住宅コロセウム「埋立地は早く脱出すべきか」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 埋立地は早く脱出すべきか
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-10-23 07:11:41
 

浦安、新木場など東京湾沿岸の埋立地では液状化によりライフラインがズタズタになりいまだに不便な生活を強いられているかわいそうな人が大勢います。
こんなことにならないためにも今回被害がなくても安心せず、早く脱出したほうがいいんでしょうか?
次に近くで地震が起きれば津波が来るかもしれませんよね?

[スレ作成日時]2011-03-25 22:26:30

 
注文住宅のオンライン相談

埋立地は早く脱出すべきか

943: 匿名さん 
[2011-10-10 18:06:16]
スレ違いと言うより能なしの戯言だから、このスレの趣旨は破壊させる。
944: 939 
[2011-10-10 19:04:22]
>>942
了解。
若洲を罵火そうに披露して、スレチと指摘されるまで、気がつかない(能無戯言は自分)とか、ありえないしね。
945: 匿名 
[2011-10-10 19:29:04]
941さん、通称液浦さん。
あなたの能のなささ加減に皆はいいかげん疲れているんですよ。
大学行ってから出直してちょ。
946: 匿名さん 
[2011-10-10 19:39:50]
これほどのことでも文句しか書けないレベルとは…。
わからんちんは、わからんちん同士ですか?
お住まいの物件のコンクリートそのものは脆い複合材料であるのは死ぬまで理解しないようですね。
947: 匿名さん 
[2011-10-10 19:44:55]
>>945

2chみたいに人の言ったことを物真似をしないでオリジナリティな投稿を心がけてください。
その割りには今まで提示してきた用語を真似しない不思議さ?
948: 匿名さん 
[2011-10-10 19:55:03]
>液状化地帯の構造物にも当たり前の様に基礎杭がしっかりしていれば、殆ど問題はないとされている。
建物が液状化対策されてても上下水道が壊滅すればお風呂にも入れない生活がしばらく続く。
そんな場所をわざわざ選らんで買うなんてあり得ないということです。これは浦安で証明されてます。

950: 匿名さん 
[2011-10-10 20:25:42]
>>建物が液状化対策されてても上下水道が壊滅すればお風呂にも入れない生活がしばらく続く。
>>そんな場所をわざわざ選らんで買うなんてあり得ないということです。これは浦安で証明されてます。

その通りです。
かえって人口爆発が止まり、小学校までの公立教育機関の収容力不足が次第に解消されていくのは逆にメリットです。

そして、次の巨大地震時に液状化が避けられる埋め立て地でない内陸部では絶対にお風呂に入れる生活が保証できますか?
951: 匿名さん 
[2011-10-10 20:49:20]
その人口が減りつつある小学校で何が起きているか・・・
所得の高い、知能の高い家庭・生徒から出て行っているわけだから、おして知るべし。
952: 匿名さん 
[2011-10-10 20:57:13]
>お風呂に入れる生活が保証できますか?
絶対ではないですが、この程度の地震でもダメになった浦安の埋立地よりは内陸のほうがリスク度合いは低いです。
比較論ですよ。
絶対に内陸の地盤が大丈夫でないなら浦安でもいいだろと思う人はまずいないでしょう。よりリスクの低い場所を選ぶのは子を持つ親としては当たり前です。

953: 匿名さん 
[2011-10-10 21:28:46]
>>952

>>絶対ではないですが、この程度の地震でもダメになった浦安の埋立地よりは内陸のほうがリスク度合いは低いです。

但し、都市計画が元からなかった台地の様なところで木造住宅密集地で火災旋風にあい、高熱地獄は御免です。

多摩NTか千葉NT方面しか残らない。
954: 匿名さん 
[2011-10-10 22:07:53]
浦安だって低層階で1件でも火を出したら火災地獄だよ。
まあ、浦安の人はバーベキュー好きだから自分がバーベキューになっても本望かもね。
955: 匿名さん 
[2011-10-11 07:18:55]
>925
>これまで言いがかり攻撃ばかりしてきたのではありますが、
自覚があるなら止めてください。
957: 匿名さん 
[2011-10-11 11:16:28]
プレート地震:首都圏直下急増 M7級、30年で98%
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110917k0000m040076000c.ht...
958: 匿名 
[2011-10-11 12:20:33]
>956
だからなんなの?

あなたは浦安市からの転出者が多いと何か得をするの?

そうじゃないなら、めっちゃストレスの固まりになってるから、気を付けてくださいね。

959: 匿名 
[2011-10-11 12:27:52]
>954
新浦安のマンションをご存知ないようで?

奥行き3mのバルコニーが上階へ火の回りを防いでくれます。


960: 匿名さん 
[2011-10-11 12:42:07]
>958

これは956さんに対する脅迫ですね。
「浦安市民はみなストレスがたまっているから気をつけろ」と・・・
どんな八つ当たり、逆切れを考えているのでしょうか・・・
だから浦安は怖いんだ・・・

まあ、浦安には行きませんが、暗い夜道を一人で歩かないように気をつけます・・・
961: 匿名さん 
[2011-10-11 20:39:42]
やはり脱出が正解のようですね。
963: 匿名さん 
[2011-10-11 21:09:03]
逆梁工法で、バルコニーの奥行き2~3mあればかなり耐えられるような気がします。

でも、バルコニー面が空気スカスカの格子や、熱で割れて飛び散るガラスパネルの場合どれだけ、延焼防止時間稼げるんでしょう?
バルコニーに布団が干してあったら、ボウボウ燃えちゃいますよね?
コストダウンでバル面にガス給湯器設置しているとこが、増えて来たけどこれに引火したりないんですか?

先にも書いてありましたが、心配は液状化の泥だけじゃないですよね?
液状化起因で道路が陥没したら、渋滞と合わさって消防車がこれないのでは?
しかも、前例からして上水の断水するだろうから、頼みの綱はマンション内の貯水槽だけですよね?
消火活動の水は足りるのでしょうか?

高層階に放水車の水届くのでしょうか?
はしご車はせいぜい11階ぐらいまでと聞きました。。。。

とても心配です。
本当に大丈夫なのでしょうか?
964: 匿名さん 
[2011-10-11 21:35:33]
you tube で「液状化」で検索したらたくさんの映像を見ることができました。
改めて埋立地の現実の姿を知ることができました。
965: 匿名 
[2011-10-11 22:20:10]
>963
あなたの言ってることは、埋立て地に限らずどこでも起こり得ることですよ。

3mあれば普通のものより炎上しづらいと言ってるのです。

空洞は全て埋め戻されますからご心配なく。

それよりもあなたの住む街の狭い道路は消防車が通れないんじゃないですか?
そっちの方が心配です。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる