住宅設備・建材・工法掲示板「これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。
 

広告を掲載

困ったさん [更新日時] 2015-02-28 23:52:21
 

3月に地元工務店と契約しましたが、
オール電化にするかガスにするか迷ってます。

一応高気密高断熱の住宅で、蓄熱暖房機を使う仕様になっています。
工務店の話だと震災前は8割がオール電化だったが、震災後は半分くらいになったそうです。

オール電化にした場合、電気代の値上げや夏の日中のエアコン使用時の電気代が気になります。
また、ガスにしておいて、後でオール電化にするのは簡単だが、
オール電化で建ててしまうと後でガスに変更するのは大変だそうです。

そろそろ決断しなければならず、困ってます。

同じような境遇の方や、すでに決断された方のご意見をいただきたいです。

なお、大きなテーマ(原発の問題、エネルギー問題)とかはあえて抜きでお願いします。

[スレ作成日時]2011-05-14 10:57:17

 
注文住宅のオンライン相談

これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。

61: 匿名さん 
[2011-05-15 10:11:02]
現実社会ではバッシングなんてありませんよ

蓄暖をあきらめる選択はないの?
62: 匿名さん 
[2011-05-15 10:12:48]
>>60
パッシング、バッシング
使い分けは何か意味があるの?
63: 困ったさん 
[2011-05-15 10:39:31]
蓄熱暖房の暖かさにひかれて高気密高断熱にしたので、このご時世に不謹慎ですが蓄熱暖房は入れるつもりです。1階、2階それぞれに置く予定です。床暖房はつけません。
すでに血圧の薬を飲んでいるので気温差が心配なので高気密高断熱にしました。
64: 匿名さん 
[2011-05-15 11:08:58]
2世帯で、親世帯が日中電気を多く使うことがあるのなら、
親世帯はガス併用(従量料金)。子世帯はオール電化という方法もあります。
その場合、当然電力メーターはそれぞれに付ける必要があります。
ただし、2世帯と認められる条件があるようです。
(キッチンは2つ必要とか…)
詳しくはお近くの電力会社にお問い合わせください。

あと2世帯で、さらに将来的にご家族が増えた場合、
エコキュートではお湯が足らなくなる場合があるかもしれませんね。
計画的に入れば、大丈夫でしょうけど…
65: 51 
[2011-05-15 13:01:49]
条件はコレでいいんですかね?

1.両方に蓄暖を置く
2.1F、2Fと別々に湯はりする
3.親世帯は一日中家にいる(冷房もよく使う)

電気、ガス料金を別々に集計する必要が無ければ(割勘にする)上記前提で
将来の家族増減も考慮しながら、現時点の制度で最も安くなりそうな組み合わせ
は以下だと思われます。

・蓄熱以外の電気料金は従量電灯
・キッチンはIHを両世帯に入れてスマイル・クッキング割引額(3%引)を申し込み
・給湯機はガス給湯機(エコジョーズ)にする(両世帯で必要?)
・蓄熱は容量を多めにして5時間通電可能な機器を選択し、単価の最も安い 
 第二深夜電力契約にして5時間通電機器割を申し込みし、冬期以外は
 ブレーカを落として月消費電力を0KWHにし基本料金半額にする
66: 困ったさん 
[2011-05-15 14:57:54]
65さん
ありがとうございます。

65さんの案かオール電化×2+太陽光(親世帯)が無駄が少なそうですね。

家族で相談してみます。


みなさま様々な意見どうもありがとうございました。
67: 匿名さん 
[2011-05-15 20:32:46]
蓄暖とエコキュートかあ。
もし深夜電力料金が上がったら、かなり痛そうだね。

東京ガス地域なら、素直にガスにしておいて、
ランニングコストなら、太陽光発電だけじゃなくて太陽熱給湯を合わせるのが、
効率、コスト面からいいような気がするけど。
あと、蓄暖ではなく温水の床暖房で。

なぜその工務店でオール電化が減ってるか考えてみた方がいいと思いますよ。
それが世の中の流れで、逆らうほうが苦労する気がします。
68: 匿名さん 
[2011-05-15 20:38:24]
世の中で敏感な人はこう見ている。
せっかくの新築でヒンシュク買うような家建てないほうがいいと思うよ。
原発がらみのニュースはしばらくずっと続くから。
前からのオール電化ならともかく、今からのオール電化には風当たり厳しいよ。
エコキュートのタンクは目立つからね。
世の中で敏感な人はこう見ている。せっかく...
69: 匿名さん 
[2011-05-15 20:46:34]
日本人って面白いね
70: 入居済み住民さん 
[2011-05-15 20:52:47]
>68
>エコキュートのタンクは目立つからね。
目立つから、環境に配慮し、夜間電力を上手に使っているんですね、って、言われると
思いますよ。我が家では太陽光発電を導入していますが、光熱費ゼロで、且つ快適です。
オール電化にするのが、これからの快適な生活をするための必須条件なんですよね。
自信を持って、安全性、利便性を考えて、オール電化にされたら良いのではありませんか?
天然ガスは、残念ながら。燃焼させることでしか利用できない現状では、個人的に住宅で
消費するより、集中的に発電に使うのが、一番有効だと思いますよ。
71: 匿名さん 
[2011-05-15 20:55:34]
主の地域の工務店じゃオール電化減ってるらしいじゃん。

ということは原発=オール電化と思っている人がある程度いるわけだな。

なら、エコキュートのタンクはないほうがいいと思うよ。ガスにしておけば何も思われない。

せっかくの新築でご近所付き合いもあるのに、変なリスクを負うべきじゃないな。
72: 匿名さん 
[2011-05-15 22:08:01]
灯油じゃだめなの?
73: 匿名さん 
[2011-05-15 23:11:54]
うちはオール電化だけど、これから建てる人はガスを選んでくれると助かるよ。
74: 匿名 
[2011-05-16 00:07:28]
蓄暖も、床暖房も、一時期流行ったけど今からはどうかなあと…
どちらも電気くいすぎるしエコ住宅にはならないし。
(まあ、エコ住宅の補助金はもう終わったけどね)

雪国なら別だけど、かなり寒いとかじゃない地域で
高機密高断熱住宅を建てるなら
冷暖房は全館空調の方がいいと個人的には思う。
あ、もちろんオール電化で太陽光つける形でね。
太陽光4キロ以上つければ、昼に普通に電力使ってもかなりプラスになるよ。
全館空調でも。

寒くてどうにもならない地域なら、電気くう覚悟で蓄暖かなぁ。
寒い地域の灯油代は半端じゃないから、それを考えればマシだしね。

床暖は、施行した場所の床が暖かいだけで
部屋を暖める訳じゃないからいまいちと聞いた。
75: 匿名 
[2011-05-16 00:09:23]
間違い
高機密×
高気密○
76: 匿名さん 
[2011-05-16 00:24:08]
全館空調?

高高にしてたって、全館空調なんてエネルギー無駄にしすぎだろ。

床暖房はガスでもできるから。電気はそんなに使わなくてできる。
本当の寒冷地なら灯油でもいいね。
ずいぶん値上がりしてても寒冷地ならやっぱり灯油だろ。

電気はこれからどうなるかわからんし、太陽光発電でも冬場は太陽が低いからそんなに発電しないしな。
77: 匿名 
[2011-05-16 07:23:03]
ガスは発電のみで使うのが良いという人がいますが、35さんのを読んで下さい。
>35
電気を作る時に発生する熱は捨ててるんですよ。
熱を捨てて作った電気を使ってまた熱を作るのはエネルギーの無駄遣いだと言っています。
78: 匿名 
[2011-05-16 07:44:10]
雪国なら灯油セントラル

コンロはガスでもIHでも
79: 匿名 
[2011-05-16 07:45:06]
どう転んでもクリーンエネルギー=電気に変わりはない
80: 匿名 
[2011-05-16 07:45:33]
>>77
ドライヤーけ?
81: 匿名さん 
[2011-05-16 07:58:47]
電気の裏には原発なんてとんでもないものもあるけどな。

オール電化は特にエコキュートが原発の電気をたくさん使うことが前提だからな。
蓄暖もそうだな。


1954年 原子力研究開発予算が国会に提出
1955年 原子力基本法
1960年 東海発電所着工
1963年 JPDR発電開始
1964年 深夜料金制度開始
1964年 深夜料金に対応した電気温水器発売
1965年 東海発電所初臨界

東海発電所(原発)ができるために作られたのが電気温水器と深夜料金制度。

82: 匿名 
[2011-05-16 09:42:04]
>70

70は太陽光発電つけてる訳だから、スレ主と違う

エコキュートも太陽光も設置してるかどうかは外から一目瞭然

バッシングなんてないって…何を根拠に
少なくとも私のまわり(勿論リアル)じゃオール電化はバッシング対象

皆が節電や停電を強いられるのに、身勝手なシステムと意見は一致

まして新築で太陽光発電もないオール電化…それは[深夜に騒音をたてる家][ゴミの分別がキチンと出来ない家][毎日アイドリングしてる家]
そういう不快な家庭の一つと思う人がいて不思議じゃない
(実際うるさいし、無駄なエネルギー使ってる訳だから)

現にこれだけ批判されてる、つまり潜在的にオール電化を否定する人達は大勢いるってこと、それは事実

ただ、そういう意識は、地域によってもかなり違うだろうけどね

83: 匿名さん 
[2011-05-16 11:15:23]
主は東京ガスだから東京電力ってことだよな。
新聞報道によると原発から火力に転換するコストと新機構への拠出金で最大18%の電気代値上げの可能性があるらしい。
オール電化のコストメリットは忘れた方がいいよ。
84: 匿名 
[2011-05-16 12:35:39]
全国の原発がすぐさま廃止の動きにはならないようですねガッカリ
85: 匿名さん 
[2011-05-16 14:06:29]
>>79
炉心融解おこしてもクリーンとはずいぶん寛容な方なんですね。
86: 匿名 
[2011-05-16 14:26:57]
>83
電気代が上がるとデメリットなのはガス派も同じ。
オール電化の人は節約意識高い人が多いし
ガス代がかからないだけオール電化の方が安い場合が多いよ。

あ、ガス併用時代からガンガン電力を使ってきて
オール電化にしても同じだけ電力使い放題な人は
別だろうけど。
87: 匿名 
[2011-05-16 14:28:22]
>85
それは『原発』

だれも『原発』がクリーンとは言ってないようだよ。
意味わかるかな?
88: 匿名 
[2011-05-16 14:30:11]
>82
少なくとも、エコキュートの騒音が気になる家は
安物の家だね。
89: 匿名 
[2011-05-16 14:48:02]
82は釣りとしか思えない。

もし事実なら82のいるまわりには間違っても住みたくないね。
陰湿なイジメとかしそうで怖いな。
90: 匿名さん 
[2011-05-16 15:43:44]
ぶっちゃけオール電化批判はネットの中でしか見られない現象のような。
91: 匿名さん 
[2011-05-16 15:48:04]
あのさー、スレ主が>66
みなさま様々な意見どうもありがとうございました。
って言ってるから、もうレス見ていないと思うよ。
92: 匿名 
[2011-05-16 16:03:15]
リアルで>>82みたいな地域があるなら暮らしたくないな。怖いよ…
93: 匿名 
[2011-05-16 17:07:37]
太陽光補助金(国)48000/kw
安くなったな…
94: 匿名さん 
[2011-05-16 18:03:47]
原発=エコキュート(オール電化)って、批判ばっかししてる人は「2階にトイレは要らない」を繰り返す、おばさん並の人達ですね!
95: 匿名さん 
[2011-05-16 18:23:25]
オール電化って電力3倍使うんだろ?
アホやん
原発で余ってる深夜電力だからを言い訳にしてエネルギーの無駄使い
原発が無くなれば余ってるはずの電力はガスを炊いてまかなうことになる
オール電化が増えれば確実に破綻するよ
96: 匿名 
[2011-05-16 19:54:19]
まあオール電化批判はネタとしても、電気代の推移や今後のエネルギーがどうなるかがはっきりしないので、オール電化に踏み切るタイミングではないかもね。

97: 匿名 
[2011-05-16 19:58:30]
>>94
私も同じこと思った(笑)
98: 匿名 
[2011-05-16 20:20:47]
>>95
残念ながら原発は無くならないよ。
増える事も無いけど。
だから夜間電力は余り続ける。
99: 匿名さん 
[2011-05-16 20:31:28]
>95
3倍はガセみたい
3倍だったらオール電化にして深夜料金にする意味ないよね
かえって高くつくしw
100: 匿名 
[2011-05-17 01:16:00]
>92
本当だね。そんな地域怖い。
101: 匿名さん 
[2011-05-17 01:30:27]
東京都中野区のとあるところ。
普通にオール電化(エコキュートのタンク)は近所で気まずいってさ。
ご近所でもオール電化検討してたのが、今では一斉にありえないとのこと。
嫁が言ってた。
怖い地域ってことないけどね。
102: 匿名 
[2011-05-17 03:46:58]
オール電化でそうなら
そんな地域で電気自動車なんか乗ってる人がいたら
陰湿なイジメにあいそうだね。

怖い怖い。
103: 匿名 
[2011-05-17 03:48:22]
ガス派もそんな人ばかりじゃないと思いたいけど
違うのかな。
104: 匿名 
[2011-05-17 05:12:00]
色々な考え方の人がいるから
子どもにそんな親の姿を見せられるか、そう教育できるか、だと思うよ
普通は他者を非難するのではなく己自身を省みなさいとなるはずだけどね
105: 匿名さん 
[2011-05-17 06:32:53]
原発を無くそう
電力不足は電力会社が真っ青になるほどの節電で乗り切ろう
エコな生活はお財布にもエコ
上下分離し完全自由化を達成する近道でもあります

とりあえず以下の実行を

・電子レンジやトースターの使用を控えガスオーブンやガスコンロを有効活用する

・不味い電気炊飯器の飯から土鍋で炊いたおいしいご飯で生活の質も上げよう

・電気ポットの保温時の消費電力は大きく都度沸かしたほうが安上がり それ以上に有効なのはガスで必要な都度湯を沸かし余った湯は魔法瓶を使って次の湯沸しに使いましょう

・情報量が変わらないのにエコエコ詐欺に引っかかり大きなテレビを買ってしまった人は猛省の上、見たい番組以外は消灯する習慣を むしろワンセグやラジオが便利なのに気付こう

・インターネットは使う時だけパソコンのスイッチを入れ、電源OFFのノートパソコンはACアダプタでも切る

・モデムやルータは使わない時はスイッチ付のACアダプタで切る

・電気暖房器具の新規購入は避け、ガスまたは灯油の暖房器具にシフトする

・エアコンは使わず、どうしても必要な場合は狭い部屋の一部屋だけ使うようにする

・冷蔵庫の中身を半分に、食料品が安くなっているから購入ではなく必要なとき必要なだけを購入する習慣作りを、買い替えの時はひとまわり小さな冷蔵庫に

・米国の電力消費量を増やしている洗濯乾燥はもっての他、日本は外干しで文句は言われない

・食器洗機の電気代は結構大きく手洗いの方がエコ、少量なら手洗いのほうが早い

・掃除はホウキとチリトリを活用し掃除機の稼働時間を短縮しましょう

・LED電灯は同じ明かるさを確保するための電力量は蛍光灯とそれほど変わらない、点灯時間の短い玄関やトイレは白熱灯でもかまわないが電灯の消し忘れは厳禁

・ダブルリングの蛍光灯は一本外しておきましょう、明るさは問題ないはず

・水撒き、簾、エアコンの日よけなど、涼しくなり無駄な電気を使わない工夫を欠かずに

106: 匿名 
[2011-05-17 06:33:01]
原発オール電化派らしい自作レスだろ。
微笑ましいな。
アタマがメルトダウンしてるんだな。原発オール電化は。
107: 匿名さん 
[2011-05-17 07:20:04]
そうだね。
これからの子供の世代のために、エゴな生活は見せないようにし、
なおかつ低放射能な生活にすべきだね。

原発がああなったのに、オール電化の家って、子供がオール電化=原発に気が付いたときにどう思うだろうね。
自分の親がそうなら悲しい。自分さえよければいいのか?って。
108: 匿名 
[2011-05-17 07:27:12]
オール電化批判している人は、お金なくてオール電化にできなくて、近所の奥さんたちのオール電化ネタに参加できなくて惨めな思いをしていた人が多そうな気がする。
109: 匿名さん 
[2011-05-17 07:56:14]
都内で戸建て買ってオール電化にする程度の金が用意できないなんてありえないだろ。

都内はオール電化なんて、ごく少数派だから、興味はあっても、ネタに参加できないとかはない。
ただ、今のオール電化にとっての話題は、光熱費ネタでなく、原発ネタなんだよ。

目先の光熱費につられてオール電化導入しなくてよかったって、心の底から思ってるよ。
110: 匿名 
[2011-05-17 09:03:05]
>102

そもそも電気自動車ってそんな褒められた商品なの?排気ガスはないのだろうけれど…オール電化がクリーンエネルギーだエコロジーだとガンガンうたって普及させて、実際は原発依存のエゴでエコノミーなシステムだったわけだしねぇ…エコエコ詐欺はもうイヤ

by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる