住宅コロセウム「ガス VS オール電化 Part22」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. ガス VS オール電化 Part22
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-07-18 16:57:23
 

●脱原発で2020年の電気料金70%アップも コンサルが試算
2011/5/22 0:16 情報元 日本経済新聞 電子版
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819696E0E2E2E3...

●東電、全保養施設売却へ=「オール電化」や新規事業も整理-20日に決算発表
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2011051901042

リンナイ(5947) オール電化の人気低下は追い風。(東海東京調査センター)
http://mainichi.jp/life/money/kabu/nsj/news/20110520257012.html

●「失敗しない家選び」オール電化住宅はどうなるか?
「震災・原発と経済」の小さな大疑問
http://president.jp.reuters.com/article/2011/05/13/99B915C6-6FF2-11E0-...
なぜ電力会社が深夜電力利用のオール電化を推進するのか。それは、出力調整が不可能なため、需要電力と無関係に24時間フル稼働させている、原発の存在が大きい。ところが今回の震災で原発の縮小や料金値上げの可能性が出てきており、この前提が崩れかねない。

●震災後の解雇やリストラで労組がホットライン
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110518/dst11051817290025-n1.htm
オール電化の部品の営業をしていた京都府の男性が解雇を告げられたケースなどがあった。

●不動産ショック~マイホーム・オフィスの新たな「常識」
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20110510/269236/
電力会社が進めてきた「オール電化」も見直しの機運が高まっています。

●震災後の住宅選びは「地盤」 液状化ない「武蔵野」に人気
http://www.j-cast.com/2011/05/15095117.html
停電に弱いオール電化2 件住宅が敬遠され、歩いて帰れるように職場との「距離」も近いほうがいいなど、震災時の「生活」を想定した住まい探しが広がっている。

●東京新聞:「オール電化」販売休止 計画停電で弱点露呈:経済(TOKYO Web)
http://ceron.jp/url/www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK201103...
電力消費量が多いことから、東京電力はオール電化の商品の販売を休止した。

●オール電化店無期限休業 原発事故受け PRから一転
http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/20110509/CK2011050902000068.ht...

オール電化の劣勢は続きます。

[スレ作成日時]2011-05-22 22:11:11

 
注文住宅のオンライン相談

ガス VS オール電化 Part22

21: 匿名さん 
[2011-05-23 19:19:14]
オール電化がどうなるかといえば、放射能をまきちらしたオール電化はすぐに消えろということ。
溶融して爆発して吹っ飛べ電化厨共。
もちろん東京電力は全員クビ決定。
これからは昔ながらのガスのある社会が復活するんだよ。

22: 匿名さん 
[2011-05-23 20:42:07]
毒ガス社会
23: 匿名 
[2011-05-23 23:19:36]
>21
電気からは、放射能なんか出ませんよ。
発電所と自宅の区別はつくよね?

ガスは毒が出る可能性が高いし亡くなった人も多いから
換気に気をつけなきゃだけど。
24: 匿名 
[2011-05-24 01:27:36]
オール電化は調子に乗りすぎてたからやばいと思ってたんだよ。
放射能まきちらすとは、みんな身体に悪いオール電化からガスにかえよう。
25: 匿名さん 
[2011-05-24 07:07:17]
原発オール電化派のガス屋なりすまし?
必死だね。
26: 匿名さん 
[2011-05-24 07:41:37]
>>23
IHから電磁波は出るよ
27: 匿名さん 
[2011-05-24 08:53:11]
>>23

お前らはスレに参加する前に「放射能」の意味を
しっかり理解してきた方がいいな。
28: 匿名さん 
[2011-05-24 10:09:17]
よく釣れるね、電パーは。
29: 匿名さん 
[2011-05-24 12:23:55]
>>26
あなたの使ってるPCからも出てますね。
30: 匿名さん 
[2011-05-24 12:26:05]
よく釣れるね。ガス中は。
31: 匿名 
[2011-05-24 12:29:07]
ガスさいこー!
電化絶滅万歳\(^O^)/!
32: 匿名さん 
[2011-05-24 12:40:49]
ガス派からはオール電化は震災後ありえないような事言われてますが、
良い物件は売れちゃうんですね。

http://sumai.nikkei.co.jp/edit/rba/modelroom/detail/MMSUa5001011052011...
33: 匿名さん 
[2011-05-24 12:48:11]
ちゃんと記事読め(笑)
34: 匿名さん 
[2011-05-24 12:58:33]
ちゃんと読んだけど?
何がいいたいの?
35: 匿名さん 
[2011-05-24 13:05:50]
入居するマンションがたまたまオール電化ならそれでもいいと思うし。

うちは買ったマンションか゜たまたまガスコンロでした。

でも、ガスコロンかIHか選択出来た時期があったようで。それだったらどっちにするかは迷ったと思います。

資源の関係で選択するより、掃除とかの便利性で言えばIHなのかな^^。

ガスコンロだと掃除がちょっと面倒ではありますね。

36: 匿名さん 
[2011-05-24 13:06:33]
>「タワー」「オール電化」という震災後では〝逆風〟となっているハンディ・・・

オール電化はハンディと認定されました。ってことを№33さんは言ってんでしょ。
37: 匿名さん 
[2011-05-24 15:49:10]
>>29
電子レンジを裸にして使ってるようなIHコンロに比べればとてもとても足元にも及ぶものではありません
そういえば昔CRTモニタだったころ、コンピュータメーカーのエンジニアたちは鉛の入ったエプロンをしていたのはご存知?
IHははるかに高いらしいですから鉛入りエプロン、ぜひオススメですよ
38: 匿名さん 
[2011-05-24 16:05:07]
変な嫌味でコメント書くモラルってどうかなって思った。
39: 匿名さん 
[2011-05-24 17:00:20]
>>34

少なくとも「オール電化」が評価された結果が販売好調に繋がったという内容では
ないみたいだな。
オール電化は仕様としては希少だという事には冒頭で言及されているものの
見出しでは「逆風」という表現を用いて、あくまでネガ要素として扱われている。

震災後のオール電化タワー「でも」よく売れた。
その理由としては、立地をはじめ様々なプラス要素が作用したからだというのが
この記事の本来の内容。要するに、マンションの人気や価値を決定付ける要素は
決して一元的なものではないという事だよ。
そこを読み取れなきゃ、オール電化だろうとガス併用だろうと物件選びには
失敗してしまうよ。
40: 匿名さん 
[2011-05-24 17:04:18]
>電子レンジを裸にして使ってるようなIHコンロ

俺はガス派だけど、そこだけは「違うよ」とツッコミ入れとこう。
てか、未だに電子レンジとIHヒーターの加熱原理を混同してる様なやつは
電パーの餌になっても流石に文句は言えないだろう。
無知は無知同士、仲良くご退場願いたい。
41: 匿名さん 
[2011-05-24 17:33:23]
売れちゃうって事は消費者にとってオール電化はネガ要素でもなんでもないって事が立証されてしまったね。
42: 匿名さん 
[2011-05-24 19:13:56]
>>32
>>41

「タワー」「オール電化」でも健闘 「ザ・タワーレジデンス大塚」
 1月21日付けの当欄で「文句なしにいい 東京建物・三菱地所レジデンス他『ザ・タワーレジデンス大塚』」と書いた「ザ・タワーレジデンス大塚」が「タワー」「オール電化」という震災後では〝逆風〟となっているハンディを跳ね返し、好調なスタートを切った。

 5月7日に1期102戸が抽選分譲され、82件69戸に申込みが入った。引続き5月14日に1期2次として11戸が分譲されるが、こちらは人気の高い住戸であるため完売となる見込みという。


・・・これって、売れているって言えるの?
実際の数字見たらこの立地の物件でもこれだけ苦労しているとしか見えないけど?
また『こちらは人気の高い住戸であるため完売となる見込みという』っていう宣伝文句鵜呑みにしてるの?
だから電力会社にだまされてエコキュートなんて役立たず買っちゃったわけね・・・
43: 匿名さん 
[2011-05-24 19:39:57]
電気料金が上がれば泣きを見るだけですね(笑)
44: 匿名さん 
[2011-05-24 19:50:05]
>>42

同意。
売れているというのならこんな感じでわ?

野村不動産、首都圏マンション3物件が即日完売
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/business/other/506256/
即完したのは、東京都品川区の「プラウド大井ゼームス坂」(164戸)と、八王子市の「プラウド八王子」(48戸)、千葉県市川市の「プラウド本八幡」(61戸)。間取りは2LDK~4LDKで、販売価格は2930万~1億1280万円。
3物件のモデルルームには計4000組を超える来場があったという。


立地は大塚の方がダンチだろうに・・・
>>32
は、いかにオール電化マンションが売れないかを証明してしまったね。。。
45: 匿名さん 
[2011-05-24 21:26:18]
1期102戸が抽選分譲され、82件69戸に申込みが入った。。。

人気??
46: 匿名さん 
[2011-05-24 21:32:39]
1期1次で申し込み7割か。
普通に考えたら苦戦してる部類だよ。
むしろ苦戦の原因は何かという事に思いが及ぶけどな。
記事も暗にそこを指摘してるとしか思えん。
47: 匿名さん 
[2011-05-24 23:09:09]
>>40
IHクッキングヒーターの裏側と電磁波
http://www.youtube.com/watch?v=Iz5xfJwMbkM

ちょっとまって!オール電化 No1
http://www.youtube.com/watch?v=UxsBSmn1beU
ちょっとまって!オール電化 No2
http://www.youtube.com/watch?v=RI9hYOBpZ90
ちょっとまって!オール電化 No3
http://www.youtube.com/watch?v=rXrWMEBAcMQ
ちょっとまって!オール電化 No4
http://www.youtube.com/watch?v=heoZCbPAYyI
ちょっとまって!オール電化 No5
http://www.youtube.com/watch?v=3aY29hTbb4c
ちょっとまって!オール電化 No6
http://www.youtube.com/watch?v=jqoTwE-HZIg


結構、大変そうですよ
これらは現在マスコミから完全に遮断されてるお話
原発の危険性も遮断されていた事実を考えれば、これらのお話は十分に傾聴に値することと思います
48: 匿名さん 
[2011-05-24 23:34:37]

>>32
ザ・タワーレジデンス大塚って、山手線徒歩4分で
東京建物、三菱地所レジデンス、中央商事、東急電鉄の4社JVなんだろ?
それでもって1期102戸が抽選分譲され、82件69戸に申込みって、あまりに情けなくないか?

というか、なにが言いたくてこれを貼ったんだ?
てっきりガス併用派のレスかと思ったが・・・。
あまりにネガネタしかなくて
『震災後では〝逆風〟となっているハンディを跳ね返し、好調なスタートを切った』
などという聞きなれない(笑)言葉に反応してしまったのか・・・・




情けない話~
49: 匿名 
[2011-05-24 23:57:36]
本体の電力会社がぽしゃったんだから、
寄生虫だったオール電化は消滅すべきでしょ。
50: 42 
[2011-05-25 00:30:12]
やっぱり…
どう見たって『売れている』っていう内容ではないよねぇ。

むしろ82件もの申し込みがあったことが奇跡というべきか(笑
こんな記事を売れていると思って書き込みするなんて、オール電化派はよほど23区内とは縁のない僻地にお住まいなんですね。
51: 匿名 
[2011-05-25 01:21:04]
>50
へ〜。23区以外は僻地と思ってるんだ。
52: 42 
[2011-05-25 01:58:49]
>>51

23区内とは縁のない地域は23区外全部なんだ、お前の場合は(笑
首都圏のマンションの販売状況知っているぐらいなら
オール電化派としてここにザ・タワーレジデンス大塚のあんな情けない記事貼らないよ。

そんなこともわからないなんて、都心に来ることもないような僻地だといっているんだよ。
わかった、カッペくん。
53: 匿名さん 
[2011-05-25 03:44:28]
>51
カッペというより、マンションそのものを知らないんじゃない?
54: 匿名さん 
[2011-05-25 09:21:09]
オール電化は、戸建てか、太陽光つきマンションがいいだろうねー。
55: 匿名さん 
[2011-05-25 18:07:48]
オール電化の存在価値はプロパンしかないど田舎だけ
それも効率的には太陽光発電パネル+エコキュートではなく
深夜電力なしエコキュートなしで太陽熱温水器を載せただけのオール電化の方がエコ度合いも経済性も上だろう
投資費用もお安いし、光熱費もお安いし、なんでこうしないのかねえ
56: 匿名さん 
[2011-05-25 19:29:34]
↑ 同意
57: 匿名さん 
[2011-05-25 20:20:47]
真に経済的なものは、金が動かない=誰も儲からない=マスコミを動かすことが出来ず発展できない
と、どっかにあったな
59: 匿名さん 
[2011-05-25 22:21:55]
>>55
>投資費用もお安いし、光熱費もお安いし、なんでこうしないのかねえ

電気を使わないから電力会社が儲からないし、原発も増やせないからだろうね。
太陽熱温水器はもっと見直されていいと思う。


>>58
>現状、夜間電力は余ってるんだからエコキュート等で深夜電力をしっかり
>消費してくれるオール電化の家に住む人が非難されるのっておかしくないか?

深夜電力もわざわざ火力で電気を作っているんだよ。余っている電気なんて存在しない。
揚水発電所用にもフル活用するようになったしね。
原発だって、定期点検なんかでほとんどが今止まってるのは知らないの?
再稼動の目処がたっていない原発も多い。
その分の電力はどこの電力会社でも火力が中心で作ってる。

少しでも節電(火力用の燃料節約)が必要な時期に電気でお湯を作る行為の愚かさに
気が付かないとは電力会社の洗脳活動も大したものだな。
60: 匿名さん 
[2011-05-25 22:22:03]
オール電化さんはさー。

電気で湯沸ししてお湯を余らせたりすんじゃねーよ。
無駄なCO2を排出すんじゃねーよ。
環境に悪いだろ。
オール電化は世界の敵だ。

このご時勢、近所から白い目で見られちゃうよ。
61: 匿名さん 
[2011-05-25 22:36:28]
まぁ、IHで調理とか電力不足なんだから法律で禁止してもいいレベルだよね。

62: 匿名 
[2011-05-25 22:37:34]
オール電化=日本の核爆弾。
事実オール電化のせいで福島で大爆発が起きた。
もう消えてくれ。
ガスが一番だ。
63: 匿名さん 
[2011-05-25 22:46:10]
また「売れてます」とかいって
おBAKAなレス貼ってくれないかな~オール電化派さん!
64: 匿名さん 
[2011-05-25 23:12:12]
東電がメルトダウンを認めるのが遅いとか
非難している人もいるけど、
東電がそういう体質であることの証左でしょう。

今は放射線量が何シーベルトで人体に影響が出るかの
話題で持ちきりだけど、
高圧線の電磁波やIHの電磁波などの安全性についても、
本当の情報が表面に出ていないだけでは。
66: 匿名さん 
[2011-05-26 01:12:39]
東電なら、IHが問題になってから、想定外とか言いそうw
所詮、原発オール電化。
67: 匿名さん 
[2011-05-26 09:25:09]
>>65
>物事の因果関係も分からなくなってんのか?

何も解ってないのはあんただよ。
てか、ここへきて未だにこの程度の認識しか持ち合わせてないやつがいるとはね。
過去スレ全部読んでこいとまでは言わないが、一般常識レベルの事くらいは踏まえて
発言して欲しいもんだ。いい加減疲れる。


>電気でお湯を沸かして無駄遣いしても、
>火力中心の発電体制になったら、その何倍の二酸化炭素が発生するか解ってないのか?

皆さん、そこをよ~く解ってるからこそ「電力の使用量そのものを減らしましょう」と
言ってるんだろ? 各家庭で給湯や暖房に使う熱を生み出す資源としてガスを使うなら
なるべくロスの少ない使い方をするのが望ましい、という当たり前の議論だ。
あんたも既に認めている事とは思うが、もう当面は火力中心の発電体制は避けられない。
これまで散々努力してきた「CO2排出削減」は、今後も引き続き念頭には置きつつ
震災復興と経済活動の維持を両立できる様に、ムダのない資源消費をしましょうという
テーマを、俺らは突きつけられてるんだよ。

あんたみたいなやつは、二言目には「夜間シフト」と言うが、そんなものは
総消費量削減が叫ばれている現状においては何の意味も持たない事なのさ。
昼間の需要ピークに合わせた潤沢な供給があってこそのベース。そのベースを前提に
成り立っていた料金体系ありきの「夜間シフト」だった。そこ解ってる?
もう原発は事故前までの様には使えない。夜間余剰電力が全く無いとは俺も思わないが
それを積極的に使いさえすれば省エネに繋がる、という勘違いはいい加減改めてくれ。
原発が爆発するという最凶最悪の事態すらクスリにならないんじゃどーにもならんな。
68: 匿名 
[2011-05-26 10:29:51]
>67
未来憶測に逃避したり
へ理屈こねて好き勝手に昼に使いまくらないで
夜間シフトしなさいよ。
現実、今年は大変なんだから。
69: 匿名さん 
[2011-05-26 11:03:37]
>>68
>へ理屈こねて好き勝手に昼に使いまくらないで
>夜間シフトしなさいよ。

夜できる事は夜にやる、程度の事はとっくに実行してるよ。
それを臆面もなく「夜間シフト」などと称する程、図々しくはなりたくない。
それ以前に、給湯も暖房も電気に頼らずできる事は別の手段でやってる。
節電のフリをしてわざわざ「増電」の途を選んでるあんたと一緒にしなさんな。

逆に訊くが、あんたは何をもって「夜間シフト」だと思ってるんだ?
夜間電力は料金が安いからと、惜し気もなくジャンジャン使いまくる事を
本来夜間シフトとは言わないんだぜ。
70: 匿名 
[2011-05-26 11:15:38]
>69
ガス時代は、昼に洗濯するのが当たり前だったのを
オール電化に変わってから夜洗濯に変えた。
これが夜間シフトね。意味わかる?

って言うかあれ?自分もきちんと夜間シフトしてるなら
夜間シフトに文句言う必要はないね?
大丈夫?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる