株式会社飯田産業 本社マンション第3課の埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「センチュリーつくばみらい平【住民専用掲示板part7】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 茨城県
  4. つくばみらい市
  5. 小張
  6. センチュリーつくばみらい平【住民専用掲示板part7】
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
元中間法人設立準備事務局長 [更新日時] 2011-07-08 21:00:22
 

茨城県で最大規模の免震分譲マンション、センチュリーつくばみらい平。
茨城県が施行する大規模開発地区みらい平に建設され、TX「みらい平」駅から徒歩35秒。
さらにショッピングセンター「ピアシティみらい平」まで徒歩1分。
地震に強い耐震設計が施されている安心の免震構造。
ツバメも安心して巣づくりする縁起のいいマンション。
2007年竣工のA,B,C3棟からなる18階建て総戸数660戸の分譲マンションです。
前スレ:
part1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47079/
part2:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/88488/
part3:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/92610/
part4:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/143049/
part5:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/158899/
part6:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/160786/

[スレ作成日時]2011-05-24 11:00:05

現在の物件
センチュリーつくばみらい平
センチュリーつくばみらい平
 
所在地:茨城県つくばみらい市小張字弥藤次3088-3他73筆(従前地) 伊奈・谷和原丘陵部一体型特定土地区画整理事業区域内127街区-2(仮換地)
交通:つくばエクスプレス みらい平駅 徒歩1分
総戸数: 660戸

センチュリーつくばみらい平【住民専用掲示板part7】

1: マンション住民さん 
[2011-05-24 21:39:34]
スレ建て乙加齢臭
2: マンション住民さん 
[2011-05-24 22:37:51]
>理事会で何に時間がかかっているか?それを分析することから始めなければなりません。
ここのマンションの場合、実際は何に時間がかかってるのですか?まさか雑談?
私の他のマンションでの経験では、議案の説明(担当役員または業者、管理会社)、それを受けて理事間の審議、に時間がかかってました。1件あたり決をとるまでの前段の部分です。資料も当日の会議で初めて配布されるので、なんの予備知識もない状態でいきなり審議せざるを得ません。当然初歩的な質問や状況把握に時間がかかってました。
だから案件が多いと3時間なんて直ぐ経ってしまい、しまいには面倒くさくどうでもよくなり、誰かの意見に賛成でおしまいです。
3: マンション住民さん 
[2011-05-25 06:20:07]
理事会の会議を楽しみにしているお年寄りの理事がいるからだよ。
4: 住民さんA 
[2011-05-25 06:22:47]
若い世代で片手間にやる理事に任せてみなさい。
短時間に要領よく議事進行して1時間以内に終わるでしょう。
会社で3時間もかける会議やってたら首になりますよ。
5: 住民さんC 
[2011-05-25 06:24:55]
暇人の多い理事会だと時間の概念はないからな。
6: マンション住民さん 
[2011-05-25 06:36:59]
若い世代も仕事や子育てで忙しいとは思うけれど(国の選挙と同じで)自分たちの意見をどんどん出していかないと高齢、暇人に占拠されてしまうよ。
7: マンション住民さん 
[2011-05-25 08:23:33]
管財部門を経験している若い人ならマンション管理は簡単にできるよ。
たいして複雑な管理する訳でないでしょう。
8: 匿名さん 
[2011-05-25 09:09:16]
そうは言っても管理組合のマネージメントには現実に若い層は、仕事もあるし
係わり合いを持ちたくないのが本音である。Netとは大きな違いがある。
600名以上が存在して、考え方もそれぞれあり、やっても、やっても
達成感無しですよ。 だから一線を離れた高齢者に出番があるのである。
9: 元理事 
[2011-05-25 11:42:55]
>やっても、やっても達成感無しですよ。
目標をかかげて実行し目に見える形で結果を出さないと達成感は得られないと思います。
10: 入居済みさん 
[2011-05-25 11:55:00]
>>9
どんな目標を掲げるのですか?具体的に教えてください。
11: 元理事 
[2011-05-25 12:14:15]
来年管理委託業務契約が終了するから管理会社を変更するという目標を立てる、とか、同じく来年インターネット契約が終了するからプロバイダー変更を含めて月額1000円未満実現の目標を立てる

色々あると思います。
12: 匿名 
[2011-05-25 12:21:15]
>会社で3時間もかける会議やってたら首になりますよ。
会議の効率化を図るために事前の根回しに相当時間かけてるのが現実。
会議以前に出席者のコンセンサスをとってるんだよ。
13: 匿名 
[2011-05-25 12:33:14]

それは言える。
うちの会社なんか、会議で効率的に合意を取り付けるために事前の買収工作まであるからな・・
14: 入居済みさん 
[2011-05-25 12:42:26]
>>11
ありがとうございます。結果が目に見えますね、しかもお金で結果が計れます。
15: 匿名 
[2011-05-25 12:47:44]
会議でゼロから説明して議論して結論引きだそうなんてしてたら時間ばっかり食うね。
会議では簡単に説明して直ぐ決にはいらないと。そのために事前調整をするのが普通。
16: 住民さんA 
[2011-05-25 14:24:58]
>>15
会社なんかではそうなんだけど、理事会の場合はどうよ?
理事会の場合は事前調整は誰がやんの?理事長?副理事長?担当理事?
会社の場合は部とか課だから部長とか課長なんかが根回しに駆けずり回ってるけど。
根回しは担当の仕事じゃない、ひな壇で部下に命令ばっかしてる部長・課長の仕事だからな。
理事は片手間仕事、そんなめんどくさい調整やるわけないよ。
17: 匿名 
[2011-05-25 14:42:54]
管理会社に理事の根回しさせたらいいんじゃないか?
18: 匿名 
[2011-05-25 15:00:13]
管理会社は受けないだろう。
管理会社は委託業務に関わる理事会報告の資料は作るけども、
合意形成等の根回しは議案審議の一環、管理会社の仕事じゃない。
ただし割り増し業務委託費払えば管理会社はやるかもよ。要するにタダではやらんってこと。
理事会は管理会社にタダでやらせようなんて甘いこと考えてたらいかんよ。理事が自分でやる。
業務委託は契約で業務範囲が決まってる。
19: 住民さんE 
[2011-05-25 15:20:32]
根回しすらやらない手抜き・片手間で理事になりたいのなら、理事は名前だけにして住民で構成される「影の理事会」に審議を委託したらいい。
影の理事会で審議して、表の理事会でやったことにする。議事録も理事会報も影の理事会で書いて表の理事会で署名捺印する。
これなら楽だ、表の理事会は何もしなくてもいい。
やりたがり屋の住民集めて「影の理事会」を作ったらいい。当然理事長、副理事長、監事も決める。
理事に影武者つくることに等しい。
24: マンション住民さん 
[2011-05-25 19:33:58]
片手間でやってると理事会は長くなるね。
第1回は初っ端で2時間15分はいいとしても、第2回は4時間、第3回は3時間半。
俺だったら椅子蹴飛ばして出て行くよ。
25: マンション住民さん 
[2011-05-25 19:54:02]
>>22
いま議論されてる「根回し」とは理事会審議を時間短縮するための事前処理のことを言ってると思う。
理事会で初めて議案の説明を受け、喧々囂々の議論をし、採決をとる。これだと時間がいくらあっても足りないと思う。
前スレにあったけど理事会は採決だけにし、それ以前の前処理を理事会の外に持っていく方法じゃないと3時間も4時間もかかるってことじゃないか?
26: 住民さんA 
[2011-05-25 20:22:10]
議事録読む限り、ここのマンションは修繕担当理事が何も仕事してないように感じる。
一番肝心な建物管理の報告を管理会社主導で報告してる。普通は修繕担当理事が仕切るもんだが。
前住んでたマンションじゃ、修繕担当と広報担当の理事はそれなりの人がやってたよ。
28: マンション住民さん 
[2011-05-25 20:48:18]
>一番肝心な建物管理の報告を管理会社主導で報告してる
信頼できる管理会社であれば良いんじゃないかな。
それをチェックするのが理事会の仕事で、
プロでない人間が修繕担当理事とかいって仕切られたら危ういよ。
29: 住民さんC 
[2011-05-25 20:52:35]
>理事会の議事第2回は4時間、第3回は3時間半。
ビデオ取って視なさい。
誰が時間を延ばしているかわかるよ。
それは爺だ。
30: 住民さんC 
[2011-05-25 20:56:30]
>一線を離れた高齢者に出番があるのである
毎日でも理事会やるよ。
延々10時間ぐらいやって結論でず。
また翌日理事会ですよ。
31: マンション住民さん 
[2011-05-25 20:58:04]
まあ理事会というか老人会ですね。
32: マンション住民さん 
[2011-05-25 21:00:52]
若い者に任せなさい。
若い人たちのマンションなんだから年寄りはちょっかい出すな。
33: マンション住民さん 
[2011-05-25 21:02:39]
>一線を離れた高齢者に出番があるのである
年寄りのうのぼれだね。
孫の世話でもしてたら良いよ。
34: 入居済みさん 
[2011-05-25 21:07:34]
ここのマンションは年末に入居してバタバタしてたから総会にはでてませんが、総会議事録読んでびっくりしました。
総会まで管理会社が仕切ってるのですね!事業報告と計画、決算と予算、の報告を管理会社に説明させてます。
完全に管理会社に握られてます。特に金の部分を管理会社に説明させるなど信じられません。
一番大事なマンションの金の部分を会計担当理事がなぜ説明しないのですか?
総会は組合員総会です。管理会社は総会に出てもオブザーバーなのです。
管理会社が説明するということは、管理会社の事業報告と計画、管理会社の決算と予算、になります(笑)。
管理会社も説明を要請されても「筋が違います!」といって断らなかったところを見ると・・・・
35: マンション住民さん 
[2011-05-25 21:10:55]
>それをチェックするのが理事会の仕事で
プロの仕事を素人がチェックできんのかよ?
36: 住民さんA 
[2011-05-25 21:21:24]
>>34
4期は管理会社に丸投げだったんじゃないの?
だから5期で過去を反省して「主体性」を前面に出したのだと思う。
37: 住民さんB 
[2011-05-25 21:28:58]
4期は経理・管財で3人も担当理事がいるのに何やってるんだろうね。仕事してないな。
決算・予算も説明できない経理担当理事ならいなくていいよ。
38: マンション住民さん 
[2011-05-25 21:36:16]
>プロの仕事を素人がチェックできんのかよ
間違いが少ないし信頼できる管理会社であれば補償できる。
素人の理事の仕事は危うくて住民は安心できない。
野心家専門理事の発注業者との癒着や使い込みや公金横領は結構起こりますよ。
39: 住民さんB 
[2011-05-25 21:42:25]
>素人の理事
プロの理事っているの?
普通、担当職に相応しい経験とか知識や技能を持ってる人を、まずは選ぶよ。
例えば修繕なら建築とか設備の経験や知識のある人とか、会計は経理経験者とか。
適任者がいないときは、勉強してでもやる気のある人になってもらう。
そうでなければ、しかたがないから抽選。
40: マンション住民さん 
[2011-05-25 21:44:41]
>>34
そもそも理事会に事務局がないんで管理会社に事務局を頼んだんだね。
理事会としては事務局から説明ということで管理会社が説明したわけだ。
委託契約として理事会の事務局があるかどうかだね。
なければお願いベースで管理会社が事務局を引き受けたんじゃない。
総会で事務局が説明することは一般的だし事務局は出席できるよ。
41: マンション住民さん 
[2011-05-25 21:45:30]
>信頼できる管理会社
防火扉のゴム板勝手に切ったり、管理用倉庫を勝手に清掃員の休憩所に使ったりする管理会社は信頼できる管理会社でつか?
42: マンション住民さん 
[2011-05-25 21:49:18]
>普通、担当職に相応しい経験とか知識や技能を持ってる人を、まずは選ぶよ。
このマンションはそういう選ばれかたしているの。
なら理事会に対するバッシングはなんで起こるの?
黙って理事会の活動を応援したらいいだろう。
43: 住民さんA 
[2011-05-25 21:54:47]
>>40
事務局がなければ作ればいいのでは?
4期は総務、業務、会議運営、いっぱい理事がいたよ。
でも何で理事が自ら説明しないの?多分説明できないからだと思う。
前住んでたマンションでは、全般説明になる活動報告と計画は副理事長が、決算と予算は会計担当理事が説明してたよ。
管理会社は控えで出席をしてて、専門的な質問があった時に議長の指示で答えるだけだった。
44: マンション住民さん 
[2011-05-25 21:55:39]
>>41
防火扉のゴム板を切ったのは管理会社の専門家の判断でしたことだろ。
判断が間違ってたら現状復帰させればいいだけだよ。
清掃員の休憩所は当然管理組合で用意するべきだろう。
用意できないから今使える施設を活用しただけだ。
無断が不満なら管理組合で休憩所を作ってあげるべきだろう。
45: マンション住民さん 
[2011-05-25 21:56:24]
バッシングじゃないと思う。住民が理事を鍛えてるのだと思う。
46: マンション住民さん 
[2011-05-25 21:57:38]
>前住んでたマンション
それが良いかどうかは住民の判断で一個人の言うことではない。
47: 入居済みさん 
[2011-05-25 21:59:13]
>判断が間違ってたら
信頼できない管理会社ってことですね。
>用意できないから今使える施設を活用しただけだ
誰の許可をもらったの?
48: マンション住民さん 
[2011-05-25 21:59:20]
>住民が理事を鍛えてるのだと思う
どの理事も鍛えられることを期待してないよ。
年寄りの戯言は余計なお世話だと思うよ。
50: マンション住民さん 
[2011-05-25 22:05:07]
>誰の許可をもらったの
理事会が承認したか黙認しているのだろう。
清掃員のための休憩所を作ってあげるのかい。
>信頼できない管理会社ってことですね
理事会が現状復帰を要求してないことは事後承諾でしょう。
信頼できないのは誠実に現状復帰の要求に応えられないとか損害賠償に応じないことだ。
過ちはどのような会社にも起こりうることで事後処理で信頼性を計るんだよ。
51: 入居済みさん 
[2011-05-25 22:08:30]
>清掃員のための休憩所を作ってあげるのかい。
もともと管理用控室がキッズルームの裏にあるけど。清掃員が使ってるよ。
52: 住民さんA 
[2011-05-25 22:11:10]
防火戸に関する建設省告示しらなかったのか?
53: マンション住民さん 
[2011-05-25 22:17:02]
>>49
守谷の子供抱えるママさんたちが騒ぐのわかる。
54: マンション住民さん 
[2011-05-25 22:20:52]
>防火戸に関する建設省告示しらなかったのか?
規格に合わなかったら合うように直させればいいだけだ。
市の消防にでも通知したら。



55: 住まいに詳しい人 
[2011-05-25 22:27:51]
ゴム板切る前は規格に合ってたんだけど・・・
熊谷組にも堪忍してたよ。
56: 匿名 
[2011-05-25 22:33:40]
57: マンション住民さん 
[2011-05-25 22:34:25]
問題解決に頭が固いのは年寄りの特徴で、
現実的な判断ができない人が理事会に入りたがっているのは問題だね。
マンションの理事会はリタイヤした人の出番じゃないね。
58: マンション住民さん 
[2011-05-25 22:37:10]
>ゴム板切る前は規格に合ってたんだけど・・・
熊谷組にも堪忍してたよ。

だから管理会社に規格に合うように直させたら良いんじゃない。
違法だったら訴えたら良いよ。
59: 匿名 
[2011-05-25 22:39:54]
>だから管理会社に規格に合うように直させたら良いんじゃない。
それは理事会に言うことだろう。住民に言うのは間違いだぞ。
60: マンション住民さん 
[2011-05-25 22:41:41]
しつこくて粘着質も年寄りに多いですね。
61: 住民さんE 
[2011-05-25 22:45:36]
粘着質とは感情的な動きが少なく、保守的で、時に爆発的な感情放出を行う気質。 ...
理事会を理解し応援してあげることがなく、前のマンションとかの前例を金科玉条とし、理事の解任を要求などする。
62: マンション住民さん 
[2011-05-25 23:02:31]
>事業報告と計画、決算と予算、の報告を管理会社に説明させてます。
えむぽたの管理委託契約書みてたら事業報告と計画、予算と決算、理事会と総会の運営を委託してるんだね。
いわば事務局を委託してるから総会で事務局として説明しているんだ。
63: 匿名 
[2011-05-26 05:32:06]
そしたら理事会も管理会社が仕切ってやるから理事は何もしなくていいね。
名前だけの理事なら誰でもいい。
66: マンション住民さん 
[2011-05-26 06:12:37]
>名前だけの理事なら誰でもいい。
理事は事務局がないと雑用理事になるな。
理事長が理事に指図して独断専行されるのが理事会になるよ。
67: 匿名 
[2011-05-26 06:27:57]
>理事長が議事録書いたのは何でかな?
改ざんされるからだよ。管理会社の都合の悪いことは書かないからね。
総会議事録も住民から管理会社変更に関する質問あったのに書かれてないから。
68: 住民さんB 
[2011-05-26 06:30:36]
>理事長が理事に指図して独断専行されるのが理事会になるよ。
管理会社が理事に指図して馴れ合いになる理事会になるよ。
69: マンション住民さん 
[2011-05-26 06:33:41]
>>67
議決権行使書提出組合員も削除されたみたいだからね。ありうるね。
70: マンション住民さん 
[2011-05-26 06:38:59]
>改ざんされるからだよ
ありえない話だよ。
電子データならありうるね。
改ざん部分があれば書き直しさせるだけだ。
それでもやらない場合はコンプライアンス部門に訴えれば解決するよ。
71: マンション住民さん 
[2011-05-26 06:40:10]
>議決権行使書提出組合員も削除
理事会のチェックがもれただけだろう。
72: マンション住民さん 
[2011-05-26 06:43:00]
>管理会社が理事に指図して馴れ合いになる理事会になるよ
指図は理事会がするんでありえない。
管理会社が理事に提案の間違いじゃないの。
馴れ合いではなくお互いの信頼感を築くこと。
どうも組織的な仕事をしたことがない方みたいですね。
73: マンション住民さん 
[2011-05-26 06:50:11]
まあ、総会は担当理事の出番を作って、事務局に代わって理事が説明する方が格好良いですね。
74: マンション住民さん 
[2011-05-26 07:12:02]
>総会議事録も住民から管理会社変更に関する質問
総会はあらかじめ用意した議案しか討議できないよ。
唐突な質問は総会の議事にもならないし議事録に載せられないよ。
基本的なことじゃないかね。

75: 住民さんE 
[2011-05-26 12:17:10]
>>73
かっこいいとかよりも理事としての存在意義をアピールする絶好の機会でしょう。
コスプレしてパーフォーマンスするのが一番目立つよ。住民の脳裏に焼き付けないと。

>>74
来期の事業計画で管理会社の委託契約に関わる検討に関連した質問なんだから書かないのはおかしいね。
来年2月の委託契約締結(総会議案)だから5期の最重要検討課題なんだから。
76: マンション住民さん 
[2011-05-26 12:26:10]
>>75
プロレスタイツにマントしてタイガーマスクの覆面してたら子供達にも人気出ると思う。
77: 住民でない人さん 
[2011-05-26 14:42:37]
センチュリー住民板は4~5人が、ワイワイ、ピーピーやってる。
日常的に不満や、ストレスが溜まっている面々が利用していると感じるよ。
78: マンション住民さん 
[2011-05-26 15:13:24]
>>77
知的な住民はもう引いています。
80: マンション住民さん 
[2011-05-26 15:53:35]
そうは見えないよ。
知られざる情報のディスクローズによる情報共有と住民への各種啓蒙活動だと感じる。
81: 放射線研究会 
[2011-05-26 16:08:32]
5月11日に続き5月25日の茨城県31市町村放射線量測定結果が発表されました。
つくばみらい市は前回(5月11日)0.168から今回(5月25日)0.156に下がりました。
5月25日のマンション測定値は0.15でしたので県の測定値に近い数値です。
前回と今回の測定値をマップで表現してみます。全体的に下がっています。
相変わらずオレンジ色なのは県南の守谷市と取手市です。
5月11日に続き5月25日の茨城県31市...
82: 放射線研究会 
[2011-05-26 16:10:59]
棒グラフでの比較です。
棒グラフでの比較です。
84: マンション住民さん 
[2011-05-26 20:58:18]
つくばみらい市も守谷市みたいに学校施設のグランドで放射能計って公開して欲しいですね。
子を持つ親としては心配です。
チェルノブイリも原発事故後10年以上経ってから子供の甲状腺癌が出ましたから。
85: 住民さんA 
[2011-05-26 22:06:37]
>>81
茨城県で0.1マイクロシーベルト/毎時以下の市町村が多い中でつくばみらい市は高い方なんですね。
86: 放射線研究会 
[2011-05-27 20:05:30]
【福島県内の子供、年1ミリシーベルト以下に 放射線量で文科省方針】
 文部科学省は27日、福島県内の学校に通う子供が受ける放射線量を年間1ミリシーベルト以下にすることを目指し、低減策に取り組む方針を明らかにした。ただ、屋外活動を制限する毎時3.8マイクロシーベルト、年換算で20ミリシーベルトの暫定基準は撤回せず、夏休みとしている見直し時期も変更しない。
 国際放射線防護委員会(ICRP)は一般の人が平常時に浴びてもよい線量を年1ミリシーベルト以下としている。これに従うと屋外活動の制限対象になる学校が多数に上ることが見込まれ、同省はすぐに引き下げるのは現実的ではないとみている。
 一方で保護者らの不安が強いことを踏まえ、1ミリシーベルト以下を目標にする姿勢を明確に示す必要があると判断した。今後、専門家の意見を聞いて線量の低減策を検討する。
 また、線量低減のため校庭や園庭の表土を除去した県内の教育施設について、国が費用のほぼ全額を補助することも決めた。校庭などで毎時1マイクロシーベルト以上を計測した施設が対象になる。県内の全学校などに積算線量計を配布し、6月から計測を始める。

2011/5/27 11:40 日本経済新聞
87: 放射線研究会 
[2011-05-27 20:36:44]
学校等の校舎・校庭等の利用判断に係る暫定的な考え方(文部科学省・厚生労働省)による放射線量の上限は、
■1年間に20ミリシーベルト(1時間に3.8マイクロシーベルト)
としています。
これは福島県の被爆の現実を考慮して、福島原発事故後の緊急暫定措置として平時の年間被爆限度1ミリシーベルト
を20倍に引き上げて20ミリシーベルとした値です。
福島県の福島市や郡山市は、現在でもつくばみらい市の10倍以上の放射線量があります。一桁違います。

平時は
■年間被爆限度1ミリシーベトは1時間に換算すると0.19マイクロシーベルト
になります。
 計算式:1000μSv/年(1mSv/年)÷(8H+16H×40%)÷365日=0.19μSv/h
つくばみらい市は福島第一原発から約185km、
■被爆限度の1時間当たりの放射線量は0.19μSv/h
で考えた方がいいでしょう。
学校等の校舎・校庭等の利用判断に係る暫定...
88: 匿名 
[2011-05-27 23:45:52]
情報はいらん。

対策をくれ。
90: 放射線研究会 
[2011-05-28 07:14:43]
つくばみらい市独自の放射線量測定結果が発表されました。
測定は公共施設の学校・幼稚園・保育園・公園・庁舎で、地上50cm~1mの高さ地面の値です。
最高値は伊奈第3保育所の0.415μSv/hでした。
http://www.city.tsukubamirai.lg.jp/hosyasen/kekka.htm

みらい平近くでも、5月のコールデンウィークに地面に近い放射線量を測定しました。
写真でご紹介します。
つくばみらい市独自の放射線量測定結果が発...
91: 放射線研究会 
[2011-05-28 10:00:41]
マンションの住環境の安全性を確認するために放射線量の測定を5月3日から開始しました。
測定を開始してから昨日までの測定値を折れ線グラフで表示します。
茨城県も5月から7月まで月2回、全市町村の測定を県自身で行うことを決定し測定を開始しました。
グラフには対比するために、つくばみらい市における県測定値も記入しています。
コメントにありますが、平均0.16μSv/hなら年間被爆限度1mμSvに近く問題ないとの私見です。
測定は同一条件(場所、位置、時刻)で測定し、長期に渡って変化を見ることが大切です。
福島原発問題が収束するまでの間、マンションでの測定は続けていきます。
マンションの住環境の安全性を確認するため...
92: 放射線研究会 
[2011-05-28 10:02:43]
訂正:年間被爆限度1mμSv→1mSv
93: 入居済みさん 
[2011-05-28 12:42:26]
皆さん熱心で安心です。
94: 放射線研究会 
[2011-05-28 16:40:16]
市役所、保育所、幼稚園、小中学校の空間放射線量測定結果をマップにしました。
測定日 :平成23年5月25日~5月27日
測定者 :つくばみらい市生活環境課測定
測定単位:マイクロシーベルト/時間(μSv/h)
市役所、保育所、幼稚園、小中学校の空間放...
95: 匿名 
[2011-05-28 17:30:20]
すげえな。

趣味?

本職?
97: 子を持つ親 
[2011-05-28 18:35:19]
学校のグランドの放射線を測定して欲しいは子供の保護者の住民の要望ですよ。
各市町村とも当初は文科省や県の情報だけを垂れ流して的に提供してましたが、
住民の要求により市としても独自測定を始めました。
県も測定器を全市町村に支給して、今後は市町村に測定をゆだねる方向です。
つくばみらい市も昨日校庭グランドの測定値を発表しました。
まだ小張小や谷和原小を測ってないようですが、これから測っていくと思います。
市の測定値は数値だけの発表ですが、地図に落とし込むと位置関係が分かり助かります。
98: 放射線研究会 
[2011-05-28 20:23:37]
>やり過ぎてるよ!専門家の科学的な根拠が定まらないのに父兄の過剰反応起こすね。
それは文部科学省や自治体に対して言ってるのですね。
文科省は年間被爆限度1mSvを緊急避難的意味合いで暫定的に20倍の20mSvに引き上げた張本人です。
文科省は子供に原発労働者並の被爆限度を設定したのですから。
また学校・幼稚園・保育所の土壌放射線量をぞくぞくと公開してるのは市町村にほかなりません。
県内市町村は測定器が県から今月下旬に支給されたので、
独自に教育施設を中心に放射線量の測定を開始して公表し始めました。

市町村のデータは数値の羅列だけでは分かりにくいので、見せ方を変えてマッピングしています。
99: 入居済みさん 
[2011-05-28 20:56:29]
データあれば安心です。
100: 放射線研究会 
[2011-05-29 09:25:32]
文部科学省は27日、福島県内の児童・生徒の年間放射線被爆限度を従来の暫定値20ミリシーベルトを変更しないものの、「1ミリシーベルト以下に抑えることを目指す」と方針を出しました。それに伴い1マイクロシーベルト/時以上の放射線量を示す福島県内校庭の表土処理費を全額文部科学省が負担することになりました。
つくばみらい市が24日~27日に測定した結果では、校庭で1マイクロシーベルト/時以上を示す施設はありませんが、文部科学省の「1ミリシーベルト以下に抑えることを目指す」から逆算すると、
 計算式:1000μSv/年(1mSv/年)÷(8H+16H×40%)÷365日=0.19μSv/h
になり、0.19マイクロシーベルト/時を超える校庭は年間1ミリシーベルト以上の放射線量ということになります。そうなると、殆どの市内保育所、幼稚園、小中学校の校庭が該当します。
http://www.city.tsukubamirai.lg.jp/hosyasen/kekka.htm

つくばみらい市よりも放射線量の高い守谷市や取手市の教育機関からも文部科学省のこの方針に戸惑いの声が出ているそうです。
福島市では、教室は窓締めっきりで扇風機を回して授業し、校庭での体育や休み時間の遊びは自粛し、登下校の児童・生徒は肌が露出しないよう服装に注意しているそうです。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる