住友不動産株式会社の東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「シティテラス武蔵境ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 武蔵野市
  5. 境南町
  6. 2丁目
  7. シティテラス武蔵境ってどうですか?
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2012-03-23 07:57:02
 

シティテラス武蔵境についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:東京都武蔵野市境南町2丁目582-1、582-4、582-5(地番)
交通:
中央線 「武蔵境」駅 徒歩2分
西武多摩川線 「武蔵境」駅 徒歩2分
間取:2LDK・3LDK
面積:54.60平米~71.55平米
売主:住友不動産

物件URL:http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/musashisakai/
施工会社:西松建設株式会社関東建築支社
管理会社:住友不動産建物サービス

[スレ作成日時]2011-05-14 09:42:31

現在の物件
シティテラス武蔵境
シティテラス武蔵境
 
所在地:東京都武蔵野市境南町2丁目582-1(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 武蔵境駅 徒歩2分
総戸数: 170戸

シティテラス武蔵境ってどうですか?

901: 匿名さん 
[2012-03-06 16:01:55]
抽選の操作よりも重要得意様が要望書を出したら非分譲扱いにして無抽選にするだろう。
902: 購入検討中さん 
[2012-03-06 16:32:48]
894サンの言うとおりなんですけれどね・・・
もうここ(物件という意味でもスレという意味でも)は普通に判断できる人は
すでにスルーしているのかもしれません。

ここ以外選択肢がないという方にとっては仕方ないのですが、
それ以外の方にとってはコストパフォーマンスが悪すぎのように思います。

物件自体は悪くないと思うのですがね。
903: 匿名さん 
[2012-03-06 17:09:28]
まぁ正しい意見ですね
904: 匿名さん 
[2012-03-06 17:37:44]
早朝から深夜まで営業が書き込んでると思ってる人がいるほうが怖い(笑)
そんな余裕があるならティッシュ配ったり現地モデルルーム開設するだろ。
抽選を操作してるとか相変わらずネガばっか。
905: 匿名さん 
[2012-03-06 18:13:28]
900とか一線を越えて悪質だよな。
ここに営業がいるなら会社に報告しなよ。
906: 匿名さん 
[2012-03-06 18:22:57]
>南側に建物が建つリスクが高い。(住友不動産営業の日影規制で10階相当までは嘘。ペンシル型なら60メーターまで建てられる)。
嘘と言い切ってるのもあるし、一度司法に介入して貰って、ログ確認して悪質性があるか確認してもらえばいいのに。
907: 匿名 
[2012-03-06 20:06:40]
60mまで建てられる可能性は否定できないよね。駅前高度利用では総合設計は常ですし、武蔵野市報にも書いてある。
営業トークはいつも嘘か誤認かギリギリですよ。
自衛は自分で知識武装以外無い。
908: 匿名さん 
[2012-03-06 22:49:19]
>907
南側の敷地は商業専用地域ではなく、比較的制限の多い近隣商業地域ですよ。
総合設計で武蔵野市が高さ制限を緩和した例でもあるんですか?

武蔵野市ホームページの14ページを見ると斜頸制限というものがあるのが分かります。
http://www.city.musashino.lg.jp/dbps_data/_material_/_files/000/000/00...
南側の敷地は三段階のうち二番目にこの制限の厳しい地域で、
60mの高さにすることが出来るのは北側敷地(シティテラス武蔵境)から90m以上離れた場所です。
ところが、南側の敷地はグーグルマップで見た限りでは南北50mほどしか距離がありません。
この敷地だと高さを40mも出すことが出来ません。

それに加えて武蔵野市は高さの最高限度を来年夏までに設ける予定です。
http://www.city.musashino.lg.jp/dbps_data/_material_/_files/000/000/01...
南側敷地は容積率は300%の場所であることから、高さ21~27m(7~9階建て程度)が最高限度となる予定です。

909: 匿名さん 
[2012-03-06 23:19:16]
>906
「武蔵野市民ですが、東京駅勤務で、地元にそこまで愛着無いので皆さまと温度差あるかもです。」
同じレスにこんなこと書いてあるけど、本当に武蔵野市民なのかな。
プロバイダーの契約情報見れば分かるだろうけど、悪質性の一つの判断にはなりそう。
910: 匿名さん 
[2012-03-07 02:19:28]
不動産価格の二極化が進んでいるという事でしょう。
10年後の資産価値を考えれば、当然強気の価格設定になると思います。
もし10年後に7,000万の駅前物件が5,000万になって、5,000万の駅遠物件が3,000万になってるとしたら
誰も駅遠物件なんか買わないでしょう。
どんなへなちょこ物件でも、立地さえよければ必ず売れます。
911: 匿名 
[2012-03-07 07:16:03]
私もそう思います。
小さい子供が居れば別ですが、駅遠い中古は最初から対象外かも。
年をとるほど、駅近でフットワークが良く、買い物に便利な場所を選びますね。
912: 匿名さん 
[2012-03-07 11:00:04]
そうそうココなら強気でも仕方ないって思うんですよね。
売るとか先々を考えないとですね。
でも一生住むなら場所を妥協しても良いのかなとか迷います。
あ〜 自分自身が優柔不断なのが、一番の問題。
913: 匿名さん 
[2012-03-07 14:09:14]
数年前まで境に住んでいた者です。
近くのヨーカドーは新しく店舗も増えてより便利になっているようですね。
フロアぶちぬきでユニクロが入った時も驚きましたが、西友のプライベート
ブランドである無印が入った事も驚きのニュースでした。
914: 匿名さん 
[2012-03-07 16:53:43]
板違いのレスですが、
無印良品は西友が外資に身売りされてから西友から離れています。
また、西武・そごう百貨店がセブン&アイ参加になってから、無印良品も導入されています。
915: 匿名さん 
[2012-03-07 18:19:12]
>913

居住する地域としては好む方多いですからね、それに応じて日用品関係の店舗の需要は大きくなるんでしょう。便利さが増すことは嬉しいですよね。

この物件の場合は駅前という強固なメリットがあるので、あとは周辺が今以上に充実してくれれば、という感じだと思います。そんなに注文をつけることがなくて自分はいい物件だなと思って拝見していますよ。
916: 匿名さん 
[2012-03-07 18:20:28]
ネガレスが無くなったw
本当に一人か二人だったんだな。
ヤバいと思うなら削除依頼出しとけばいいのに。
917: 匿名 
[2012-03-07 20:08:19]
>あとは周辺が今以上に充実してくれれば、という感じだと思います。

あて何があったら良いと思われますか?
918: 匿名 
[2012-03-07 20:20:56]
映画館と百貨店2、3個とスポーツセンター、ついでに地下鉄延伸
919: 匿名さん 
[2012-03-07 20:23:37]
明日夫婦揃って休暇になったが、MR朝一番電話で13時か16時なんて見せて貰えるかな?
土日は非常に混んでいるそうですが、平日でも飛び込みは無理かな。
920: 匿名 
[2012-03-07 20:33:45]
>918

聞いて損した。
適当な人ですね。
繁華街を望むなら、あなたに合った街があるのではないかしら?
921: 匿名さん 
[2012-03-07 21:42:13]
918
全部100%ありえない。
そういう場所へ圧倒的に行きやすくて地下鉄も通ってる三鷹か吉祥寺にすれば?
買えれば、だけど。
922: 匿名さん 
[2012-03-07 22:13:59]
>映画館と百貨店2、3個とスポーツセンター、ついでに地下鉄延伸

住みたい街№1の吉祥寺でも百貨店は1個しかないので、東京市部では皆無。

23区内まで範囲を広げでも銀座、日本橋、池袋、新宿、渋谷くらいでしょう。
923: 匿名さん 
[2012-03-07 22:41:32]
テラス渋谷とか作ってますし、予算が許すなら再開発が始まりつつある渋谷で物件探すのも良いと思います。
通学も市部からより電車に乗る時間が少ないし、小さなお子様が出来た時にも安心です。

東中野駅前のスミフはほぼ終わっちゃいましたし、駅前物件ってぼんやりしてると乗り降りちゃうので、場所もですが買い時を見定めてください
924: 周辺住民さん 
[2012-03-07 22:48:26]
地下鉄延伸計画は、立川までの高架複々線化の計画と同時に有ったが幻へ。
東西線を西武多摩川線に乗り入れさせて、是政から多摩ニュータウンへなんて約50年前にはありました。
中央線自体が地価の高騰からか人口増が鈍化して複々線は見送りへ。
中央沿線は地価が高過ぎて発展の足かせになっている側面もあるかも。
925: 周辺住民さん 
[2012-03-07 22:52:17]
吉祥寺も百貨店は数店あったが都心や地方都市と同じで斜陽ですね。
東急、伊勢丹、近鉄の他に丸井、緑屋
926: 匿名 
[2012-03-07 23:19:08]
885に書いてあることは意外と的得ていると思いますよ。
一斉放火を浴びるのは何故でしょう?
再来週から第一期登録なので、ここ買いたい人は、倍率下がるし、嘘も本当も否定的な書き込みは大歓迎では?
927: 購入経験者さん 
[2012-03-07 23:25:51]
885の言いたい事は、価格が高過ぎて割高と、リセールで大損するの2点でしょう。過激な書き方をするから攻撃対象にされましたが、きちんと客観的に書けば通る話でしょう。
人気の中央沿線で特に武蔵野アドレスは例え武蔵境でも駅近だからプレミアム価格で高い。
928: 匿名さん 
[2012-03-07 23:33:32]
>925
百貨店が時代遅れになりつつある。
都心の百貨店は増床・改装ラッシュだったけど、売上はさほど増えない。
新宿三越のように、都心の百貨店も競争が激しい。

吉祥寺が地方都市と違うのは、撤退してもすぐに入居者や買い手がつくこと。
時代の変化に合わせて専門店中心の都市型ショッピングセンターになったりと。

有楽町の西武百貨店はルミネになったのも同じような感じかな。

東急百貨店
伊勢丹→コピス
近鉄→三越→ヨドバシ
パルコ
西武スポーツ→ロフト
ロンロン→アトレ
丸井
ユザワヤ→京王系ショッピングセンター
929: 匿名さん 
[2012-03-07 23:38:53]
>嘘も本当も否定的な書き込みは大歓迎では?
倍率下げるためとか理由に関係なく、嘘やデマの流布はマズいでしょう。
訴えられますよ。
930: 匿名さん 
[2012-03-08 00:47:58]
>918さん
地下鉄は無いけど、中央線って事なら、立川じゃないですかね?
伊勢丹と高島屋があって、フィットネスもあるし、ルミネの屋上でフットサル出来るし、昭和記念公園あるし。
都心部へのアクセスに拘らなければいいのでは?
駅2分には土地がないかな。
931: 匿名 
[2012-03-08 01:06:48]
立川は北口の第一デパートのところにタワマン計画あるみたいですよ。
※2015年予定で随分先の話だからココと時期が全然違います。

まぁ多摩地域まで行くと都心部へのアクセスで問題が多いですね。
東京西部まで行くなら湾岸エリアにすべき。
932: 匿名さん 
[2012-03-08 14:49:51]
映画を見るのに何の疑問も持たずに吉祥寺や立川に出かけていたので、
境に映画館ができたらすごいですね。
シネコンのような大規模も良いですが、都内のミニシアターが
ほとんどなくなってしまったので、単館上映できるような映画館が境にできて欲しいです。
933: 匿名さん 
[2012-03-08 22:18:18]
疑問を持つ必要はないと思います。
電車で5分、自転車で15分で行ける吉祥寺にあるんですから。
934: 購入検討中さん 
[2012-03-09 18:49:49]
>932
映画館のある駅って毎週外から人が集まって来ますよね。武蔵境の雰囲気を守れるレベルで商業的にいい影響があると駅近物件に住む者としては嬉しさも増しますよ。本当にできるならまたここの点数上げなきゃ(笑)

自分の駅も栄えて吉祥寺や立川もすぐ行けるとなれば立地として言うことは無くなりますよ。
935: 匿名 
[2012-03-09 20:18:50]
>映画館のある駅って毎週外から人が集まって来ますよね。武蔵境の雰囲気を守れるレベルで商業的にいい影響があると駅近物件に住む者としては嬉しさも増しますよ。

本当に良い影響だけなら良いですが、人が集まればゴミを落としたり、屯したり、駅前でしゃがんで時間潰す人も多く来ますよね。
以前、中野駅南口に降りた時、そんなでしたよ。

そんなに武蔵境は発展途上なのでしょうかね?
936: 匿名 
[2012-03-10 09:18:32]
娯楽施設はあったら嬉しいですし栄えるのもよいことですが
治安が悪くなりそうなのは嫌ですね。
娯楽施設に駐車場でも出来ようものなら、周辺の道の渋滞なども頭の痛い問題になりそうです。

私は駅前の雰囲気は今位でちょうどいいかなと思ってます。
937: 周辺住民さん 
[2012-03-10 11:11:29]
>そんなに武蔵境は発展途上なのでしょうかね?
空き地がある訳でもなく。発展継続中でもないですね。いかんせん地価が高いから誰も地上げしなかった感がします。言い換えれば取り残された場所です。中央線高架がきっかけでやっと動き出しましたが限定的だと思います。武蔵野市は娯楽風俗に対しては厳しく反応する土地柄です。
938: 匿名さん 
[2012-03-10 18:47:18]
長野県民が石和温泉で羽を伸ばすように
武蔵野市民は武蔵野市を出て娯楽風俗にまみれます。
939: 匿名さん 
[2012-03-10 22:48:55]
武蔵境の商業・公共施設の集積度や交通利便性はこれで十分。
多摩地区で比較しても私鉄なら特急停車駅、市なら代表駅に匹敵するレベルに達してる。
人口13万人の小さな市なのに、吉祥寺があり三鷹北口もある。
吉祥寺から客を奪うのではなく、共存している現状を維持すればいいよ。
940: 匿名さん 
[2012-03-11 02:22:16]
武蔵境が一部の大地主さんが土地を持っているため、なかなかマンションが建てられるようなまとまった土地が出てきません。
この土地は元々駐輪場となっていた土地ですが、市が地主さんから借りていたもの。
おそらく相続が発生して手放したものだと思います。
今後も相続で土地が出てくる可能性はあります。
某モデルルームで「武蔵境は地主が土地を売ってくれない」というぼやきを聞いた事があります。
逆に今の住環境が守られているのも、ある意味地主さんが妙な業者に土地を切り売りしなかったからという側面もあり。
高架化によって今後武蔵境駅周辺は更に商業化が進むと思います。
このマンションの1Fにもテナント入りますし。
駅の乗降客数で言えば武蔵小金井よりも武蔵境の方が多いですし、武蔵境には西武多摩川線沿線住民の需要も加わってくるので、その程度店舗が増えても本来の姿といえると思います。
今までが少なすぎたんだと思います。
ただ、商業的に栄えている街に住みたいのなら、武蔵境ではなく吉祥寺に住めばいいと思います。
吉祥寺が価格的に無理なら、北千住あたりにでも住めばよろしいかと。
武蔵境はゆっくり暮らしたい人向きの街だと思います。
941: 匿名さん 
[2012-03-11 04:46:20]
駅の乗降客数で言えば東小金井よりも武蔵境の方が多いですし、
942: 匿名 
[2012-03-11 07:51:04]
スキーがしたければスキー場へ
温泉に入りたければ温泉街へ
映画が見たければ映画館のある街へ行けば良い事です。
こたつに入ったままで何もかもは何処にもありませんよね。
943: 匿名さん 
[2012-03-11 09:37:24]
多摩地区内 2010年乗降客数(前年比)(5万人以上のみ掲載)

1・立川 315,034(-1,102)
2◎小田急町田 290,621(+999)
3・吉祥寺 276,840(-9,788)
4・町田 218,154(+2,556)
5・国分寺 211,766(-864)
6・三鷹 180,428(+1,086)
7・八王子 160,438(-108)
8●京王吉祥寺 142,083(-3,114)
9・武蔵境 123,332(-8)
10●調布 114,906(-748)
11○西武国分寺 114,779(-226)
12・武蔵小金井 113,088(+1,604)
13・国立 105,270(-1,420)
 【高円寺 97,268(-890)】
 【阿佐ヶ谷 87,600(-1,006)】
14●府中 85,993(-1,646)
15●京王分倍河原 85,876(-386)
16●京王多摩センター 82,803(-1,358)
 【西荻窪 80,744(-646)】
17○秋津 77,111 (-934)
18○秋津 76,177(-934)
19○田無 75,106(-1,082)
20・分倍河原 75,478(+198)
21・新秋津 73,232(+12)
22●仙川 70,943(-519)
23○清瀬 68,945(-1,573)
24◎鶴川68,188(-519)
25○ひばりが丘 67,591(-1,072)
26●聖蹟桜ヶ丘 66,384(-1,363)
27・西八王子 61,984(+68)
28・豊田 61,160(-1,480)
29・高尾 61,034(-690)
30●南大沢60,396(-105)
31●高幡不動 59,539(+48)
32●京王八王子 58,366(-617)
33・拝島 56,700(-2)
34・東小金井 55,642(-144)
35○保谷 55,545(-496)
36・日野 55,426(+746)
37・西国分寺 53,938(+990)
38○東久留米 52,275(-27)
39○花小金井 52,242(-1,026)
40・昭島 51,842(-84)
944: 匿名さん 
[2012-03-11 09:38:42]
都内主要バスターミナルの1日あたり運行回数(平成21年3月現在)~社団法人東京バス協会調べ

ターミナル 系統数 運行回数
東京    14    662
品川    14  1,105
大森    64  1,353
蒲田    21    795
目黒    16    826
渋谷    67  3,339
新宿    22  1,337
池袋    32  1,302
赤羽    46  1,365
王子    18  1,303
錦糸町   16  1,266
北千住    8    495
中野    25  1,534
阿佐ヶ谷  14    598
荻窪    44  1,600
吉祥寺   32  1,544
三鷹    31  1,754
武蔵境   22  1,015
武蔵小金井 33  1,151
国分寺   25    564
国立    28    683
立川    60  1,367
八王子   73  1,685
京王八王子 60  1,262
聖蹟桜ヶ丘 45    905
多摩センター29    603
府中    28    946
町田   103  1,653
成増    30    692
大泉学園  28    776
945: 購入検討中さん 
[2012-03-11 12:15:38]
書き込みご苦労様です
946: 匿名さん 
[2012-03-11 12:32:34]
コピペですけど、もっとありますよ。


納税義務者1人当たり課税対象所得
(都市データパック2010、出所~総務省市町村税課税状況等の調)
※課税対象とは、納税義務者の市町村民税所得割の課税対象となった所得金額(退職所得にかかわる分離課税を除く)
※課税対象となる所得には給与所得、配当所得、不動産所得、事業所得、退職所得、山林所得、譲渡所得、一時所得、及び雑所得、営業所得、農業所得などが含まれる

港区1065.9
渋谷区730.9
中央区610.0
文京区583.2
目黒区558.0
世田谷区528.7
新宿区508.7
武蔵野市497.7
杉並区455.1
国立市443.6
品川区442.7
三鷹市431.2
小金井市426.9
大田区421.8
豊島区420.5
練馬区414.9
調布市411.6
稲城市402.9
町田市402.9
中野区402.4
台東区400.7
江東区397.4
小平市392.8
府中市390.9
狛江市389.1
西東京市387.6
多摩市383.5
日野市376.4
八王子市368.3
立川市367.3
板橋区364.6
東久留米市364.2
江戸川区361.9
東村山市360.9
墨田区360.8
北区356.3
東大和市354.0
荒川区352.5
羽村市349.5
昭島足347.5
清瀬市347.5
葛飾区344.6
青梅市337.8
あきる野市336.7
足立区335.8
福生市331.7
武蔵村山市325.4
947: 匿名さん 
[2012-03-11 12:33:25]
2005年 東京都の大学・短大進学率 日本統計センター推計
(自治体)(進学率)(全国順位 *位/805市町村中)

小金井市  66.11%  1
武蔵野市  64.49%  2
国分寺市  64.35%  3
千代田区  63.87%  6
渋谷区   63.55%  7
杉並区   63.45%  8
稲城市   62.48%  9
調布市   62.10%  11
港区    62.12%  11
世田谷区  61.68%  13
小平市   61.17%  14
目黒区   60.55%  18
文京区   60.52%  18
狛江市   60.37%  21
中野区   60.37%  21
豊島区   59.88%  24
新宿区   59.01%  29
品川区   58.59%  30
三鷹市   58.60%  30
練馬区   57.63%  36
板橋区   57.55%  40
西東京市  57.56%  40
多摩市   57.31%  43
北区    57.12%  46
日野市   57.19%  46
町田市   56.20%  55
中央区   55.77%  61
東村山市  55.39%  68
八王子市  55.22%  72
府中市   55.06%  72
清瀬市   54.26%  91
江東区   53.97%  99 
国立市   53.68%  110
東大和市  53.40%  119
墨田区   52.97%  142
大田区   52.85%  142
東久留米市 52.01%  183
江戸川区  51.70%  187
台東区   51.73%  187
武蔵村山市 51.45%  200
荒川区   51.21%  205
昭島市   51.20%  205
立川市   49.96%  253
あきる野市 48.99%  276
葛飾区   47.21%  326
足立区   45.95%  379
羽村市   44.90%  399
福生市   44.37%  412
青梅市   40.38%  507
948: 匿名さん 
[2012-03-11 12:34:18]
高等教育卒業比率(都市データパック2010、出所~総務省「国勢調査」)
※15歳以上人口の卒業者のうち、大学・大学院を卒業した人の割合を東洋経済が算出

武蔵野市37.1%
文京区35.3%
小金井市35.1%
国分寺市34.8%
千代田区34.0%
世田谷区33.7%
目黒区33.2%
杉並区33.1%
渋谷区31.4%
国立市31.2%
港区30.4%
多摩市29.6%
中野区29.5%
狛江市28.8%
調布市28.6%
三鷹市28.4%
小平市28.2%
新宿区28.2%
日野市27.8%
中央区27.6%
西東京市27.1%
練馬区26.9%
町田市26.7%
府中市25.6%
稲城市24.6%
豊島区24.2%
品川区23.8%
大田区23.1%
東久留米市22.9%
八王子市22.8%
東村山市21.6%
立川市20.4%
板橋区19.9%
清瀬市19.5%
北区19.2%
江東区19.2%
台東区18.9%
東大和市18.7%
昭島市18.2%
羽村市17.7%
江戸川区16.9%
墨田区16.3%
福生市15.9%
葛飾区15.6%
荒川区15.4%
青梅市14.4%
あきる野市14.3%
足立区12.7%
武蔵村山市11.8%
949: 匿名さん 
[2012-03-11 12:35:17]
都内小中学力テスト、地域別順位発表される
http://tamanews.at.webry.info/200808/article_15.html

記事データより小中平均算出(多摩周辺以外は20-40位省略)
1 千代田区  129.1
2 武蔵野市  127.3
3 小金井市  127
4 国分寺市  125.5
5 目黒区   125.2
6 文京区   124.9
7 杉並区   124.6
8 国立市   124.1
9 中央区   123.5
10 世田谷区  123.2
13 小平市   120.4
14 三鷹市   120.3
15 新宿区   119.8
16 渋谷区   119.8
17 多摩市   119.4
18 府中市   119.3
19 稲城市   119.2
20 中野区   119.2
21 西東京市  119.2
23 日野市   118.7
24 調布市   118.4
26 東村山市  117.2
27 狛江市   116.6
28 町田市   115.8
30 東久留米市 115.1
35 立川市   112.7
36 八王子市  112.5
38 清瀬市   111.2
40 武蔵村山市 110.4
41 昭島市   110
42 墨田区   109.9
43 江戸川区  109.2
44 あきる野市 109.1
45 青梅市   107.6
46 足立区   107.3
47 羽村市   107.1
48 東大和市  107
49 福生市   106.5
950: 匿名さん 
[2012-03-11 14:28:48]
このデータは私立小中は除いているだろうから、本当はもっと地域差が出るだろうな。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる