野村不動産株式会社の埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「プラウド新浦安パームコート【入居者限定】その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 千葉県
  4. 浦安市
  5. 高洲
  6. プラウド新浦安パームコート【入居者限定】その2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-04-04 12:28:58
 

引き続き情報交換しましょう。


その1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/73575/

所在地:千葉県浦安市高洲8丁目20番1他(地番)
交通:京葉線 「新浦安」駅バス8分 「高洲4丁目」バス停から徒歩1分
間取:3LDK~4LDK
面積:85.02平米~135.76平米
総戸数:550戸
売主:野村不動産
施工会社:長谷工コーポレーション・奥村組JV
管理会社:野村リビングサポート

[スレ作成日時]2011-03-18 15:53:20

現在の物件
プラウド新浦安パームコート
プラウド新浦安パームコート
 
所在地:千葉県浦安市高洲8丁目20番1他(地番)
交通:京葉線 「新浦安」駅 バス8分 「高洲4丁目」バス停から 徒歩1分
総戸数: 550戸

プラウド新浦安パームコート【入居者限定】その2

909: 匿名 
[2011-03-31 10:53:25]
〉904
マジ?
ありえないでしょ、最新のマンションで、
あの程度の地震で傾くなんて。
913: 匿名 
[2011-03-31 11:45:07]
田園都市線なら桜新町、用賀、二子玉辺りに住まなきゃ。
川向こうには住めないね。
914: マンション住民さん 
[2011-03-31 11:48:03]
田園都市線だったら青葉台の高台だろな
あそこは東急の役員がいっぱい住んでるから地盤的には間違いない
915: ご近所さん 
[2011-03-31 11:55:49]
新浦安の事実
①液状化の被害は、一部の地域に集中している事。3/4が深刻な被害というのはウソ。
②同じ埋め立て地でも、ちょっと断水した位で液状化の被害が全く無かった地区も有る。
③浦安が故郷と言える世代の一体感は相当に高く、ここ数年で移り住んだ他地域からの
 転居組との間では、復興に向け温度差がある。故に新町方面の復興は遅いと思われる。
 「地盤は緩いが絆は強固」な世代は、不便な仲間をサポート。故に不便は少ない。

故に、「水道、風呂、トイレも使えず不便」と訴えている人は、日頃の付き合いが少ない為に
情報や周囲のサポートが不足し、逃げ出したり騒いでいるのでは?と住民として感じます。

確かに住居への被害はありますが、それは今騒いでもすぐにはどうにも出来ない。
むしろ、元からある地域の様々なコミュニティーは決して排他的ではない為(昔の元町は違うが)、
そういった中に入れない入らないという判断、人間性の問題だと思う。

数年前の震度5弱程度の地震の際に、都内では火災が発生していました。
結局リスクはどこにでもあるという事。

価値が下がる事は仕方ないし、外様にいくら叩いてもらっても構わない。
ただ、その分だけ結束は強くなる。

街の力は確実に強くなる。
浦安は復活しますよ!
918: 匿名 
[2011-03-31 12:46:57]
同じ青葉台なら目黒区青葉台だろ。
920: 住民さんA 
[2011-03-31 13:35:12]
新浦安になぜ高収入のサラリーマンが多く住んでいるのか? よく考えてほしい。

東京が巨大地震が襲われたら、周りは火の海ですよ。どこに逃げるのですか?
生命と全財産を失う可能性が高いでしょう。

それに比べて、新浦安のマンションは火災や倒壊の危険はまずない。

高収入の人はそれだけ聡明な人たちが多く、総合的に何が大切か判断しているのです。

【一部テキストを削除しました。管理人】
921: ご近所さん 
[2011-03-31 13:40:10]
>>916

伝聞だけでは信用出来ないなら、それはそれで良いかと…。

私も近所の住民ですが、確かに同じ海側のマンションでも
殆ど液状化していない場所もあります。
自分で歩くなり車で走るなりすれば、全て分かる事。

下水被害も現状は戸建て地区が大半で、「マンション」という枠で話をするなら
破断した地区も大半の地区は使用制限は解除されています。

「埋め立ての液状化」「新浦安」「マスコミの偏向報道」という表層的な情報だけで全てを否定するのは、
原発事故で苦悩している退避指示範囲外の農家の方が受ける風評被害の拡大と本質的には同じ。
 
ちなみに色々叩かれていますが、「新浦安」という大きな括りで叩かれている?
それとも新浦安に30年以上暮らし、故郷が新浦安という世帯・世代と、ここ数年のイメージや利便性を
求めて流入してきた多くの勘違い世帯は別個として見ていて、後者のみ叩かれている?

もし前者もであれば、資産価値云々なんかどうでも良い、ただただ悲しいです…。
922: 匿名 
[2011-03-31 13:44:59]
どこの柱が傾いたんですか?
924: マンション住民さん 
[2011-03-31 14:08:58]
>新浦安が一番その可能性高いと思いますが・・・。

923のように漠然とそう思っている人がいるのはわかるが、

ここを購入した人たちは、ちゃんと研究したうえで違う結論を出した結果だと思う。
925: 匿名 
[2011-03-31 14:10:36]
住人の皆さん、今の時期はいくら反論しても無駄ですから無視が一番ですよ。

考えても見てください。
港区の超高級マンションや山の手の高級住宅地に住む住人が此処に書き込みなんかすると思いますか?
絶対にしないと思いますよ。何故なら新浦安のマンションに興味がないからです。

916や917のような輩は普段は社会の最底辺で誰からも相手にされず身を潜めていたのが、地震の影響で地上に顔を出してしまったんです。そう、液状化で出てきた砂だと思ってください。時間がたてば風と共に吹き飛んでしまいます。
まあ、少しは相手にしてやらないと秋葉原のような事件を起こしかねないので、適当にからかってやるのも犯罪者予備軍の彼らのガス抜きになるかもしれませんが。
926: 匿名 
[2011-03-31 14:36:34]
素朴な疑問なんだけど、マンション自体は支柱となる杭が支えていたから倒壊まではいかないかもしれないけど、液状化で出た砂が大量にあるわけで、極論言うと岩盤とマンションの間には隙間というか空間が発生している可能性があるということ?それって結構怖いんですけど。。
929: とくダネ? 
[2011-03-31 16:48:45]
その「柱が2度傾いた」って話は何日の放送でしょう?
私はその番組は観ていないのですが、今日の放送で取り上げられた物件は我孫子のものです。

内陸埋立地でも、元々の地盤や埋立ての仕方によっては液状化は起きるんですね。
930: 匿名 
[2011-03-31 17:46:31]
今回の地震で埼玉でも液状化発生してると言っていました。
931: マンション住民さん 
[2011-03-31 18:03:06]
え、私も気になる。
マンションとその杭が大丈夫でも、その間の土ってのは、液状化でどうなったの?
周りに染み出しちゃった場合、空間になってるんじゃないか知りたいよ。
932: ↑ 
[2011-03-31 18:16:21]
マンションの場合は支持杭に建屋の全荷重が載る設計なので、
基礎の下から向こうが見える程スカスカでも倒壊しない。
杭の長さ(深さ)は30m程度で先端はN値50以上の岩盤、
しかも、そこまで全部砂層というわけではない(元々そんなに深い海ではない)から
建屋が杭諸共コテンとコケるようなことも絶対にない。
岩盤自体も大地震で隆起や沈下が起こり得るので、僅かに傾く可能性はゼロではないが。

そんなことより、美浜西○ステートって震災前から少し傾いてたよね。
あとから書いたURの看板、建屋に対して少し斜めになってて不自然だった。
今、壁補修の足場が掛かってる。
935: てゆーか 
[2011-03-31 18:24:21]
木造じゃあるまいし、柱が傾くってことは建物丸ごと傾くってこと。
当然床も傾くってことになる。
2度も傾いているなら、床に置いたビー玉が転がり始める。

お試しあれ。
936: 匿名 
[2011-03-31 18:30:54]
>この状況で、変動金利なんて勇気ある。

この状況で金利が上がるとは到底思えないけどな
しかも、たとえ倍になったとしてもフラット35よりまだ低い
937: 匿名 
[2011-03-31 18:42:40]
2度も傾いてたら、今頃大問題になってるよ。

適当なことばっかり。
たちの悪い嫌がらせだね。
938: 匿名さん 
[2011-03-31 18:46:18]
ピサの斜塔でさえその傾きは5.5度
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%82%B5%E3%81%AE%E6%96%9C%E5%A...

一般の住居で2度も傾いてたら気持ち悪くて中に入れない
943: 住民でない人さん 
[2011-03-31 19:02:52]
やはり金利は、あがるのでしょうか?
944: 引越前さん 
[2011-03-31 19:09:06]
本当に傾いた物件として紹介されたんでしょうか?
事実であれば手付金放棄せずにキャンセルできるはずです。
945: 匿名 
[2011-03-31 19:10:19]
政権担当能力に疑問のある民主党が奇異な政策を打ち出さない限り、
金利は下がる方向にしかならないと思いますよ。
景気が落ち込んでいてしかも更に悪くなろうというときに利上げなどしようものなら、
住宅ローンがどうこう言う以前にあらゆる産業がダメになります。
946: 住民でない人さん 
[2011-03-31 19:24:42]
945さん ありがとうございます。よかった・・・
948: 匿名さん 
[2011-03-31 19:34:28]
金利ってのはそんなふうにしては決まらないんだけどね。
949: 匿名さん 
[2011-03-31 19:49:41]
基本的に政策金利に引っ張られるから、景気動向から類推できる
類推できない要素があるとすれば、民主党のお花畑脳が弾き出す答えが予測できないということくらい
950: 匿名 
[2011-03-31 20:06:52]
>>948
が正しい。マクロ経済を政府がコントロールできるなら、945の意見も間違ではないが、
問題は、誰が保証もない国債を買うかって事。
東電もギブアップ宣言で、保証は政府におんぶに抱っこ。

これで国債が売れば良いけど、買い手の銀行がギブアップしたら?
外資は絶対買わない。
日銀が買うしかないでしょ。つまり、お札刷りまくり。

国債暴落、円暴落の可能性が大。
長期金利上がりまくりで、変動金利も無茶苦茶上がる。

これ最悪シナリオだけどあり得る。

私の知合いの金融万たちは、円資産を外貨もしくは金に替えてます。

この状況で金利を下げることが可能だと思わない方がいい。
もちろんそうなる可能性は、否定できませんが。
951: 匿名さん 
[2011-03-31 20:12:15]
>>950
>これで国債が売れば良いけど、買い手の銀行がギブアップしたら?

ギブアップ「できない」構造なんだけどな
952: 住民でない人さん 
[2011-03-31 20:12:23]
東北に単身赴任中です。
仙台は既に復興に向けて勢いづいています。

住民は経済を回すことが復興への近道と理解していて、人々の購買意欲はもの凄いものがあります。
また人も集まるのでホテルは満室、あちらこちらで建設工事が開始され、ものすごいお金が落ちて
きているのがちょっと歩いただけで肌で感じとれます。

間違いなく景気は上向くでしょう。金利上昇分もカバーできる勢いが今確実にあります。
景気が上向き、給与も上がり、金利も上昇する。皆のためにもこれでいいのではないでしょうか。
953: 匿名 
[2011-03-31 20:24:15]
>>951
銀行がギブアップできなきゃ、銀行がデホルト。
もっと悲惨なことになるよ。

大恐慌か、戦後の状況になるかも。
いずれにしろこの状況で変動金利抱える神経が信じられない。

分散して預金して、一つの銀行に1000万以上入れない方時がきたかもしれない。
956: 匿名さん 
[2011-03-31 21:54:01]
>今、変動金利を選んでいる人の大半は年収500万〜1000万の人。固定金利でローン組んだら払えない物件を背伸びして買ってるんですよ。今、あえて金利の高い固定で払いきれるローン組んでる人のほうがよほど堅実、もしくは金持ちです。

>この状況で、変動金利なんて勇気ある。
>ミスターギャンブラー。
>余裕のある人は、現金購入かプリアム払っても固定でしょう。

なるほど…

要するに、無理して夢のマイホームを手に入れた平均的な所得水準の方々の多くが、デフォルト予備軍という事ですか。

ここで地震のリスクを語る前に、自身のリスクを冷静に見つめ直すべきですね…
957: 入居済みさん 
[2011-03-31 22:22:10]
変動金利は政策金利に連動
958: 匿名さん 
[2011-03-31 23:01:31]
だから?
961: 匿名さん 
[2011-04-01 06:11:03]
土の部分がどうなっても、基礎の杭がしっかりしていれば建物が傾くことはない。

という意見があり、たしかに「建物」は大丈夫かもしれませんが、
生活はめちゃくちゃになりますよね。
出かけるのにも一苦労だし、引っ越す事情ができても、売るに売れない。

962: 匿名さん 
[2011-04-01 09:14:10]
>>961
千葉ではないが、内陸部でも地割れや地すべり、それによるインフラの寸断は発生してる。
どこに住んでもあれだけの地震になれば何らかの影響が出る可能性はあるってこと。

上のほうのレスにあった「東京のマンションの被害がタイル1枚だけ」?
都内は大して揺れてないんだから当たり前の話。
都内が浦安と同等に揺れたら、マンションはともかく周辺の戸建がバタバタ倒壊して火の海だ。
浦安は震度5ということになっているが、何年か前にあった震度5よりも確実に大きく、しかも長かった。
地震計の設置場所にもよるだろうが、実際には千葉北西部の震度6に限りなく近い揺れだったように思う。

話が逸れるけど、幕張あたりのURの外壁がかなり剥がれてるのを見て驚いた
963: 入居済みさん 
[2011-04-01 09:35:49]
全レス目を通しました

>>134
この物件は買い戻し特約付きなので、5年間は転売できません。
正確には、5年間は取得時の価額を超えて売却することができません。
従って、投資目的の人は基本的に「居ません」。

唯一、一番高価な部屋だけがちょっと怪しい気がしますけど。
5年後以降に売るつもりで、当面は賃貸なり自分が住むなりかも知れません。
伝聞ですが、ハウスウォーミングパーティにも不参加だったようですし。
964: 匿名 
[2011-04-01 09:47:48]
>>963

5年以内でも売却できるよ。

周辺マンションもなんちゃら特約付いてるけど売却しまくりだよ。
965: 入居済みさん 
[2011-04-01 09:51:31]
>>964
よく読め。
「取得時の価額を超えて売却することができません」
野村から買った価格で売る分には何の制約もない。
それに、向かいのプラウド新浦安はまだ5年経ってないが、
それ以外の高洲・明海にある殆どのマンションはみんな5年過ぎてる。
967: 副管理人 
[2011-04-01 10:04:29]
いつもマンションコミュニティをご利用いただきありがとうございます。
さて、当スレですが、住民以外の方からの投稿が多く見られます。
【住民以外の方の投稿は禁止】となりますので、ご協力のほど宜しくお願いいたします。
968: 入居済みさん 
[2011-04-01 10:10:30]
居ないでしょうねぇ。売る気も無いんだけどね。
大地震が来ても、とりあえず生命は助かるということが分かったので。
今回の破損箇所(外構)は野村が自前で直すという書面が来てるから、
とりあえず目の前の出費も無いし。
引渡し前ということで、野村か長谷工が掛けている保険でやるのでしょうけど。
その点、向かいのプラウド新浦安は悲惨ですね。
969: 匿名 
[2011-04-01 10:29:07]
>この物件は買い戻し特約付きなので、5年間は転売できません。

売主の許可なく、転売できないってことだったと思います。
重説の際に、野村の営業さんが
「とはいっても、転勤とかあるので5年たたなくても許可しますよ。
大丈夫です。」
と皆さんの前で説明されていました。
970: 匿名 
[2011-04-01 10:40:56]
地震国債を日銀引き受けか。
いよいよインフレだな。

変動金利やばい。
971: 匿名さん 
[2011-04-01 11:04:08]
↑全国知事会が言ってるだけでしょ無責任な連中が。
 日銀は動かないでしょ
972: 匿名さん 
[2011-04-01 11:19:16]
>>970
国債を日銀が引き受けるとなんで変動金利があがるの?
974: 匿名さん 
[2011-04-01 12:55:57]
中央銀行による自国の国債購入は禁じ手。ハイパーインフレの引き金になる。
975: 匿名 
[2011-04-01 13:13:11]
同じプラウドの戸建てに住み替えなら大丈夫なんじゃない?
976: 匿名 
[2011-04-01 18:27:39]
>>971
政府の復興案だよ。
今日の日経と朝日見てね。
977: 匿名さん 
[2011-04-01 18:29:42]
大臣が否定しているようだが。
978: 匿名さん 
[2011-04-01 19:31:55]
>>965さん

5年以内でも、買値より高い値段で売れるよ。

周辺マンション、全部そうだよ。
+1000万とかで売り抜けてるよ。
979: 匿名 
[2011-04-01 20:12:15]
>>977
そうだと良いね。
それやっちゃおしまいだ。
980: マンション住民さん 
[2011-04-01 22:57:02]
デフレの方がよっぽど大問題なんですけど。

たかが数十兆円でハイパーなインフレなんかになりえるわけがない。
官僚に情報操作されてるマスゴミを妄信しないで
自分の頭で考えなね。もっと勉強してね。
981: 匿名 
[2011-04-02 00:56:27]
間違いなく液状化マンションは当分買うの人は
誰も居ないでしょう。住んで売らないなら関係ないです。
ただ現金にはならない。担保として金融機関の担保
無いです。
982: 匿名 
[2011-04-02 01:04:21]
今回は事故ですから野村さんを責めても
全く駄目です
世の中本当に運ですから
高い授業料でした。
983: 匿名 
[2011-04-02 01:08:25]
皆さん、980さんの言うとおりだぞ。きちんと数字の規模感を考えなさい。
984: 匿名 
[2011-04-02 02:44:59]
>東京が巨大地震が襲われたら、周りは火の海ですよ。どこに逃げるのですか?
>それに比べて、新浦安のマンションは火災や倒壊の危険はまずない。

何故そこで新浦安という選択になるの?総合的に何が大切かを考えてる人なら、埋立地は最初から除外します。地盤は建物を支える基礎で、最も基本的で大切なことなのに、あまりにも軽視しすぎでは?
高収入の人なら、地盤が良い土地をいくらでも選び放題でしょう。

>ここ数年のイメージや利便性を求めて流入してきた多くの勘違い世帯

・・が、叩かれてるのでしょう。
985: 匿名さん 
[2011-04-02 07:03:29]
液状化でも建物だけはだいじょうぶだった、、、などど言っても
建物以外のマンション敷地内の施設がズタズタになり、おまけに
道路、下水道、ガスなどが寸断されて3週間たってもまだ復旧し
ていない。そして次にくる大地震におびえながら生活するっての
はストレスがたまる。まあ、思い切って損切りしても移るべき。
986: 匿名 
[2011-04-02 07:39:07]
パームコートに限って言えば、ライフラインはとっくに回復してるからストレスなんて全然無いよ。

復旧するまでは大変だったけどね。
逆にそれを体験してしまったから、今は不自由なことは何も無いなぁ。


将来また大地震が来たら・・ なんて、いつか分からないことを毎日心配したって無駄だし。
対策は立てるけどね。

むしろ都内の狭い家に戻る方がストレスだなぁ。
987: 匿名 
[2011-04-02 07:41:39]

追加。

多分、次に大地震来ても死なない限り&新浦安が水没しない限り後悔しないだろうなぁ。
988: 匿名さん 
[2011-04-02 08:04:13]
↑分かります。不安でいっぱいな気持ちだから、そう書くことで安心したいのですね。
でも、これからの直下型地震および津波の恐れも含め、早めに退避されるほうが良い
のは明らかだと思います。

今朝も調査結果を報道していましたが、ボーリング調査ではかなり浅いレベルで
液状化が継続しています。

989: 匿名さん 
[2011-04-02 08:55:12]
新浦安の人は可哀想。
後悔してるのに素直にそれが言えず強がってる。
990: 匿名 
[2011-04-02 09:09:47]
後悔している人もいれば、してない人もいるでしょう。

あとこのスレは住民以外は【書き込み禁止】です。
991: 986 
[2011-04-02 10:02:39]
やばい、荒らしの方に食いつかれてしまった ^^;

> でも、これからの直下型地震および津波の恐れも含め

地震の不安もゼロじゃないんだけど、
それよりは

・今後来るであろうインフレ、金利上昇の不安
・景気悪化による年収減、リストラの不安
・交通事故、病気の不安

と同じ程度の不安なんだよね。次の大地震に対する恐れは。

上のことって、毎日不安に思わないでしょ? 


確かに関東大震災のようなのが来たらやばいなぁとは思うけど、
それを考えてたってしょうがなくない? 意味あるの?


アンチは、新浦安住民を大地震の不安でいっぱいにさせたいんだろうけど、
実際に住んでる人間は、あまり考えてないよ。
そりゃ、中には不安で不安でしょうがない人もいるだろうけど、
現実的には引っ越すことはできないんだから、だったら考えたってしょうがないんだよね。



あ、ちなみに自分の考えはマジョリティだとは全然思ってないよ。
不安に思って引っ越したい人は引っ越せば良いし。

992: 匿名さん 
[2011-04-02 10:12:54]
浦安市民の皆さん選挙です。都合のいい時だけ被災者扱いは駄目ですよね。
夏は停電回数がもっと増えるよ。東京は一部を除いてほとんど無いけど。
993: 匿名 
[2011-04-02 10:16:31]
つらいですが。
人生いろいろリーマンショックやサブプライムや
今回の日経平均株価の急落時に証拠金オーバーで何億円も
吹き飛んだ人たちが何人いるかわかりません。
その人達はパソコンの画面の数字が吹き飛んで何もありませんが
私達はまだ評価額半値以下になろうが住める。
また東北の方がたからすれば
命があることだけに感謝し家族があることに感謝しましょう。
この程度の被害でよかったですよ
頑張りましょう。
994: 諦三 
[2011-04-02 10:48:16]
「あなたが認めたくないものは何ですか? どんなに辛くてもそれを認めれば、道は開けます」
995: 諦三 
[2011-04-02 10:49:49]
「あなたの人生の物語を聞かせて下さい。正直に話すことで悩みを解決する力が生まれます。それは絶望が希望に変わる時です」
996: 匿名 
[2011-04-02 10:53:53]
それよりも新浦安が、きなこタウンって呼ばれてるのがショックです
997: 匿名さん 
[2011-04-02 11:28:39]
>それよりも新浦安が、きなこタウンって呼ばれてるのがショックです

あっそう~
今までの全てのことで、それが一番どうでも良いわ(笑)
人それぞれですな。
998: 匿名さん 
[2011-04-02 11:29:27]
>・今後来るであろうインフレ、金利上昇の不安
>・景気悪化による年収減、リストラの不安
>・交通事故、病気の不安

リスクの大小も人次第です。

平均的な年収700万円程度の方々が最も心配すべきは「年収減による住宅ローン破綻」でしょうね。
年収の5倍~6倍ものローンを定年以降まで組んで分不相応な物件を購入し、繰り上げ返済すらままならない愚か者が多いようですし。

元々の不景気に大震災まで加わり、向こう10年間で平均所得は少なくとも100~200万円低下するでしょう。
相当数の方々が夢のマイホームを手放し、延々と残債のみ支払い続ける事になるはずです…

こういった方々は、もはや思考停止するしかないのでしょうけど…


>と同じ程度の不安なんだよね。次の大地震に対する恐れは。
>上のことって、毎日不安に思わないでしょ?

この物件の契約者の方々の所得レベルであれば、金利上昇や所得減といったP/Lのリスクはコントロール可能な範囲でしょうし、震災でB/Sが毀損されても、売却損のうち1,000万円程度は減税で取り戻せる可能性が高いですからね。
999: あ 
[2011-04-02 14:36:14]
>>794
喜んでいいんじゃない?
海が見えるのがいいなら鎌倉の七里ヶ浜だってあるし。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる