住宅コロセウム「ガス VS オール電化 Part22」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. ガス VS オール電化 Part22
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-07-18 16:57:23
 

●脱原発で2020年の電気料金70%アップも コンサルが試算
2011/5/22 0:16 情報元 日本経済新聞 電子版
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819696E0E2E2E3...

●東電、全保養施設売却へ=「オール電化」や新規事業も整理-20日に決算発表
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2011051901042

リンナイ(5947) オール電化の人気低下は追い風。(東海東京調査センター)
http://mainichi.jp/life/money/kabu/nsj/news/20110520257012.html

●「失敗しない家選び」オール電化住宅はどうなるか?
「震災・原発と経済」の小さな大疑問
http://president.jp.reuters.com/article/2011/05/13/99B915C6-6FF2-11E0-...
なぜ電力会社が深夜電力利用のオール電化を推進するのか。それは、出力調整が不可能なため、需要電力と無関係に24時間フル稼働させている、原発の存在が大きい。ところが今回の震災で原発の縮小や料金値上げの可能性が出てきており、この前提が崩れかねない。

●震災後の解雇やリストラで労組がホットライン
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110518/dst11051817290025-n1.htm
オール電化の部品の営業をしていた京都府の男性が解雇を告げられたケースなどがあった。

●不動産ショック~マイホーム・オフィスの新たな「常識」
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20110510/269236/
電力会社が進めてきた「オール電化」も見直しの機運が高まっています。

●震災後の住宅選びは「地盤」 液状化ない「武蔵野」に人気
http://www.j-cast.com/2011/05/15095117.html
停電に弱いオール電化2 件住宅が敬遠され、歩いて帰れるように職場との「距離」も近いほうがいいなど、震災時の「生活」を想定した住まい探しが広がっている。

●東京新聞:「オール電化」販売休止 計画停電で弱点露呈:経済(TOKYO Web)
http://ceron.jp/url/www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK201103...
電力消費量が多いことから、東京電力はオール電化の商品の販売を休止した。

●オール電化店無期限休業 原発事故受け PRから一転
http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/20110509/CK2011050902000068.ht...

オール電化の劣勢は続きます。

[スレ作成日時]2011-05-22 22:11:11

 
注文住宅のオンライン相談

ガス VS オール電化 Part22

401: 匿名 
[2011-06-03 17:16:31]
オール電化に高気密と太陽光は無関係
原発依存だけおおいに関係ある
402: 匿名 
[2011-06-03 17:53:03]
新築も太陽光も
ガス派よりオール電化住宅の方が多いってだけ。
403: 匿名さん 
[2011-06-03 19:14:49]
いや田舎と都会の違いだけだろうと
田舎民はプロパン屋やオール電化屋に搾取対象にされやすいってことだな
不動産安いけど
404: 匿名 
[2011-06-03 19:31:02]
>田舎と都会の違いだけだろうと田舎民はプロパン屋やオール電化屋に搾取対象にされやすい?
405: 匿名さん 
[2011-06-03 21:08:33]
とある大手家電屋さんでは今でも
「太陽光発電、オール電化は当店にご相談下さい!」
的なCMをやってますよね~
406: 匿名さん 
[2011-06-03 22:30:17]
でも、原発が事故ったら、オール電化のCMを流せない電力会社。

オール電化と原発が密接なのは電力会社が物語ってるね。
408: 匿名さん 
[2011-06-03 22:53:39]
う~ん
結局、ガス併用もオール電化も電気料金の値上げによる被害に大差は無いと。
オール電化は原子力に依存しているんだから、恥じらいながら生きていけ。
ってことがこの掲示板の結論でいいのかな?
409: 匿名さん 
[2011-06-03 23:01:58]
プロパンエリアの不動産屋は大変だろうね。
原発事故までは、オール電化にしとけば、プロパンエリアである現実より、最先端!便利でお洒落!なイメージで売り込めたのが、今や、プロパンエリアのオール電化物件という二重苦だもんな。

賃貸とか、似たような物件が、道1本違うだけで2割から家賃が違うのは、都市ガスとプロパンの違いなんてとこもあって、オール電化は、都市ガスエリアとの格差を埋めることを期待されていたのにね。
410: 匿名さん 
[2011-06-03 23:23:54]
408だけどさ、早いとこ結論を出してよ。

結局、ガス併用もオール電化も電気料金の値上げによる被害に大差は無いと。
オール電化は原子力に依存しているんだから、恥じらいながら生きていけ。
ってことがこの掲示板の結論でいいのかな?

賛成なら賛成って書き込んでくれないとさぁ


411: 匿名さん 
[2011-06-03 23:29:45]
>>410
>結局、ガス併用もオール電化も電気料金の値上げによる被害に大差は無いと。

使う量が多いんだから、値上げの影響はオール電化の方が大きい。
安くなるどころかイニシャルコストの回収が困難になる状況になる。
412: 匿名さん 
[2011-06-03 23:30:08]
電気料金は福島の桁外れの尻拭い費用が含まれるんだぞ
同じわけ無いじゃん
まずは深夜料金割引がなくなってだな、その上で・・・
413: 匿名さん 
[2011-06-03 23:47:01]
>411,412
そうですね。オール電化の方が光熱費が高い。
電気料金はかなり高くなる。

そう理解した上で、
「オール電化は原子力に依存しているんだから、恥じらいながら生きていけ。」
ってことがこの掲示板の結論でいいのかな?

414: 匿名 
[2011-06-04 00:51:43]
↑原発オール電化派のガス屋なりすまし?
必死だね。
415: 匿名さん 
[2011-06-04 01:44:47]
>414
別に成り済ましてなんかいない。
ガス併用住宅に住む、全く関係ない業界で働くものだ。


そうですね。オール電化の方が光熱費が高い。
電気料金はかなり高くなる。

そう理解した上で、
「オール電化は原子力に依存しているんだから、恥じらいながら生きていけ。」
ってことがこの掲示板の結論でいいのかな?

416: 匿名さん 
[2011-06-04 03:00:30]
415って、古いプロパン物件に住んでんだろうね。
オール電化を建てられずに悔しい思いをしたのか、オール電化への反感と執着がすごい。

都市ガスエリア住民は、オール電化住宅をあまり見かけないから、妬みも執着もしない。
都市生活をする上は、原発の恩恵を受けていることを承知して、節電に協力してるし、脱原発が可能か、いろいろ考えている。

電力会社の宣伝だけでは、オール電化住宅はここまで急に増えない。
背景には、プロパン業界の事情がある。
万単位でプロパン業者が減りそうとかいうときに、プロパン併用住宅を新築するのはリスクが高い。

オール電化プランを安易に中止して、過疎地切り捨てになっても困る、というのが大方の意見じゃないの?
オール電化がダメだというなら、代替案を出さないとね。
417: 匿名 
[2011-06-04 08:54:19]
>>415はなりすましだよ
ガス併用派にこんなア ホはいないよ
418: 匿名さん 
[2011-06-04 09:02:58]
415じゃないけど、都市ガスエリアで、
原発が嫌いなので、3月からここに書き込んでますよ。

原発依存のオール電化は消えるべき or 原発依存のツケを払うべき
と思ってますよ。


そういえば、以前の書き込みだと、オール電化派がプロパンエリアで、
ガスに恨みを持っているような書き込みありましたね。
妬みや執着はオール電化派が認めていた書き込みがあるけど、
ガス派にはないんじゃない?
419: 匿名さん 
[2011-06-04 12:41:01]
オール電化は原発依存じゃなく電力依存。
別に電力であれば原発で作られたものじゃなくてもいいからね。
ガス派はどうしても原発と結びつけたいようだけど、原発がない沖縄でも深夜電力割引はあるし
オール電化も推奨してる。
夜間の電力使用量なんて原発止まってても全然賄える量ですからね。
420: 匿名 
[2011-06-04 12:44:16]


福島がチェルノブイリを超えてレベル8になるかもしれない。
http://enenews.com/nuclear-engineers-urging-iaea-to-create-level-8-on-...

これでいいの?原発、これでいいの?深夜電力とオール電化

421: 匿名 
[2011-06-04 12:56:04]
ガス派は、一部のお金持ち以外はみんな、20Aで十分な暮らしらしいから
それくらいの手持ち家電が基準なら
オール電化の方が消費電力高いだろうね(笑)
422: 匿名 
[2011-06-04 13:11:47]
まあウチは40Aだけど、20Aあれば、エアコンも動くし、大画面プラズマも問題ないな。
空気清浄器とかシアターシステム、ホームサーバーもあるけど、
そんなに電気を食うとは思えない。

IHやエコキュートがなければ、80Aとかは全くいらんな。
423: 匿名 
[2011-06-04 15:28:08]
つけてない人には解らないかもしれないけど
太陽光だけで、別に独立で30Aの設備がいりますね。

そう言えば、ガス併用賃貸では珍しいお金持ち80Aくんは
30Aしか許せないガス軍団に追い出されてましたっけ。
424: 匿名さん 
[2011-06-04 18:21:39]
>>419
>オール電化は原発依存じゃなく電力依存。

脱・原発の気運が高まる中では、ある意味「原発依存」よりも
罪深いと言えるんじゃないかな。
原発依存も、元を糺せば電力依存が根源だから。
425: 匿名さん 
[2011-06-04 19:04:41]
築浅省エネルギー住宅でガス使ってたら、20Aで足りるということはないわ。

というのも、省エネルギー住宅というのは、高気密高断熱で、開放型暖房は危なくて使えない。
それで法改正で、戸建てで24時間換気だの警報器付けろだの、いうことになったわけで、暖房は、ガス温水式床暖房以外は電気。
同時に炊飯器とオイルヒーターやドライヤー使えば、20Aなら確実に飛ぶ。

ここで、オール電化=原発を主張してる自称ガス派って、どんな家に住んでるんだ?
灯油ストーブ使い放題の、すきま風だらけのボロ屋か?
ガス派から見ても、痛過ぎるわ。
426: 匿名さん 
[2011-06-04 19:19:14]
東電管内でアンペア下げ世帯急増 節電で2~5倍
2011年6月4日 18時48分

夏場の電力不足が懸念される東京電力管内で、節電のため契約アンペア数を下げる世帯が急増している。契約変更で交換が必要なブレーカーが不足し、「殺到する申し込みに対応し切れない状況」と東電。電力供給不足は避けたい同社だが、アンペア減に比例して基本料金収入は落ちる。

 東電によると、契約変更の申し込みは4月以降急増。増加率は週によってばらつきがあるものの、例年の2~5倍で推移している。夏を控えたこの時期は例年、冷房のためにアンペア数を上げる世帯が目立つが、今年は逆。同社は「イレギュラーな傾向。節電のため変更の希望が増えているのだろう」としている。

 アンペア数によって基本料金が決まる料金体系は、他に北海道、東北、北陸、中部、九州の電力各社が採用。東電では10~60アンペアを7区分した契約設定があるが、これまで「多少のゆとりは考えておきたいもの」などと、より大きなアンペア数での契約を勧めてきた。

http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011060401000703.html

素晴らしいことですね
うちもアンペアを減らす申し込みをしましたが、同士がこんなにいることが驚きです
今の契約アンペアが過剰じゃないか、少し節約すればもうワンランク落とせるんじゃないか
ぜひ検討されることをオススメします
427: 匿名さん 
[2011-06-04 20:02:09]
>>426
今頃、契約A下げとかw
今まで東電に、いくら貢いでんだよ。

ウチは、エコポイント使って家電買い替えたときに確認したが、すでにギリギリの契約だったわ。
今回、契約変更が増えたのは、節電を建前に、東電に払う金を減らして嫌がらせするためだろ。
遅過ぎると思うが、しないよりはマシだね。
428: 匿名 
[2011-06-04 20:21:11]
80Aとか禁止でいいよ。
30A超えるなら基本料だけで1万円とか取ればいい。
賠償金は電力依存度が高い世帯からたくさん取るべきだからな
429: 匿名さん 
[2011-06-04 20:41:18]
>425
お金持ちのガス派は、同じガス派から総攻撃されるから
気をつけた方がいいよ(笑)
430: 匿名さん 
[2011-06-04 21:03:46]
>>427
東電自体が減電を求めてる今となっては
んな事をしても嫌がらせにはならんだろうな。

今までは契約容量を上げるのは簡単だったけど
逆に下げるのは面倒だった。
東電がそういう対応だったからだ。
ここへきて件数が増えたのは、どうせ節電を強いられるなら
少しでもコスト負担にも反映させたいという
当然の消費者心理が第一の原因。
そして、これまでは消費規模を下げる利用者の意思に対し
消極的姿勢を取っていた東電が、世論を意識して(あるいは
実際のクレームに負けて)重い腰を上げたに過ぎない。

431: 匿名さん 
[2011-06-04 21:10:28]
>429
425だが、ウチは金持ちじゃねーよ。
だから、光熱費減らすためにいろいろ考えるわけで、節電とか当たり前なんだよ。
それで、シアターシステムとかホームサーバーまで入れて20Aで足りるとか、大嘘言われると、ムカつくんだよ。

そんなことより、オール電化にしちゃった奴らが、電気料金高騰に、どう対応するかを知りたいんだよ。
ウチみたいに節電余力が少ないと、電気料金上げは、まともに来るからな。
432: 匿名さん 
[2011-06-04 21:59:02]
>>431=425
まぁ、少し冷静になれ。
あんたは元々>>422の意見(20Aもあれば足りる云々)に噛み付いて
>>425での発言に至ったんだろうが、422自身は「40Aで生活してる」と言ってるよ。
基本的な生活家電だけなら20Aでもカバーできるに違いなく、そこに
オーディオやPC等で使う分を加味しても「自分のとこがそうである様に」
40Aもあれば十分、と当人は言ってる様だ。
ましてや80Aなんて、少なくともガス併用住宅では必要ではないと。
俺もまったくその通りだと思うね。

確かに20Aでは流石に物足りないと思うが、給湯熱源・調理熱源に電気式機器を
使わなければ20Aでも絶対的な容量不足という状況ではない。
てか、それで普通に生活できる筈だよ。
40Aもあれば、2~3LDKで全室エアコン付けても、電子炊飯器やら
ドライヤーやら、ついでに言えば洗濯機やテレビ・PCを同時に使っても
飛ぶなんて事はない。ちゃんと回路設定されていればの話だけどね。
うちは2LDKで2室エアコン、大型液晶TVに録画機器2台、PC2台、
洗濯機、掃除機、ドライヤー、空気清浄機、その他もろもろ使っていても
30Aで問題なくいけてる。
住宅情報盤に表示されてるインジケータを見てもギリギリって状況ではないね。
ON/OFFにはそれなりに気を使ってるからかも知れないけど。


>というのも、省エネルギー住宅というのは、高気密高断熱で、開放型暖房は
>危なくて使えない。
>それで法改正で、戸建てで24時間換気だの警報器付けろだの、いうことになったわけで、
>暖房は、ガス温水式床暖房以外は電気。
>同時に炊飯器とオイルヒーターやドライヤー使えば、20Aなら確実に飛ぶ。

契約容量は20Aや40Aでは足りないんだ、という結論に持っていきたいの
だとしても、その理屈じゃあムリがあるな。
高気密高断熱ならば、そもそも開放型暖房機器が必要とされるケースが殆どない。
非燃焼・非開放の輻射式暖房(代表的なのが床暖房)とエアコンの併用で十分
必要な効果は得られる筈だよ。開放式が使えるか否かではなく、むしろ床暖房や
エアコン自体の効率性で、電気の必要容量も決まってくる。
ガス温水式なら高容量化には作用しないし、エアコンはガス併用世帯でなくても使う。
高気密高断熱だからこそ契約容量は低減する方向にあるべきだし、実際そうなる。
TES+全室エアコンなら、20Aじゃあ流石に覚束ないとしても40Aもあれば十分。

ついでに言うと「必要最小限の容量」を語りたいなら、使用機器にオイルヒーターを
入れるのはやめといた方がいいな。
433: 匿名さん 
[2011-06-04 23:03:40]
うちは30Aって書いてある
20Aに減らせられるかなあ
契約切り替えがタダならやってみよう
434: 匿名 
[2011-06-05 01:32:45]
80Aの人は、そういう設備のガス併用マンションに住んでたんでしょう?
80A使えって言ってたっけ?

プロパンはどうだとか、アンペアがどうだとか、深夜は原発だ、いや火力だとかなんとか
ガス派、分裂しまくりだね〜。
435: 匿名 
[2011-06-05 01:33:25]
痛々しい
436: 匿名さん 
[2011-06-05 01:43:47]
アンペアごとの基本料金の差をもっと広げればいいんだよ。
節電すべきなんだし。
30Aは今の倍、40Aは今の3倍、それ以上ならもっと上げてさ。
電気を大切にね。
437: 匿名さん 
[2011-06-05 09:24:14]
>>436
電力会社は自分の首を絞めるようなバ カな事はしないよ。
電力の供給能力が回復したらより多く使ってもらいたいんですから。
438: 匿名さん 
[2011-06-05 09:38:09]
原発事故前も、多く使わないで、ってCMやってたけどね。
火力発電所をたくさん稼働させるような状況に電力会社はなってほしくないんだよ。
燃料費がかさむからな。

でも、もう原発の新設はできない。
電気代は上げざる得ないだろうな。
基本料だってあげればそのまま収益だし、アンペア抑えさせればピーク供給力もそれだけ下げられるのだから、原発事故後の電力会社にとって実は都合がいい。
439: 匿名さん 
[2011-06-05 09:59:36]
>基本料だってあげればそのまま収益だし、アンペア抑えさせればピーク供給力もそれだけ
>下げられるのだから、原発事故後の電力会社にとって実は都合がいい。

アンペア下げられて基本料収入も減り、使用量も減りその分の収入も減ってしまう。
優良顧客が逃げていくような事は電力会社にとっては回避したいことだし、
国際競走力も低下し日本沈没だよ。


440: 匿名さん 
[2011-06-05 10:19:15]
アンペア下げれば、家庭内で強制的にピークシフトできるだろ。
いいことだ。
441: 匿名さん 
[2011-06-05 10:30:55]
共働きで誰も昼はいなくて
家電がほとんど買えなくて
家が狭くて夜は家族全員同じ部屋で固まってる感じの世帯が
勝ち組って事だね。
442: 匿名さん 
[2011-06-05 11:02:47]
>>434
>ガス派、分裂しまくりだね〜。

元々「ガス派」という表現は電化派特有のものだったからな。
わざとそういう表現を使って、あたかも併用世帯には電力利用の自覚が
ないかの様に理論展開しようとした過去もある。

まぁ、確かに「ガス利用者」という括りでみれば色々な奴がいるから
分裂するのは当然。そもそも十把一絡げにする方がおかしい。
実際「電化派」もとっくに分裂して、旗色が悪いと判断したある意味
マトモな感覚を持ってる一派はこのスレから撤収してるだろw
そうやって両派の中でも認識に個人差はある事がハッキリしてきてるのだから
そろそろ「○○派」などという表現の仕方にはムリが出てきてるって事だな。
443: 匿名さん 
[2011-06-05 11:22:06]

たしかにまともなオール電化利用者は、原発事故と停電騒ぎで撤収してそう。
残ってるのは、オール電化売ってる業者くらいかな?
444: 匿名さん 
[2011-06-05 15:01:20]
基本料金
10A 1契約につき 273円
15A 1契約につき 409円50銭
20A 1契約につき 546円
30A 1契約につき 819円
40A 1契約につき 1,092円
50A 1契約につき 1,365円
60A 1契約につき 1,638円

電力量料金単価
最低月額料金 1契約につき 216円30銭
120kWhまで 1kWhにつき 17円87銭
120kWhをこえ300kWhまで 1kWhにつき 22円86銭
上記超過 1kWhにつき 24円13銭


http://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/data/chargelist/chargelist01...

なぜか使えば使うほど高くなる電気料金
基本料金も契約アンペアが低いほど安い
20A→30Aが一気に高くなるな
20Aだと大電力2つ使うと切れるからなあ
いやらしい価格設定だ
ま、契約アンペア下げるのも節電にも本腰入るからいいんじゃない?
オール電化の家庭は知らんけど
445: 匿名 
[2011-06-05 15:15:44]
20→30一気にって…
どんな生活してるの(+_+)
446: 匿名さん 
[2011-06-05 16:06:47]
>>445

444は個人的な感覚として高い・安いを言ってるのではなく
基本料金の上げ率が、20Aと30Aの間だけ高いという事を
言ってるんだと思うぞ?
実際には10Aから20Aに上げる時の基本料の上昇率は
もっと大きいんだけどな。
447: 匿名さん 
[2011-06-05 16:14:03]
>>444
>なぜか使えば使うほど高くなる電気料金
>基本料金も契約アンペアが低いほど安い

皮肉で言ってるのかも知れんが、なぜかも何も、普通に考えれば
それが当たり前なんだよな。
10回通えば千円オマケしてくれる美容院じゃあるまいしw
使えば使うほど安くしますよ、なんて発想は電力に関しては有り得ない。
建前で言えば、限られたモノを公平に、なるべく消費量を
減らす努力をしながら使いましょう、というのが電力という商品。
だからこそ、こんな価格設定が可能なのだ。
実際には「いっぱい使ってね」というのが本音。
オール電化はそれを正当化する手段であり、エコキュートや太陽光は
オール電化を正当化しつつ利用者を囲い込むエサに他ならない。

448: 匿名さん 
[2011-06-05 16:16:23]
ここで契約アンペアが低いとケチつけるヤツは
自分のところがどういう料金計算になるのかもろくすっぽ知らなかった
関西エリアの電パーだろ?
そんな無知なヤツは放置しておいたほうが無難だよ。
449: 匿名 
[2011-06-05 18:12:53]
このご時世でたくさん電気を使うこと(燃料と発電設備を無駄に損耗)に、罪悪感はないのかよ。
オール電化派は恥知らずだな。
450: 匿名 
[2011-06-05 18:55:07]
余裕がない人や、あまり家電を持っていない人は
アンペア下げがいいと思います。

余裕のある家庭や、お金持ちなどは
照明を出来るだけLEDに買い換えるとか
太陽光照明設備をつけるとか
冷暖房を地熱システムにするとか
太陽光発電設備をつけて自宅でも発電するとか

日本の経済発展にも繋がる節電方法をとる方が、いいと思います。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる