野村不動産株式会社の埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「プラウド新浦安パームコート【入居者限定】その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 千葉県
  4. 浦安市
  5. 高洲
  6. プラウド新浦安パームコート【入居者限定】その2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-04-04 12:28:58
 

引き続き情報交換しましょう。


その1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/73575/

所在地:千葉県浦安市高洲8丁目20番1他(地番)
交通:京葉線 「新浦安」駅バス8分 「高洲4丁目」バス停から徒歩1分
間取:3LDK~4LDK
面積:85.02平米~135.76平米
総戸数:550戸
売主:野村不動産
施工会社:長谷工コーポレーション・奥村組JV
管理会社:野村リビングサポート

[スレ作成日時]2011-03-18 15:53:20

現在の物件
プラウド新浦安パームコート
プラウド新浦安パームコート
 
所在地:千葉県浦安市高洲8丁目20番1他(地番)
交通:京葉線 「新浦安」駅 バス8分 「高洲4丁目」バス停から 徒歩1分
総戸数: 550戸

プラウド新浦安パームコート【入居者限定】その2

832: 匿名さん 
[2011-03-30 12:09:15]
>828
今日、京葉線に乗ったけど、TDLの駐車場は綺麗に直ってたよ。
地震の時も壊れたのは駐車場だけで、建物は問題起きていないし。
残念ながら悪夢の国にはならないね。
840: 匿名 
[2011-03-30 12:55:35]
うっ・・・お昼のTBSで同じ階の人がでてた・・・
やっぱ、テレビの独自調査で柱に2度の傾きってここの話じゃないの・・・?
その辺り野村に問い合わせても明確な否定じゃなくてはぐらかされてる感じ・・・
852: 匿名 
[2011-03-30 14:40:21]
ディズニーランド、4/6の開園を公式否定。
当初の予定通り、再開には最低半年以上、最悪の場合、撤退移転も視野に。

オリエンタルランドは30日、東京ディズニーランドと東京ディズニーシーが
4月6日にも営業を再開するとの一部報道について、「早期の再開を目指して
いるが、現段階で決定している事実はない」とのコメントを発表した。
(2011/03/30-11:13)
http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2011033000323
857: 匿名 
[2011-03-30 15:10:44]

851>
ここのマンションは高くないと思います。
851さんにとっては高かったのかもしれませんが、、、
私は安いと思いましたけどね。
869: 匿名さん 
[2011-03-30 18:41:06]
浦安南、一時移転するんですね。
敷地全体が地盤沈下し、建物と敷地に約1メートルの段差ができたなんて、
生徒さんに怪我などはなかったのでしょうか。
いくら建物が大丈夫といえども、やはり怖いです。
872: 匿名 
[2011-03-30 19:22:28]
>>868
サンドコンパクション系列の液状化対策工事。
TDRは全面対策工事を行っていたので、園内無傷。
やっていない駐車場は、報道の通り。
マンションも同様で、対策工事してある所は、無傷。
してないとこは、、、、

デベ姿勢の差がでてしまった。
坪単価が最も高いマンションが最も被災したのが今後の教訓。
安かろう悪かろうでは無かった所。
874: 住民でない人さん 
[2011-03-30 19:38:30]
新浦安には、ワシの好きなオーランドのように、アジアNO.1のリゾートタウンとして、輝きを取り戻してもらいたいね。


日本人はいつまでも下を向いててはいかん。

二十兆円を超える復興資金を捻出するには、生き延びた俺らが、早く普通の生活を取り戻して、経済的に支えて行かないかん。

ワシは世田谷の住民やけど、これからも新浦安を応援するで。
875: 匿名 
[2011-03-30 19:46:08]
>872・873
パームコートの液状化はモアナとかと同程度
またはそれ以下ですよ。

お隣は・・・ですが。。
879: 匿名 
[2011-03-30 20:14:45]
>>875
ここで問題は、パークシティー、グランデ、セレナ、アールフォーラム、コスモ、シーガーデン
この辺では、モアナ、ラディアン、レジアスと言う最近できたマンションは言うに及ばず、
明海、潮音とUR物件さえほとんど被害が無かったのに、
野村のプラウド、マリナ、パームだけ被災したという事実。
881: 匿名 
[2011-03-30 20:25:10]
>879
適当なことを言うのは止めましょう。
野村以外のマンションも立派に被災してますよ。

野村の中でも被災の度合いは全然違うし。

単に煽ってるだけ?
886: マンション住民さん 
[2011-03-30 20:49:21]
>874
>878
この板もう見まいと思っていましたが、素直にうれしいです。関西弁全然OK、気取った東京弁よりずっと暖かいですよ!
>880
>882
書き込み前にもう少し考えましょう、良心と邪心について。
>879
全マンションが被災しています。詳しく書くと波紋を呼びますが。
888: 匿名 
[2011-03-30 21:17:20]
>887は住民ではないと皆わかっています。住民はもっと地に足をつけています。
実行あるのみです。ここで新浦安を悪く言う言葉がむなしく響くようになるまで、頑張れる人は頑張ればいい。大それたことをする必要はない、瓦礫をちょっと道脇にどけるだけでも、歩道を走りづらいベビーカーに手を貸すだけでもいい、そういう行動がすこしずつ街を明るくしていきます。
893: 匿名 
[2011-03-30 22:12:38]
浦安に住んで、誇りに思う人は、
何を書かれても頑張れるはず。

昔の人は家は3回買い直して
やっと自分の満足する家になると言います。

私はこの買い物は決して安いとは思いません。
がんばって買った物で、自慢できるものだと思います。

でも、更に頑張って、もっと上を目指したいと思います。
895: マンション住民さん 
[2011-03-30 22:16:47]
叩かれた甲斐があったかもしれんね
やっと団結が出てきたじゃん
896: 匿名さん 
[2011-03-30 22:35:17]
>液状化は現在進行形なんで○○年住めるなんて考えない方がいいような。
>いつか住めなくなる事考えて手付金放棄してリリースした方がいいと思う。

確かに、手付放棄でキャンセル可能な方は、それに越したことは無いでしょう。

問題なのは既に引き渡しを受けてしまった方ですが、彼等が今すぐ二束三文で手放すべきかと言うと、それは違うように思えます…

>なんでも都合良く考えると必ずあとで痛い目見るから株や先物と同じですね。

株も先物も為替もそうですが、突発的に大きな材料が出た後の相場は高い確率でオーバーシュートします。

冷静に考えれば、新浦安の液状化が進行し続ける可能性よりも、数年で綺麗に復旧し地震の事など忘れ去られる可能性の方が遥かに高い訳で…
しかも、仮に大きな売却損が出たとしても、丸5年住んでいれば何割かは減税で取り戻せるというヘッジまで掛かっているのですから。

>ここのスレってさらっと入居するって書いてる人いるけど私からすると
>とてもマネできない凄い博打打ってるなぁと感じます。

まあ、リスクをどこまで取る事が可能かも、結局は懐具合次第ですからね…

例えば住宅ローン一つを例に取っても、それなりに稼ぎがある人は実質1%未満の変動金利で組んで、その分繰り上げ返済に回すのでしょうが、年収700~800万円程度の貧乏人は金利リスクすら取れず、銀行ボロ儲けの固定金利を選ばざるを得ないのですから…

何れにせよ、選択肢は無いよりは有った方が良いものです。

>私はこの買い物は決して安いとは思いません。
>がんばって買った物で、自慢できるものだと思います。
>でも、更に頑張って、もっと上を目指したいと思います。

目指すのは結構ですが、高度成長期ではないので無理は禁物ですよ…
897: 匿名さん 
[2011-03-30 23:18:49]
898: 近所さん 
[2011-03-30 23:50:15]
>>897
災害救助法適用になると何のメリットがあるんだ?
教えてくれ。
899: 匿名さん 
[2011-03-31 00:02:32]
>数年で綺麗に復旧し地震の事など忘れ去られる可能性の方が遥かに高い訳で…
だからお目出度いと言われるんでしょうね。残念ながら今回の地震のことが忘れられることはないでしょう。奇麗に復興してもまた震度5以上がきたら液状化でやり直し。それでも新浦安に住みたいという人じゃないと住めない。

>年収700~800万円程度の貧乏人は金利リスクすら取れず、銀行ボロ儲けの固定金利を選ばざるを得ないのですから…
今、変動金利を選んでいる人の大半は年収500万〜1000万の人。固定金利でローン組んだら払えない物件を背伸びして買ってるんですよ。今、あえて金利の高い固定で払いきれるローン組んでる人のほうがよほど堅実、もしくは金持ちです。
909: 匿名 
[2011-03-31 10:53:25]
〉904
マジ?
ありえないでしょ、最新のマンションで、
あの程度の地震で傾くなんて。
913: 匿名 
[2011-03-31 11:45:07]
田園都市線なら桜新町、用賀、二子玉辺りに住まなきゃ。
川向こうには住めないね。
914: マンション住民さん 
[2011-03-31 11:48:03]
田園都市線だったら青葉台の高台だろな
あそこは東急の役員がいっぱい住んでるから地盤的には間違いない
915: ご近所さん 
[2011-03-31 11:55:49]
新浦安の事実
①液状化の被害は、一部の地域に集中している事。3/4が深刻な被害というのはウソ。
②同じ埋め立て地でも、ちょっと断水した位で液状化の被害が全く無かった地区も有る。
③浦安が故郷と言える世代の一体感は相当に高く、ここ数年で移り住んだ他地域からの
 転居組との間では、復興に向け温度差がある。故に新町方面の復興は遅いと思われる。
 「地盤は緩いが絆は強固」な世代は、不便な仲間をサポート。故に不便は少ない。

故に、「水道、風呂、トイレも使えず不便」と訴えている人は、日頃の付き合いが少ない為に
情報や周囲のサポートが不足し、逃げ出したり騒いでいるのでは?と住民として感じます。

確かに住居への被害はありますが、それは今騒いでもすぐにはどうにも出来ない。
むしろ、元からある地域の様々なコミュニティーは決して排他的ではない為(昔の元町は違うが)、
そういった中に入れない入らないという判断、人間性の問題だと思う。

数年前の震度5弱程度の地震の際に、都内では火災が発生していました。
結局リスクはどこにでもあるという事。

価値が下がる事は仕方ないし、外様にいくら叩いてもらっても構わない。
ただ、その分だけ結束は強くなる。

街の力は確実に強くなる。
浦安は復活しますよ!
918: 匿名 
[2011-03-31 12:46:57]
同じ青葉台なら目黒区青葉台だろ。
920: 住民さんA 
[2011-03-31 13:35:12]
新浦安になぜ高収入のサラリーマンが多く住んでいるのか? よく考えてほしい。

東京が巨大地震が襲われたら、周りは火の海ですよ。どこに逃げるのですか?
生命と全財産を失う可能性が高いでしょう。

それに比べて、新浦安のマンションは火災や倒壊の危険はまずない。

高収入の人はそれだけ聡明な人たちが多く、総合的に何が大切か判断しているのです。

【一部テキストを削除しました。管理人】
921: ご近所さん 
[2011-03-31 13:40:10]
>>916

伝聞だけでは信用出来ないなら、それはそれで良いかと…。

私も近所の住民ですが、確かに同じ海側のマンションでも
殆ど液状化していない場所もあります。
自分で歩くなり車で走るなりすれば、全て分かる事。

下水被害も現状は戸建て地区が大半で、「マンション」という枠で話をするなら
破断した地区も大半の地区は使用制限は解除されています。

「埋め立ての液状化」「新浦安」「マスコミの偏向報道」という表層的な情報だけで全てを否定するのは、
原発事故で苦悩している退避指示範囲外の農家の方が受ける風評被害の拡大と本質的には同じ。
 
ちなみに色々叩かれていますが、「新浦安」という大きな括りで叩かれている?
それとも新浦安に30年以上暮らし、故郷が新浦安という世帯・世代と、ここ数年のイメージや利便性を
求めて流入してきた多くの勘違い世帯は別個として見ていて、後者のみ叩かれている?

もし前者もであれば、資産価値云々なんかどうでも良い、ただただ悲しいです…。
922: 匿名 
[2011-03-31 13:44:59]
どこの柱が傾いたんですか?
924: マンション住民さん 
[2011-03-31 14:08:58]
>新浦安が一番その可能性高いと思いますが・・・。

923のように漠然とそう思っている人がいるのはわかるが、

ここを購入した人たちは、ちゃんと研究したうえで違う結論を出した結果だと思う。
925: 匿名 
[2011-03-31 14:10:36]
住人の皆さん、今の時期はいくら反論しても無駄ですから無視が一番ですよ。

考えても見てください。
港区の超高級マンションや山の手の高級住宅地に住む住人が此処に書き込みなんかすると思いますか?
絶対にしないと思いますよ。何故なら新浦安のマンションに興味がないからです。

916や917のような輩は普段は社会の最底辺で誰からも相手にされず身を潜めていたのが、地震の影響で地上に顔を出してしまったんです。そう、液状化で出てきた砂だと思ってください。時間がたてば風と共に吹き飛んでしまいます。
まあ、少しは相手にしてやらないと秋葉原のような事件を起こしかねないので、適当にからかってやるのも犯罪者予備軍の彼らのガス抜きになるかもしれませんが。
926: 匿名 
[2011-03-31 14:36:34]
素朴な疑問なんだけど、マンション自体は支柱となる杭が支えていたから倒壊まではいかないかもしれないけど、液状化で出た砂が大量にあるわけで、極論言うと岩盤とマンションの間には隙間というか空間が発生している可能性があるということ?それって結構怖いんですけど。。
929: とくダネ? 
[2011-03-31 16:48:45]
その「柱が2度傾いた」って話は何日の放送でしょう?
私はその番組は観ていないのですが、今日の放送で取り上げられた物件は我孫子のものです。

内陸埋立地でも、元々の地盤や埋立ての仕方によっては液状化は起きるんですね。
930: 匿名 
[2011-03-31 17:46:31]
今回の地震で埼玉でも液状化発生してると言っていました。
931: マンション住民さん 
[2011-03-31 18:03:06]
え、私も気になる。
マンションとその杭が大丈夫でも、その間の土ってのは、液状化でどうなったの?
周りに染み出しちゃった場合、空間になってるんじゃないか知りたいよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる