マンション雑談「【23区限定】 災害リスクの少ない・住みやすい地域を語ろう  (火災・地震・津波・液状化・生活環境・教育環境など)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 【23区限定】 災害リスクの少ない・住みやすい地域を語ろう  (火災・地震・津波・液状化・生活環境・教育環境など)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-09-09 20:53:08
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】23区内の災害リスクの少ない、住みやすい区| 全画像 関連スレ RSS

未曾有の大地震から早くも1ヶ月が経とうとしています。
東北・北関東より比較的被害が少なかった23区ですが
この震災を期に、自分たちの住む場所の安全性を改めて検証してみましょう。

東海・南海大地震の可能性も高まる現在において
長期的な視点でもっとも安心してかつ住みやすい地域は何処なのか?
 火災・地震・津波・液状化・軟弱地盤などの災害リスクはもとより
 生活・教育・行政などの環境も含めて総合的に議論していただきたいと思います。

【スレッドを検討板からマンション雑談板へ移動しました。2011.09.07 管理担当】

[スレ作成日時]2011-04-06 12:27:37

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

【23区限定】 災害リスクの少ない・住みやすい地域を語ろう  (火災・地震・津波・液状化・生活環境・教育環境など)

550: 匿名さん 
[2011-09-02 13:36:00]
湾岸開発を全面的にやめ、内陸の木造密集地に大規模再開発(広い公園付き)を。
山手線内側は開発計画が目白押しだが、世田谷はあきらめかな。
551: 匿名さん 
[2011-09-02 13:38:33]
>>550
地権が複雑に絡んでいるからね。

一度何かの原因で更地になって特例法でも作らないと無理でしょう。

552: 匿名さん 
[2011-09-02 13:39:50]
内陸、高台、大規模再開発、高くても損しないものを選びたいですね。
553: 匿名さん 
[2011-09-02 13:42:43]
世田谷を通す外環道地下建設で、地上部分は整理できるね。
あとはゴジラを歩かせるか。
554: 匿名さん 
[2011-09-02 13:42:43]
俺は、湾岸超高層、眺望良好な広い間取りで十分満足ね。地震で万が一のことがあっても、一月も海外に避難すればまた元の生活に戻れるだろう。


555: 匿名さん 
[2011-09-02 13:46:09]
直下型で湾岸の地盤が沈下や速報流動で崩壊したら、地下杭むき出しの浮き上がるマンションに。
1か月どころか、放棄せざるを得ないんじゃない?
556: 匿名さん 
[2011-09-02 13:48:38]
「俺」様の言うとおりですね♪
俺様はどの海外に避難されるのでしょうか?
私は、台湾市と中国の田舎町の一軒家(空き家)を仮確保してあります。
どちらも友人が手配してくれました。
557: 匿名さん 
[2011-09-02 13:56:16]
>>556 さん
俺の場合は、タイのスクムビットにはサービスアパートメントを確保してあるよ。国内だと夏場は信州の湖畔に別荘があるよ。ただし別荘地のネット環境はバンコクより悪いね。

都内湾岸で「速報」流動とやらを心配しだしたら、隕石の落下も心配しないとけないだろう。

それと命は買えないがマンションはまた稼げば買える。火災を避ける方が賢明だと思うよ。

558: 匿名さん 
[2011-09-02 16:32:37]
倒れはしないと思うが。

傾けるくらいは簡単でしょ、閻魔さまだもん。

ただ、いったん基礎が弛んだら強い余震でどうなるかわからんよ。

559: 匿名さん 
[2011-09-02 16:42:12]
心配だのう。

気の毒に。


561: 匿名さん 
[2011-09-02 17:20:50]
気の毒ねえ。

安全とは思えないところばかりが売れて。

562: 匿名さん 
[2011-09-02 17:36:14]
売れてる?
目悪いのかな。


震災後の賃貸住宅市場の変化(高層マンション)と2011年6月期1都3県賃貸住宅指標

http://www.atpress.ne.jp/view/22245


563: 匿名さん 
[2011-09-02 17:39:17]
トップアナリストが語る震災後の住宅事情
「都心周辺マンションの人気がさらに加速!
地震に強いお買い得物件はこうして見つけよう」
――石澤卓志・みずほ証券チーフ不動産アナリストに聞く

http://diamond.jp/articles/-/12444

もどうぞ。

564: 匿名さん 
[2011-09-02 17:46:03]
不動産アナリストのちょうちん記事に踊りながら>>560のリンク先読みなよ。
565: 匿名さん 
[2011-09-02 17:48:39]
>>560=564
自分が購入した地域でもないのに、何度も資料みてる執着は、どんな理由からなの?
そのへんがほんとうに興味あるんだが・・・・誰も答えてくれない(^^;
566: 匿名さん 
[2011-09-02 17:49:31]
まあまあ、お気の毒に。

http://diamond.jp/articles/-/12444?page=4

「近郊型から都心へ」が加速
割安感から城東エリアがおすすめ

――今後の住宅購入トレンドをどう見ているか。

 もともと起きていた「近郊型から都心部へ」のトレンドがさらに強まってくるだろう。今回の震災で多くの方が帰宅難民・通勤難民になった。また、東京電力が行った計画停電でも東京23区だけが別扱いになったことからも、「都心部が有利」という意識を持った人が多い。したがって、交通利便性はもちろんのこと、他の面からも都心部の人気が高まる結果になるはずだ。

――これから東京圏で人気になるのはどのエリアだろうか。

 東日本レインズのデータによると、都心3区(千代田区、中央区、港区)の成約数は減少しているものの、もともとの物件の供給量が少ないこともあり、価格が上がっている。都心の交通利便性の点でもこれらの地域の優勢が認識されてくるだろう。

 台東区、江東区、葛飾区、墨田区などの城東エリアは比較的安いマンションの大量供給が起きていたが、価格が上がり始めている。ただ、このエリアはもともと軟弱地盤といわれる土地も含まれている。実際に今回の震災による被害はひどくなかったが、安全な物件を物色する傾向が予想されるため、人気物件とそうでない物件がはっきりと分かれると考えられる。とはいえ、引き続き比較的手ごろに買える点で、有力なエリアだろう。

567: 匿名さん 
[2011-09-02 17:51:58]
東京湾北部地震が起きる前に売れなかったらもうその先は無いね。
個人的には売れなくていいと思うよ。
それだけ犠牲者が少ないわけたから。
568: 買いたいけど(怖くて)買えない人 
[2011-09-02 17:56:05]
好きでウメタテ団地に捧げたお安い人生なんだからさ
でも他人を巻き込まないでねー
569: 匿名さん 
[2011-09-02 17:59:28]
ご愁傷様

570: 買いたいけど(怖くて)買えない人 
[2011-09-02 18:45:03]
311で液状化した箇所だけでも直したのか?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる