住宅ローン・保険板「年収800万の生活感 part2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 年収800万の生活感 part2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-01-15 20:16:55
 削除依頼 投稿する

1000件を超えていたため新しくスレをたてました。
前スレはこちらです。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/92226/

年収800円の方、どのような生活をされているでしょうか。
スーパーでの物の買い方、外食の頻度、レベルなど
なんでもよいので生活レベルを共有しましょう。
また、購入した不動産なども書きこんで頂けると参考になります。
よろしくお願いします。



[スレ作成日時]2011-05-18 10:23:04

 
注文住宅のオンライン相談

年収800万の生活感 part2

223: 匿名さん 
[2011-07-11 21:30:28]
玉石混交が良い
好きなこと書いてほしい
読み手はいちいち反応しなくてもいいわけだし
参考にならないなら参考にしなければいいわけだし
誰かに不適だとか非常識だとか判断してほしいと思ってない
取り締まってほしいとも思わない
224: 匿名 
[2011-07-11 23:05:02]
各種控除がなくなったり、手当てが出なくなる境目、何だか切ないですよね。
その後も収入が増えていけばいいですが…。
何か良い対策はないものでしょうか。寄付金やら保険やらで課税所得を減らせばいいのかな。
自営業でないと、節税は難しいですかね。
225: 匿名 
[2011-07-11 23:34:25]
>>223に賛成。
自分に必要ないものは読み飛ばして、必要なら質問したり検証すればいい。
確かに、1000万円を大きく越えてる人のレスは自主規制してほしいけど、そういうのは妄想だったり、器の小さい人だから、スルーすればいい。

800万円でも独身だったり、1000万円あっても子沢山だったり、家賃補助、社宅、地方、都会、親からの援助、年齢…なるべく細かく書き込めば、広く参考になると思う。
226: 匿名さん 
[2011-07-11 23:56:35]
206です。

なるべく細かくと言うか、まずは年収でしょう。800万台
じゃないのなら、それを書いてもらいたいですね。

過去にも何度か出てきた「800万円台じゃないのでは?」
という指摘は、それは「必要なら質問」の範疇でしょう。
私もそのつもりでの確認の質問です。スレチだから
出て行けと言った覚えはありませんよ。
いきなり、「スレチスレチとうるさい」という流れになるのは
一体なにを激高されているのかと・・・。

>>207

私んとこが年収いくらかなのかって、なんか関係が
あるんでしょうか?
このスレ通りなんですけど。
227: 匿名さん 
[2011-07-12 00:02:58]
そうだよね。
スレどおり「年収800万円」で750~899万円でなければ、
最初に「年収○○だが」と書いてほしい。
228: 匿名 
[2011-07-12 00:28:16]
???
年収800万円=年収750万円〜899万円て、どこに書いてあるの?
あなたがスレ主?
229: 匿名さん 
[2011-07-12 10:50:11]
207さんですかね。スレ主?ってのが好きなんですか。
スレ主以外は書いちゃいけないの?

しかしなんで750万〜なんだろ。このスレは年収800万円台
という意味だとずっと思ってたんで、えっ!?どこからその
数字がと思っちゃった。
230: 匿名さん 
[2011-07-12 14:47:31]
>年収800円の方、どのような生活をされているでしょうか。

800万じゃくて800円だよ。
231: 匿名さん 
[2011-07-12 23:07:51]
一応800万円台に四捨五入を勘案しました。
232: 匿名さん 
[2011-07-13 00:33:01]
だったら上は940万台までじゃないとおかしいじゃないか。
233: 匿名さん 
[2011-07-13 01:04:00]
なんで940万円台?どっからでてきたの?
234: 匿名さん 
[2011-07-13 01:07:44]
849万まで、の間違いじゃないでしょうか。
235: 匿名さん 
[2011-07-13 07:29:43]
だから四捨五入でしょ。
750万から940万まで
236: 匿名さん 
[2011-07-13 08:38:49]
899万円なら四捨五入すると900万円。



くだらん
237: 匿名さん 
[2011-07-13 10:15:39]
>>233

750万から、という四捨五入なら、十の位で四捨五入
でしょう。



くだらん。800万円台でいいんだよ!自分はずっとその
つもりで書いてたし読んでた。
238: 匿名さん 
[2011-07-13 12:49:01]
何人のお馬鹿さんさんがいるんだ(笑)
239: 匿名 
[2011-07-13 13:18:39]
年収、800万円だと、手取りは、650万円ぐらいでしょうか。
貯金とか、貯蓄性のある保険は、ほとんど、できないでしょう。
子どもの教育費やローンがあったら、200万円も貯金できないでしょう。
240: 匿名さん 
[2011-07-13 13:49:39]
>238
すいません、お馬鹿さんさんの一人です。
241: 匿名さん 
[2011-07-13 14:04:05]
リーマンで年収が800万まで落ちてから、ずっと横ばい状態。
子供はいないので、海外旅行をひかえれば、年200万は貯蓄できる。

498万という数字をみて、
昔、親のボーナスが500万近かったのを思い出した。
手取りで100万の大台を超えたとこがないので、羨ましい限り。
242: 匿名さん 
[2011-07-13 22:52:48]
227です。

ここのところ、本当にずっと何年も800万円台で830万円から漸減。
去年はとうとう810万を切ってしまったので、今年はひょっとしたら
800万円弱になってしまうのでは?と思って、700万円後半も
混ぜてあげたいな、と。
243: 匿名さん 
[2011-07-14 19:17:18]
誰が書いても良いんじゃないの。
風通しの良いスレッドになってほしい。
他人の書き込みにどーこーケチつけるのは私はあまり好きな趣味じゃないな。
(人権侵害とか民族差別とか幼児虐待とか犯罪予告とかでない限り)
244: 匿名さん 
[2011-07-14 19:23:45]
賛成。書き込みが少ないよりはいろいろあったほうがいいな。タイトルから著しくはずれていなければ。
245: 244 
[2011-07-14 19:25:09]
↑「タイトル」というより「テーマ」ね。
246: 匿名さん 
[2011-07-14 19:54:15]
風通しを良くするために、800万円台じゃない人の生活感はさらっとベースの年収を書いて欲しい。そうじゃないと、自分が悲しくなる可能性があるから。
247: 匿名 
[2011-07-14 20:05:20]
年収800万円だと、いくらぐらい貯金できますか。
248: 匿名さん 
[2011-07-14 21:13:00]
私立学校に通う家族がいると貯金どころか持ち出しになります。
知り合いに某有名全寮制(多分?)私立中高で一人で年間300万円かかるとか
言ってましたよ。
そんなでない、一般の文系の大学でも最低100万円は年間で必要だから。
予備校だって、年間授業料80万円のほかに、夏期講習だ、合宿だと
それぞれ10万、20万とかかっていく・・
249: 匿名さん 
[2011-07-15 09:57:01]
>>247さん
家族構成・年齢・住居で全然違うと思います。
小学生だと学校関係(給食費とか)は年間10万もないけど、習い事2~3してれば+20万とかいっちゃうし。
中学生の塾通いは学校関係+年間30万~。部活費用も見逃せない。
私立高校…入学金+授業料で明細によると今年約60万予定。でもうちは部活関係で既に+20万使ってる。

年収840万円で今年の貯蓄目標100万円だけど、住宅ローン払いながらの教育費増大(3人分)でかなり厳しい…。
250: 匿名さん 
[2011-07-15 14:55:53]
>>247

中年夫婦二人世帯、年収800万後半、貯金は多分
毎年300万位。これは老後資金になります。
お金のかかる年代の子供がいるいないでは全然
違ってくるでしょう。
251: 匿名さん 
[2011-07-15 15:18:41]
確かに子供が独立してる中年夫婦2人で800万後半だと
半分貯金してる知人も。
252: 匿名 
[2011-07-15 20:32:31]
定年までに、どれぐらい貯金できそうですか。
253: 匿名 
[2011-07-16 00:28:21]
そんなにお金かかるのになぜ私立行かせるの?
254: 匿名 
[2011-07-16 06:11:23]
税込年収800万円で年間300万かかる私立は無理でしょ。
子供一人で住宅費0で生活費200万円/年で車なしとかなら大丈夫だけど…。

255: 249 
[2011-07-16 16:40:12]
>>253さん
親としては高校までは公立のつもりでした。
子どもがやりたいことがあって、その私立を選んだのです。
イキイキと学校に通うのを見ると「仕方ないかな。頑張れ」っていう気持ちです。
256: 匿名さん 
[2011-07-16 20:41:27]
子供にはお金の教育をどうしますか?
① 月給制
② 年棒制
③ 必要なものがある都度親が必要歩かないかを判断して買い与える

それぞれpro/conあると思いますが
大学生になるまでは③、
大学生になったら②、というのが僕の考えです。
257: 匿名さん 
[2011-07-16 23:38:22]
その300万の全寮制はびっちり共働きの世帯年収2000万円クラスと
思いますよ。
800万のうちクラスでは高校まではなんとしても公立。
大学だけ仕方なく私立ってところですね。
258: 匿名さん 
[2011-07-17 00:08:15]
20代の貯金ですよ 大事なのは

家買うのも 無理しない事です


259: 匿名 
[2011-07-20 21:58:51]
子どもが、中学、高校生の方は、今、どれぐらい貯金がありますか。
もし、年収だけでは、教育費を払えないとき、貯金を使いますか。
260: 匿名さん 
[2011-07-21 02:57:03]
中学高校がどこかによるけれど、普通大学の方が費用が掛かるので、
大学に入る前くらいから貯金の取り崩しになると思います。
まあ、そのための学資保険でもあったりするので。
うちは一人につき200万円をかけていますので、それは完全に
取り崩す予定です。
そのほかにも多分取り崩すことになると思います。

また、どのくらい貯金があるかは、どのくらいローン組んだとかで
全く違うでしょう。
今は入学金以外の授業料等は返ってきますが、大学受験時には
一時的に支払う金額が200万円くらいは最低いると思った方がいいと
思います。
1校100万円として、希望と滑り止めと2校は最低でも必要。
中には入学金だけでキープのところもあるのでそういうのも検討したり
推薦で決めるのもこどもの都合だけじゃなく、親の都合もあったり。

そのほか予備校などや受験料も思ったよりずっとかかります
年収でおさまるほど教育費は甘くないですよ。
261: 匿名さん 
[2011-07-21 13:24:29]
>子供にはお金の教育をどうしますか?
私は高校までは①、大学は②ですかね。
誕生日とかクリスマスは別腹ですが。
262: 匿名さん 
[2011-07-21 20:32:59]
大学生になっても小遣いを与えているのですか?
263: 匿名さん 
[2011-07-22 10:59:41]
与えていませんよ。まだ幼稚園なので。
逆に大学になったら上げないのですか?
264: 匿名 
[2011-07-22 11:59:25]
大学になれば、ふつう、アルバイトをするでしょう。
暇だからね。
265: 匿名さん 
[2011-07-22 12:41:28]
大学って、暇なんですか?
266: 匿名さん 
[2011-07-22 15:16:02]
あの~ 非常に基本的な質問で申し訳ないのですが、教えて下さい。
ボーナスの話題が出ていましたが、こちらでいう年収800万円台とはボーナスを含んだ1年間の
収入のことですか?
すごく多い人や少ない人の書き込みがあったので、給与12ヶ月分が800万円台でボーナスは別って
ことなんでしょうか??
267: 匿名さん 
[2011-07-22 16:33:38]
毎年ボーナスがもらえる身分なら含むと考えるのが普通。

268: 匿名さん 
[2011-07-22 17:16:46]
ボーナス含みます。
269: ビギナーさん 
[2011-07-22 20:00:38]
夫が転職して、給料が下がります。(激務から開放されるので理解アリ)
1000万→800万 になるのですが、年収800万の手取りってどれくらいですか?
専業主婦、子ども2人です。

とあるサイトでは0.7を掛けて560万って書いてあったんですけど、そんなに税金や社会保険料って引かれるものですか?

ちなみに、1000万の手取りは0.76掛けの760万くらいなんですけど・・・・。

住宅ローンもあるので、細かな誤差が気になります。

参考までに教えてください。
270: 匿名さん 
[2011-07-22 22:20:09]
実にシンプルに お答えいたします

働けよ

271: 匿名さん 
[2011-07-22 22:40:38]
1000万で76&なら、それより低い800万が70%のはずが
ないでしょう。収入が多ければ引かれるものが多く
なるんだから。

家族の詳細な構成などなどによって手取りは違ってくる。
あと、職業によっても・・・うちなんか公務員なので、
年金が一般会社員の4倍くらい引かれてるから、手取りは
低いよ。今まで76%程度なら、800万の76%かそれ以上と
思えばいいじゃない?
272: 匿名さん 
[2011-07-22 22:43:45]
あ、タイプミス。76&ではなくて、76%です。

>細かな誤差が気になります。

だったら他の人の例を聞いても無意味ですよ。
理由は先に書いたように、人によって違うからです。
273: 匿名さん 
[2011-07-22 22:49:47]
手取りは税金も勘定にいれるから、家族構成などによっても結構ちがう。

ちなみに80万円ジャストの私の社会保険85万円、所得税18万円。
それに対する住民税26万円。
年間の手取りは670万円程度。
そのほかに、固定資産税などがありますが、これは手取りとは一応別と
しました。

これは源泉徴収票や住民税の特別徴収から見たもので、ボーナスや
各種手当込み(こども手当は含まず)です。
274: ビギナーさん 
[2011-07-23 01:07:25]
どうもありがとうございます。
7掛けはさすがに引きすぎですよね・・・。

670万くらいなら、やっていけそうです。
しばらくは住民税の負担が大きいかも知れませんが、下がまだ未就園児なので、どうにかなりそうです。

そのほかの皆様も貴重なご意見ありがとうございました。

そうですね、私も働くのも良いのかも・・・って思いました。

ありがとうございました。



275: 匿名さん 
[2011-07-25 22:39:31]
奨学金借りるのも良いかもね。金利低いし。
276: 匿名さん 
[2011-07-26 19:52:05]
奨学金、今は返済免除ってないんだっけ?
277: 匿名さん 
[2011-07-26 23:00:18]
いわゆる育英会の奨学金が返済免除になるのは結構前になくなりました。
今は所得制限も割とゆるいですがそれは低利の金利がつきます。

返済不要の奨学金は各大学の同窓会などがやっているものとか、
特待生のように授業料免除とかで、なかなか現実的には難しいでしょう。

278: ビギナーさん 
[2011-07-26 23:34:25]
奨学金は借りないように、既に教育費は確保済みです。

夫は母子家庭(義母はパート)だった為、奨学金+学費全額免除で国立大を卒業しましたが、無利子とはいえ奨学金を15年間返す(昨年完済しました)のは大変だと実感したため、住宅費よりも大学進学教育費を先に確保しています。
2人とも誕生とともに、一括でそれなりの金額の学資保険に加入しています。

首都圏なので、自宅通学の条件の下、私立の医歯薬学部以外ならこの学資保険で大学進学費(学費その他)は賄える予定です。

いろいろとご提案ありがとうございました!

279: 匿名 
[2011-07-27 19:19:06]
子ども手当ての所得制限が、年収860万円以上になるかもですね。
児童手当ての所得制限に戻るだけ、と言われますが年少扶養控除が廃止されたままなら、負担は増えます。
ギリギリラインの年収だと、正直やだなと思います。
この場合の「年収860万円」とは、額面なんですかね?
280: 匿名さん 
[2011-07-27 19:44:11]
もちろんそうです。
281: 購入検討中さん 
[2011-07-27 19:51:35]
税金をほとんど納めてない人が、子供手当てを受け取る。子供は社会で育てるはどうなったんだ?民主党の数少ない賛成できる政策だったが、こんなにブレるとは。
282: 匿名さん 
[2011-07-27 20:30:41]
>>281

自民と公明のせいだよ。
283: 280 
[2011-07-27 20:43:54]
>279
すみません、手取り860万円と報道されているようです。
284: 匿名さん 
[2011-07-27 23:33:18]
>>281

民主の政策に横やりを入れたのは自民党と公明党。

震災の被災者を人質にとった横やりだとか、いくら
民主が残念だとはいっても、だからって自民公明を
支持することはないなといつも思う。
285: 匿名さん 
[2011-07-28 09:44:57]
>278さん

学費のために現金をため
住宅ローンを借りると
住宅ローンの金利分を損する。

学費のためにためた現金は住宅購入の頭金にして
住宅ローン総額を減らし
学費は無利子で奨学金を借りて捻出する方が金利分トクする。

ご存じと思うのですが念のため。
286: 匿名さん 
[2011-07-28 13:13:35]
その民主の政策がありもしない財源を当てにして
貧乏人ウケのために子ども手当バラマキを行う無責任なものだったから
少しでも傷口を塞げるように自公が頑張って所得制限のハードルを下げてるんですよ。
莫迦げた子ども手当とセットで年少扶養控除廃止したのは他ならぬ民主でしょ。

こっちは年少扶養控除廃止のせいで
38万(扶養控除)×43%(所得税限界税率33%+住民税10%)×3人=49万円もの増税食らったよ。
減額された9千円の子ども手当貰ったところで増税分の一部しか取り戻せない。
子育て支援のはずの子ども手当なのに、子育て世帯を増税するなんて愚かだし許せない。

だいたい将来の日本の担い手を育てるための制度なら
子どもにきちんと教育を施しエリートに育てられる我々の層にこそ手当てを厚くすべきで
ろくな教育もせずに将来の生保受給予備軍のドキュソを再生産してるにすぎない
プアなクラスにばら撒いてもどうせ親のパチソコ代に消えるだけで無意味じゃないのか。
下らない現金支給の子ども手当なんてやめて年少扶養控除を復活させろ。
287: 匿名さん 
[2011-07-28 18:32:29]
自公****な人がいるんだ・・・民主がいいわけでは
ないが、この震災でなんの協力もせずに相変わらず
足を引っ張るだけの連中は、どう考えても好きになれない。
288: 匿名。さん 
[2011-07-28 23:58:00]
>285
住宅ローンにはローン控除もあるが、教育ローンにはない
また、無利子の奨学金はそれの前提となる成績や世帯収入などが厳しい
よって受けられるかどうか、かなり不透明
また、返済は最長15年などで滞納すると延長ができない場合があります。

それでも住宅ローンを減らして頭金にいれますか・・?

私は奨学金を当てにするくらいなら住宅ローンで置いておきます派です。
289: 匿名 
[2011-07-29 20:13:55]
この年収の人で、公立中学生のお子さんがいる方、子の教育費や習い事で、一人に対し月いくら費やしていますか?

私の子はまだ認可保育園児ですが、保育園代で五万/月、来年度は七万円/月見込みです。
専業主婦世帯の話だと分かってはいますが、よく「子供が小さいうちは貯め時!」とか言われるのに大変違和感を感じています。
ただ、ふと、もしかして子供が中学生ぐらいになったら教育費+部活や習い事で月七万円以上かかるのかも…?と思いまして…。

参考までに教えて頂けませんか?

290: 匿名さん 
[2011-07-29 21:05:08]
この未曾有の国難のときに、よく子ども手当の話をしてられるな。エゴイズムの塊だな。
年々増加する一方の社会保障費用や莫大な災害復興費用の予算はどう手当するんだ。
子ども手当なんか、収入に係らず完全にゼロにして、上記の予算の財源としてどんどん所得税を取っていく。累進課税なんか、もっと昔みたく徹底すべきだろうな。
291: 匿名さん 
[2011-07-29 21:33:33]
そう言う話は

議員と公務員を半減してから 言え

とにかく うそつき政党民主党

いつ 議員と公務員 やるんだ!!

俺が馬鹿だったよ 一票入れて しかも 奥さんは自民党支持なのに 民主に入れてもたったよ

俺がどうしようもなく 馬鹿なんだよ

292: 匿名さん 
[2011-07-29 22:41:53]
>287
あなたこそ、世論調査見たほうがいいのでは?
どの調査も政党支持率は、自民党>民主党ですよ ^^
293: 匿名さん 
[2011-07-29 23:50:12]
復興の財源は消費税率を上げることで対応すべき。
復興が終わったら社会保障のために使えばいい。

所得税はここ数年で増税してるから、しばらくは据え置きで。
294: 匿名さん 
[2011-07-30 00:13:01]
>>292

だから日本はバかばっかりなんだよ。
295: 匿名さん 
[2011-07-30 00:16:21]
>>291

地方公務員と国家公務員をごっちゃにしてるな、君は。こういう人達が
一番マスコミの煽りにだまされやすい。
296: 匿名さん 
[2011-07-30 00:28:37]
>290
昔みたいに、累進課税を徹底?
ホントに知ってるの?
よく調べた方が良いよ。
297: 匿名さん 
[2011-07-30 00:30:52]
政治は別のスレで展開してください。

>289

「小さいうち」は基本的に小学校のことと思っていました。
専業世帯でも幼稚園と習い事で結構かかりますから。

さて公立中学校のかかる費用は最初の制服、指定ジャージなどの
初期費用のほかはそんなに大きくないと思います。
3年の威修学旅行は引き落とし6万でした。

部活費用はそんなにかからないものから、かなりかかるものまで
かなり違います。
普通は習い事よりはたいてい安いです。

一応考慮した方がいいのは、塾代。
それも月に3~5万円くらいでしょうか?
後は高校の進学準備金(私立併願などもあるし)の必要が出ます。



298: 匿名さん 
[2011-07-30 00:56:31]
ここも、政治家気取りの書き込み多いね。
何で、こんなとこで気取りたがるんだろう?
299: 匿名 
[2011-07-30 04:49:12]
>297
ありがとうございます。

部活次第のようですが、公立中学生なら月七万円以上はかからない(かけない)感じですね。

子が中学生までに住宅ローン完済予定なので今よりは貯められそうと、イメージできました。


300: 匿名さん 
[2011-07-30 09:13:16]
>>298

政治の話はスレ違いだと思うけど、ここ数回のやりとりを
政治家気取りという事自体は大きな間違い。
政治に興味を持たないのが当たり前ということですよ。
国民なら国の行方に興味を持つべき。
マンションの総会には一度も出席しない、読みもしないで
印押して終わりのタイプですか。
301: 匿名 
[2011-07-30 09:16:17]
>298
政治は政治家だけの物ですか?選挙も行かない?
302: 匿名さん 
[2011-07-30 17:45:29]
それと、知った顔して政治を語るのは別問題。
国の行方に興味を持つなら、まずは自分の置かれた状況で自分の出来ることをすること。
政治家気取りをすることが政治だなんて、お笑いだ。
303: 匿名さん 
[2011-07-30 19:51:32]
何いってんだかわかんないけど、意見を持つことはおかしいんですかね。
304: 匿名さん 
[2011-07-30 21:54:52]
>>294
はいはい。乞食さん。
305: 匿名さん 
[2011-07-30 22:22:02]
>>304

対象の子供いないからどうでもいいんですけど?
306: 匿名さん 
[2011-07-31 11:43:41]
>288

ローン控除は結局控除分だけ不動産価格が上がって不動産業者が儲かる税法。
つまり国に流れていくべきお金の一部が不動産業者に流れているだけ。
買主のところに戻ってくるように見えるが実際は不動産業者に先にとられているのが戻ってるだけ。
不動産価格はもともとその分上がっている。

民間の金融機関の教育ローンは金利が高いので借りないほうがいい。
学生支援機構が正解。
第一種奨学金(無利息)の奨学金は成績が良くないと手に入れられない可能性があるが
第二種奨学金(利息付)の奨学金は成績が良くなくても世帯収入が多くても手に入れられる。

ちなみに僕は成績よくなかったし親も貧乏じゃなかったけど
第一種も第二種も両方借りれた。
しかも大学に申請したら学費も免除してもらえた(某国立大学です)。

学生支援機構のHPによると第二種奨学金(利息付)の奨学金の上限所得は1,142万円。
年収800万円ならイケる。
年利は0.72583333%(2005年卒業の僕の場合)
168回で返すことになる。

連帯保証人を入れることになるが
土地などの担保は取られないので
銀行の教育ローンに比べると取り立てはゆるい。
現実として返さない人が多いのが社会問題になっています。

もっと借りておけばよかった!
と今の僕はまじで思う。
自動車ローンは無論、
住宅ローンの金利より安いからね。
307: サラリーマンさん 
[2011-07-31 13:02:10]
年収と所得の違いがわかんないような人間がここで発言してることにびっくり。
さらにそんなこともわかんないのに年収が800~899万円稼げることに衝撃を受ける。

うちは地方の県庁所在地在住。31歳で年収800万ちょっと超える位。かみさん専業主婦で乳児と幼児の子供あり。
乳幼児医療の補助のおかげで子供一人の医療費は月500円くらい。
児童手当をもらえていたからけっこう助かってた。
住宅ローンを2年前に3600万円借り入れたけど、住宅ローン控除で所得税は年末調整で0円。
固定資産税払っても余るから住宅修繕費として積み立て中。

旅行は国内で年1。外食はそれなりに。といってもファミレス、回転寿司、王将とか。

普段着はユニクロとかGAPとか。ときどきデパートブランド。
子供の将来学費込で年間200万くらい貯金できてるからそろそろ繰り上げ返済もしていく。

扶養控除がなくなったのでこども手当くらい全額だせと言いたい。
うちはしばらくは対象だけどあと10年もすれば年収が1000万超えるはずでそのころが心配。

308: 匿名さん 
[2011-07-31 13:51:04]
質問。下記は誰に対するコメントですか?
>年収と所得の違いがわかんないような人間
309: 匿名さん 
[2011-07-31 14:33:58]
>質問。下記は誰に対するコメントですか?
>>年収と所得の違いがわかんないような人間

自分自身に対してかな。
10年後の年収1000万超えのときのこと心配してるけど
年収1000万なら現在議論されている手取り860万の所得制限はラクラク枠内だろ。
それ以前に10年後には民主党政権も子ども手当もないだろうが(希望)。
310: 匿名さん 
[2011-07-31 16:32:45]
私は自民も民主も公明も要らない。
311: 匿名さん 
[2011-08-01 07:16:24]
307 サラリーマンさん
>住宅ローンを2年前に3600万円借り入れたけど、住宅ローン控除で所得税は年末調整で0円

借り入れ当初に比べたら返済が進んでいるのでローンの年末残高は3600万より少ないはずで、住宅ローン控除は2009年実行なら残高の1%だから最大でも36万未満ですよね。所得税が0円になるってことは住宅ローン控除適用前の年間所得税額が36万より少なかったということですか?年収800万超えの方はもっと所得税を払っているイメージがありました。年少扶養控除がなくなった後も所得税額は住宅ローン年末残高の1%未満に収まる見込みですか?
312: 匿名さん 
[2011-08-01 08:40:22]
つくり話失敗の予感
313: 匿名さん 
[2011-08-01 20:53:07]
これだけの国難で利己主義者がまだ乞食手当(別名子ども手当)の話か
民主に政権取らせて国をつぶして将来子どもが泣けばよいわ
314: サラリーマンさん 
[2011-08-01 20:57:46]
>>309
スレッドをざぁっと読んでて思っただけ。200番あたりとかのやりとりとかね。そんなにムキにならないでよ。
ただ、言われたとおり10年後の心配は不要かもしれない。政策がどうなるかなんて誰もわからないし、もちろん自分自身の年収もどうなるかわからない。

>>311
年間所得税額は36万以下。源泉徴収票の源泉徴収税額が0円になってれば所得税は0円と認識してるけど間違ってたら教えて下さい。作り話じゃないんだけどね。
ただし、年少扶養控除がなくなったら住宅ローン年末残高の1%を間違いなくこえる。

年少扶養控除が無くなったので自治体が設定してる子供の医療費についての優遇措置も対象外になると思う。
せめてこども手当くらいもらえないとうちの場合負担ばかりが増える。
315: 匿名さん 
[2011-08-01 22:38:31]
私は800万ジャストの >273 ですが、とりあえず家族構成が違いますが、
22年所得税は18万円でした。
もちろんローン控除なしです。

>307 さんがいくらだったか知りませんが、36万円より少ないこともあるでしょう。

それより  >306 さんに疑問いっぱいです。
まず、「成績よくなかったけれど」とおっしゃってますが、第1種は3.5はなければ
なりませんし、親の所得制限もあります。
まあ、3.5で国立大学なんだから、とってもいい高校なんでしょう。
高校は絶対評価ですから、3.5といってもいろいろですから成績よくなかったのかも
しれません。

ただ、国立の免除がどのくらいかわかりませんが、普通の免除の基準から考えると
私が卒業した、苦学生が多いと評判の公立大学でも、普通の所得ではさすがに
免除にはなりませんでした。
「親は貧乏じゃない」という感
じでは免除にはなりませんでしたが。
そんなことなら、大学生の大半が免除になってしまう。

また、奨学金がいくら取り立てが緩いからと言って、返還は15年ですから、
借りると現実返すのが結構大変です。

306さんは学費免除の上にそんなに奨学金をもらって、住宅の頭金にしたり、
車を買ったり、株などの手元資金にして設けたりしていたのでしょうか?
なんのために「もっと借りておけばよかった」となるのかが不思議でなりません。
316: 匿名さん 
[2011-08-02 11:43:41]
314 サラリーマンさん
311です。作り話なんて思ってないですよ(汗)。312は別の方です。314さんは我が家よりずっと所得税額が少ないようなので、もしかしてウチは徴収されすぎてるのかもって(そんな筈ないですが)びっくりしてお聞きしました。でも、家族構成にあまり差がないのにどうしてそんなに違うのか不思議です.....

乳児がいると何かと物入りですよね。ウチにも昨年生まれの0歳児がいますので多分314さんの下のお子さんと同学齢ですね。医療費に関してはウチは東京23区内なので所得に関係なく子ども通院・入院費は中学卒業まで自己負担なしなので助かってますが、それ以外の生活費が高くて.....地方の方は同じ年収でも余裕のある生活を送っていそうなイメージです。お家も広く、車も2台以上あったりするのでしょうか、羨ましいです。
317: 匿名さん 
[2011-08-02 18:24:02]
もらえるはずだったのも民主のせい、もらえなくなったのも民主のせい。結局、もらいたいから文句言ってるだけなんだよね・・・
318: 匿名さん 
[2011-08-02 23:26:28]
とにかく、みんな負担増になるのは決まっている。
319: 匿名さん 
[2011-08-03 00:47:49]
そりゃ仕方ないだろ。震災なんて大危機に襲われたんだから
320: 匿名さん 
[2011-08-03 12:27:57]
>>314
>スレッドをざぁっと読んでて思っただけ。200番あたりとかのやりとりとかね。そんなにムキにならないでよ。

200あたり!? そんな古いレスが対象なんだ。直近で所得や年収という言葉を含んだレスした人はさぞかし不快だったろうに。それに自分が初めに他のレスを攻撃・挑発しておきながら、「ムキにならないでよ」って、あんた(笑)

あ、それとね、200あたりの人が860万の所得制限で混乱したのは無理もないとこあると思うよ。あの時点では各党いろいろな制限案を出し始めて混乱していたし、なにしろ自公政権当時の旧児童手当は所得制限とはいえ中身は年収(≠手取り)860万をベースにした制限だったからそのイメージが残っていてもおかしくなかった。そもそもこのスレにレスしてるのは年収800万を実際に稼いでいる世帯主とは限らず、その奥方かもしれないのに。

ところで子ども手当の所得制限がさらに引き下げられて1000万弱程度になりそうな雲行きだね。10年後の心配が無駄にならずにすむ可能性が出てきて良かったですな。
321: 匿名さん 
[2011-08-03 12:31:40]
↑あ、いうまでもないけど最後の1000万弱ってのは年収ね。
322: 匿名さん 
[2011-08-04 16:45:34]
>315

大学の成績は留年するくらい悪かったです。
必修のドイツ語と量子化学の単位が来なかった。
国立は学費免除・第一種が通りやすいのかもしれませんね。
親の所得は500万円くらいでした。
僕は奨学金を借りたけど返すのそんなに大変じゃないですよ。
住宅ローンより金利は低いし抵当がうたれるわけでもないので。
「もっと借りておけばよかった」と思うのは
利息差を考えると住宅ローンを先に返済したいからです。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる