住宅なんでも質問「川崎市ってどうなの?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅なんでも質問
  3. 川崎市ってどうなの?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-05-19 06:06:00
 

皆さんは「川崎市」という土地をどう思われますか?
昔は「公害の街」というイメージ(今でも持っている方は多くいると思われますが。。)
がとても強かったですが、現在ではこのホームページでも見ても分かるように、
「新百合ヶ丘」(麻生区)、「鷺沼」・「宮前平」(宮前区)、「溝の口」(高津区)、
「武蔵小杉」・「元住吉」(中原区)
などの物件のスレを見ていると、イメージよりもずっと住みやすそうな街である
という印象があるのですが、実際のところいかがなのですか?

[スレ作成日時]2005-06-12 21:49:00

 
注文住宅のオンライン相談

川崎市ってどうなの?

82: 匿名さん 
[2005-06-19 10:33:00]
>>80 同感。
> 予算があれば、徒歩圏で比較的ゆったりした土地の戸建に住みたいね。
このスレ読んでる全員が同感かもね。予算があればね。
具体的な駅・場所は置いとくとしてもね。

以前見に行った宮崎2丁目の新築戸建、7500万だった。
某メーカ施設の跡地みたいでした。
駅から上り坂、下り坂、平坦、もう一度上り坂と歩いて14分もかかる所なのに。
駅10分以内ですと、中古でも本当に8000行くかもしれませんなぁ。
でも、宮前平、宮崎台、鷺沼ですと駅近戸建の出物は少ないように思います。

梶ヶ谷が無視されてますが、ここはダメですか?
83: 匿名さん 
[2005-06-19 11:25:00]
宮崎、土橋、有馬の旧分譲地辺りは、40〜50坪の区割りが多いので、
中古でも相当高いですよ。たまに中古物件が出ているのを見ると、それ位
しています。(ため息がでます。あの辺りは、たまプラーザに負けない位の
ブランド力があるのでは。)
あまりにもでかい土地は高くなりすぎるので分割されて、分譲されています。
それでも、最小区画125㎡制限があるので、分割できない所はそのままの
区割りで、高値で売られています。

>>82
梶ヶ谷も住宅地としては、閑静でいいとおもいます。でも買い物は、
溝の口や宮崎台や宮前平へ出ることが多くなると思います。
84: 匿名さん 
[2005-06-19 12:02:00]
>>82
>梶ヶ谷が無視されてますが、ここはダメですか?

まだあまり田都の雰囲気がしないですね。ちょっと離れると
南部線的雰囲気が出てくるし。場所によっては清掃工場が
近くなることも。駅前もなんにもないし。
85: 匿名さん 
[2005-06-19 18:56:00]
梶ヶ谷は高津区ですから。
カラーは溝口および南武線でしょうか。
駅前が何もないのは、宮崎台〜宮前平〜鷺沼もまぁ似たようなもんです。
ただ、宮前区の場合は買い物はたまプラーザか港北NTに行きますが、梶ヶ谷は溝口が近いのでそちらのほうが便利でしょう。
86: 匿名さん 
[2005-06-19 19:10:00]
結局川崎の田都に住んでいてもたまプラや港北のお世話になっているんですか。。
買い物で人が流れていってしまうような街はあんまり住みたくないですね。
川崎市内で集客力のある街は川崎、小杉、溝の口、新百合くらいですか?
87: 匿名さん 
[2005-06-19 19:53:00]

> 買い物で人が流れていってしまうような街はあんまり住みたくないですね。

そうきましたか。。。確かに鷺沼、宮前平、宮崎台、(梶ヶ谷も)、
駅前に食料品以外の小売は少ない (存在しない?カモ)。
例えば衣料品をまともに買える店が無い。「さぎ沼とうきゅう」は品揃え貧弱。
港北、たまぷら、溝の口、二子玉へ出る事になりますね。
やっぱり溝の口、小杉、新百合がいいかな。
新百合ってかなり変わって綺麗になりましたよね。あまり話が出ないけど。
88: 匿名さん 
[2005-06-19 20:43:00]
まあ、川崎市は細長いですからね。ちょっと走るとすぐに東京や横浜へ入ってしまいます。
なので、宮前区の場合、買い物は溝の口や港北や二子玉川へも行きますね。
川崎市の田都沿いには、大きなショッピングセンターがないですから。
89: 匿名さん 
[2005-06-19 20:47:00]
今後の開発と交通のアクセスなら小杉がよろしいかと。
鷺沼、宮前平、宮崎台はたまプラーザか港北NTに買い物はお世話
になるのはまだいいのですが、休日は半端じゃなく混むので、買
い物が苦痛になる時がある。
個人宅配の大地とか生協などを使うのも一つの手です。
特に大地は素材がいいのでお勧めですが、ちょっと価格が高目。
90: 匿名さん 
[2005-06-19 20:49:00]
新百合には大型電器店やパソコンショップが無いので町田まで買い出しすると聞く。
梶ヶ谷にはコジマがあるが、ほかの店が無い。
溝口や小杉はバランスが取れているが南武線色が強い。
最強最安の商店街は元住吉ブレーメン街、ただし高級品は全くない。
91: 匿名さん 
[2005-06-19 23:31:00]
いろんな考えがおりますよね。
俺は、駅前がよそ者で溢れる街には住みたくないな。
だから、宮崎台、宮前平は最高に暮らしやすい。別に
駅前が寂れているわけでもないし、日常のものはすべて
地元で揃う。地元民だけで繁盛している隠れた名店も多いね。
高級ブランド品が欲しい時は、二子玉川やたまぷらに行けばいい。
そういう意味では、二子玉川の高島屋やたまぷら東急の優良得意は
この地域に多いらしいけどね。
92: 匿名さん 
[2005-06-20 00:31:00]
田都沿線は、特にマンションの場合だと、東名、246、電車、と騒音トリオ
のどれかが(あるいは2つ以上)もれなく付いてくることも多いのが宿命ですね。
1つも無い静かな立地は希少で、そこまで出すなら戸建て買うよ、と思える物件
もあったり...
93: 匿名さん 
[2005-06-20 09:41:00]
>>92
マンションを選ぶ大きな理由の一つは利便性なので、電車や道路に近いのは
仕方ないと思いますよ。
逆に、閑静な所のマンションは、駅から遠かったり、山の上にあったり、
買い物が不便だったりするのでは。
94: 匿名さん 
[2005-06-20 10:11:00]
>>93
どこまで妥協するかですかね。
幹線道路はパスだけど、夜中は静かになる電車ならいいやとか、
南面が面してるのはイヤだけど、北側ならいいかとか。

電車と道路のサンドイッチ状態の物件もあるからなぁ。
さすがに勘弁ですね。
95: 匿名さん 
[2005-06-20 12:31:00]
現役時とリタイア後では、利便性の考え方も変わるかなと、
老夫婦のみで暮す叔父を見て感じました。
結果、徒歩圏に商業施設と医療施設があり、
土地が平らであるところ(麻生区・横浜市に住んで大変だったので)
という条件から、我が家は中原区(元住吉)に越しました。
人それぞれの価値観によって、同じ沿線・エリアでも、
印象は違ってくるのだと思います。

96: 匿名さん 
[2005-06-20 12:35:00]
>>93
>マンションを選ぶ大きな理由の一つは利便性なので、電車や道路に近いのは
>仕方ないと思いますよ。

たとえマンションでも「騒音」「日当たり」は妥協しないほうがいいのでは?

マンションは狭い土地にたくさんの住居を作る「スケールメリット」だけに
注目したほうが良いのでは?
97: 匿名さん 
[2005-06-20 12:35:00]
なんで元住吉???
武蔵小杉にすればいいのに・・・便利さが全然違いますヨ。
98: 匿名さん 
[2005-06-20 13:01:00]
>>97
自分は小杉に住んでるけど、元住は元住なりのよさがあると思うよ。
ブレーメン通りはいろんな店があってにぎやかだし物価も安いから、買い物の
便利さで言えば元住の方が良いんじゃないかな?

電車の便利さで言えば東横特急が停車して、南武線も使える小杉の方が便利
だけどね。横須賀線新駅ができればさらにその差が広がるかもね。
99: 匿名さん 
[2005-06-20 13:41:00]
商業施設 小杉:イトーヨーカドー 元住:ブレーメン通り
医療施設 小杉:東横+日医大第二 元住:関東労災+井田

横須賀線新駅ができればさらに(元住との物価)の差が広がるかもね。
100: 匿名さん 
[2005-06-20 14:26:00]
ブレーメン通り落ち目だし。
寂しさ漂う
101: 匿名さん 
[2005-06-20 14:57:00]
ブレーメン通り落ち目→さらに物価が下がる
102: 匿名さん 
[2005-06-20 20:01:00]
ブレーーーーーーーーーーーーメン、長すぎ。(w
は、おいといて、そんなに落ち目かなぁ。石畳を修理するみたいですね。
通勤客をパイロン代わりにして走るバスだけは勘弁して欲しいです。
かといって迂回路もなさそうだけど。
103: 匿名さん 
[2005-06-20 20:56:00]
>>98
年取ったら絶対便利だと思う。元住吉。
徒歩圏でとりあえず生活できるもんね。
ATMで年金おろしたついでにお惣菜やに寄ったりして。
落ち目っていうか、そのうち、巣鴨化しそうで、自分たちが年取った時にはおもしろいかも。

武蔵小杉は通勤には便利だけどね。
104: 匿名さん 
[2005-06-20 23:25:00]
TVKのCMでは「音楽の街、川崎」だそうですがそんな印象持ってる
方いらっしゃいます?
元住吉のブレーメン通りはすごく魅力的だけどマンション価格は小杉と
変わらないので小杉にしてしまいました。
自転車でブレーメンにはいけるのですが、なぜかそんなに行かない。
*だって車で入っていけないんだもん。やはり自転車で行くとなると・・・
また、比較的出来上がった街より今後の発展に期待ということで小杉に
なったというところですかな。
105: 匿名さん 
[2005-06-21 07:06:00]
小杉なんてファミリーが住むとこじゃないと思いますが。
106: 匿名さん 
[2005-06-21 08:46:00]
>TVKのCMでは「音楽の街、川崎」だそうですがそんな印象持ってる
>方いらっしゃいます?

市長だけでしょう。
107: 匿名さん 
[2005-06-21 10:12:00]
川崎駅からミューザを通って帰宅してるんで
なんとなく「音楽の町」って感覚はあるけど
まだミューザで音楽を聴いた事はありませんw
108: 匿名さん 
[2005-06-21 12:56:00]
>105
>小杉なんてファミリーが住むとこじゃないと思いますが。

ファミリーだらけだと思いますがね。
有名な公立校があるから、学校目当てにここに越してくるファミリー多いよ。


109: 匿名さん 
[2005-06-21 13:01:00]
>>105
確かに賃貸は多いので単身者も多いと思うが、都心なんかに比べれば圧倒的
にファミリーが多いよ。ファミリー向けの賃貸も多いしね。

多分駅周辺のごちゃごちゃしたイメージで言ってるんだろうけど、駅から
ちょっと離れると元住と似た様な雰囲気だよ。特に渋川の辺りとか。
110: 匿名さん 
[2005-06-21 14:09:00]
こんなところで小杉vs元住で争っている。
地下鉄のルートが元住から小杉に変更されたので、一気に関係が悪化してしまったようだ。

>有名な公立校があるから、学校目当てにここに越してくるファミリー多いよ。
不動産屋が今井小学区を特別扱いしているようだが、
帰国子女・外国人子女が日本語教育を受けるとか、韓国の文化を理解させるとか
特別の目的が無ければ、別のファクターの方が大きいと思うのだが。
http://www.gks.co.jp/y_2001/english/data/04110801.html
111: 匿名さん 
[2005-06-21 17:35:00]
>>108 >>109
井の中の蛙さんがいますね。
比べるにしたってなんで都心となんですか?
普通のファミリー世帯が住むところとは比べられないのはわかりますが。
112: 108 
[2005-06-21 17:47:00]
>111
別にどことも比べてないし。
105がファミリー向けではないっていうから
そうでもないよと教えてあげたまでだが。

>こんなところで小杉vs元住で争っている。

争ってるように見えないんだが・・


113: 109 
[2005-06-21 18:09:00]
>>111
普通のファミリー世帯が住むところって何所なのかね?
105が「小杉なんてファミリーが住むとこじゃない」と書いてる
から、ファミリーが住むとこじゃない都心(新宿とかのイメージ)
と比べたわけだが。

元住と比べたらそりゃ小杉のほうが単身者は多いだろうが、
だからと言ってファミリーが住むとこじゃないというのは小杉
の表面しか見てない人間の短絡思考だと思うがね。
駅から5分も歩けばファミリー向け物件ばかりだよ。
114: 匿名さん 
[2005-06-21 20:17:00]
ベビー用品売り場もあるし子供服のリサイクルショップもあるし
子供文化センターもあるし小杉は子供の数がとにかく多いよね。
ファミリーレストランもあるよ。
115: 匿名さん 
[2005-06-21 22:16:00]
公園とかないよね
116: 匿名さん 
[2005-06-21 22:27:00]
川崎の中だったら、小杉も元住吉も便利だし住みやすいよ。
横浜市に入った綱島のがイメージは良くない。
だから川崎だから、どうのこうのという問題ではないと思うよ。
気になったマンションが川崎市内でも何ら悩む必要なんてない、スレ主よ。
117: 匿名さん 
[2005-06-21 22:27:00]
住んでいて思うのは、川崎市は全般的に緑(街路樹)が乏しいなあと。
振興地は別にしても、町並みがもう少し変わったらいいのになあと思います。
ま、県も市も財政難ですから仕方ないですね...
118: 匿名さん 
[2005-06-21 22:37:00]
>>117
だから、川崎市をひとくくりにするなっての。
自分の住んでる地域を言ってみろよ。

119: 匿名さん 
[2005-06-21 22:50:00]
街路樹は幹線道路沿いに植えるのは止めて欲しい。
標識や信号が見えない場合があるし、歩行者も見にくくなる。
植えるなら、背が低いやつを頼む。
それと川崎市に足りないのは街灯の方だと思うこちらは幹線道路
でも足りないくらい。
120: 匿名さん 
[2005-06-21 22:55:00]
そうですよね。川崎市って細長いところにもってさまざまな電車が横断してるから、
川崎市内どうしっていうよりも、どうしても沿線近所のほうが身近に感じます。
小田急なら下北や町田、田園都市なら二子玉川やたまプラ、東横なら自由が丘や横浜に出ますよね。
だから地方からすると、「川崎市」って思うけど、実際に住んでみると他の区のイメージがよくわかりません。
別にいいんじゃないですか?自分が気に入ったところに住めば。。
スレ主さんも川崎市のイメージよりも沿線で考えて利便性を追求した際に、価格や学区面で自分がいいと思ったところが
たまたま横浜市とか川崎市とかであれば、それでいいんじゃないでしょうか。
小杉が一番とか、元住吉より綱島のほうが、、、とかって他の23区民や他県民が聞いたら「なんのこと?」状態ではないですか?
121: 匿名さん 
[2005-06-21 22:59:00]
117です、今は中原区に住んでます。
麻生区、多摩区にも住みましたから、確かにひとくくりにはできないとは思います。
122: 匿名さん 
[2005-06-21 23:15:00]
>小杉が一番とか、元住吉より綱島のほうが、、、とかって
他の23区民や他県民が聞いたら「なんのこと?」状態ではないですか?

だって、スレ主がその辺の地域のことを聞いてるわけだし、、
都内や川崎に興味のない人には、見にこないだろうし、?なのは当然でしょう。
123: 匿名さん 
[2005-06-21 23:48:00]
区ごとにそれぞれ個性が違うからな。
それぞれの区が特徴的だし、違う文化を持ってる感じがする。
124: 匿名さん 
[2005-06-22 00:14:00]
>>122
120です。はい、そういう意見が来るなぁと思いながら書きました。
確かにスレ主の質問が「川崎市って・・・?」だから仕方ないとは思いますが。
みなさんの受け答えが川崎市というよりも1駅となりどおしの競い合いのように見受けられたので
なんとなく質問から脱線したように感じたので、自分なりの結論として川崎市としてくくって欲しくなくて
あのように書きました。
自分は川崎市という視点で行動することが、住んでみたら意外となかったものですから。
もちろん住む前は「川崎市」という視点でしたが、住んでみると近隣エリアのほうが付き合いもあることを
実感しているので、それを伝えたかっただけです。
125: 匿名さん 
[2005-06-22 00:44:00]
>>67
工場地帯や幹線道路からの煤煙を気にしませんか?
子供さんはその点だいじょうぶですか?

こう言っては失礼かもしれませんが、『住んでいる
人はたくさんいるけど、敢えてファミリーで他所か
ら移り住む場所ではない』という私見です。

たしかに住宅は利便性の割に安めですが、それはそ
れなりの理由があると考えるべきかと。
戸建てでも『工業地域』とかありますし.....
126: 匿名さん 
[2005-06-22 01:58:00]
幹線道路ということでは北部のほうが交通量は多いですよ。
工場は1970年代に公害対策が進んでますから、大気汚染は
北部と南部の差はなくなっています。
とは言っても北部は地形が多少複雑ですから、地域差は
ありますけどね。
127: 匿名さん 
[2005-06-22 09:31:00]
確かに今の公害は、工場からよりも、自動車の排ガスの方が大きいと思います。
沿岸部(特に川崎区)の辺りは、どこも一様に交通量が多いように感じるので、
全体的に空気が悪いと言う印象です。(人が多すぎるのも、空気が悪いと感じる
原因でしょうか。)
北部は、幹線道路沿いの空気は確かに悪いですが、沿岸部ほど網の目のように
幹線道路が走っていないので、少し外れた所は空気が悪いと感じることはないです。
なので、もし新たに移り住む場所を検討するなら、沿岸部を探すより、
東横線沿いより北側を探した方が、より多くのいい物件に出会えると思いますよ。
128: 匿名さん 
[2005-06-22 09:48:00]
川崎北部(宮前区・高津区・多摩区)の雰囲気を知る情報源として、下記があります。

http://homepage2.nifty.com/plaza-k/

地名の由来とか、どのような街作りがされているかなどの情報があります。
一度参考にされてみてはいかがですか。
129: 匿名さん 
[2005-06-22 10:45:00]
>115
公園あるよ。動物園もあるよ。
130: 匿名さん 
[2005-06-22 10:49:00]
>>127
空気が一番悪いのは宮前区。次が川崎区で三番目が高津区。
http://www.city.kawasaki.jp/30/30kansic/home/html/ox16.htm
131: 匿名さん 
[2005-06-22 11:01:00]
2005年06月22日10時 二酸化窒素(NO2)
ppm
川崎市役所前 0.042
川崎区池上新田公園前 0.057
川崎区日進町 0.041
幸区遠藤町交差点 0.059
中原平和公園 0.047
高津区二子 0.054
多摩区本村橋 0.059
宮前平駅前 0.064
麻生区柿生 0.036
132: 匿名さん 
[2005-06-22 11:08:00]
11時 自動車排出ガス測定局
川崎市役所前     0.042
川崎区池上新田公園前 0.056
川崎区日進町     0.038
幸区遠藤町交差点   0.054
中原平和公園     0.051
高津区二子      0.052
多摩区本村橋     0.055
宮前平駅前      0.060
麻生区柿生      0.035
133: 匿名さん 
[2005-06-22 11:17:00]
>125〜127
67です。ご意見ありがとうございます。
実は今現在は大田区なんですが、隣家が町工場で音・匂いが酷いんです…
晴れていると大抵何かを燃やしているためベランダで洗濯物が干せませんし。
空気の入れ換えもタイミングを計ってでないとできません。もうウンザリ。
それもあっての住み替えなんですがそれなのに工業地帯になぜ?と思われそうですよね。
一つは価格…日吉や綱島なども検討しましたが、高くて遠くて手がでなくて。
満足いく広さで通える距離で手に入れられる価格だったのが川崎区でした。
主人が時間に不規則な仕事をしたあと、運転しても危なくなく帰ってこれる距離は外せなくて。
大森から蒲田も検討したものの、狭いし高い…。
隣が工場ではないこと・大通りに面していないこと・歩道が十分あること・公園が近くにあること・
買い物がべんりであること・夜は静かなことを条件に探して川崎区への移住を決めました。
大田区に比べて建物が密集してないぶん視界も広く、麻痺してるのかもしれないですが空気もまぁそこまで悪くないと感じました。
交通量はたしかに多いですが、こちらが重頻度の車使用者ですし…幹線道路を使用したいからには文句つけちゃダメかな、と思ってます。
しかし「川崎」にした、と報告した相手(近くに住んでる人以外)はたいてい「いいの?」といいます…。
自分たちは良いだろうと思っていますし、これからもっと良いところが増えてくれるといいと思っていますが。

長文で失礼しました。川崎市のイメージの向上を願っています。
134: 匿名さん 
[2005-06-22 12:05:00]
>>131
>>132
幹線道路沿いの測定点で測れば、地域に関係なく悪いのは当たり前だと思いますよ。
皆さんが本当に知りたいのは、実際に住む場所での値ですよね。
135: 匿名さん 
[2005-06-22 12:51:00]
>> 134
物事を判断するためには、定量化された値は重要ですが、そのデータの裏側も
把握しなければ、正しい判断はできません。(数値に踊らされるだけです。)
特に、今回のデータは、測定地点によって道路幅や交差点の有無などの条件の
違いがあり、測定値に明確な有意差があるかどうかまでわかりません。
もし、その道路沿いに住むとしたら...という程度の指標でしょう。
136: 匿名さん 
[2005-06-22 13:23:00]
どの程度重視するかは住む人による。
通行量の多い幹線道路の存在が大きな要素に違いないが、それだけではない。
宮前区においては地形の影響で悪い空気が抜けにくい場所があることも事実。
137: 匿名さん 
[2005-06-22 13:55:00]
やっぱり川崎って最低ですね。
138: 匿名さん 
[2005-06-22 14:11:00]
>>137 意味不明。字が読めない人ですね。

名スレの予感。
139: 匿名さん 
[2005-06-22 14:37:00]
>>137
実は川崎市の住宅地の平均価格は神奈川県内では最高。
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/mizusigen/tikareport/kouzi10.html
140: 125 
[2005-06-22 15:41:00]
>>67
なるほど、大田区は町工場が多い(へらしぼりなど世界的に有名な町工場もある)けど、
川崎区の場合は、もっと大工場が多いので、環境基準の遵守という点ではベターでしょう。
工場地帯の場合、匂いの問題もありますね。となりの大田区にいればどんな匂いが漂って
くるかわかっているとは思いますけど。もし**チレン的な匂いだとちょっと勘弁かな。

あそこらへん一体は静かは静かですね。電車もたまーーにしか通らないので(^^;)なお
さらかも。

もし一戸建てでしたら、最低限用途地域は確認しておいたほうがいいですよ。
『工業地域』だけは避けたほうがよいのでは? 将来的にどうなるかわかり
ませんが、日照はまったく勘案されない地域なので。
せめて準工業地域ですかね。ちなみに大工場は『工業専用地域』なので住居
は建てれません。
141: 匿名さん 
[2005-06-22 16:29:00]
>67
あなたが住む川崎区はいわゆる「川崎市」のイメージそのものだけど
住めば都だよ。人の言うことなんて気にしなくていーじゃん。
人それぞれ何に重点を置くかちがうし。あなたはご主人の通勤を一番に考えて決めたわけでしょ?
しかも買い物も便利で、公園も近くなら言うことないじゃん。きっといいところだよ。
今住んでるところだってどこか知らないけど想像するとイメージ悪そうな地区だものね。
蒲田が高いっていうくらいだから・・・(私的には大田区内で蒲田は最悪のイメージ)
大田区も川崎市と同じくらいひとくくりにできない地域じゃない?
田園調布と蒲田じゃえらい違いだし。

142: 匿名さん 
[2005-06-22 16:43:00]
>134

川崎市一般環境大気測定局 2005年06月22日10時
              二酸化窒素(NO2)
川崎市公害監視センター   0.032
大師健康ブランチ      0.038
田島健康ブランチ      0.036
幸区役所保健福祉センター  0.034
中原区役所保健福祉センター 0.045
高津区生活文化会館     0.047
登戸小学校         0.023
宮前平小学校        0.035
麻生区弘法松公園      0.020
143: 匿名さん 
[2005-06-22 16:46:00]
2005年06月22日10時 二酸化窒素(NO2)
川崎市自動車排出ガス測定局 2005年06月22日10時
              二酸化窒素(NO2)
川崎市役所前        0.042
川崎区池上新田公園前    0.057
川崎区日進町        0.041
幸区遠藤町交差点      0.059
中原平和公園        0.047
高津区二子         0.054
多摩区本村橋        0.059
宮前平駅前         0.064
麻生区柿生         0.036
144: 匿名さん 
[2005-06-22 17:34:00]
>142 >143
???
何が言いたいのか説明してくれ〜。
143が幹線道路沿いで、142が幹線道路から離れた所って言う意味?
145: 匿名さん 
[2005-06-22 18:25:00]
>144
143が谷底で、142が高台だと言いたいのでしょう。
146: 匿名さん 
[2005-06-22 18:49:00]
>>145
本人からの説明を待った方がいいよ。
今、地形図や航空写真を調べているかも知れないし。
147: 匿名さん 
[2005-06-22 22:00:00]
航空写真といえば、
昭和49年以降の航空写真が、国交省のHPで公開されています。
http://w3land.mlit.go.jp/WebGIS/index.html

最近は、土壌汚染の問題もあるので、住もうと考えている場所に、
過去何があったかがわかります。
ちなみに、昭和49年当時の武蔵小杉駅周辺は
http://w3land.mlit.go.jp/cgi-bin/WebGIS2/WC_AirPhoto.cgi?IT=p&DT=n...
ってな感じです。
148: 142&143 
[2005-06-22 22:59:00]
>>134
>皆さんが本当に知りたいのは、実際に住む場所での値ですよね。

というので

大気汚染常時監視測定結果
http://www.k-erc.pref.kanagawa.jp/taiki/contents.htm
から単純にデータをひろってきただけ。

143が幹線道路沿いで、142が一般環境大気とされているらしい。

>144
>143が幹線道路沿いで、142が幹線道路から離れた所って言う意味?

143が幹線道路沿いなのは正解。
しかし142が幹線道路から離れた所というわけではない。

>145
>143が谷底で、142が高台だと言いたいのでしょう。

それは明らかに違う。
149: 匿名さん 
[2005-06-22 23:21:00]
ちなみに、昭和22年当時の武蔵小杉駅周辺は
http://mapbrowse.gsi.go.jp/cgi-bin/airphoto/photo.cgi?index=533925&...
ってな感じです。

東横線の工業都市駅が見えます。
150: 匿名さん 
[2005-06-22 23:44:00]
えーっと、昭和22年当時の情報を欲しい人なんているんでしょうか?
147=148=149=142=143さん、かなりずれた感覚の持ち主のようで・・・
151: 匿名さん 
[2005-06-23 00:22:00]
>えーっと、昭和22年当時の情報を欲しい人なんているんでしょうか?

147=148=149=142=143ではなく、単に149です。
知らぬが仏と言いますので、昔の姿は知らない方がいいでしょう。
川や沼の上とか墓地の上とかを避けたいと思うこと=かなりずれた感覚・・・なんでしょうね。
152: 匿名さん 
[2005-06-23 00:27:00]
>>150 そんな事ないと思う。
現状と比較して素直に楽しめると思うけど。
153: 匿名さん 
[2005-06-23 00:49:00]
>150
当方148だが147でも149でもない。
全く関係のない人とイコールで結ぶとは>>150は思い込みが激しいな。

しかし147も149も興味深い資料だとは思うぞ。
まあ>>150とはかなり感覚がずれていることはわかった。
154: 匿名さん 
[2005-06-23 08:03:00]
>142, >143
宮前平の辺りの地理は少しわかるので、コメントさせてもらうと...
宮前平駅前と宮前平小学校は、500mしか離れていないが、
幹線道路沿いかそうでないかで、1.8倍も違うんだね。
空気の汚れを気にする人は、少なくとも幹線道路から500m以上離れた
ところに住めと言うことですか。
でも、神奈川の山奥とか山梨と比べるとどうなんだろう?
値が一番小さい麻生区弘法松公園でも、汚い方に入るのかな。
155: 匿名さん 
[2005-06-23 08:45:00]
>>49
これおもしろい。
近所のちょっとした疑問が解けた。
156: 匿名さん 
[2005-06-23 16:08:00]
違法じゃないけれど… 川崎のマンション計画
http://www.tokyo-np.co.jp/00/sya/20050622/mng_____sya_____010.shtml

大手商社伊藤忠商事系の住宅開発会社(東京都)が、
横浜市青葉区に隣接する宮前区犬蔵の住宅街に
地上五階地下二階建て(約七十戸)で計画中。
157: 匿名さん 
[2005-06-25 20:31:00]
南方面はファミリ−は避けたほうが無難。
今日も川崎駅周辺の道路でチンピラに因縁つけられました。

158: 匿名さん 
[2005-06-28 19:43:00]
川崎駅周辺は最凶です。
159: 匿名さん 
[2005-06-28 20:41:00]
宮前、多摩、麻生の北部3区にしか住む気しないなぁ。
中原区も便利そうだけど、街が密集しすぎで....
一戸建てといえばミニ戸ばっかりだし。

しかし、南武線の威力?ってすごいね。
たとえ私鉄と交差している駅ても、すべて南武線の体臭
で覆ってしまうってイメージ。
160: 匿名さん 
[2005-06-28 22:09:00]
>159
同感です。小田急線も田園都市線も東横線も住みましたが、本当にそうです。
161: 匿名さん 
[2005-06-28 23:07:00]
結局は、元住吉(東横線)>鷺沼(田都線)>新ゆり(小田急線)>その他(南武線)ですね。
http://www.city.kawasaki.jp/23/23tosin/home/tosin-tika/sub3-2-n.htm

元住吉は地下鉄ルートから外されたことで落ち着きますかね。
162: 匿名さん 
[2005-06-28 23:55:00]
麻生区(新百合ヶ丘)在住ですが川崎市って意識は薄いですね。
東京多摩、世田谷・横浜北部のニュータウンに接していますので
小田急線(町田・新宿)・京王相模原線(多摩センター・南大沢)・東急田都線(ニコタマ・タマプラーザ・南町田)
が普段のお買い物エリア。
あざみ野から港北や横浜駅方面に出る事はあっても川崎駅に行く事はないです。(この10年間で2度それも通過しただけ)
川崎縦貫地下鉄の話がありますが新百合近辺の住人にとっては横浜市営地下鉄があざみ野から延伸する事を期待してるって思います。
163: 匿名さん 
[2005-06-29 01:46:00]
>162
そうですね。
地元育ちだけど、川崎には
高校時代に部活の関係で行った以外は殆どないです。

たまに沿線や地元から離れた場所で、となるとたいがいは横浜だし。

そういえば、中学時代に地元では荒れてるといわれた学校にいたけど、
南のほうから来た人が、平和な学校だと言ってたな。

麻生区も場所によっては私立志向(中学受験)が強い地域もあるけど、
進学に関しては公立中学でもそこそこ意識の高い家庭が多いから、
さほど問題はないと思います。
164: 匿名さん 
[2005-06-29 02:50:00]
川崎のソープにはお世話になった。
165: 164 
[2005-06-29 02:51:00]
すまん、マンションには関係なかった。
166: 匿名さん 
[2005-06-29 02:56:00]
>>156
鷺沼4丁目の大規模開発でモメた時も市は有効な対策を打てませんでしたね。
結局土壌汚染の発覚で計画中止になった後、議論するには十分な時間が過ぎたと思いますが、
こういう記事を見るとその後も行政は有効な立てていないという事ですか。
167: 匿名さん 
[2005-06-29 10:23:00]
実家が新ゆり、今は元住吉に暮らしています。
どちらもとても暮らしやすいですが、街の表情が違うなあと実感しています。
168: 匿名さん 
[2005-06-29 23:18:00]
川崎ナンバーはいやだ
宮前区を横浜市青葉区の仲間に入れて欲しい
169: 匿名さん 
[2005-06-29 23:31:00]
宮前区の野川と高津区の野川がある。
正直、なんで同じのが二つあるのか解らん。
ゲリマンダーか?
170: 匿名さん 
[2005-06-30 15:13:00]
昔は高津区野川だったが、宮前区が高津区から分離独立したときに分かれた。
171: 169 
[2005-07-02 01:08:00]
ありがとうございます。
昔は宮前区ってなかったんですね。
172: 匿名さん 
[2005-07-07 17:02:00]
>>159
やっぱり人それぞれですね。私は宮前、多摩、麻生は考えられません。
溝の口以南がいいです。
川崎駅周辺が最高の立地だと思ってます。(現在は新城在住)
173: 159 
[2005-07-08 00:38:00]
>>172
シングルが利便さ優先に住むにはいいと思うんですが、
ファミリーだとねぇ。
『住宅地は一種低層に限る』が家訓みたいなもんなので、
たとえマンションであっても準工業地区とかには全く住
む気がしないです。
174: 匿名さん 
[2005-07-08 00:56:00]
職場の場所、あるいは生活するうえで何を重要視するか、
あとは価値観ですよね。

職場が川崎、品川、横浜なら南部がよさそう。
職場が渋谷なら東急沿線?
新宿、霞ヶ関なら小田急沿線?

自然の中で子育てをしたいのなら麻生区、多摩区かな。
気取ることなく生活したいのなら南部ってイメージかな。
175: 匿名さん 
[2005-07-08 01:55:00]
小田急は下北沢乗換えで渋谷にも行けますし、千代田線直通も
あるので、結構広範囲に通勤できますね。混みますけど。
多摩区や麻生区も気取ることなく生活はできます(笑)。
176: 匿名さん 
[2005-07-08 02:57:00]
関西の尼崎って感じでしょうか。
177: 匿名さん 
[2005-07-08 05:41:00]
臨海部にコンビナートがあるところは尼崎と似ている。
福知山線に該当するが南武線だが、他線への乗入れはしていない。
アルカイックホールの類似品がミューザ川崎シンフォニーホール。
尼崎は市外局番が大阪と同じだだが、川崎は単独で044。
空港のない伊丹とも、
甲子園や関学のない西宮とも、
宝塚歌劇や阪神競馬場のない宝塚とも言える。
178: 匿名さん 
[2005-07-12 22:06:00]
>157,158
そうですか?
以前川崎駅周辺に住んでいましたがそうは思いませんねぇ。
数年後にはまた川崎駅周辺に戻る予定です。
179: 匿名さん 
[2005-07-14 17:09:00]
川崎区へ転入となりそうなので、このスレッド興味があります。
単純に川崎市ときいたら、行政サービス含めて、いいイメージは湧かないのですが(住んでいる方ごめんなさい)、
新城とか中原のあたりは、明るい感じがして好きです。
あと行ったことがあるのは溝ノ口駅とか川崎駅ですけど、とっても便利そうですよね。
180: 匿名さん 
[2005-07-14 17:22:00]
181: 匿名さん 
[2005-07-14 17:25:00]

実家ここなんですよ。心配だわ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる