住宅ローン・保険板「一戸建てを買って良かったこと、後悔したことは?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 一戸建てを買って良かったこと、後悔したことは?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-09-10 13:01:47
 

マンションか一戸建てか。迷っている物にアドバイスをお願いします。

[スレ作成日時]2011-05-27 12:08:05

 
注文住宅のオンライン相談

一戸建てを買って良かったこと、後悔したことは?

201: 匿名さん 
[2011-07-23 05:27:16]
>199

部屋しだいでは?
202: 匿名はん 
[2011-07-23 06:58:39]
>友人の19階の部屋に遊びに行ったが近くに空を感じとてもかいほうかんがあった。
>もしマイホーム探し中にマンションも比べていたら間違いなくマンションの高層階にしました。

いまだにマンションの高層階にあこがれる人がいるのか。
この前の地震でタワーの高層階は人気凋落。
停電したら出入りできず、生活不可能。
今は低層階や低層マンションの人気が高い。
「かいほうかん」のために災害リスクをおかすひとはいない。
203: 住まいに詳しい人 
[2011-07-23 07:45:35]
マンションの高層階というのは常に火災のリスクにさらされている。
火災が起こったら逃げ場がないからね。
毎日緊張したまま住めますか?

204: 匿名さん 
[2011-07-23 07:45:54]
>200〜202
開放感というのは住まいではとても大事な事。
戸建のメリットもたくさんあるがどうしても勝てないところだから認めたくないんだろうな。
確かに今は低層階も人気だが日が経つにつれて人気は戻っていくよ。
最低限度のリスク回避(埋立地、免震など)はするがいつまでもリスク、リスク考えて生活するのもどうかと。
まぁ、人それぞれですが。
205: 住まいに詳しい人 
[2011-07-23 07:46:09]
〇〇と煙は高いところが好き。
206: 匿名 
[2011-07-23 07:46:47]
と戸建てしか買えない貧乏人が申しております。
207: 匿名はん 
[2011-07-23 07:53:47]
マンションは安いからね。
安価にかいほうかんが得られるのでお得ですよ。
208: 入居済み住民さん 
[2011-07-23 07:57:13]
戸建ては集合住宅にない開放感がある。
しかも同じ地域の場合、マンションより戸建て世帯の方が生活レベルが高い。モラルも高い。
209: 匿名 
[2011-07-23 08:08:01]
どっちもメリットありますね。
ただ戸建て派はムキになり過ぎなのは何で?
後悔してるの?もう引けないから?
210: 匿名さん 
[2011-07-23 08:12:24]
ここで吠えてる戸建は好立地で庭もしっかりある家だろうな?
まさかミニ戸でマンション批判してたらウケる。
211: 匿名さん 
[2011-07-23 08:54:40]
スレ違いのマンション厨がたくさんいるのはここですか?
212: 匿名 
[2011-07-23 12:20:11]
以前の築10年賃貸マンションに比べて感じたことです。
良かったこと
・駐車場が近く、エレベーターにのる面倒がない
・収納力のupで部屋がすっきりした
・部屋数が増えた(4人家族なのでマンションでは5LDKの物件が少ない)。子育て世代には助かります。
・ごみ捨ても自宅前で楽
・以前は高層階の賃貸マンションだったが、風が強すぎてベランダに物が置けず、洗濯物も干しにくかった(立地のせいでしょうか?)
・子供が騒いでもそこまで周囲に気遣いしなくていい
良くない点
・庭の手入れが大変。特にこの夏は厳しいですね。
・階段をはじめ、掃除が面倒
・西日がきつい(以前は東角部屋だったので)
・インターネット代のup
・駅から距離が徒歩1分→5分
・2階との温度差が激しい
結局は子育てにはどちらがよいかという点で我が家は戸建で良かったと思います。
213: 匿名 
[2011-07-24 08:22:26]
子どもが独立したら夫婦で5LDK…
214: 匿名さん 
[2011-07-24 08:59:54]
盆正月に子供たちが孫を揃って連れて帰省しても余裕ですね(^^
215: 匿名 
[2011-07-24 11:59:07]
212です。
もちろん、子供の独立後も考えていますよ。うちはインドア派で趣味の部屋がたくさん欲しかったので。足腰悪くなれば、更地するなりにして売ろうかと思っています。駅前物件だし需要はあるかと。
2束3文でも、しょうがないと今から覚悟はしています。
216: 匿名さん 
[2011-07-24 12:06:59]
奥さんのご意見も聞きたいです。
217: 匿名 
[2011-07-24 16:31:06]
すみません。妻の立場です。夫と相談の上、先の通りの決断をしました。いまの場所も双方の通勤の利便性を考えてです。なお転勤はありません。
どうしても家をもて余したり、環境が変われば夫のやりたいようにしてもらってついていきたいと思っています。
もちろん、もっと上手な資産運用もあると思いますが、双方そんな能力がないのが残念な限りです。
218: 匿名さん 
[2011-07-24 23:58:48]
えらいですね。
私は、家事がこれ以上増えたら死にます。
朝の短い時間に弁当と洗濯と朝食とを押し込むのがきついです。

また、外に洗濯物を干すときに、いろいろ考えませんか?
うちは旦那のほかは全て女性なので、マンションでなければとても
外に干したりできません。
ちなみに低層階で、庇(上階のベランダ)があるので雨もほとんど
ぬれなくて済みます。

219: 匿名さん 
[2011-07-25 01:17:27]
実家は、10LDK 、LDK 25畳で使わない部屋が多かった。
今は都心の3LDK、90m 2、かなり住みやすいよ。
相続したら、実家の処分に困りそう。今更戸建に住む気にはならない。
220: 匿名 
[2011-07-25 07:00:31]
>218さん
すごく共感します。私も家事を減らすためにマンションがいいかなと思ったときもありました。ただ如何せん、子供がやんちゃな男の子2人なんです。きちんとしつければ良いし、最近のマンションの性能ではそんなに気にしなくていいのでしょうが、やはり周囲への騒音が申し訳なくて。
洗濯物は室内干しです。洗濯機も、問題がなさそうなので夜に回しています。でも安心して外に干すことができる環境は羨ましい限りです。
221: 匿名 
[2011-07-25 08:34:45]
まあ、都心付近の駅近物件に住んでいたら、そもそも排ガスとかで外に干せないわけだが
222: 匿名さん 
[2011-07-25 09:46:42]
↑イメージ貧し過ぎですよ。
223: 匿名さん 
[2011-07-25 11:22:45]
いやいや実際そうですよ
山手通り沿いの分譲マンションを賃貸していましたが、外に干せる状況では無かったですね。
ベランダは通りとは逆側でしたが、それでも外の空気は悪く干す気になりませんでした。

もちろん眺めは良かったですよ。
ヒルズも東京タワーもきれいに見えました。
でも楽しかったのは最初だけですねー
眺望なんて、すぐに飽きました。

結局結婚して嫁の実家の近くに家を建てましたが快適です。
唯一マンション生活の頃に比べて不便になった所は「ゴミ出し」ですかね。
224: 購入検討中さん 
[2011-07-25 13:51:32]
マンション→戸建てに引っ越しました
3LDK(駅徒歩10分)→4LDK(駐車場、小さい庭付、駅徒歩20分)
引っ越しの原因は上の階の子供の騒音です。
新築購入6年住み→未完成戸建て購入

私個人としては騒音がなければマンションの方が良かったです。
隣人に関しては運も多いと思いますので、、、
現在も、お隣さんが心配性なため、長期間いないと心配されます。

年齢や環境によって、感じ方が違うかなと思います。
お隣さんも、子供ができたらかわいがってくれそうですし。

やはり自分は「楽さ」を重視してしまいます。
参考までに 20代 子供なし 専業主婦


マンション良かった点
・ディスポーザー
・24時間ゴミ出し
・シアタールームなどの共用施設
・収納が最初から多く付いている
・共用施設の管理をしてくれる
・エントランス、エレベーター、玄関での防犯

気になる点
・管理組合の会合
・修繕積み立てが上がるという不安
・たまに管理が行き届いてないと管理費がもったいなく感じる


戸建て良かった点
・駐車場代がかからない
・土地という資産価値
・親が戸建ての方が喜ぶ(田舎育ちだから?)
・子供の足音を気にしなくて良い
・ソーラーパネルもつけれる(いつか付けたい)
・マンションの管理費分、セコムと修繕積み立て、固定資産支払いに回せる

気になる点
・ゴミ出し
・虫が多い
・窓が多いため防犯面に不安
・勧誘が多い
・庭の管理が大変(これが一番辛い)
・冷暖房代が高くなった
・固定資産が高くなった


もっとあるんでしょうが、今思いつくのはその程度です。
225: 匿名 
[2011-07-25 22:18:44]
224さんに同意。
自分も最近マンションから注文住宅に引っ越しました。一長一短ありますが、私は大満足です。
226: 匿名さん 
[2011-07-26 10:58:26]
私の場合はマンション→戸建てで固定資産税安くなりましたよ
駅徒歩10分45平米マンション→駅徒歩15分75平米戸建て
同じ都区内の駅です。
新築減税分を足しても戸建ての方が安いです。
びっくりしました。
227: 匿名さん 
[2011-07-26 11:41:40]
>>224さん

マンション時代は、相当広いマンションだったのでしょうね。

家探しの時に、戸建とマンション両方から探したのですが、
マンションは70㎡程度の3LDKが多く、その殆どが、
各部屋5帖前後と狭く、夫婦の寝室が取れなさそうと感じたことと、
収納が殆ど無かったので、使い勝手を考えて、戸建にしました。
狭い戸建ですが、夫婦の寝室は10帖と、収納率も15%程度確保でき大満足です。

マンションを探しているときに、収納の少なさが大きなネックになったので、
マンションの利点で、収納が多いというのを見て、
余程広いマンションに住まわれていたのかと思いました。
228: 匿名さん 
[2011-07-26 13:37:43]
↑ただ単に、検討マンションの価格帯の問題だと思います。
229: 匿名さん 
[2011-07-26 16:46:17]
>検討マンションの価格帯の問題だと思います
いや、単純に設計の問題でしょ。
だから
>相当広いマンションだったのでしょうね
これもちょっと違うと思いますけど。

まぁ基本的にはマンションは戸建てに比べて収納が少ない、
というのは一般的な話だと思いますよ。

ちなみに一般論で言えば、固定資産税も戸建ての方が安くなるはずですね。
同じような地区で低層マンション(3階建て)と戸建て(3階建て)を
比べると、建物にかなりお金を掛ければ戸建ての方が高くなるかもしれませんが、
少なくとも10年後には逆転していると思います。
230: 匿名さん 
[2011-07-26 17:04:02]
>>229さん

> いや、単純に設計の問題でしょ。

3LDKだと、典型的な70㎡クラスで、収納が充実している物件を見たことはありません。
3LDKで、収納を充実させるには90~100㎡程度必要ではないでしょうか?
90~100㎡程度の3LDKは、マンションでは結構広い部類に入りませんか?

それとも、一般的な70㎡クラスの3LDKのマンションでも、
設計の工夫(デベの工夫ですが)次第で、収納を増やせるのでしょうか?
231: 匿名さん 
[2011-07-26 23:34:35]
マンション住まいの分際ですみませんが、
「収納が最初から多く付いている」ということで、充実しているとは
別の意味合いではないでしょうか?

マンションには「このちょっとした隙間も収納」「このデッドスペースも収納」
という感じに作ってあります。
戸建だとそこまでわざわざする必要もないし、考える(設計する)のも面倒な
だけでしょうから。
232: 匿名さん 
[2011-07-27 04:17:29]
転勤で戸建て→マンション→戸建てに住み替えた経験からいうと、
マンションの専有面積は数字以上に狭く感じる。
多分壁の厚さや、陽当たりの悪い部分があるからだろう。
90㎡程度の戸建てから70㎡くらいのマンションに移った時には、家財が半分近く入らなかった。
戸建ては敷地内も自由に使えるので、収納のストレスを感じたことはない。
233: 匿名さん 
[2011-07-27 11:26:28]
確かに一戸建てに引っ越してから収納に困らなくなりましたね。
もちろん物を増やさないよう気をつけてはいますが。

それからマンションの方が狭く感じるのは天井の高さもあると思います。
最近のマンションは天井高を売りにしている所もありますが、せいぜい2400~2700程度。
一戸建てだと設計次第でいくらでも天井が高く出来ます。
(高さ制限で勾配になる事もありますが・・・)

天井が高ければ高いだけ、掃除は大変なんですけどね♪
234: 匿名 
[2011-07-27 20:57:35]
色々とあるがとにかく暑い。
235: 匿名さん 
[2011-08-30 00:22:40]
維持経費がかからない
236: 匿名さん 
[2011-08-30 00:49:48]
いずれドンと来ますけどね。
237: 匿名さん 
[2011-08-30 16:17:33]
低層住宅地なら、総合的には戸建てに軍配が上がりそうですね。

ただし、ゴキ様が・・・。

238: 匿名さん 
[2011-08-31 10:08:51]
仕事で市街地のマンションと郊外戸建てを併用している。
マンションは高層階のこともあり、6年間一度もゴキ様を見かけない
1年前に郊外の戸建て購入、まだゴキ様の存在未確認
周りには樹木が生い茂る公園、田畑が多いが不思議。
ゴキ様の襲撃は築何年から?
239: 匿名さん 
[2011-08-31 13:02:56]
ちなみに高層マンションにもゴキブリはいますよ。
240: 匿名 
[2011-08-31 14:01:48]
そうそう。ゴキ様はどこにでもやってくる。
241: 匿名 
[2011-08-31 14:03:08]
アシダカグモを家中に住まわせたらゴキブリを食べてくれるかも。
242: 匿名さん 
[2011-08-31 18:10:33]
戸建て購入のメリット 子供の実家が出来た。
10年以内には子供も独立する年頃、
老朽化した家屋のリフォームより新築分譲を購入し引っ越しは片道で済ます。
高級マンションも素敵だけど老後も維持できる経済力が無いので戸建てを選択
子供が独立後したら夫婦二人で4LDKは無駄にはなりますが、
こんな選択もあります。
243: 匿名さん 
[2011-08-31 19:33:31]
>242です
デメリットは戸建てを購入した事で老後に介護マンションを検討出来なくなった。
244: 匿名さん 
[2011-08-31 20:28:39]
一戸建ての良さは、固定資産税だけ払っていれば追い出されることはない。安心感かな。
245: 匿名さん 
[2011-08-31 21:20:33]
>238
防蟻剤効果でゴキも寄せつけないそうです。何年位効果があるのでしょうね。
246: 匿名 
[2011-09-01 09:17:45]
圧迫感(−_−;)
247: 匿名さん 
[2011-09-01 10:33:42]
防蟻剤の効果は知りませんが、ゴキ様は歩いてくるんじゃなくて飛んでくるんではありませんか?
飛んできて外壁にくっついて、うっかり開けてある網戸やドアの隙間から侵入。こわいっ!
マンションでは排水管を通ってくるって聞きます。
248: 匿名さん 
[2011-09-02 06:21:27]
同時期に開発された町は建物と共に人も高齢化。特にマンション街は若返りは不可能。
一戸建ては一時的に高齢化しても必ず若い人に入れ替わる。
249: 匿名 
[2011-09-02 09:12:16]
40坪ほどの八区画の分譲地のうち角地を買いました。
日当たりは気に入ってます。
ただ…
人目が気になって窓はなかなか開けれないし開けたらご近所ママ集団のおしゃべりやそこで遊ぶ幼稚園児の叫び声など丸聞こえ。

マンションと悩んだんですがそこを買った友人は本当に満喫していて…
羨ましくて仕方ないです。
自分の選択に後悔する日々。
250: 匿名 
[2011-09-02 09:15:22]
248
マンションの方が圧倒的に入れ替わりはあると思うよ。
そりゃ一昔の団地ではなかったでしょうが。
分譲マンションなら買い換えや賃貸に出したりなど戸建てよりずっと流動的。

戸建てはよほどのことがなければ死ぬまで住むだろうから高齢化は免れないね。
251: 匿名さん 
[2011-09-02 09:20:02]
京葉線のマンション街は老人と中国人の街になっています。
252: 匿名さん 
[2011-09-02 09:26:42]
多磨のマンション街も老人しかいない
253: 匿名さん 
[2011-09-02 09:43:44]
マンションも戸建ても物件の価値が下がれば、新たな入居者のレベルも下がっていく。
戸建ては最低限、土地の価格分があるので、ある程度以上のレベルは維持できる。
254: 匿名さん 
[2011-09-02 10:00:58]
マンションとの比較なら別のスレでされては?
ここは一戸建てを買って良かったこと、後悔したことを話し合うスレです。
255: 匿名さん 
[2011-09-02 11:25:35]
>マンションか一戸建てか。迷っている物にアドバイスをお願いします。

とスレ主さんは言っているから別にいいんじゃねーか?
256: 匿名さん 
[2011-09-02 12:04:08]
>>242さん
純粋に質問なんだけど、子供の実家ができるってことはその土地に永住するってことだよね?リフォームしながらその土地と過ごすんなら、いかにも「実家」なんだけどな。
257: 匿名さん 
[2011-09-02 12:17:47]
マンションの人はすぐ引っ越すなんて言うけど、生まれ育った実家が一つ所にあるのは重要だと思う。
我が家は実家の近所に土地を買って家を建てたけど、なぜかというと、幼稚園からの友人が近所にたくさん住んでいる。海外出張の時に親が具合悪くなった時も、近所の友達達が助けてくれたり、駅前に散歩に行けば、必ず誰かが赤ちょうちんで飲んでいる。
258: 匿名さん 
[2011-09-02 13:21:52]
確かに田舎ではありそうな光景ですな。
259: 匿名さん 
[2011-09-02 14:06:33]
>256さん
>242です。旧家は土地も小さく駐車場が1台以上取れないので、
実家としてはゆとりがあり駐車場が3台以上あった方が良いとの考えで転居
旧家も処分してないで都市部でもあるし・・・旧家-新居はそれほど離れてはおらず、
考えが変わりリフォームして使う?子供が建て替えて使う?など選択の余地は残しています。
親の住む家が実家との考えに基づいています。
260: 匿名さん 
[2011-09-02 14:12:39]
田舎じゃ土地が安いから戸建が多いし、建物も大きく金かけられるわけ。土地が安いということは不動産資産としての価値が低いところだろうから売却も難しい。そこに永住するしかない。

261: 匿名さん 
[2011-09-02 14:55:15]
>257ですが23区内です。
子供の頃マンションに住んでい友人はほとんどいなくなりました。
一戸建てに済んでいた友人は、マンションを買ってでも地元に住む人が多いです。
262: 匿名さん 
[2011-09-02 15:00:42]
確かに実家の定義は難しいね。
うちの親はちょっと早めにリタイヤして地方に戸建てを建ててのんびりしてるが、
私が生まれたのは杉並、育ちは世田谷だが、育った家には兄夫婦が住み、
私は相応の資金援助を得て戸建てを建てた。

よく夏季休暇とか正月休みの予定を聞かれ、隠居した親のところに行くのを説明
するのに「実家というか、親の隠居先と言うか・・・」と実家と言い切るのは少し悩む。
親が隠居するまでは世田谷を実家としていたが。
263: 匿名さん 
[2011-09-02 15:30:41]
実家という定義づけでは、マンションと一戸建ては全然違うね。
移り住んだ両親マンションに行ったら「ドタバタするな」とじいさんに言われても幻滅だからね。
精神的な要素も強い!そこが一戸建ての良い所だね。
264: 匿名 
[2011-09-02 16:29:15]
うちの両親がまさに…
子育て終えてマンション住まいしてますが、子どもが増えると里帰り誘ってきません。
265: 匿名さん 
[2011-09-02 18:36:44]
マンションは否定しませんが、「我が家は我が家」って感じで、なんとなく親族関係が希薄になりますよね。土地がないと人間は生理的に帰属意識がなくなるのかも知れませんね。
266: 匿名さん 
[2011-09-02 18:53:27]
子供が自由に騒げて、ピアノも弾けて
近所に騒音の気兼ねしなくていいのが、今思い浮かぶ戸建のメリットかな~。
267: 匿名さん 
[2011-09-02 19:31:02]
まさに戸建ては「土地に帰属する」ものなんだね。安心感もあるが、居住が長いとうとましい。コミュニティ好きなら戸建てってことかも。
268: 匿名さん 
[2011-09-02 19:50:55]
>>259さん
>>256です。いや、親が住むのが実家ならマンションもそうなのかな、と。ニュアンスとしては、親の住む家と近隣地域って感じ?
269: 匿名さん 
[2011-09-02 20:28:19]
やっぱり自分の土地を占有できることが一戸建ての利点だね。
敷地に他人が入ってきたら法律的に排除できる。
270: 匿名さん 
[2011-09-02 23:02:30]
>>267
>居住が長いとうとましい。
まあそれも土地によりけりですけどね。
271: 匿名さん 
[2011-09-03 00:35:31]
戸建てで良かった事は死んだ愛犬を庭に埋葬できた事。
次は妻を埋めたい。
272: 匿名さん 
[2011-09-03 01:05:28]
>268さん
>259です。ご近所は重要な要素と思っています。
マンション住まいの時には5年間となり住人の名前さえ知らなかった。
若かった事もありますが、マンションでは基本無関心が好まれると思っていました。
また実家の要素として古い考えと思いますが、兄弟宅、親戚宅が近すぎず、遠すぎずの距離
出来れば緑豊かな公園が近くにあれば最高
両親は健在ですが、いつ何時サポートが必要になるかもわかりません。
人との繋がりを重要視した家が実家かなぁ・・・
両親宅は狭小のため、昨年より盆暮れは我が家に集合に変わりました。
視点を変えると仕事、通勤に若干の不便さは否めないところです。
273: 匿名さん 
[2011-09-03 07:52:41]
>>272さん
>>268です。ていねいな書き込みありがとう。まさに自分の両親の居住区がそんな感じで、ザ・実家って感じです。ただ自分は親元を離れて生活圏を構築したので、自分の子供にとってはここが実家なのかなあと。今マンションですけど、戸建てになればそこが実家になるんだろうな。

子供の生まれ育った家屋は賃貸だったので、もうないんですよ。言われるような土地帰属の感覚はすごくよく分かるし同意見なんだけど、子供にとっては、実家=親の住む街って感じなのかなって思いました。
274: 匿名さん 
[2011-09-03 22:56:21]
マイホームから子供の実家
仕事、子育て、老後の各必要要件の変化に合わせる家って難しい問題
275: 匿名さん 
[2011-09-03 23:32:26]
>274
その辺が一戸建ての強みですね。
うちは将来、状況に合った家に変更出来るように
柱の配置から配管。車椅子対応の広さなど
織り込んで新築しました。
マンションでは不可能だったです。
276: 匿名さん 
[2011-09-04 00:17:24]
>>275さん
そうですよね。うちもそうしたいところですが、資金繰りが許してくれそうにありません(笑)。
277: 購入経験者さん 
[2011-09-04 01:40:08]
良かったこと
・下の家を気にしないで子供が大暴れできること

悪かったこと
・放射能汚染されて人が住めないような地域になってしまったこと
 東京ではなく、もっと安全な場所が良かったと思うこと
278: 契約済みさん 
[2012-06-25 23:06:38]
>>271
微妙に怖いんですけどw
279: 匿名さん 
[2012-06-25 23:16:58]
140㎡ ないので 高尾あたりに土地買って もう一度 建てる。 70平米ぐらいの家は やはり無理。
280: 匿名さん 
[2012-06-25 23:34:50]
お風呂場が意外に寒かったこと。
281: 匿名さん 
[2012-06-26 00:21:04]
リビングの天井が5mと高すぎたこと。
282: 匿名さん 
[2012-07-08 09:26:28]
庭を通り抜けされる
283: 匿名 
[2012-07-08 12:11:50]
>275
死ぬまで住む住宅なんて考えたことがない。

住宅にも流行りがあるし、必要に応じて住み替えた方が快適に暮らせると思う。
284: 匿名 
[2012-07-08 21:35:13]
>>283
賃貸じゃねーか
285: 匿名 
[2012-07-08 23:45:11]
戸建てにして良かったこと⇒庭がある、周囲の音が気にならない、車庫でバイク・車いじりが用意にできることかな


低所得層は、これからは賃貸の時代かね~?
286: 匿名さん 
[2012-07-08 23:59:04]
低所得層の方が購入を急ぐよね。
家賃を捨ててるなんて勿体無いって感覚があるから。
だから現在の家賃並みで購入できるレベルの、
郊外の田の字マンションとか、ミニ建売を買っちゃうわけだよね。
287: 匿名 
[2012-07-09 03:13:21]
田の字マンションの十の部分は渡り廊下かね
288: 匿名 
[2012-07-09 08:49:58]
マンションの話はスレ違い。
289: 匿名さん 
[2012-07-10 17:17:21]
注文戸建てなので間取り・設備に関しては要望全てもりこみ全くの後悔なし。
槙の風呂・自動開閉天窓・庭・半地下室・コンセント等・駐車場広く・暑くもなく寒くもなく。

問題は周りの環境。
元々の住人は古い住宅に老人。最近建つのは子有り夫婦向けの(安っぽい?)建売ばかり。
小中学は近くにあるが、スーパーは早くに閉まり、駅から遠く、共働き夫婦にとっては住みにくい。

住んで10年ですが、売ることにしました。多分なかなか売れないでしょうが。
都内駅近で、車バイクが置ける駐車場付戸建て賃貸に住みます。
建築家には申し訳ないです。

290: 匿名 
[2012-07-10 17:50:43]
>>289
もったいない
291: 購入経験者さん 
[2012-07-11 07:15:09]
駅から遠いと不便ですね。

いい価格で売れたらいいですね。
292: 匿名さん 
[2012-07-11 07:45:18]
戸建てにしろ、マンションにしろ、一番重要なのは、住む土地の環境やロケーションです。不動産は動かせないから不動なのです。
次が土地の広さや本体そのものの品質。
293: 匿名 
[2012-07-11 09:39:18]
>>292
言われなくても分かってる普通の事をドヤ顔で語られてもね
294: 匿名 
[2012-07-11 10:12:27]
私も、間取りや設備は気に入っていますが、家の前の生活道路が抜け道になりつつあるのか車が意外に
295: 匿名 
[2012-07-11 10:19:11]
途中で投稿してしまいました。
私も、間取りや設備は気に入っていますが、家の前の生活道路が抜け道になりつつあるのか、意外に車が多く、子どもの安全面や騒音などストレスです。
家ごと別の土地に移動したいです。
住んで2年、売却しての引っ越しは、資金面に限らず大変だろうと思うと我慢するしかないんですよね…。同じように悩んでる方がいたら、お話聞きたいです。
296: 匿名 
[2012-07-11 13:03:15]
>295
子供が車に轢き逃げされるかもねw

きちんと環境みなかった、あんたが悪いわ売ってまえww
297: 匿名さん 
[2012-07-11 13:33:32]
289です。

295さんの「家ごと別の土地に移動したい」同感です。
駅から遠いのも、田舎なのも、もちろん承知の上、覚悟の上、我慢できると思っていました。

しかし住めば住むほど環境の辛さはしんどいです。
10年の間に駅前はとくに開発もされず、市が貧しいためゴミも有料化となり・税の支払いもコンビニ払い不可。
全てにおいて不便きわまりない。
すいません愚痴です。

消費税up前のかけこみ特需を期待して売り逃げたいです。
298: 匿名 
[2012-07-11 15:58:49]
周りの環境など、実際にしばらく住んでみないと分からない事もありますからね。ほんと家選びは難しいところです。
300: 匿名さん 
[2012-07-11 23:45:39]
当方のような例は稀だと思います。
恐らく、生涯に一度しかマイホームは買えないと思います。思っていました。
また、専業主婦(主夫)にどちらかがなれば、解決したこともあったかもしれません。

もったいないとは思います。
戸建のみなさんが経験してると思いますけど、
土地探しから、建築家さんとの面接、銀行とのかけひき、設計、工務店とのアイミツ、大工さんが建ててくれた時間。
マンション購入ではできない経験をさせてもらいました。その全ての時間がもったいないです。
世間的には、木造で10年たてば、ウワモノは殆ど価値なしですから。

幸い、どちらの両親からも援助なく、資産を残す子供も作らないことを決めたこと。3/11の地震も大きかったと思います。
とことん二人だけ話し合って、出した結論は、戸建の賃貸でした。

環境だけとも思いませんし、ウワモノ(箱)だけとも思いません。
特殊な件ですが、こういうこともあるということで・・・

長々と失礼しました。
お買い得で出てますので、どなたか買ってください(笑)
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる