マンションなんでも質問「ディスポーザー Part3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. ディスポーザー Part3
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2012-05-30 23:15:19
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ディスポーザーのメリット・デメリット| 全画像 関連スレ RSS

前スレが1000を越えました。

一度使うと無しの生活には戻れない!
そんな便利アイテム「ディスポーザー」のスレです。

[スレ作成日時]2011-04-09 08:48:16

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ディスポーザー Part3

1: 匿名 
[2011-04-09 08:50:17]
ディスポーザーの受け皿の取り付けナット(上から見えるナット)が緩んでしまった方いますか?
普通のナットで締めなおしてもすぐに緩んでしまいます。
なんで扇風機や換気扇のように逆回転での締め付けになってないんですかね?

ホームセンターで売ってるアルミナイロンナットというのが緩まなくてよかったです!
2: 匿名さん 
[2011-04-10 11:53:48]
あれ、逆ねじじゃないんだ
知らんかったわ

最近、気づかないうちにディスポーザーの中に口金落っことしてて
ゴミと一緒に粉砕するミスを2連発・・・・

うちはスイッチになってる蓋をいつも外してるんだけど
あれは普段から蓋としてセットしておくべきなのかな
3: 匿名 
[2011-04-12 18:20:00]
うちは付けてたり外してたりまちまちです。
フォークを何回かディスポにかけちゃいました。
4: 入居済み住民さん 
[2011-04-18 20:54:38]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理人】
5: 入居済み住民さん 
[2011-05-04 12:40:06]
使い方や劣化によって、今、上階の人のディスポーザーの音が部屋全てに
響いています。

住んで数年、パーク○○のマンションですが、色々管理会社は動いてくれましたが、
結局使う人がルールを守らないとだめですね。

まぁ、うちの上の人のように固い貝などをまわす異常な住民は稀でしょうが、
早く戸建てに引っ越したいです・・・。

中古マンションで、ディスポーザー付きを買う人は音に要注意だと思います。
6: 匿名 
[2011-05-04 13:37:27]
ディスポーザーなんて必要ないと思っていましたが、購入したマンションに付いていたので、試しに使ってみた所、本当に便利だと思いました。
7: 匿名 
[2011-05-04 15:42:38]
6番さんと同じく
ほんま便利です。生ゴミ減るし臭くないし、我が家のマンションはゴミ置場が汁もれとか無くとても綺麗です。 以前住んでたマンションとはディスポーザーある無しでえらい違います。
8: 匿名さん 
[2011-05-04 16:55:44]
その分、管理費高いし、他人が壊しても負担せざるを得ないし・・・。
9: 匿名さん 
[2011-05-04 17:23:09]
鳥皮を捨てる時は細かく切らないと刃にからんで大変じゃないですか?
以前、鳥もも肉の皮(15cm)をそのままディスポーザーにかけたら大変でした。
10: 匿名さん 
[2011-05-04 17:39:19]
中古物件の時は、ディスポーザー付きの方が高いですね。
後付ができないから、当たり前かな。
使ったら便利だから、ないところは考えられなくなってしまうね。
トイレのウォシュレットみたいなものだね。使わないとわからない。
11: 匿名 
[2011-05-04 18:45:53]
うちのディスポーザーは取説に生の鳥皮は入れちゃダメって書いてあります。
12: 匿名さん 
[2011-05-04 20:27:14]
うちの取説には生の鳥皮は醤油に漬け込んでカリカリに焼きなさいと書いてある。
13: 匿名さん 
[2011-05-04 23:10:13]
取説を読むのが死ぬほど嫌いなので故障しないと読みません。
エコキュートは半年毎に掃除が必要だと風の噂で知りました。
もう3年間ノーメンテで使用しています。
ディスポーザーも今のところ無事です。
14: 匿名 
[2011-05-05 01:25:08]
卵のカラと玉ねぎの皮と貝殻とかは駄目なん知ってたけど、鳥皮は知らなかったです。
15: 匿名さん 
[2011-05-05 08:18:02]
生の鶏皮を包丁で切ったことがある人なら、ディスポーザーに適さないって簡単に想像つくと思うけどなぁ
16: 匿名さん 
[2011-05-05 08:37:02]
というかなんで鶏皮捨てるの?
17: 匿名さん 
[2011-05-05 09:05:51]
ディスポーザーのメーカーによって違うんでしょうね
うちに入ってるやつは鳥皮も卵の殻もOKです
ただし、大量の水を流しながら粉砕しないとうまく流れないと書いてあります

鳥の皮は油が多いから食べない人もいるんですよ
18: 匿名さん 
[2011-05-05 16:34:55]
鉄のフライパンで鳥皮面を焼くとパリパリに焼けて美味しいよ。
手入れが面倒だけど、鉄を使ったらテフロンとか使えなくなる。
19: 匿名さん 
[2011-05-05 18:44:00]
おいしくても手入れが大変ならパリパリに焼いた出来合いを買うので
うちで出る皮は捨てます
20: 匿名さん 
[2011-05-05 18:49:21]
鶏皮レシピで検索してごらんよ。
食べ物粗末にしちゃいかん。
21: 匿名さん 
[2011-05-05 22:50:39]
杏子ちゃんに食えと言われて出されたら食うかもね
あの子は食べ物粗末にすると怖いから
22: 匿名さん 
[2011-05-10 17:35:03]
前に一度イナダ(ブリの幼魚ね)を一匹買って刺身にしたときに出た皮をディスポにかけてみたら全く切れなくて後が大変だった。あの皮って、とても生物由来とは思えないほどシブとい...。
23: 匿名さん 
[2011-07-21 16:30:08]
うちのはたまごの殻不可なのですが、使えたらいいな~といつも思います。
17さん、たまごの殻OKのディスポーザーはどこのメーカーでしょうか?
24: 匿名さん 
[2011-07-21 16:36:48]
ディスポーザーの機械じゃなくて、浄化槽の違いではないですか?
25: 匿名さん 
[2011-07-21 16:45:39]
たまごの殻などは、排水管に蓄積し易いからかと...
 http://www.zenkankyo.jp/news/2004/234/DisposerRepo.htm
26: 匿名さん 
[2011-07-21 17:51:10]
(前スレから)
>でも、ディスポーザーがあっても、生ゴミは出るんでしょ?
出る量が激減すれば、
・各戸での保管の苦労
・ゴミ運ぶ時のEV内の異臭
・ゴミ置き場での異臭や虫の発生
にも大きく影響するよ。
特に夏場はね...
そして、ディスポーサに慣れて、生ゴミを出さない調理を心がけると尚良し。
27: 匿名さん 
[2011-07-21 19:54:30]
ディスポーザーの無いマンションですが

・各戸での保管の苦労
別に苦労はしていません。

・ゴミ運ぶ時のEV内の異臭
最初のころは確かに有りましたが、皆の意見で口を密閉するようになりましたので、今では臭いは漏れません。

・ゴミ置き場での異臭や虫の発生
口を密閉する前から虫は発生していませんでした。
上記同様、口を密閉するようにしてからは不快に感じるような強い異臭はありません。
月に一度あるかどうかですが、袋が破れているゴミ袋があると臭います。

全てのマンションではないですが、少なくとも私のマンションでは、口を密閉するようになってから、真夏のゴミ置き場でもそれほど臭わなくなりました。

ディスポーザーがあっても生ゴミを出すのなら、皆さんに密閉するように協力してもらえば良いと思います。
28: 匿名さん 
[2011-07-22 23:33:47]
そうですね。
密閉するということがわからない人がいるんでしょうか・・?

食洗機もなれると本当に便利。
すると、コレールなどの食器が増えたし、しゃれた感じの和風の器は
使われなくなった。

それと同じでディスポありきの食材などになっていくのでしょうか?
また、どうしても嫌ならば加熱してから入れるとマシです。
卵の殻はディスポーザーが粉砕できないのではなく、排水に混じる
脂分と一緒になってコレステロール状態になるらしいです。


前スレで排水が詰まると書きましたが、うちは食洗機がOPで、その
排水管のつけ方と、もともとの排水管が縦樋に行くまでが、若干設計ミス
があるようなんです。
それで食洗機のない人は全く詰まったことないそうです。
それぞれに縦樋に通すようにする、とか、排水管洗浄に食洗機用の排水管
もできるようにしておく、などしてあればよかったようです。
29: 匿名さん 
[2011-07-23 09:32:33]
うちのマンションは毎日ゴミ収集されるので、
ゴミ置き場は臭くありません。
ゴミ置き場は小さな倉庫みたいな所で、
ドアが付いている密閉された場所なのですが、
中に換気システムが付いています。
ゴミは毎日回収され溜まることがなく、
管理人さんが毎日水洗いしてお掃除してくれるので、
いつも綺麗で清潔です。
住民のみなさんも毎日ゴミを捨てるので、
臭くなるまで保管しないんです。快適です。
30: 匿名はん 
[2011-07-23 12:29:57]
普通は、ゴミのかなり細かく分別されるでしょ?
それらを毎日回収に来てる環境って、地域?特殊な団地?

あ、うちはゴミドラムなので燃えるゴミの回収は週2~3日。
量から推測するに専用で大型が1台満載になると思います。
31: 匿名 
[2011-07-23 12:43:49]
ゴミ回収は有料なんです。
それにしても団地って…。
32: 30 
[2011-07-23 13:45:45]
「団地」という言葉に悪意はまったくありません。
大型の団地などでは、棟ごとの集積所から敷地内の集積場に毎日移動するケースもありますので。

ゴミ回収は、粗大ごみを除いて一般的には無料ですよね?
リサイクルゴミ(ダンボールやペットボトルや缶類)などは逆に買い取ってもらえます。
有料でゴミ回収を毎日行っているというのは私の知識では珍しいので、地域や理由などを知りたかったのです。
33: 匿名さん 
[2011-07-24 10:41:15]
>32
基本的に日本ではゴミ収集が無料だと勘違いしている人が多いようですね。
ゴミ収集は全て有料です。
ただ、収めた税金により、地域による違いはあるが基本的なゴミ収集に関しては収めた税金以外に料金の徴収はされていないというだけです。
だから、無料だと勘違いしているのです。

地域にって更に料金を支払えば、勘違いした人の言い方だと、有料でゴミ収集日を増やすことが出来る地域もあると言う事です。
34: 匿名さん 
[2011-07-24 12:09:24]
うちは本当に有料。
有料袋に入ってないと、回収系ごみ(ビンなどやプラ)以外は
持って行ってもらえません。
もちろん、回収系ごみがきちんと分別されていないと同様。
35: 匿名さん 
[2011-07-24 12:12:05]
政令指定都市の某川崎市ではなかなか分別がうまくいかない。

分別ができる、西側住民(自分たちでは川崎市民と思っていない)と
東側の分別する事のできない住民との落差がすごいからだ。

結局一緒に回収が一番安いということに落ち着いている。
36: 匿名さん 
[2011-07-24 14:25:30]
分別には意味がないって言ってた学者だか教授だとかいたけどね。
実際に住宅地ではプラと可燃物を分けて出すけど、
オフィスがではごちゃまぜだし(優良袋)。
うちの実家でも分けてないよ、優良袋に入れろとなってないし。
合わせて出していいなら、分ける必要ないんじゃ?
37: 匿名さん 
[2011-07-24 15:23:24]
ディスポ-ザーでもプラは無理。
選別して入れてください。
てんぷらの端っこ位ならOKです。
生ごみはほとんどOKです。
生ごみは激減しますよ。
38: 匿名さん 
[2011-07-24 15:38:46]
有料袋ですね。
39: 匿名さん 
[2011-07-24 16:38:44]
確かに。
無料じゃない。
40: 匿名さん 
[2011-07-24 17:11:33]
ディスポーザー使うと生ゴミが少なくなると喜んでいる人がいますね。

確かに生ゴミの量は減りますので、例えば全での家でディスポーザーがついたとするとゴミ収集の費用も大幅に減ります。

しかし、税金は変わりません。

つまり、ゴミ処理などに掛けていた数億円の費用としての税金の使い道を他に使えるようになるのです。

そして、これまでゴミ処理費用としての数億円は、ディスポーザーにして便利になったと喜んでいる人たちが新たに税金とは別に、各々処理する費用として負担し、税金とは違う別の費用として徴収できるようになったと言う事です。

生ゴミ処理費用が、別勘定として徴収できる方法に置き換えられるのです。

我々にはゴミ処理の費用負担が増えるのです。
更に、ディスポーザーの購入費や処理槽などの費用も自費負担となるのです。
41: 匿名さん 
[2011-07-24 20:54:16]
だからー、もともと有料のところも結構あるんだって。
42: 匿名さん 
[2011-07-24 20:55:35]
だれが税金のためにディスポーザーをつけるの?
43: 匿名さん 
[2011-07-24 21:37:07]
今は生ゴミよりプラゴミの方が多いと思うけど。
44: 匿名さん 
[2011-07-24 22:15:59]
量で比べたらプラの方が断然多いけれど、プラは軽いし臭くない。
45: 匿名さん 
[2011-07-24 22:41:45]
馬鹿が多いね
46: 匿名さん 
[2011-07-25 16:32:22]
あなた以外に馬鹿がいるのですか?
47: 匿名さん 
[2011-07-25 16:40:14]
本当だ!
世田谷区では、生ゴミ処理を家庭で行う場合、補助金を出してるよ。
生ゴミ処理費用が高くつくので、各家庭で生ゴミ処理をすればかなりの額の生ゴミ処理費用が削減されるので、補助金を出すほうが安くなるからだそうです。
区が負担している生ゴミ処理代金を各家庭が代わりに自費で支払うからですね。
48: 匿名さん 
[2011-07-25 17:06:37]
堆肥が作れるコンポストというのもあるよ。
49: 匿名さん 
[2011-07-25 20:25:26]
堆肥作っても、間違っていろいろ入れちゃうと、堆肥にならなくなっちゃう。

「えー、残飯(食べ残し)とか入れちゃいけないの?」という質問が
よく出るよ。
50: 匿名さん 
[2011-07-25 21:06:09]
>今は生ゴミよりプラゴミの方が多いと思うけど。

んなこたあないでしょ、自炊してれば。
国内トータルで、やっぱり自炊派のほうが多いんだから。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:ディスポーザー Part3

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる