野村不動産株式会社の埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「プラウド新浦安パームコート【入居者限定】その4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 千葉県
  4. 浦安市
  5. 高洲
  6. プラウド新浦安パームコート【入居者限定】その4
 

広告を掲載

入居済み住民さん [更新日時] 2012-06-27 22:25:06
 

引き続き情報交換しましょう。


その1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/73575/
その2:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/154617/
その3 :http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/157283/

所在地:千葉県浦安市高洲8丁目20番1他(地番)
交通:京葉線 「新浦安」駅バス8分 「高洲4丁目」バス停から徒歩1分
間取:3LDK~4LDK
面積:85.02平米~135.76平米
総戸数:550戸
売主:野村不動産
施工会社:長谷工コーポレーション・奥村組JV
管理会社:野村リビングサポート

[スレ作成日時]2011-04-19 22:18:28

現在の物件
プラウド新浦安パームコート
プラウド新浦安パームコート
 
所在地:千葉県浦安市高洲8丁目20番1他(地番)
交通:京葉線 「新浦安」駅 バス8分 「高洲4丁目」バス停から 徒歩1分
総戸数: 550戸

プラウド新浦安パームコート【入居者限定】その4

301: 匿名さん 
[2011-04-27 17:13:37]
どんだけ時間かかるのでしょうかねぇ
302: 匿名 
[2011-04-27 17:42:42]
夢物語も語れない街よりはいいよねえ。。。
303: 匿名さん 
[2011-04-27 17:50:04]
インフラが使えなくなったけど、たかだか2週間だけでしょ?
もうその時の苦労も忘れかけてるし、また地震起こったら多少不便するだけじゃん。

他の苦労・心配事に比べたら大したことじゃないと思うんだけど。
あのくらいが耐えられないようだったら、仕事とか教育とか、他のことはもっと乗り越えられないんじゃないの?

304: マンション住民さん 
[2011-04-27 19:03:05]
住人・ご近所さん以外は早く退散してほしいなー。逆の立場ならそう思うのが普通ですけど。キャンセル粘着さんも同様です。
310: 匿名さん 
[2011-04-27 22:26:34]
誰がなんと言おうと、デベの責任は重い。

ここでの対応がブランドイメージとして、全国のマンション販売に影響を与えるでしょう。

313: 匿名 
[2011-04-27 22:38:10]
デべに全く問題がなかったとは言えないと思う。

医療の場に例えて、「手術承諾書にサインしたからどんな過失も問えないか」ということはないように、本件も同様だ。

患者側が自分に行われる医療を自分で調べてそれを知るのには限界があり、専門職側にはそれを理解したうえで説明し医療を提供する必要がある。

本件も購入側が不動産全ての情報を調べて知ることにも限界があり、販売側にはその詳細を事前に提供する義務があったはずだと考える。

316: 匿名さん 
[2011-04-27 23:51:22]
>>313
デベから買う前に液状化のリスクを聞いてなかったらデベの責任を問えるだろうね
ただ、液状化の詳細についてはデベでもわからないよ
それはどんな専門家にもわからない
これから分析してわかってくることもあるけど
液状化予測は不可能だろうね
これまでと同じように液状化するかもしれないって言われるだけ
誰にもわからない
317: 匿名 
[2011-04-28 06:20:26]
デベの責任ていうのは確認取り消しになったどっかの会社みないな時だよね。野村もあの会社もメジャー7だね。
318: でべそ 
[2011-04-28 09:11:24]
このマンションについてはデベは責任を 果たしています。
320: 匿名さん 
[2011-04-28 10:31:29]
その割りには新浦安に引っ越してくる人もいるけどね。
今月ですら数組いる。

引っ越すかどうかなんてゆっくり考えれば良い。
321: 住民さんB 
[2011-04-28 14:25:02]
>>319
引っ越す先が安全とは限らない
直下型地震で家屋倒壊多数、大火災発生かも知れない
新浦安は最悪でも液状化程度、建物はどれも新しく耐震性は十分
(戸建の皆さんにはお気の毒ではあるけれど)
高い授業料?入学すらできない人に言われても説得力無いね。
1000年に一度の大震災だから、まだまだこれから色んな事が起きるはず。
とりあえずここに居れば死なない、それだけでも住み続ける価値は十分ある。
322: 匿名 
[2011-04-28 15:38:54]
耐震性と液状化を別々に考えている輩がいるから、誤解が生まれる。

基本的には、個別に対策を行うが、同じ耐震性評価で有っても、液状化する事を前提に設計するのと
しないのでは、結果が違ってくる。
液状化する可能性を考慮すると、基礎杭とフーチンの接合部は、深い位置に設定し(フーチン厚み/設置深さ)
液状化で一部土が抜けても基礎杭とフーチンの接合部に応力集中しない(土が抜けない)様にする。
ライフラインの切断等は当分不便なだけで、倒壊には至らないが、基礎杭とフーチンの接合部の土が抜け
空洞が生まれると応力集中で簡単に基礎杭は破断する。
結果、倒壊した事例もある。
倒壊に至らなくても、杭が破断時は、基本的に取り壊しの可能性が高くなる。
単に空洞化の場合は、空洞を埋め、液状化防止のため土壌固化(樹脂充填等)で対応可。
324: 匿名 
[2011-04-28 18:11:57]
>>320よかったよかった
引越ししてもらわないとかなりショックです。
人少ないとマンション的にやばい><;
326: 匿名 
[2011-04-28 18:32:13]
パームコートは駅から離れすぎだな
自転車で風が強いから向かい風は地獄からの復活者の形相で帰還しております。
シャトルバスも便数増やせないのかね?
328: 匿名さん 
[2011-04-28 18:47:56]
>>322
言ってる意味がわからない
まず最近の設計では液状化を考慮してフーチンと杭の取り合い決めるのか?
確かに理論的には杭周りが空洞になるとそこは新しい階が出来たと同じことになり
空洞域の杭には上階柱と同程度の曲げ・せん断耐力が求められるようになるのは理解できる
だが、それを考慮してフーチンの長さ等決めるなんて聞いたこと無い
その為には液状化するだろう部位を確定させないとダメだし
確定させる為にはどれくらいの地震で液状化するかがわからなければダメだろ
今のままでは推測の中で過補強に過補強を重ねるしかないと思うがそんな予算ダダ漏れなバブリーな物件がどこにあるのか教えてほしい
それと、土が抜けないような対策って何でしょう?
まさか杭打つ地盤の直下に何m液状化するかわからないのに勝手に液状化深さを設定して地盤改良するとかじゃないよね
331: 匿名 
[2011-04-28 19:05:22]
通勤は徒歩ですが毎日がマラソン大会で気持ちがいい。
駅のトイレで素早く着替えて
帰りは歩きで大丈夫一時間ぐらいかな。
332: 匿名 
[2011-04-28 19:15:17]
>>322の言っている事は間違っています。

液状化をしても大丈夫なように設計はされていますが、液状化すると土の剛性(固さ)を
10%に落として設計します。いわば、土が無い状態で設計するので、杭には大きな負担が
かかります。それでも杭が破損しないように設計をします。

液状化は土質調査に基づいて可能性が高いとすれば、考慮して設計してあるはずです。
おそらく土地柄、考慮して設計しているでしょうし、設計時の行政指導もあると思います。

結論を言えば、液状化は表層上の現象なので今回の地震程度では建物の耐震性は問題ない
と思えます。(建物は杭に支えられ、その杭は液状化をしない深い地盤に乗っているから。)

ただ、周辺のインフラは今後も大地震に対して同じような損害は受けるでしょうし、
それをどう評価するかは個人の判断になります。

予想されている関東地震が生じたら今回の1.5-2倍程度の揺れが生じると思われます。
333: マンション住民さん 
[2011-04-28 19:20:39]
バルルートで新浦安から歩くと、普通に歩いて30-35分で付きますよ。普段歩くつもりはないですけど、歩けない距離ではないですよ。タクシーだと昼は1100円位で、深夜は1300円弱です。舞浜からだと40-45分位でした。
334: 匿名 
[2011-04-28 19:34:53]
どの道?近道?早歩き?それともやっぱりマラソンですか?
普通なら30~35分では着かないな。
336: 匿名 
[2011-04-28 21:19:44]
スルーで。
338: 匿名さん 
[2011-04-28 21:58:20]
>>332
ということは設計図書で確認できますね
杭の設計図で地表付近のフープ?の間隔が短くなっていれば
液状化対策がしてあると言うことですね
ボーリングデータも含めて調べればどのくらいの範囲が
対象になっているかがはっきりしますね
もし、杭の底まで同じ補強筋の間隔ならば液状化への対策は
していないか、杭の最底部までせん断補強してあるという解釈ですね
339: 匿名 
[2011-04-28 21:59:33]
335
ネガは日本語話せるようになってからにしなさい。

マラソンするのは自由だが、朝の駅トイレを占拠するのは止めてね。漏れちゃうから…
354: 匿名さん 
[2011-04-29 22:29:45]
復興願うよ。
住民には罪はないから。
356: 匿名 
[2011-04-30 00:24:11]
 新町地区は今後相当額のインフラ投資が予想されます。コンクリートから人へなどとふざけたことを言っていた集団がいましたがこれからは衆愚へのバラまきから人を守るコンクリートへの流れが加速します。激甚災害指定を受けた暁にはスーパー防災地区新町をみんなで目指しましょう。
360: 匿名さん 
[2011-04-30 10:34:04]
それぐらいなら検討に入れるが結局は選択肢ない気がする。
362: 匿名さん 
[2011-04-30 14:55:29]
>358
あなたやあなた以降の書き込みは削除されても仕方がない。住民板に住民以外が、情報価値ゼロの雑音を発しているのだから。
367: 匿名 
[2011-04-30 20:56:27]
 いまこの掲示板にほとんど嘘の情報のもとに暴落だとか、値段がつかないだのを交えて誹謗中傷するおかしな人たちはこの際マンションコミュニティーにアクセス禁止にしてしまったほうがいいですよ。
なぜならほとんど根拠のない情報で新浦安の人たちを罵倒する様は醜いしこういったことをほっておくことは差別にもつながります。こういう人間は人の悪口を言えない状況にされると一番こたえます。どうか管理人さんこれから根拠のない≪誹謗中傷≫で削除される輩はアクセス禁止にしてください。
 今後新浦安は復興しさらに付加価値をつけて発展していきます。間違いない。
369: 入居済みさん 
[2011-04-30 21:51:32]
そうですね、もう絶対に液状化は起きなことになるわけですから、
価値向上は当然ですよね。
373: 匿名 
[2011-04-30 23:25:53]
一度液状化した所は、再び地震で液状化する可能性が
高いわけですから、価値上昇なんかするわけないでしょう。
381: 匿名 
[2011-05-01 07:32:44]

阪神大震災で壊滅的な被害を受けた神戸のポートアイランドは
震災後に地価が2~3%下がったから、10%程度は下がるで
しょうね。

一時的に下がったとしても、あせらず3年ぐらいかけて
じっくりと液状化対策やれば、また戻りますよ。 
382: マンション住民さん 
[2011-05-01 09:04:29]
国会でも、浦安中心に復興に予算つぎ込むこと言ってますね。少し安堵しました。
384: 匿名さん 
[2011-05-01 10:04:49]
阪神大震災はまさに地震の中心地だったので「この後、大きな地震は当分来ない」と言う前提があった。

しかし関東は、近い将来、かなりの確率で巨大地震が来ると言われている。そしてその地震は、マグニチュードは東北大震災より小さいけど、震源が近いので、関東にとってはもっと大きな地震となる。

東北大震災という他の地域での地震でさえあれだけの被害の出た新浦安の地価が、そして今後さらに大きな地震が来ると予想されている現状において、数年で戻ると言う読みは、ちょっと甘いと思います。
385: マンション住民さん 
[2011-05-01 10:20:07]
関東への再度の地震への備えを完備する新浦安です。数年で戻るか、地価はマーケットが決めます。マーケットは、ちょっと甘いとかでは判断はしません。マーケットは新浦安をトラストします。
386: 匿名さん 
[2011-05-01 10:58:57]
信頼に足る十分な対策が実際に講じられて、マーケットがそれを十分と判断すれば、もしかして、地価低下は止まるかもね。
390: 住民さんE 
[2011-05-01 11:35:26]
液状化したのは、埋立造成工事が金儲け目当ての手抜き工事だとおもいます。

東京湾沿いは横須賀あたりからから市原くらいまで、全といっていいほど

埋立地です。なんでこの地域が被害が大きかったか?。

http://www005.upp.so-net.ne.jp/boso/disney01.htm
391: 匿名さん 
[2011-05-01 11:42:30]
朝日新聞4/30の夕刊一面、下段半分に大きく取り上げられた「溶けた大地 傾くブランド」の記事にあった、地元不動産会社の経営者コメント。

「マンションで1割、一戸建ては2、3割、価格が下がるかもしれない」
397: 匿名 
[2011-05-01 15:09:58]
390さんの言うとおり、もともと遊園地用地として造成された土地です。
まさか人が住むとは県も市も埋め立て計画時は考えてなかったのだろう。だから手抜き造成を見逃していた行政側もこれ以上大きな問題にならないように先手を打ってるんじゃないのかな。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる