住宅コロセウム「ガス VS オール電化 Part22」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. ガス VS オール電化 Part22
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-07-18 16:57:23
 

●脱原発で2020年の電気料金70%アップも コンサルが試算
2011/5/22 0:16 情報元 日本経済新聞 電子版
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819696E0E2E2E3...

●東電、全保養施設売却へ=「オール電化」や新規事業も整理-20日に決算発表
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2011051901042

リンナイ(5947) オール電化の人気低下は追い風。(東海東京調査センター)
http://mainichi.jp/life/money/kabu/nsj/news/20110520257012.html

●「失敗しない家選び」オール電化住宅はどうなるか?
「震災・原発と経済」の小さな大疑問
http://president.jp.reuters.com/article/2011/05/13/99B915C6-6FF2-11E0-...
なぜ電力会社が深夜電力利用のオール電化を推進するのか。それは、出力調整が不可能なため、需要電力と無関係に24時間フル稼働させている、原発の存在が大きい。ところが今回の震災で原発の縮小や料金値上げの可能性が出てきており、この前提が崩れかねない。

●震災後の解雇やリストラで労組がホットライン
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110518/dst11051817290025-n1.htm
オール電化の部品の営業をしていた京都府の男性が解雇を告げられたケースなどがあった。

●不動産ショック~マイホーム・オフィスの新たな「常識」
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20110510/269236/
電力会社が進めてきた「オール電化」も見直しの機運が高まっています。

●震災後の住宅選びは「地盤」 液状化ない「武蔵野」に人気
http://www.j-cast.com/2011/05/15095117.html
停電に弱いオール電化2 件住宅が敬遠され、歩いて帰れるように職場との「距離」も近いほうがいいなど、震災時の「生活」を想定した住まい探しが広がっている。

●東京新聞:「オール電化」販売休止 計画停電で弱点露呈:経済(TOKYO Web)
http://ceron.jp/url/www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK201103...
電力消費量が多いことから、東京電力はオール電化の商品の販売を休止した。

●オール電化店無期限休業 原発事故受け PRから一転
http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/20110509/CK2011050902000068.ht...

オール電化の劣勢は続きます。

[スレ作成日時]2011-05-22 22:11:11

 
注文住宅のオンライン相談

ガス VS オール電化 Part22

101: 匿名さん 
[2011-05-27 10:25:02]
>今となってはガスを捨てないで良かったと心底思うわ。

てことは捨てようと思ってたの?でなければ「捨てる」なんて言葉出てこないよね。
捨てなかった理由は?
102: 匿名さん 
[2011-05-27 11:47:08]
>>101

もはや何に噛み付いてるのかも不明だね。
オール電化を選択肢のひとつとして捉えた事がなけりゃ
本来批判する事だってできないだろうに。
こちとら別にガスを毛嫌いしてる訳ではないし
夜間割引も含め、電力の効率利用という発想を全否定してる訳でもない。
個人的な経済性は当然意識しつつ、社会的見地で見てホントに
評価に値するものなのかどうかを考えた結果が、オール電化を選択
するか否か、すなわち「ガスと決別するか否か」の判断なのさ。
俺は結論的にガスを捨てる事はしなかった。
理由はこれまでも散々披露してきたつもりだから割愛したいところだが
簡潔に言えば「何でもかんでも電力で賄おうという発想には合理性がない」
という事に尽きるね。
103: 匿名 
[2011-05-27 12:29:12]
長文多いな
もっと纏めてから書き込め
104: 匿名さん 
[2011-05-27 13:02:02]
中身の無い単発レスに比べたら
長文の方がはるかに有意義だわな。
長文っつー程長い訳でもなし。
105: 匿名さん 
[2011-05-27 13:20:50]
>>100
>10年しか持たず設備費70万円ほどと聞きますが、機器代まで含めて採算あっていますか?

工事費(ガスからの切り替えて高い場合の)含めてもそんなに高くないですよ。
機種にもよりますが、マイナス15~20万くらいでしょう。
それに耐用年数は10年と言われているのはヒートポンプユニットですね。
タンクは15年。
まあ実際はヒートポンプユニット10~15年。
タンク15~20年と言ったところでしょう。

それと深夜割引がなくなる確率は限りなく低いでしょう。
割引率が低くなることはあるでしょうけど。
それでも今の深夜単価が倍になるまでは行かないと思いますよ。

まあ10年使って仮に多少足が出たとしても安全性や災害時の復旧の早さ、貴重な水を数百りっトリル
確保できることを考えると十分なメリットだと私は思います。
106: 匿名さん 
[2011-05-27 13:35:21]
>>105
節電が叫ばれている中で
電力使用量が純増する事については
何も疑問を感じない?
107: 匿名さん 
[2011-05-27 13:36:24]
>もはや何に噛み付いてるのかも不明だね。

ただの質問に対してひどい被害妄想だね。

「簡潔に言えば」などと偉そうに語ってるが、結局初期投資を渋っただけということはわかった。
結果的に(あくまでもただの結果論だが)選択を誤らなかったと思い込むことができてよかったねww
108: 匿名さん 
[2011-05-27 18:17:01]
電化派の底が完全に見えたな‥‥
109: 匿名 
[2011-05-27 18:27:25]
深夜に電気使うなよ。節電だろ。
ばかじゃねえ。
111: 匿名さん 
[2011-05-27 19:42:12]
>>110
逆ギレはみっともないねえ。
今、オール電化の存続を左右する最重要テーマの
ひとつと言ってもいい「省エネ」から目をそむけて
お前は一体このスレで何を語るつもりなんだよw
113: 匿名 
[2011-05-27 20:54:05]
東京電力はオール電化止めたんでしょ?
今後は確実に減りますよ。
法改正されてオール電化は既存不適格物件になるかもしれん。
114: 匿名さん 
[2011-05-27 21:01:53]
>>112

困ってるのか?
それは初めて聞く台詞だな。
115: 匿名さん 
[2011-05-27 21:04:48]
叩かれるような住まいに住んでる方が悪いんだよ
117: 匿名さん 
[2011-05-27 21:36:03]
>>110
>の奴も節電どうこうでグダグダ書いている奴らは、全員よそに移れ!
>純粋に「電気・ガス併用とオール電化の住宅」についての議論をしたい人間だけが残れ!

何言ってるの?
住宅として節電に貢献できるというのは、大きな選択する時の理由になるだろうが。
オール電化派がランニングコストが安いとかと書いているのと同じ。


勝手に仕切るんじゃない!!
118: 匿名さん 
[2011-05-27 21:39:45]
>>112
>>116

ここは「バトルスレ」だぞ?
優劣を論じる場だから、どちらかが「選択を誤ったかな?」って思ってしまう
のも仕方がないだろ?
原発事故前のスレを読んでみろ。ガス併用の人はボロカス書かれてる。
「攻守が逆転しただけ」なんだから、もう一度逆転させればいいだけの話。


逆ギレするのはお門違い。
119: 匿名 
[2011-05-27 21:53:05]
原発事故のお陰で晴れてオール電化を叩ける
ガスさいこー!
電化絶滅万歳\(^O^)/!
120: 94 
[2011-05-27 22:17:41]
>>112
>困らせて喜んでいるだけじゃん
>違うか?

あんた、思ってた以上にタチが悪いね。
言いたい事だけ喚き散らしておいて、仕舞いにゃ泣き落としか?

俺はそもそも、>>58>>65みたいにこの期に及んで的外れな事を言ってる
おバカさんに物申していたに過ぎない。
あんたが連中と同一人物なのか、単に代弁してやってる奇特な人物なのかは
どっちでもいい事だが、連中と同じ理屈でオール電化を擁護しようってんなら
ここで改めて相手してやるよ。何てったってVSスレだからな。
節電や原発をテーマにされると困るあら、あんたなりに得意な切り口でもって
オール電化を肯定してみりゃいい。万一聞くべきところがあれば譲歩してやるよ。

ガス併用住宅に住む者を「ガス屋」と決め付けて、やれガスは爆発するから
危険だとか、利用者はガスで中毒を起こしているからおかしな事を言うだとか
好き勝手な事を言ってたのが、つい数ヶ月前までのあんたらだろうに。
反撃されるのが嫌なら、お気に入りの電気大喰いハウスで絵本でも読んでろよ。
122: 匿名さん 
[2011-05-27 22:29:42]
ここで罵り合う全員がくだらない人生かもね。
それでもいいよ。
原発がなくなれば。そのためにオール電化から消えてください。
124: 匿名さん 
[2011-05-27 23:05:02]
くだらないと思うなら退場。
何でここにいるんだか。
噛み付き損ねてコケたからと言って
逆ギレは頂けないね。
125: 120 
[2011-05-27 23:09:04]
>>121
>それで今その鬱憤を晴らしていると
>くっだらない人生だな

言いたい事はそれだけか?
結局何がしたかったのかよく解らなかったが
あんたは精々鬱憤を貯めずに済む様に祈ってるよ。

お帰りはあちらだ。→→→→→→→→→→→→→
127: 匿名さん 
[2011-05-27 23:19:18]
>>126

はいはい。
128: 匿名さん 
[2011-05-27 23:20:50]
>>123
>別に俺はオール電化推進派でも擁護派でもねーよ!
>電気代が上がるかどうか心配しているだけだ

ガス併用マンションに住んでるなら、電気代が上がったところで
別に対応できない額でもないんじゃない?
こういう状況なんだからいい加減腹括ったらどうよ?
電気代は間違いなく上がる、くらいに思っておけばいい。
君んちだけが余計に取られる訳じゃあるまいし。

つーか、君の書き込み見てるとガチガチの電化頭だとしか
思えないんだがな。
夜間割引の存続を危惧してピリピリする気持ちは解らんでもないが
いくらなんでもガラ悪過ぎ。
自分から切り込んで来といて何なのよその態度w
130: 匿名さん 
[2011-05-27 23:51:51]
>>95
>って言うかガス派はそもそも
>深夜割引はNGだって言ってたんじゃなかったっけ。分裂か?

どうして電化派は「お金」しか見てないの?
コスト、コストばっかり。いくら効率が悪かろうと安ければ
関係ないのかね・・・。
昼間のピーク時間帯に使わずに夜間使うのを夜間シフトであり、
「夜間シフト=安い」でなくても良い。わかりますか?

131: 匿名さん 
[2011-05-27 23:57:48]
>>129
別に範囲外の話をしてないよ。
今のところランニングコストが安いというのがオール電化派の主張するメリットの
ひとつであるならば、コストはかかるが原発依存度の低下や使用電力量を抑えることが
できるのがガス併用派の主張するメリットのひとつ。話しがちゃんと噛み合ってる。

お宅が言ってる「範囲内の話」って具体的にどういう話なの?
132: 匿名さん 
[2011-05-28 00:53:39]
光熱費(ガス+電気)が月に1万円程度の節制の効いた家庭では大してトクにならないだろ
不便になって湯沸かし器やIHなど設備台が高いだけだ
年割で償却すればとても割に合わん
ガス電気2万円とかエネルギーを垂れ流している家庭だけだ、割に合うのは
133: 匿名さん 
[2011-05-28 02:56:38]
>132
確かにガス併用でも節約意識を持ってる人はいる。ただ全体から見ると少数派に見えるよ。
オール電化の家庭には叶わない。
節約ブログをちょいと探すだけでも
オール電化とガス併用と、どれだけ人数の差があるか。
人口はガス併用の方が圧倒的に多いのにね。

ガス併用は、ある程度の家電を購入出来る家なら
ガス電気2万円とか普通だよ。(ワンルームは違うだろうけど。)

ガスの方が使い勝手が良くて、安いなら
誰もオール電化にしてないって。

ちなみに、ガスをやめるメリットの中では
命の危険が減るのが一番のメリットだと自分は思う。
一酸化炭素中毒や、袖火災や受け皿火災。ガス爆発も時々ニュースになるしね。
134: 匿名さん 
[2011-05-28 06:52:23]
いや、光熱費1万円は普通だろう
2万円など明らかに使いすぎ
使いすぎの人がもっと安くなる手建ては無いかということでオール電化を選んでるだけ
そういうやつがこんなに安くなりましたって騒いでるだけ
もともと1万円の人にはメリットなんて無いんだから騒ぐ必要も無い
最初っからもっとエネルギーを使わない生活をしろよとw
135: 匿名さん 
[2011-05-28 08:51:16]
昨夜騒いでいた御仁は、言いたい事だけ言って退散してしまった様だな。
ご丁寧に発言も全て削除されてる。
「困っている電化派をいじめるな」というくだりは、流石に失言だったと
気が付いたのかも知れん。
136: 匿名さん 
[2011-05-28 09:07:38]
>>133
>ガス併用でも節約意識を持ってる人はいる。ただ全体から見ると少数派に見えるよ。
>オール電化の家庭には叶わない。

それ自体が偏見だよ。
そもそも、オール電化が実質的な「節約」に繋がっていないと指摘する声が
上がっても、まともな反論は出て来ない。
精々、昨夜騒いでた様なやつが「料金割引」と「消費削減」を混同した
破綻理論を喚き散らす程度だ。

>節約ブログをちょいと探すだけでも
>オール電化とガス併用と、どれだけ人数の差があるか。

それ、客観的に証明する事ができるかい?
「ちょっと検索してみれば解る事だ」としか言えないなら、それはあんた個人の
印象で言ってるだけの事に過ぎない。それじゃ話にならんだろ。
そもそも個人ブログの公開件数で論じる事じゃないとは思うが、それで主張したいなら
せめてそのブログとやらの数で比較数値を出してごらんよ。
まともに調査しようと思ったら金がかかるんじゃないのか?w

もっとも、そうしたブログで何かをアピールする動機とは何か?を考えれば
オール電化を題材にしたものがガス併用のそれに比較して多い、というのは
ある意味、当たり前の事だと思うけどね。
 美味しいお店に行きました。
 ステキな服を買いました。
 かっこいい車を買いました。
ブログで自分語りをするのは、それに絡む「自分の選択」が正しかった事を
確かめたいという心情の顕れだろう。
オール電化という選択をした自分は正しい、ホラこんなにメリットがあるんですよと。
個人利用者しかり、販売代理店しかり、表向きに発信してる情報はどれも似通ってる。
そうした発信元の多さが「エコへの貢献度」を表してる、なんて発想自体
電化ユーザー固有のものでしかないという事に気づくべきだと思うよ。
137: 匿名さん 
[2011-05-28 09:36:20]
>>133
>ちなみに、ガスをやめるメリットの中では
>命の危険が減るのが一番のメリットだと自分は思う。

そこはもう、そういう事でいいんじゃないかな。
ガス利用者がわざわざ否定しても意味がない。

例えば消防庁出典のデータを見ると、平成21年内における住宅火災の
発生件数は16313件。そのうち、電気コンロ・ガスコンロをひっくるめた
「コンロに起因する火災」の件数は3727件となってる。
これ自体を多い・少ないと論じるつもりは個人的には無いけれど
オール電化を評価する人にとっては、これを可能性として摘み取る事が
最大のメリットなのだという事なんだろう。

一方、俺が認識する限り、近年の国内住宅総戸数は5500万戸を超えていて
世帯数ベースでも5000戸に迫ってる。
つまりオール電化住宅を評価してる一部の人にとって最大のメリットは
見かけ上の発生確率として 3727/5500万 ≒ 0.0067%の「危険」を
回避する点にあるという事だ。

それで「頼みの綱」だった原発があんな事になってんだからなぁ・・・
138: 137 
[2011-05-28 09:37:44]
一行訂正。

正:世帯数ベースでも5000万戸に迫ってる。
誤:世帯数ベースでも5000戸に迫ってる。
139: 匿名 
[2011-05-28 10:16:18]
原発オール電化派のガス屋なりすまし?
必死だね。
140: 匿名さん 
[2011-05-28 10:41:49]
>>139

なりすまし?
普通にオール電化信奉論を批判する書き込みしか
見当たらないけどなw
141: 匿名 
[2011-05-28 10:45:38]
>134
そりゃ、家電がすくないお宅は使わないし使えないでしょう。

ガス派がよく言う20A程度の設備しかない、古い古い狭い家とかね。

確かに、オール電化にする人とあなたの感覚は、生活基準から違うと思います。
142: 匿名さん 
[2011-05-28 11:15:44]
>>141
だから何度でも言ってるように
節制された使い方の家ではオール電化は損益で意味は無いってこと
見ていないテレビを消さない、居ない部屋の電気を消さない、シャワー出しっぱなし
窓を締め切ってエネルギー使い放題の
電気じゃぶじゃぶにしているような家だけだろ?って話さ
143: 匿名さん 
[2011-05-28 11:26:00]
>>141

オール電化は「電力大量消費生活を経済的に成り立たせるシステム」である。

自分で認めちゃったな。
144: 匿名さん 
[2011-05-28 13:28:22]
>>141
オール電化派の信条は
古くて狭い家や貧しい生活を見下す事にあると。
ご立派なことだ。
145: 匿名さん 
[2011-05-28 13:42:04]
オール電化?
たしかにランニングコストは安いのかもね、いまは。
将来値上げは確実だけど、それでも『ランニングコストだけ』を見たら
安く済みそうかも。

でも、こんなものを入れたおかげで売れない不動産になってしまったら
高い初期投資と合わせて何の意味も持たない設備にしかならない。
自慢げに出してきた山手線徒歩4分、4社JVのタワーマンションが象徴するように
物件の魅力としてはすでにまったくなくなったシロモノ。

そんなものの引き合いに昔からある電力契約の小さな家を引き合いに出すとは笑わせる。
むしろ、それしか電力を使わずに生活できることをほめるべきだよ、いまの時代は。
146: 匿名 
[2011-05-28 15:27:56]
>142
あなたと消費電力を比べても意味はないし
貧乏と金持ちで使う家電の量が違うのに消費電力を比べても意味はない。
例えば、貧乏な独り暮らしの消費電力を理想としても意味はないんですよ。

過去の自分、ガスを使ってた時より節約や節電が出来れば
意味はあります。


>145
ガス併用だろうが、値上げは同じ。
電力だけじゃなくガスまで値上げされれば(すでに値上げされはじめましたね)
ダブルパンチですね。
147: 匿名さん 
[2011-05-28 15:45:08]
>141ではありませんが。

>142
>節制された使い方の家ではオール電化は損益で意味は無いってこと
必ずしも「節制された使い方」=「消費エネルギーが少ない」にはならないと思いますが?

>143
>オール電化は「電力大量消費生活を経済的に成り立たせるシステム」である。
そうですね。三世代同居家庭や、子供5人以上の大家族とかにはありがたいかも、ですね。

ここってマンション専用の板ですかね?だったらあまり当てはまりませんが...
148: 匿名さん 
[2011-05-28 16:07:52]
東北電力、東京電力管内では、地震で不等沈下起こした戸建てのエコキュートが倒れてボコボコになって、そういうリスクの事前説明が無かった、という購入者が無償交換を希望して、いろいろ揉めてるらしい。
そういう現場を知らないふりして、オール電化擁護の書き込みをするのは、何が目的なんだろうと思う。
149: 匿名 
[2011-05-28 16:17:37]
>148
つまり?
言いたい意味がさっぱり解りません。
150: 145 
[2011-05-28 16:25:07]
>>146
>ガス併用だろうが、値上げは同じ。
なに言ってんの?
ランニングコスト『だけ』はいいかもと言っているのに。

ダブルパンチというなら
人気暴落で評価損の不動産価値&初期投資分で
オール電化のほうが桁ちがいに上なんじゃない(笑
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる