住宅設備・建材・工法掲示板「これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。
 

広告を掲載

困ったさん [更新日時] 2015-02-28 23:52:21
 

3月に地元工務店と契約しましたが、
オール電化にするかガスにするか迷ってます。

一応高気密高断熱の住宅で、蓄熱暖房機を使う仕様になっています。
工務店の話だと震災前は8割がオール電化だったが、震災後は半分くらいになったそうです。

オール電化にした場合、電気代の値上げや夏の日中のエアコン使用時の電気代が気になります。
また、ガスにしておいて、後でオール電化にするのは簡単だが、
オール電化で建ててしまうと後でガスに変更するのは大変だそうです。

そろそろ決断しなければならず、困ってます。

同じような境遇の方や、すでに決断された方のご意見をいただきたいです。

なお、大きなテーマ(原発の問題、エネルギー問題)とかはあえて抜きでお願いします。

[スレ作成日時]2011-05-14 10:57:17

 
注文住宅のオンライン相談

これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。

181: 匿名さん 
[2011-05-19 00:16:23]
>179

179が何をわかってるのか説明してくれ。

自家消費しているときは、電気を電力会社から買わないよな?
少なくとも今は全量買い取りではない。

太陽光があれば、リアルタイムで消費している分はカウントされない。
だから昼間に発電していれば、電力を使っていても消費電力としてカウントされない。

つまり300kWの電気代を請求されるなら、実際はもっと使っているはず。

太陽光があるのに、300kW以上の電気を請求されるのがオール電化ってことだろ。
しかもその大半は原発の時間帯に電気を買ってる。

だから>180みたいに、原発があることがオール電化にとっていいことのような発言も出てくる。
182: 匿名 
[2011-05-19 00:31:06]
ダメだ>>181は日本語理解出来ねーらしい
183: 匿名 
[2011-05-19 02:00:41]
ろくな家電を持っていないガス派しか
いないのかね。
184: 匿名さん 
[2011-05-19 17:01:36]
ガス併用+太陽光発電の145です。

私は日中在宅で家事・仕事(デスクワーク)をしていますが、
子供達は日中不在(保育園)、昼は外食が多いので、消費電力が少ないのかと思います。
太陽光は3.0kW、場所は23区西部です。晴れの日は多いのかな?
(イニシャルコストの回収は、最初から諦めています・・・)
エアコンを使う時期の消費電力はもっと多いです。

家電ですが、消費電力の多いものも持ってますが未使用/使用頻度は低めです。

特に洗濯乾燥機の乾燥機能、オーブンレンジのオーブン機能、
セラミックファンヒーター類(冬)は転居後は全く使わず、ガス衣類乾燥機、
ガスオーブン、ガスファンヒーターを使用しています。
どれも要電力ですが、前者と比べると消費電力がかなり少なめです。
その分、ガスを燃焼させているので、エコではありませんが・・・。

今は節電のためガス使用量が多いですが、状況を見つつ、今後は少しずつ減らしたいです。


しかしオール電化のお宅の消費電力が、思いのほか(失礼)少ないので驚きました!
うちガスがなかったら、とてもそんな値に納める自信がありません。
立場は異なりますが、お互いこの夏の節電&ピークシフトがんばりましょう。

長文失礼いたしました。
185: 匿名さん 
[2011-05-19 18:06:16]
>>181
>しかもその大半は原発の時間帯に電気を買ってる。

ご存じのように原発は出力を上げたり下げたりが苦手です。
原発の時間帯ってどういう意味ですか?
186: 検討中さん 
[2011-05-19 18:32:09]
言い争ってる所すみませんが スレに立ち返っていいですか 質問です
私は帰宅が遅いと言うこともありますが帰宅後もなんだかんだで風呂に入る時間が毎日夜12時越えてしまいます
エコキュートとエコジョーズどちらがいいですか? ちなみに家族6人です スレ主ではないです
187: 匿名さん 
[2011-05-19 18:44:12]
>186
風呂の時間は関係ありません。
その他の電気を使う時間帯が重要です。
188: 検討中さん 
[2011-05-19 19:01:43]
>187ありがとうございます
私が心配したのは3年位前に聞いた話ですが 知り合いの家では夜中にシャワーを使ったら40°設定でもぬるま湯しか出てこなかったと聞きました どんな設定なのかもわかりませんが・・
最近の設備なら大丈夫ですかね? 
189: 匿名さん 
[2011-05-19 19:44:34]
>>188
湯切れを起こすとなる可能性はあります。
ただし、湯切れを起こすのは不意にお湯を使ったときです。
例えば客人は泊まった場合ですね。
普段の生活では全く心配することはありません。
190: 検討中さん 
[2011-05-19 20:28:41]
>188たびたびすみません ありがとうございます
私がそのぬるま湯の話を聞いた時思ったのは 湯切れと言うか、夜遅くだと次の日の分を深夜に沸かすのでお湯が残っていても 深夜電力で沸かすために設定でタンクに水を満タンにしてしまうのかな?
だからまだ沸いてないぬるいお湯がでてきたのかな?とも思いました
確かそのおたくは470?リットルだったと思います  
191: 検討中さん 
[2011-05-19 20:30:12]

>189 でした
192: 匿名 
[2011-05-19 20:58:07]
生活パターンは機械(コンピュータ?)が学習してくれます。家も寝るの26時頃(風呂は24時過ぎ)ですが問題ないですね。
193: 匿名さん 
[2011-05-19 22:13:39]
我が家は3~4時くらいですね
いくら遅くてもその時間は寝てます
194: 匿名 
[2011-05-19 23:41:52]
>188
夜中になるとお湯がぬるくなるなんてことはありえません。
大丈夫です。
195: 匿名さん 
[2011-05-19 23:49:34]
都市ガス併用 太陽光あり

今月電気料 約 7500円
  売 電 約15500円

ガス料金  約 7000円
196: 匿名さん 
[2011-05-20 09:28:48]

1ヶ月で300kw以上の消費ですね
ガスも使用してるようなので、早めに200kw前半に節約しましょう。オール電化の太陽光設置ならすべてで300kw台ですみますよ。
197: e戸建てファンさん 
[2011-05-20 10:06:36]
>オール電化の太陽光設置ならすべてで300kw台ですみますよ。

家にいないだけでしょ。
198: 匿名 
[2011-05-20 11:42:08]
家族の人数と家の広さによるが400切るのは季節によって可能
5人家族、37坪、日中在宅主婦2人、幼児1人
空調いらない季節であればいける夏は難しいけどね
199: 匿名さん 
[2011-05-20 11:47:56]
164を読んでください。
節約意識持って普通に生活すれば可能です
200: サラリーマンさん 
[2011-05-20 12:00:56]
オール電化導入する家庭(都市ガスエリア)はあまり在宅していないご家庭でしょ。
そりゃ電気の使用量少ないよ。家にいないんだもん。
201: 匿名 
[2011-05-20 12:06:54]
確かにあまり家に居ないような家庭だったらオール電化でいいやってなりますよね。
202: 匿名 
[2011-05-20 12:11:02]
>>200
ではガスの方々も家に引きこもってないでお出かけしてはどうですか?(笑)

マジレスするとオール電化の多くは新築
高高住宅、省エネ家電への買い替え、あと日中の電気料金が高いので使うことを控える
計画停電、電力不足以前に節電が身についてんだよ
家族形態なんて時代によって変わるだろ
オール電化は日中不在の家だ〜それ馬鹿げてるよ(笑)
203: 匿名 
[2011-05-20 12:19:36]
つまりオール電化住宅のほとんどは普通に暮らしてても月300kwhを切ってるんですね。
204: 匿名さん 
[2011-05-20 12:24:13]
普通には暮らしてないよ。かなり節約を心がけている。
205: サラリーマンさん 
[2011-05-20 12:26:52]
>202さん

ということは全く同じライフスタイルかつ同じ家、同じ家電を使用していればオール電化の方が
電力使用量は少ないということですか?そんなことありえないでしょ。
206: 匿名さん 
[2011-05-20 12:49:00]
オール電化にすると、ライフスタイルも変えたりしますからね。一概には比較できないでしょ?
うちは、電気使用量は増えましたが、光熱費は下がりましたよ。財布にエコです。
207: サラリーマンさん 
[2011-05-20 12:51:59]
>206さん

そうなんですよね。各家庭のライフスタイルの違いを無視して電気つかってないぞってどや顔されてもね。
208: 匿名さん 
[2011-05-20 12:56:42]
>207
ちょっとニュアンスが違うかな。電気使わないライフスタイルにするのは努力も必要だから、ライフスタイルが違ってても使ってないものは使ってないでいいんじゃない?人と比べるのがおかしい。過去の自分と比べよ。
209: 匿名 
[2011-05-20 13:40:52]
>>205
同じ生活でオール電化のが消費量少ないなんて書いてないよ
どこ読んでそんな事言ってるの?

オール電化で400切るのがそんなに珍しいかね?
節電意識して使えば楽勝だよ
太陽光付いてればなおさら
210: サラリーマンさん 
[2011-05-20 13:45:32]
過去の自分をみてみた。すべて>196のオール電化+太陽光にすれば万事解決するという意見に対する反論です。
211: 匿名 
[2011-05-20 14:01:02]
>>210
あんた大丈夫?ガスパン遊びのしすぎで脳細胞イカレてんじゃない?
アンカーもまともに付けられないのかよ
>>196に言いたいなら始めからそうしろ
212: 匿名 
[2011-05-20 14:23:48]
家庭の電力消費力2人家族で300kw、1人150kwの7掛けで約100、節電ボーダーはこのあたり
213: 匿名さん 
[2011-05-20 14:31:42]
>202
>マジレスするとオール電化の多くは新築
高高住宅、省エネ家電への買い替え、あと日中の電気料金が高いので使うことを控える
計画停電、電力不足以前に節電が身についてんだよ

それは人それぞれ、オール電化でも節電を気にしない人もいれば、
ガス併用でも節電を心がける人もいる。
自分がそうだから、みんなそうだと思いこむのはいくない。

214: e戸建てファンさん 
[2011-05-20 14:39:54]
>212さん

人数によらず固定的な電力もあると思いますので
1世帯150kw+50kw×人数かなあ。
215: 匿名 
[2011-05-20 15:16:59]
節電前の調査で150kw
節電条件で上回るのはダメだろ
4人家族で600kw
オール電化でも十分だ
216: 匿名 
[2011-05-20 15:20:39]
>202
まとを得てると思います。

>213
何事も例外はあり、全員と言う訳じゃないでしょう。
ただ、202が言うようなオール電化の人は、かなり多いですよ。
オール電化派のブログはそんな内容が山ほどあります。
オール電化は、お財布に優しいことが大きなウリの1つですから。

今日はいいお天気で太陽光のモニターを見るのが楽しくなりますね。
217: 匿名さん 
[2011-05-20 15:35:11]
オール電化の人のブログ、自分も見ていたけど、震災前は
節電している人としていない人は極端だった記憶がある。
「電気をたくさん使えて便利だけど安い」という内容も山ほどあった。
218: e戸建てファンさん 
[2011-05-20 15:41:12]
>215さん

>214です

違います。
150kw+50Kw×4なので350Kwです。
219: e戸建てファンさん 
[2011-05-20 15:44:46]
>217さん

内容が極端な原因はオール電化家庭にも2つあるからだと思います。

①共働き、日中家にいない家庭
 節電なんて意識せずに電気使いたい放題。

②専業主婦や親と同居している家庭
 節電しないと電気代が高くなるので節電必死。
220: 匿名さん 
[2011-05-20 16:07:46]
よってオール電化家庭=節電が身についているはマチガイ。
221: e戸建てファンさん 
[2011-05-20 16:32:40]
②を実施されているご家庭はほんとにオール電化でよかったの?
って思ってしまいます。
222: 匿名 
[2011-05-20 17:46:46]
>>221
だから太陽光を載せたりする
老人がいるとガスは危険だったりするし
プロパンの選択しかない人とか
あとはCo2排出が嫌だとか
223: 匿名さん 
[2011-05-20 17:48:45]
でもシミュレーションした結果オール電化のが安くなったならするでしょう
224: 匿名さん 
[2011-05-20 18:10:57]
スレ主は、東京ガスエリアなんだから、東京電力エリアでしょ?

東電、全保養施設売却へ=「オール電化」や新規事業も整理-20日に決算発表
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2011051901042

危ないんじゃない?
オール電化。

自社にオール電化の営業がいなくなった後は、深夜料金値上げかもよ。
225: 匿名さん 
[2011-05-20 18:17:59]
>>222
CO2排出がいやな人は、やはり原発がなくなって
火力に置き換わる現状を見ると残念に思うのでしょうか。
それともそこまで深くは考えず、自分の家で出なければいいのでしょうか。
226: 匿名さん 
[2011-05-20 20:09:43]
>>222
年配の方の安全面からIHコンロというのはわからなくもないが、
普通の生活をしていてCO2排出が嫌いって人はそうそうおらんやろ。
227: 匿名 
[2011-05-20 20:32:35]
>>226
ノシ
勿論理由はそれだけではないよ
228: 匿名さん 
[2011-05-20 20:42:47]
東電がオール電化の営業切るくらいだから
オール電化なんてお先真っ暗だろ?
229: 匿名さん 
[2011-05-20 21:37:21]
オール電化を導入済みの世帯には、関係ないね。
230: 匿名さん 
[2011-05-20 21:40:27]
スレ主はこれから導入なんだろ?

既存だってどうだろ?
東電がオール電化営業をやめるなら、
深夜電力は倍くらいに値上げしてもおかしくないな。

既存でイニシャルコスト未回収なら結局損だったってことになる。
使い勝手も悪いのに。
機器の更新時にガス管なかったら、ガス管引くか、オール電化継続することになるしな。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる