住宅設備・建材・工法掲示板「これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。
 

広告を掲載

困ったさん [更新日時] 2015-02-28 23:52:21
 

3月に地元工務店と契約しましたが、
オール電化にするかガスにするか迷ってます。

一応高気密高断熱の住宅で、蓄熱暖房機を使う仕様になっています。
工務店の話だと震災前は8割がオール電化だったが、震災後は半分くらいになったそうです。

オール電化にした場合、電気代の値上げや夏の日中のエアコン使用時の電気代が気になります。
また、ガスにしておいて、後でオール電化にするのは簡単だが、
オール電化で建ててしまうと後でガスに変更するのは大変だそうです。

そろそろ決断しなければならず、困ってます。

同じような境遇の方や、すでに決断された方のご意見をいただきたいです。

なお、大きなテーマ(原発の問題、エネルギー問題)とかはあえて抜きでお願いします。

[スレ作成日時]2011-05-14 10:57:17

 
注文住宅のオンライン相談

これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。

301: 匿名 
[2012-01-08 07:11:37]
278です
私の問い掛けにたくさんのご意見ありがとうございます
昨日も建築業者と話をしてきました
プロパン15年のしばりで1階部分の約25畳を格安で床暖房という話もでてきました とてもうちには魅力的です
都市ガスのことも聞きましたが調整区域であり住宅も少ないことからまず配管されないだろうということです
1台のエコキュートでという意見もいただいておりますが私もその考えをぶつけたところリモコンが2つしかないため1つのお風呂がリモコン無しになってしまうと言われて考え直しているところです
302: 匿名 
[2012-01-08 07:20:05]
278です
コンロの話もでていますがコンロに関してはどちらでもいいです
障害のある姉は車椅子の為キッチンには入れませんので
オール電化ならIH ガス併用ならガスコンロという考えです

灯油式の温水機の話いただきましたが灯油式使うとオール電化ではなくなり契約の割引等はきかなくなりますよね?
頻繁に使うほうをエコキュート もう1台をエコジョーズにするという話もでたのですがそれは電力会社からオール電化ではないので契約形態は普通になりますという回答でした
303: 匿名さん 
[2012-01-08 08:45:37]
プロパン地域で新築なら、オール電化しか選択肢ないと思いますけど。
> これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。
となるのは、東京ガスのような安い都市ガスを使える地域の人だけだと思います。
304: 匿名さん 
[2012-01-08 09:34:46]
関東在住でオール電化でしたが、昨年の震災を体験してから不便さを実感しました。
今はコンロだけでなく、暖房もガスの物が使えるように更に工事を依頼しています。
305: 匿名さん 
[2012-01-08 10:02:31]
>オール電化でしたが、昨年の震災を体験してから不便さを実感しました。
>今はコンロだけでなく、暖房もガスの物が使えるように更に工事を依頼しています。

最近のガス暖房は、通電状態での操作が必須となる器具ばかりなので、そうじゃない器具が手に入らないと、停電対策になりませんよ。お気をつけてください。

306: 匿名さん 
[2012-01-08 10:30:10]
>>301
プロパンガスは高いイメージがありますが、床暖房までいれて負担にならないでしょうか?
いらぬ心配ならいいのですが。
307: 匿名さん 
[2012-01-08 10:38:50]
>305

304です。
ガス業者さんの話しだと、リンナイのガス・ストーブにコンセントといった電源が無くても暖房の利用が出来る品があるそうです。
ファンヒーターの様な風はありませんが、灯油式のストーブより温まるのが早いそうなので、そうした器具の利用も考えたいと思っています。
ただしガス・ストーブだと、お湯は暖める程度にしかならないので、お餅を焼くといった楽しみは無さそうです。。。

308: 匿名さん 
[2012-01-08 10:50:58]
まずブロバンガスの単価。プロパンにするなら競争させて安い所と契約するのが無難。

>都市ガスのことも聞きましたが調整区域で・・・これは地域の大阪ガスなどにも予定はないのか確認を。

二世帯分なので光熱費・機器類など直接ショールームで相談してみた方が良いのでは?
309: e戸建てファンさん 
[2012-01-08 11:06:54]
>灯油式の温水機の話いただきましたが灯油式使うとオール電化ではなくなり契約の割引等はきかなくなりますよね?

灯油式の給湯機があっても、深夜蓄熱式の機器があればオール電化住宅向けの季節時間帯別
契約は結べます。違いはオール電化割引の5%引きがIHクッキング割割引の3%引きに
なるくらいですので月数百円くらいの差だけです。

LPガスのストーブや床暖房はガス単価が高すぎますので、却下したほうが良いと
思います。(灯油式であれば問題ないでしょう)
310: e戸建てファンさん 
[2012-01-08 11:45:50]
後、メインの1台はエコキュートにして、もうサブの一台は実売20万程度の安価な
200~300L程度の電気温水器にする手もありますね。
サブ浴槽に給湯する日が週で決まっているのであれば、普段は停止しておいて前日に電源
を入れて深夜にお湯を沸しておけば電気代も対してかかりませんからコスト
パフォーマンスも良いと思います。(停止操作がリモコンから簡単にできる
機種を選択しましょう)
311: 匿名さん 
[2012-01-08 12:28:37]

深夜電力がどうなるかわからないのに、
オール電化とか、厳しいでしょ。
プロパン以上にランニングコストかかったりね。
312: e戸建てファンさん 
[2012-01-08 12:54:10]
都市ガスが選べないのであれば給湯及び暖房は電気か灯油かの2択しか
ないでしょうね。集合プロパンのようにLPガスが都市ガス並の価格で
契約できるのであれば検討の余地ありですが、ガスレンジのみなら
LPガスもあり得ますが、給湯及び暖房においてLPガスは配達灯油に対しての
コスト優位性が全く無いので、検討から外しても良いと思います。

キッチンのみIH(またはLPガス)にして暖房&給湯は灯油という選択肢も
有りだと思います。(だだし灯油はガスに比べて臭気が強いので狭小地では
近所迷惑になる可能性有り)
313: 匿名さん 
[2012-01-08 17:05:53]
プロパンは交渉次第とよく聞きますけどね。
webで検索すればすぐにわかることです。

それよりも電気のほうが先行き不透明なので、
真っ先に消えると思います。
原発を肯定する人なら、ありかもしれないですが、世論などを考えてもオール電化が生き残ることは厳しいと思います。

プロパンで交渉できないなら、灯油で決まりかもしれないですね。
314: サラリーマンさん 
[2012-01-08 18:34:28]
古い旧式のは別として、
最近のガスメーターも電気使ってるから
停電したらガスメーターが自動で遮断するでしょ?
315: e戸建てファンさん 
[2012-01-08 18:45:40]
LPガスは契約条件で解約時にペナルティがあったりするから、一度契約してしまうと
徐々に値上される可能性があるから要注意ですね。
地域毎に闇カルテルを結んで業者ごとに価格差が出ないようにしたり
業者ごとにエリアを分けあったりして競争を阻害するような体質だし、
契約者毎に条件を変えるようでは社会インフラとしては失格です。
316: 契約済みさん 
[2012-01-08 18:59:55]
自分はオール電化でいきます。

原発止めてたって無くなるわけじゃないのだから
資産は有効に活用して、早く発電再開してほしいです。
318: 匿名 
[2012-01-08 20:11:42]
278です
引き続きご意見等いただきとても参考になります
やはりプロパンでの床暖房は無謀ですよね
今までは少し建築業者に任せきりの部分があったので電力会社等に自分で問い合わせて2台の給湯器をどうすると契約はどうなるかとかをしっかり調べたいと思います
やはりこの手の話だとオール電化から原発の話になるので話が荒れてきてしまうかと思うと質問してしまい申し訳なく思います
私の無知のせいで嫌な思い等されている方がいたら申し訳ありません
興味を持たれてる方もいるようなのでもう少し検討をして私の出した結論まで書かせていただけたらと思っています
319: 匿名さん 
[2012-01-08 21:30:04]
オール電化と書けば原発依存と書かれるのは当たり前だからね。
少し長い目で考えて、どうなるかよく考えた方がいいと思います。

プロパンが値上がりするか、原発が稼働せず深夜電力が上がるか(深夜電力はそもそも赤字レベルの拡販策で、原発推進ができないなら燃料費に苦しむ電力会社がどうるすかは言うまでもなく)、原発が稼働しても賠償や除染費用の電気代への上乗せなど、いろいろ考えるところはあるかと思います。

太陽熱温水器と灯油がベターな気がしますけどね。
320: 入居済み住民さん 
[2012-01-08 22:48:21]
家はガスにしました。電気代云々以前に、やっぱ直火が便利じゃないですか。
焼き魚やステーキはやっぱり直火じゃなきゃ。

こないだの震災の停電の時もガスは元気だったし。リスクは分散したほうがいいでしょう。

家はオール電化じゃないけど、4人家族で毎月の電気代7000円のガス代5000円だよ。

321: 匿名さん 
[2012-01-08 22:51:45]
停電時も元気なガスってボンベ直結?ウチのは電気で制御してるからだとかで使えなかったです。
323: e戸建てファンさん 
[2012-01-09 00:45:30]
最近の高機能ガスレンジって電池ボックス(オプション?)にバックアップ用の
乾電池を入れないと停電時には使えないんじゃないの?
324: 匿名さん 
[2012-01-09 01:29:41]
100Vが必要なのは一部のピピっとコンロくらいで、単なるSiセンサーコンロなら乾電池だけで動きますね。100Vは要らないです。
ガスレンジなら必要なのが多そうですが、停電時にガスレンジがないと困るような料理は避ければいいだけですし。
325: 匿名さん 
[2012-01-09 07:31:26]
>焼き魚やステーキはやっぱり直火じゃなきゃ。
 そうなん?あまりメジャーな意見じゃないと思うよ。
焼き魚は、遠火の遠赤外線で焼く方が美味しいという考えの方が一般的じゃないのかな。家庭でその代用を考えると、直火ではなく、オーブン、又はIHコンロのグリル部分による加熱ヒーター。
ステーキは、鉄板で焼くほうが美味しいという考えの方が一般的じゃないのかな。ガスコンロ使っている家庭でも、ステーキを直火で焼いている人はかなりの少数派じゃないのかな。ガスコンロだろうがIHコンロだろうが、フライパンで焼く人が大多数だと思う。

一方、チャーハンは、昔IHコンロを世間に浸透させるための宣伝で子供が調理してたけど、実際はIHで美味しくチャーハンを作るのは難しいのが実感。チャーハンは、断然ガスコンロのほうが美味しく作れる。
326: 匿名さん 
[2012-01-09 09:11:57]
>321

うちは都市ガスですが、震災ではメーターで供給が停止しましたが、復旧ボタンを押したら停電に関係無くいつも通り使う事が出来ました。
一般家庭にあるマイコンメーターは、電池式なので停電は関係ないみたいです。
店舗や集合住宅にある大きなガスメーターだと違うのですかねぇ。
327: 匿名さん 
[2012-01-09 09:35:45]
>324

100V電源を必要とするガスコンロでも、非常時には電池で使う事が出来ます(ハーマンのS-blinkやリンナイのDELICIAなど)
>321さんは、電池を入れてなかったのかもしれませんね。
328: e戸建てファンさん 
[2012-01-09 11:41:57]
そういえば計画停電時にはコンロに使う単一電池や電池ボックスが手に入らないと
騒いでいる人がいましたね。

逆に給湯はガス給湯機は停電時には使えませんでしたが、電気給湯器は
深夜に沸かしたお湯が蛇口から出ましたね。
329: 匿名さん 
[2012-01-09 11:51:07]
>焼き魚やステーキはやっぱり直火じゃなきゃ。

325さんの言う通り。
最近のガスコンロは焼き網が使えない。
グリルでの焼き魚はイマイチ。
ステーキも同様。フライパンならIHも同じ。
料理しないことバレバレだね。

>こないだの震災の停電の時もガスは元気だったし。リスクは分散したほうがいいでしょう。

そうかなあ。
あれほどの停電でも電気は数日で復旧したじゃない。
都市ガスの被害は悲惨だよ。
良く言う「リスク分散」が無意味だということを証明したと思うよ。

とは言え、うちはプロパン地域だけど火が好きなので料理だけガス。
それ以外は電気です。
330: 匿名さん 
[2012-01-09 11:59:37]
正月で親戚一同集まったときに、我が家より半年早く家を建てた義妹が「IHは中心だけ焦げる傾向があって今一つ」といっていた。
でも自分でIHは使ったことないから、正直なところわからない。
両方最新同レベルの機器でないと、正確な評価はできないかと。

家もプロパン地域で料理だけガス。
でも寒冷地なので、エコキュートにいまひとつ湯切れの不安を感じる初めての冬。
331: 匿名さん 
[2012-01-09 12:15:50]
地域が都市ガスであるかプロパンであるか、そしてその単価は全国に比べてどうか
そういった部分でガスにするか電化にするかを選べば良いのではないかな。

332: 匿名さん 
[2012-01-09 12:32:37]
>329

>良く言う「リスク分散」が無意味だということを証明したと思うよ。

ガス配管が長期に渡る被害にあった地域では電気が有効だった事と思いますが、うちのようにガスは無事でも夜間までの停電や計画停電に合った地域ではガスが有効でした。

このように被害の状況による地域差が伴うので、無意味などと一概には言えないですよ。
災害や事故の事など、色々なケースを考慮しておく事も良いと思いますね。
333: 匿名さん 
[2012-01-09 13:16:05]
>330
それはおそらく、フライパンを変えれば解決すると思います。
334: 匿名さん 
[2012-01-09 13:43:14]
我が家はオール電化なので、安心で快適なのだけれど、
これから建てる人にはガスをお勧めしたい。

できればオールガスでお願いしたい。

ただの恐怖心で原発が無意味に止められている状況で、電気の需要だけが増えると、
電力会社に電気代を値上げする大義名分を与えてしまうから。

原発が再稼動するか、無意味に止まっている原発のある地域に
電力会社からムダに寄付されている金が止められてからならいい。
336: 匿名さん 
[2012-01-09 14:56:34]
>うちのようにガスは無事でも夜間までの停電や計画停電に合った地域ではガスが有効でした。

そうは言っても電気はすぐ復旧したよ。
大したことないよ、あの程度。
337: e戸建てファンさん 
[2012-01-09 16:39:10]
>>330,333
>それはおそらく、フライパンを変えれば解決すると思います。

いやそれは、電磁誘導コイルの面積が小さい(中心のみ)機種を選択してしまったんでしょう。
厚手のフライパンを使えば多少はカバーできるけど、炒め物重心でIHを選択する場合は
オールメタルなんかよりコイル面積のほうが重要です。
338: e戸建てファンさん 
[2012-01-09 16:47:50]
停電で照明も換気扇も止まっているような状況でガスコンロだけ使えても
なんかしょうがない感じもしますね。(懐中電灯で照らしながら調理するの?)
339: 匿名さん 
[2012-01-09 16:49:30]
IHでもガスコンロでもどっちでも好きな方でいいんじゃない?
ただ、原発推進につながるエコキュート・電気温水器によるオール電化は消えるべきでしょうけどね。
340: 匿名さん 
[2012-01-09 16:55:53]
>>339
スレ主旨を外れるレスをするなら出てけ。

スレタイの
>大きなテーマ(原発の問題、エネルギー問題)とかはあえて抜きでお願いします。

こんなことも守れないのか。お前は巣に帰ってレスしてればいいんだよ。
342: 匿名さん 
[2012-01-09 17:50:30]
電気を選択できればいいんじゃない?

原発料金=これまで通り
火力料金=二倍

好きな方の電気買えばいいじゃん

俺は安い方が良いし、オール電化でいきます
343: 購入検討中さん 
[2012-01-09 18:01:52]
阪神大震災の時神戸市東灘区の実家で被災しました。
うちの例ですと、
電気→3日で復旧
水道→1か月で復旧
ガス→3か月で復旧
新築の我が家は、エコウイル+太陽光発電にしました。
でも、IHあります。

344: 匿名さん 
[2012-01-09 18:30:16]
>338

なにしろ街中が停電でしたから懐中電灯下でも調理をしないと晩御飯が食べれません。
震災当日はまた明るいうちに下ごしらえをしておきましたし、計画停電の時もそうしていました。
あとは暖めなおしくらいなら出来ましたから。
345: 匿名さん 
[2012-01-09 18:39:23]
>341
>342
やっぱりオール電化には原発ですね。
346: 匿名さん 
[2012-01-09 18:46:40]
>>342
そういう国もありますよね。
日本も電力自由化すればいいのに。
347: 匿名さん 
[2012-01-09 18:55:59]
なんか345ってトイレおばさんのレスと似てるね。もしかして同じ人かな?
348: 匿名さん 
[2012-01-09 20:11:44]
>334
>ただの恐怖心で原発が無意味に止められている状況・・・
よくこんな言葉が言えたものですね。オール電化に罪はないですが、コントロール出来ない原発は今後無理でしょう。
349: 匿名さん 
[2012-01-09 20:42:55]
>341
>オール電化は楽ですよ。
>原発賛成!

これがオール電化の人の本音みたいですね。
350: 匿名さん 
[2012-01-09 20:54:41]
エコウィルと太陽光
エコジョーズと太陽光
エコフィールと太陽光

どれがええんやろか?
ガスだとプロパンになります
ただキッチンはガスコンロ使うのでどちらにせよプロパンは契約します。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる