株式会社飯田産業 本社マンション第3課の埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「センチュリーつくばみらい平【住民専用掲示板part7】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 茨城県
  4. つくばみらい市
  5. 小張
  6. センチュリーつくばみらい平【住民専用掲示板part7】
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
元中間法人設立準備事務局長 [更新日時] 2011-07-08 21:00:22
 

茨城県で最大規模の免震分譲マンション、センチュリーつくばみらい平。
茨城県が施行する大規模開発地区みらい平に建設され、TX「みらい平」駅から徒歩35秒。
さらにショッピングセンター「ピアシティみらい平」まで徒歩1分。
地震に強い耐震設計が施されている安心の免震構造。
ツバメも安心して巣づくりする縁起のいいマンション。
2007年竣工のA,B,C3棟からなる18階建て総戸数660戸の分譲マンションです。
前スレ:
part1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47079/
part2:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/88488/
part3:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/92610/
part4:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/143049/
part5:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/158899/
part6:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/160786/

[スレ作成日時]2011-05-24 11:00:05

現在の物件
センチュリーつくばみらい平
センチュリーつくばみらい平
 
所在地:茨城県つくばみらい市小張字弥藤次3088-3他73筆(従前地) 伊奈・谷和原丘陵部一体型特定土地区画整理事業区域内127街区-2(仮換地)
交通:つくばエクスプレス みらい平駅 徒歩1分
総戸数: 660戸

センチュリーつくばみらい平【住民専用掲示板part7】

No.101  
by 匿名 2011-05-29 13:51:29
福島県の放射線は桁が違う。
http://www.youtube.com/watch?v=yvQyKm-qEI8
No.102  
by 住民さんA 2011-05-29 14:52:44
文部科学省の年間被爆限度20ミリシーベルトの解説が分かりやすい。
http://www.youtube.com/watch?v=yGjuEW2ijD4&feature=related
No.103  
by 放射線研究会 2011-05-29 18:48:09
つくばみらい市の測定結果で一番放射線量が高いのは伊奈第3保育所校庭の0.415μSv/hです。
市が初めて測定して明らかになりました。今までは公式には分からなかったのです。
おそらくつくばみらい市よりも放射線量の高い守谷市に一番近い位置にあるからだと思います。
これを文部科学省の計算式(1日8時間屋外で16 時間は屋内滞在、屋内被爆は屋外の40%と仮定)で
年間被爆線量を求めると、
年間被爆量=365日×(8時間×0.415+16時間×0.415×0.4)=2.18mSv/年
になります。
これは先に文部科学省が発表した「1ミリシーベルト以下に抑えることを目指す」の2倍になります。
参考に守谷市の測定データを見ると、守谷市内の保育所は軒並み0.4μSv/hを超えています。
保育所の管轄は厚生労働省で文部科学省ではありませんが・・・・
No.104  
by マンション住民さん 2011-05-29 19:40:57
すっごいです。
このスレ。
社会派スレです。
No.105  
by 匿名 2011-05-29 21:09:33
今ネットで話題の「耳なしウサギ」。
福島第一原発事故後の4月末に、原発から30キロ以上離れている福島県浪江町で生まれたウサギ。
放射線との因果関係はまだ不明。
http://www.youtube.com/watch?v=UqVY9azhH3U
No.106  
by 放射線研究会 2011-05-30 17:12:22
本日30日、市が新たに測定した伊奈第1保育所、谷和原第2保育所、わかくさ幼稚園、
福岡小学校、谷和原中学校の放射線量を追記しました。レベルで色分けしています。
なおマンションのベランダから見える近くの「石の公園」も追記しました。
未測定は伊奈第4保育所、すみれ幼稚園、小張小学校、谷原小学校、福岡堰さくら公園です。
明日31日には判明すると思われます。

測定日 :平成23年5月25日~5月30日
測定者 :つくばみらい市生活環境課測定
測定単位:マイクロシーベルト/時間(μSv/h)
No.107  
by 放射線研究会 2011-05-30 19:42:38
補足説明します。
「石の公園」は土地区画整理事業で出来た公園で、市民から名称を公募して最近命名されました。
公園の命名については市の5月に発行された広報誌「つくばみらい」に載っています。
さて、石の公園の位置を3D地図でご紹介します。マンションのベランダから見えます。
No.108  
by マンション住民さん 2011-05-30 21:26:33
>>107
立体地図とてもよく分かります。
マンションから近いので小学校予定地に学校建て欲しいです。5年後かな?
新聞に載ってましたが、区画整理事業が来年終わるのにいまだに小学校の目処がついてないとか。
今年やっと市の調査費が付きました。
http://www.ibaraki-np.co.jp/news/news.php?f_jun=13044343551741
No.109  
by 住民さんC 2011-05-30 21:37:53
前スレでもご紹介しましたが、その小学校予定地は毎年サロンパス・カップの時の臨時駐車場に利用されています。
No.110  
by 入居済みさん 2011-05-30 22:12:16
マンション予定地ってほんとにマンションできるの?
ここに越してきた2007年からずっと何年も空き地だけど。
No.111  
by 2児のバアバア 2011-05-30 23:04:12
最近、喉が痛いことがあります。
 放射能の影響ではないのでしょうか?
また、そう云う方増えていませんか?
No.112  
by マンション住民さん 2011-05-31 05:53:20
>>111
黄砂か花粉だと思います。
ベランダから見ていると、突風の日は遠くで砂煙のようなものが舞ってるのを目にします。
放射線の甲状腺なら数年から10年後に障害が出ます。
No.113  
by 住民さんC 2011-05-31 17:02:56
>>110
みらい平には、センチュリーと時期を同じくしてディベロッパーのマンション計画が2つありました。

一つ目は、とりせんとワンダーランドに挟まれた土地で、長谷工のマンション建設予定地でした。
当初の計画では12階建て120戸、2007年3月着工、2009年3月竣工の予定でした。
ところが長谷工はマツヤハウジングに土地を売却し、マツヤハウジングは2008年に倒産しましたが、
現在はフリージアグループ(東証二部上場)の傘下に入っています。土地は更地のままです。

二つ目は、カスミ裏の土地でフージャースが2006年5月に取得しました。
もう5年も遊休地として塩漬け状態でしたが、5月にボーリング地質調査を行っており、
近くマンション建設が動き出すとの噂です。推定300戸規模のマンションとか。
No.114  
by 放射線研究会 2011-05-31 19:11:09
本日31日、未測定だった伊奈第4保育所、すみれ幼稚園、小張小学校、谷原小学校、
福岡堰さくら公園を市が測定しましたので追記しました。
これで5月のつくばみらい市放射線量月報の地図が作成できます。

測定日 :平成23年5月25日~5月31日
測定者 :つくばみらい市生活環境課測定
測定単位:マイクロシーベルト/時間(μSv/h)
No.115  
by マンション住民さん 2011-05-31 21:26:00
>>114
市のデータを地図に書き込んで頂いて他の学校と比較が出来てとても分かり易いです。
やはり親として子供の通ってる学校の校庭の放射線がとても心配です。
No.116  
by 匿名 2011-05-31 22:11:42
市の使ってる放射線測定器はマンションで使ってる測定器と機種が異なるようです。
機種による測定値の差はあるのでしょうか?
No.117  
by 入居済みさん 2011-05-31 23:19:44
>>113
まだ販売センターがあった頃、長谷工のマンションが建つとの話は当時の住不販の営業が言ってましたね。
No.118  
by 住民さんA 2011-05-31 23:29:12
>>113
デベにお勤めなんですか?詳し過ぎます。本職は?
No.119  
by マンション住民さん 2011-06-01 06:34:52
県有地ってどんな建物が建つんでしょうね。公共施設なんだから。
こちらは噂も何もないんでしょうか?
No.120  
by 住民さんC 2011-06-01 07:29:58
>>119
マンションのメインエントランスを出て駅の改札に向かう途中に看板があります。
ここに県の土地区画整理事業の土地利用計画図があります。
これは県が定めた土地利用の計画です。
それによるカスミ裏の土地は「計画住宅用地」になってます。
従って半分近くの土地はフージャースが買ったのですが、残りは売れ残ってることになります。
土地の所有権が県なので県有地と言うことで、公共施設が出来るわけではありません。
ちなみに「教育施設用地」が3箇所ありますが、これが小学校の候補地です。
No.121  
by 住民さんC 2011-06-01 08:51:44
カスミ裏の県有地の当面の利用方法は、サロンパス・カップの時の臨時駐車場です。
No.122  
by 住民さんC 2011-06-01 10:18:56
駅前の土地利用計画の看板です。
No.123  
by マンション住民さん 2011-06-01 11:17:46
詳しくありがとうございます。

ところでつくばみらい市は被災者支援の「東日本大震災復興応援切手シート」を7月後半に発売するそうです。
図柄は市内の名所で80円×10枚=800円のところが1シート1200円。300円を義捐金にするそうです。
何枚か買えたら買いたいです。

市役所や市商工会で販売するほか、市のHPでも申し込みを受け付ける予定。
No.124  
by 住民さんC 2011-06-01 11:57:46
>>123
新聞記事にありました。「東日本大震災復興応援切手シート」
http://mytown.asahi.com/areanews/ibaraki/TKY201105310563.html
これはフレーム切手というもので、民営化前の日本郵政公社時代の物を持ってます。
フレーム切手は写真やイラストがあれば個人でも日本郵政に依頼して作れます。
No.125  
by 放射線研究会 2011-06-01 13:02:55
>>116
茨城県から各市町村に支給された測定器は堀場製作所のRaDi PA-1000です。
ECOTEST社製TERRA MKS-05がガイガーミューラ管式に対してRaDi PA-1000シンチレーション式です。
RaDi PA-1000は現在在庫切れで早くても8月末入荷です。価格も13万円と高いです。
RaDi PA-1000は被災地や官公庁・自治体・教育機関向けを最優先にして提供いるようです。
検出方式の違いにより測定値に差異があるのか興味があります。既にRaDi PA-1000は手配済みです。
No.126  
by 放射線研究会 2011-06-01 15:15:14
本日6/1(水) 13:45 曇り に、石の公園で放射線量を測定しました。
参考までに、市の測定は5/26(木) 9:33 晴 0.251μSv/hでした。
公園の机の上と地面に測定器を置いて測定した値は写真の通りです。単位はμSv/h。
たまたま同じマンション3階の若奥さんが女児を遊ばせていましたが、
市が教育施設や公園の地面の放射線を測定してホームページで公開していることを
全くご存知ありませんでした。一般的にはそんなもんなんですか?
やはり積極的な情報公開・情報共有は必要ですね。
No.127  
by マンション住民さん 2011-06-01 17:44:57
突然臨時総会開くって貼り紙でてるけど、修正予算ってなんですか?
懇談会や理事会報では何もそんなこと触れてなかったけど・・・・
守谷のブランズみたいに修繕するために一人5万円特別徴収でもするのですか?
No.128  
by 住民さんA 2011-06-01 20:11:22
>>127
修繕積立金の取り崩しの間違いじゃないの?
地震で壊れたところの修繕でしょ?
No.129  
by 住民さんB 2011-06-01 21:16:51
建物表面の亀裂ってどこにあるのですか?
No.130  
by マンション住民さん 2011-06-02 20:55:44
理事会報には極簡単に損傷報告が書かれてるけど写真がないから全然分からない。
総会は後でいいから、まずは写真入りで損傷報告を理事会としては配るべきじゃないか?
そうじゃないと「何にいくらお金がかかる」か住民はその妥当性判断が出来ない。
総会まで1ヶ月切ってるのに説明もなく議案書すら出てこない所を見ると理事会は強行突破を狙ってるのだろう。
それなら総会は欠席で委任状も出さず議決権行使書も出さない棄権で総会自体を不成立にさせるしかないな。
No.131  
by 住民さんA 2011-06-02 21:28:46
先期総会の駐車場議案の時は、事前に3回も住民説明会開いて合意とってたよ。
金の絡まない駐車場の時も事前説明会したのに今回は全住民の金が絡むのでしょ?
No.132  
by 住民さんB 2011-06-03 06:31:35
>>131
理事会で合意とって住民説明会開き、住民の合意とったにも関わらず、
その後に監事と理事の横槍が入って2台目以降の駐車料金値上げ案は撤回してるよ。
説明会開いて住民の合意とっておきながら全く住民をバカにした対応だ。
No.133  
by 入居済みさん 2011-06-03 09:35:04
このあいだ出た理事会報の震災報告はむちゃくちゃ手抜きだね。広報担当理事も片手間報告だ。
それでいて予算組み替えだの抜かして住民おちょくってるな。
詳細報告は前の理事長の理事会報↓に詳しく出てるよ。


1.1. 人的被害状況
各エレベーターでの閉じ込めを含めて人的被害は幸いありませんでした。マンション部外者の帰宅困難者(帰宅難民)13名を受け入れ、ゲストルーム、キッズルームを

利用し対応しました。3名は当日中に帰宅し、10名は宿泊しました。内1名より防災センター宛に御礼のお手紙を頂戴しました。
1.2. 物的被害状況
物的被害は現時点(2011年3月23日(水)時点)で以下が確認されています。その他お気づきの点は、防災センターまでご連絡をお願い致します。なお、損傷部周辺にはカ

ラーコーンを配置しております。お足元など注意願います。
・ ABC各棟エレベーターホール入り口エキスパンションジョイント(連結部材)の破損
・ A棟サブエントランスの床板一部の剥落・破損
・ B棟サブエントランスの縁切部ゴム部材露出
・ 駐車場4階エレベーター口近くの天井鉄板一部の落下・破損
・ 駐車場4階車路スロープ、手すりの一部部品の変形・破損
1.3. 対応実績と予定
震災直後、エレベーターの緊急停止および防火扉の作動を、防災センターにて検知し、エレベーター保守業者の手配および防火扉の開扉(手動)を実施しました。また

、その他の影響確認(目視)を実施し、損傷が確認された箇所(前述)へのカラーコーン設置、安全のための損傷部切除対応、業者への連絡・手配などを実施しました。
並行して、理事会および防災センターで構成される情報本部が設置され、居住者に向けた情報発信(掲示板、館内放送)や手配が開始されました。(初回館内放送は

16:45実施。掲示板では、地震に伴う人的・物的被害状況、交通情報、水道・電気・ガス・インターネットなどのライフライン情報、各行政からの連絡やURLなどにつ

いて、情報発信・更新。)
また、2つある浄水場のひとつの停電や水道管漏水という状況を受け、節水や断水可能性の呼びかけ、発電所被災による電力不足という状況を受け、居住者への節電

(18時から19時)の呼びかけ、共用部廊下電灯節電の実施、防火の注意喚起、自家発電機(停電時、非常用エレベーター稼動のために使われる)の燃料(軽油)補給、給水

車の確認や手配などを実施しました。
これらの活動は、防災センター(管理会社)と理事会以外にも、居住者からの協力・協働があり、実現することができました。
市が当マンションでの事象や対応経過について関心があるということで、後日報告することになっています。
1.3.1. 実績(以下物的損傷対応のみ限定、保守範囲内のため追加費用無し)
・ 3月11日(金) 日立ビルシステム社によるA、B、C各棟および駐車場のエレベーターの点検。ただし、店舗用エレベーターについては、点検作業が同日にできず、18

日(金)に点検。
・ 3月15日(火) 熊谷組社による状況確認および応急処置、他に免震装置保守を担当するケイエヌ・ファシリティーズ社へ提供する情報の収集
≪住宅棟≫
 各棟1階エレベーターホール入り口のエキスパンプレートのめくれ確認
 同上、大曲り部分の仮是正・入れ替えによる是正
 同上、安全区画の実施
 各棟バルコニー側入り口の確認(問題なし) 但し、B棟の入り口下のゴムはみ出し(少々)1箇所は長さ調整(少し切除)済。
 共用廊下と外壁の各棟間エキスパン金物の各階状況確認(問題なし)
≪自走式駐車場≫
 4階のエレベーター前の塩ビ立て樋の折損(約1m)
 同上の軒樋の落下(ごみ置場棟の横に仮置き)
 車路スロープ周りのグレーチング及び端部プレートの曲がり(使用には影響なし)
 同上、手すりの天端笠木の曲がり、ビスの破損
≪共用棟(エントランス・ごみ置場棟)≫
 特に問題なし
・ 3月16日(水) アスト金属社によるエキスパンションジョイント部の状況確認
 ABC各棟エレベーターホール入り口エキスパンションジョイント(連結部材)の確認。安全対策として「仮ふさぎを木製板」を計画中。(対応時期未定)
1.3.2. 予定(以下物的損傷対応予定実績のみ限定、費用発生の可能性あり)
・ <日程調整中> ケイエヌ・ファシリティーズ社による免震装置の点検。(応急点検、または、詳細点検)
・ <日程調整中> 熊谷組社による損傷箇所の修繕。
・ <日程調整中> アスト金属社による「仮ふさぎを木製板」作成。(詳細は計画中)
No.134  
by 匿名 2011-06-03 12:16:37
>>133
同じ理事会報か2つもあるなんて奇怪な管理組合だな。
前理事長と新理事長でレベルの違いをアピールしてるのか?
新理事長下の理事会報はレベル低すぎるな。
地震当日、マンション来客の帰宅難民対応のことなど新理事長は一切書いてない。
手抜き広報しかしない広報担当理事は首だな。
No.135  
by マンション住民さん 2011-06-03 12:32:04
申し訳ありません。忙しく手が廻らなくて。
No.136  
by 住民さんC 2011-06-03 12:37:51
住民からは地震発生後5日以内に損傷報告書が出てるよ。
その1:エキスパンション
No.137  
by 住民さんC 2011-06-03 12:40:01
その2:B棟サブエントランスの縁切部ゴム部材露出
No.138  
by 住民さんC 2011-06-03 12:41:42
その3:駐車場棟
No.139  
by 入居済みさん 2011-06-03 20:29:25
>>136-138
住民から写真で報告されてたのですね。全く知りませんでした。
なんで理事会報に写真載せなかったのですか?写真だと非常によく分かるのに・・・・
マンションの震災記録として大変貴重です。残しておくべきだと思います。修理したら二度と見れません。
防災担当理事は何をしてるのですか?仕事してますか?
No.140  
by マンション住民さん 2011-06-03 21:11:27
申し訳ありません。片手間なんで。
No.141  
by 住民さんA 2011-06-03 22:04:34
>>133
>震災直後、エレベーターの緊急停止および防火扉の作動を、防災センターにて検知し、エレベーター保守業者の手配および防火扉の開扉(手動)を実施しました。
・防火扉は火事でもないのに地震で作動するのですか?

>市が当マンションでの事象や対応経過について関心があるということで、後日報告することになっています。
・市に対して事象や対応経過について報告したのですか?
No.142  
by 住民さんC 2011-06-04 07:35:04
特別企画「センチュリーつくばみらい平の切手」(その1)

>>123の投稿にもありましたが、つくばみらい市は被災者を支援するためにフレーム切手「東日本大震災復興応援切手シート」を企画し発行します。7月後半に発売予定です。
http://mytown.asahi.com/areanews/ibaraki/TKY201105310563.html
フレーム切手は日本郵便に個人でも発注可能ですが、業者発注と個人発注の違いは、業者発注の場合は市のフレーム切手のように1シートに様々な図柄・大きさの切手を10枚制作可能ですが、個人発注の場合は1シートに同一図柄の切手が10枚になります。
制作費は1シート80円切手10枚つづりで1,200円、400円が日本郵便の手数料です。
http://kitte-shop.post.japanpost.jp/

そこで当マンションもフレーム切手を特別企画することにしました。
No.143  
by マンション住民さん 2011-06-04 10:11:33
えっ!センチュリーの切手作るんですか?
郵便よく出すので企画があるのなら参加させてください。
No.144  
by 住民さんC 2011-06-04 11:21:19
特別企画「センチュリーつくばみらい平の切手」(その2)

今回のフレーム切手は、市のように震災復興応援の義捐金目的ではありません。
マンション住民が自己の資産を親類・友人等に封書を出す時に切手で「アピール」することが目的です。

この切手デザイン、実はなかなか難しく、しかも写真の良し悪しで図柄の品質が決まります。
もともと切手制作目的で写真を撮っていたわけではありませんので画像調整にかなり手間がかかります。
切手は写真部分が2.4cm角の大きさで、小さいので果たして図柄が綺麗に出るか分かりません。
マンション名を入れたいのですが画像が小さくて文字が潰れてしまうようです。

とりあえず建物全景写真を加工して4案ほどデザインしてみることにします。
なお、このフレーム切手は試し刷りができず、試作も全て正式発注になりますので、費用がかかります。
ざっとみても試作段階で1万円以上かかる予定です。
当面は趣味の範疇として、切手デザインを公開しますのでご意見を伺うと言うことにします。

きれいに出来上がったら正式に頒布を考えます。1シート1,200円の受注生産です。
なお発売記念として数名の方には抽選プレゼントも考えています。
No.145  
by 入居済みさん 2011-06-04 17:15:27
マンションのフレーム切手作るなんて誰も思いつかないこと考えますね。
マンションの切手はたぶん日本初でしょう。どんなのが出来るか楽しみです。
No.146  
by 住民さんC 2011-06-04 19:00:23
特別企画「センチュリーつくばみらい平の切手」(その3)

建物写真は全て昨年の夏から秋にかけて撮った全景写真です。
建物の影が出来ないように天候と時刻に注意して撮りました。
とりあえず写真を厳選して8案デザインしました。
A~D,H案は建物写真の背景をくり抜いて昨夏撮影した青空写真との合成です。
果たして綺麗に出来るか否かは試作が出来上がってみないと分かりません。

1.A案
 センチュリー最大の特徴「駅前のマンション」をアピールしています。
2.B案
 A案と同じコンセプトですが全棟を入れました。
3.C案
 駐車場棟を挟んで全棟を入れました。
4.D案
 C案の別アングルで交番が中心です。
5.E案
 自身の居住棟C棟をクローズアップしています。
6.F案
 BC棟を入れました。C棟をメインにしています。
7.G案
 AB棟ですが全部入りません。車や賃貸アパートが邪魔です。
8.H案
 メインエントランスです。県の案内看板が邪魔です。

これらは試作発注前の検討段階の画像処理上のデザインです。
実際は試し刷りが出来てみないと何とも言えません。
試し刷りは6月末になります。仕上がりを見て実施可否を決める予定です。
↓2.4cm×2.4cmだとこのくらいの大きさになります。
No.147  
by 住民さんC 2011-06-04 19:29:11
訂正:各案の解説間違えました。

1.A案
 センチュリー最大の特徴「駅前のマンション」をアピールしています。
2.B案
 A案と同じコンセプトですが全棟を入れました。
3.C案
 駐車場棟を挟んで全棟を入れました。
4.D案
 自身の居住棟C棟をクローズアップしています。
5.E案
 BC棟を入れました。C棟をメインにしています。
6.F案
 AB棟ですが全部入りません。車や賃貸アパートが邪魔です。
7.G案
 メインエントランスです。県の案内看板が邪魔です。
8.H案
 C案の別アングルで交番が中心です。

お詫びにシートのイメージです。(参考)
No.148  
by マンション住民さん 2011-06-04 20:24:29
B案がマンション全棟入っていて特徴のある駅舎も入りいちばんセンチュリーらしいと思うのですが。

デザイン的にも落ち着くというか。どうでしょうか。
No.149  
by マンション住民さん 2011-06-04 21:00:26
勝手におやりなさい。
あまり興味ないですな。
No.150  
by 住民さんC 2011-06-04 21:22:46
AとBは全く違うアングルで撮っています。
Bはかなり離れた位置から撮らないとマンション全体が入りませんでした。
ただAに比べてマンション全体を入れているため全体が小さくなっています。
局所的なインパクトではAですが、全貌を見せる意味ではBでしょう。
Bは採用予定です。8案とも試し刷りの出来次第です。
No.151  
by マンション住民さん 2011-06-04 23:39:22
人の家が写ったものを勝手に印刷すんなよ。
No.152  
by マンション住民さん 2011-06-05 06:46:35
横長の切手にしたらおさまりが良いと思いますが企画的に無理なんですか。
日本郵便には横長のものはいっぱいありますが。
No.153  
by マンション住民さん 2011-06-05 06:49:25
>>151
直接文句言ったらいい。
何棟何号室の部分をマスクするようにと。
No.154  
by 住民さんC 2011-06-05 07:23:55
>>152
デザインしてみて正方形スペースは結構レイアウトに苦労します。
長方形スペースならデザインしやすいことは確かです。

日本郵便のフレーム切手は、個人で申し込む場合はサイズは2.4cm角か3.2cm角のいずれかです。
法人の場合で1,000シート以上(120万円以上)なら、切手シート上部スペースのカスタマイズや
切手写真部分をサイズを含めて自由にデザインでき、オリジナルデザイン専用シートにもできます。
つくばみらい市は1,000シート製作なのでオリジナルデザインが可能になります。
なお10万シート以上の発注なら特別割引があります。

全世帯2シート買っていただける見込みがあるなら1,000シート以上は可能になりますが、
法人の条件と初期投資(120万円以上の前払い)がネックになるでしょう。

例えば、無理やり「切手愛好会」を立ち上げても、或いは管理組合として取り組んでも、
法人扱いにしてくれるかどうかです。いずれも任意団体ですから。
No.155  
by 住民さんC 2011-06-05 08:47:55
本格的にやるには「管理組合」として取り組むことになります。
管理組合としてマンション切手に取り組むための大義名分は、
「マンション切手により建物資産を住民が強く意識することにより、
建物資産価値の維持向上活動の管理組合業務への理解が更に深まり、
強いては居住者間のコミュニティー形成に資する」
です。
この場合、1シート上代1,500円で下代(日本郵便)1,200円、300円が業者手数料です。
管理組合で1,000シートなら150万円の予算をとり期末総会で決議します。
地元の然るべき業者に制作委託して実施します。
市はフレーム切手を作りますから、市に業者を紹介してもらうのも手です。
写真データや切手・シートデザインは管理組合から提供します。
業者はあくまでも発注法人として名義借りが中心です。30万円はその手数料です。
管理組合としては非営利ですから利益ゼロになります。
切手シートが完売すれば、管理組合としては30万円の支出で済みます。
フロントに切手シートを常備して住民の方に1,200円で頒布すればいいでしょう。

こんな提案を理事会に対してやってみるのも面白いと思います。
No.156  
by 匿名 2011-06-05 10:21:35
つばめに飽きたら切手。

ネタがつきないなぁと感心しつつ楽しんでいます。
No.157  
by 放射線研究会 2011-06-05 11:28:06
地面は測定器が汚れるのでやりたくないのですがマンションの地面を測定しました。
本日6月5日(日)9:15のセントラルパークのベンチそば植樹地面での放射線量です。
アラームの閾値が0.3μSv/hに設定していますので、アラーム鳴り放しです。
マンションだけでなく近隣の地面測定値と同様0.3μSv/hを超えています。

これを文部科学省の計算式(1日8時間屋外で16 時間は屋内滞在、屋内被爆は屋外の40%と仮定)
で 年間被爆線量を求めると、
年間被爆量=365日×(8時間×0.31+16時間×0.31×0.4)=1.629mSv/年
になります。これは外界から受ける外部放射線で内部放射線は含んでいません。
これは先に文部科学省が発表した
「校庭地面を年間1ミリシーベルト以下に抑えることを目指す」
の1.6倍になります。

参考に他の地面データを記載します。
6月1日(水)13:45 石の公園 0.38μSv/h
6月4日(土)8:20 ふたばランド近く空き地 0.32μSv/h

市と同じ機種の新しい測定器が8月末に入手できますので、
ベランダでの計測はこの機種で自身の住環境の測定として継続しますが、
今使ってるウクライナ製の測定器をフロント管理会社に貸し出して、
日中セントラルパークの地面を測ってもらおうかと考えてます。
管理会社が拒否したら日中測定できる住民の方へお願いとか・・・・
No.158  
by マンション住民さん 2011-06-05 14:26:05
カスミの裏(北側スタンドより)の土地所有者フージャースが、いよいよ
8/31よりマンション建設工事を開始します。
No.159  
by 住民さんC 2011-06-05 15:33:03
>>158
5月上旬にボーリング調査してましたから着工は近いと思ってました。
さて6月3日に建築計画の看板が設置されました。
フージャースのマンション建設地はココ↓です。
No.160  
by 住民さんC 2011-06-05 15:38:02
そのフージャースのマンション建築計画の看板はコレ↓です。
No.161  
by マンション住民さん 2011-06-05 16:44:10
>>160
端っこにあるレヴィールガーデンつくばみらい平が11階だから9階だと低いですね。
何棟建つのですか?
No.162  
by マンション住民さん 2011-06-05 17:48:33
1棟100戸前後じゃないか?
No.163  
by 入居済みさん 2011-06-05 18:54:30
駅歩7~8分くらいでしょう。
久しぶりの大型開発ですね。
住民が増えます。
No.164  
by 匿名 2011-06-05 20:18:08
157の計測値から自然界に元々有る分を引かないとだめだと思うけど。ちょっと調べると平均1~1.5mSv/年らしいから全然問題無いレベルだと言う事に成るんんじゃないの。
No.165  
by 放射線研究会 2011-06-05 20:53:44
外部被爆線量の測定ですから、自然界とか原発事故後の放射線とか区別せずに、
人体被爆線量で考えています。
ガイガーカウンターは空間線量しか測れないので、食物摂取等での内部被爆は測れません。
内部被爆は日本では0.29ミリシーベルト/年が公式値のようです。

参考:
産総研つくばセンター放射線測定結果は、測定値からバックグラウンド線量0.06(µSv/h)を
差し引いた値になっています。
したがって、0.1µSv/h以下でも0.06を足した値が計測器に表示されていることになります。
http://www.aist.go.jp/taisaku/ja/measurement/index.html
従って、文部科学省や県や市の測定データ公表値と差異がでています。
No.166  
by マンション住民さん 2011-06-06 10:25:51
ベランダでゴーヤのカーテンを作ることにしました。今、80cmくらいです。
風が強いからうまくいくかなぁ。
No.167  
by 匿名さん 2011-06-06 12:07:12
>>166
収穫したらマンションで販売するといいですね。
No.168  
by 入居済みさん 2011-06-06 12:35:37
中庭で青空市で売るのがいいかもしれませんね。
あるいは風の村に置いて販売するのも方法ですね。
No.169  
by 住民さんC 2011-06-06 19:53:19
先日来、改札付近の駅構内をツバメがしょっちゅう飛んでいましたが、
今日夜に巣を発見しました。改札出た構内の柱の天井部です。
ヒナが餌をおねだりして大きく口を開いてピーピー鳴いています。
すると親ツバメが餌をくわえてしょっちゅう飛来してヒナに餌をあげています。
巣に気がついた乗降客はみなツバメの赤ちゃんに微笑んでいました。
ツバメが営巣するくらいですから「みらい平駅」の安全性が実証されました。
マンションの方はツバメは来ますが、玄関入り口の排気口は出入りで人の気配が
多いので営巣は見送りのようです。
No.170  
by マンション住民さん 2011-06-06 20:13:42
みらい平はいいところですね。
No.171  
by マンション住民さん 2011-06-06 20:32:02
ツバメのヒナって口の中が黄色なんだ、知らなかった。
いつも改札通るけど巣は気が付かなかった。
No.172  
by 住民さんA 2011-06-06 20:42:40
私も気が付きませんでした。
多分今までは卵を暖めてて最近ヒナがかえったのでしょう。
だからお母さんツバメが餌を持ってしょっちゅう飛んで来てるのだと思います。
乗降客の人が行ってましたが、改札の中の構内にも巣があるとか。
No.173  
by 住民さんC 2011-06-06 21:21:56
つばめの巣は開業前からあったようです。
「みらい平駅」はツバメのお気に入りのようです。

2005年8月の写真を見つけました。これは開業前の駅構内の巣です。
http://www.aurora.dti.ne.jp/~mrkei/tx/050807/07.jpg

2006年8月の写真を見つけました。これも駅構内の巣です。
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/003/326/60/1/115408875315727940.jp...
No.174  
by 住民さんC 2011-06-06 22:03:20
「のぼうの城」の予告動画はネットで公開されてますが、
珍しいロケ現場の動画を見つけました。甲斐姫が馬に乗ってるシーンが中心です。
http://www.tudou.com/programs/view/BFbDHJr4AS0/
No.175  
by 住民さんA 2011-06-06 23:23:09
いい加減、ベランダでタバコはやめてくれ。
No.176  
by 住民さんA 2011-06-06 23:30:52
いいかげ~~~ん、べらんだ~でタバコはやめて~~~くれ~ぃ♪
No.177  
by 住民さんA 2011-06-06 23:32:34

           / ̄ ̄\
         /  ヽ_  .\    パシャッ!
         (>)(<)。  |      ____
         (__人__)  ゚  |     /      \
         l` ⌒´    |  / ─    ─   \
        . {         |/  。⌒    ⌒ o   \
          {       / |      (__人__)      |
     ,-、   ヽ     ノ、\    ` ⌒´      /_
    / ノ/ ̄/ ` ー ─ '/><  ` ー─ ' ┌、 ヽ  ...ヽ,
   /  L_         ̄  /           _l__( { r-、 .ト
      _,,二)     /            〔― ‐} Ll  | l) )
      >_,フ      /               }二 コ\   Li‐'
        2011年6月6日 ベランダでタバコをやめてくれた友と共に
No.178  
by 住民さんA 2011-06-07 00:22:13
いや、まだやめてくれてないけどね。
No.179  
by 住民さんC 2011-06-07 12:20:05
【のぼうの城再現プロジェクト】

「のぼうの城」こと忍城の着色が終わったと外注先から報告がありました。
土塁の着色が終わると縄張りがくっきりと浮き上がってきます。
これから、柵、塀、櫓、門、居館の小物の取り付け作業に入りますが、
1/2000のスケール通りだと余りにも小さ過ぎて目立たないので、
模型的に多少誇張してオーバースケールで表現する予定です。

この忍城は成田長親の戦国時代の再現ですから、江戸時代の忍城とは異なり、
石垣や御三階櫓のある城ではなく、湖沼に浮かぶ土塁の「土の城」になります。
城と言うと一般には石垣や天守閣のある江戸期の城を想像しますが、
戦国期以前の堀と土塁の「土の城」は質素で素朴な味わいがあります。
No.180  
by マンション住民さん 2011-06-07 15:26:03
>>175
ベランダでの喫煙者はこの掲示板見ていないよ。
  絶対にやめないと思う。
  他人が迷惑がっても気にしない人間になってしまっているから
  無理です。
No.181  
by マンション住民さん 2011-06-07 18:00:52
うちは、夫婦でベランダ喫煙ですが、せめて私だけにします。
No.182  
by マンション住民さん 2011-06-07 19:55:28
>>180
前理事長はタバコのポイ捨ての警告張り紙で、規約改正してでも共用部分での禁煙を臨時総会で決議も辞さないと書いてましたね。今度26日に臨時総会ありますから、議案として上程したらいかがですか?
予算の組み替えだけの議案で臨時総会開くのもったいないし効率悪すぎます。
No.183  
by 住民さんA 2011-06-07 20:16:09
>>182
その前にタバコ喫煙についてのアンケートが必要だろう。
事前に何も説明なしに総会議案にする理事会は住民を侮ってるとしか言いようが無い。
No.184  
by マンション住民さん 2011-06-07 20:45:01
181ですが、実害はありませんよね。
ただ煙いだけでは、納得いきません。
No.185  
by 住民さんB 2011-06-07 20:48:45
ところでセントラルパークで携帯灰皿持ってタバコ吸っていいのか?
No.186  
by マンション住民さん 2011-06-07 20:57:53
ベランダで吸っていいのだからセントラルパークもいいに決まってる。
こんど吸ってみるよ。
館内ラウンジでも吸っていいはず。ゲストルームも。ただしゲストルームは寝タバコ禁止。
多目的ルームとキッズルームは禁煙だ。
No.187  
by 入居済みさん 2011-06-07 21:14:04
ここのマンションで禁煙が規定されてるのは多目的ルームとキッズルームだけ。
それ以外は禁煙ではない。ゲストルームも寝タバコ以外は禁煙ではない。
もしベランダ禁煙にしたければ規約改正して禁煙にすればいい。
新聞戸別配達も反対するなら同じく規約改正して禁止にすればいい。
ついでに宅配便も。新聞がだめなら宅配便も同じだろう。
No.188  
by 匿名さん 2011-06-07 21:38:23
ついでにペットも禁止してくれ。玄関前通るだけでも吠えやがる。
No.189  
by マンション住民さん 2011-06-07 21:42:27
ツバメは禁止にしないだください。お願いします。
No.190  
by 住民さんB 2011-06-07 21:49:06
禁止じゃないってことは、火災に気をつければタバコ吸いながら新聞戸別配達も可ってことだな。
No.191  
by マンション住民さん 2011-06-07 21:59:08
共用廊下でカップ麺食べるのは禁止じゃないですよね。
アルコーブから廊下に子供用自転車平気ではみ出して置いてる家もあります。
今度写真で晒しましょうか?
No.192  
by 入居済みさん 2011-06-08 05:37:12
規約に書いてないとダメだろう。
No.193  
by マンション住民さん 2011-06-08 12:25:55
規約>マナー>不文律
No.194  
by マンション住民さん 2011-06-08 14:08:33
ベランダで喫煙は禁止してないから......と、度々この文言が出てくるけど
「センチュリーつくばみらい平使用細則」(すべての居住者持っている筈)第4条では
居住者及び近隣に迷惑を及ぼす行為 は、禁止事項 にしているので、争ったら完全に
負けるよ。 
No.195  
by 匿名 2011-06-08 16:33:03
今、喫煙で苦情が多いのは臭いではなくタバコのベランダから階下への投げ捨てだ。
これが「迷惑行為」と「火災の危険」で引っかかってる。火が点いたまま投げ捨てるとか。
ただし「迷惑行為」の定義が何もされてなく、「迷惑」が人それぞれの感受性に基づいている。
規約でベランダ喫煙禁止になっていない以上、臭いに関する苦情は言っても無駄。
タバコの臭いの問題は住民間で話し合って解決するしかない。フロントや理事会に言っても駄目。
No.196  
by 住民さんA 2011-06-08 16:40:19
ベランダでタバコを吸う奴は煙を飲み込んだらどうだ?
そしたら後からオナラで出ると思う。タバコの臭いがウンチ臭に混ざって緩和されると思う。
No.197  
by マンション住民さん 2011-06-08 16:50:02
福島原発事故の放射線の方がもっと「居住者及び近隣に迷惑を及ぼす行為」だと思うぞ。
No.198  
by マンション住民さん 2011-06-08 18:32:37
「迷惑」が人それぞれの感受性 てなこと言っていたら、世の中

何でもありだぞ。
No.199  
by 入居済みさん 2011-06-08 19:09:14
そう、何でもありだろう。
タバコの臭い、焼肉の臭い、秋刀魚の臭い、犬の鳴き声・・・・・
これらを迷惑と感じるのは人それぞれだからな。
No.200  
by 放射線研究会 2011-06-08 19:37:51
6月1日~6月7日の「つくばみらい市」が測定した市内の放射線量です。
文部科学省が平成23年5月27日に通知した「福島県内における児童生徒等が学校等において受ける
線量低減に向けた当面の対応について」において、「・・・・今年度,学校において児童生徒等が受ける
線量について,当面,年間1ミリシーベルト以下を目指す。・・・・」と書かれています。
http://www.mext.go.jp/a_menu/saigaijohou/syousai/1306590.htm

これを茨城県つくばみらい市に適用すると、0.19マイクロシーベルト/毎時を超える校庭・園庭が
年間1ミリシーベルト以下にならないことになります。
 1,000μSv/年÷365日÷(8時間+16時間×40%)=0.19μSv/毎時
そうなると市内のほとんどの場所になります。

参考までに文部科学省の環境放射能水準調査結果(都道府県別)では、
茨城県(水戸市)の過去の平常値の範囲は0.036~0.056マイクロシーベルト/毎時
ですから、現行測定値との差が福島原発事故後に増えた放射線量です。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる