野村不動産株式会社の埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「プラウド新浦安パームコート【入居者限定】その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 千葉県
  4. 浦安市
  5. 高洲
  6. プラウド新浦安パームコート【入居者限定】その2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-04-04 12:28:58
 

引き続き情報交換しましょう。


その1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/73575/

所在地:千葉県浦安市高洲8丁目20番1他(地番)
交通:京葉線 「新浦安」駅バス8分 「高洲4丁目」バス停から徒歩1分
間取:3LDK~4LDK
面積:85.02平米~135.76平米
総戸数:550戸
売主:野村不動産
施工会社:長谷工コーポレーション・奥村組JV
管理会社:野村リビングサポート

[スレ作成日時]2011-03-18 15:53:20

現在の物件
プラウド新浦安パームコート
プラウド新浦安パームコート
 
所在地:千葉県浦安市高洲8丁目20番1他(地番)
交通:京葉線 「新浦安」駅 バス8分 「高洲4丁目」バス停から 徒歩1分
総戸数: 550戸

プラウド新浦安パームコート【入居者限定】その2

183: 契約済みさん 
[2011-03-23 00:57:13]
>181

すいません、スレッドたてたものです。
野村ではありません、
現在キャンセルを検討しているので
他にどれぐらい同じような状況の方がいらっしゃるのか
知りたかったんです。
そして場合によっては団結して行動をおこさねばならないと考えています。

こういう予測不能な事態の時こそ
企業の良心が試されると思います。

どなたかも書いていらっしゃいましたが、
液状化により街があまりにも無残な
有様を呈しているのは
誰の目にも明らかであり、
そこに住むことに恐怖を感じる契約者が
いるのは至極当然ではないでしょうか。

杭があるから大丈夫うんぬんかんぬん、と口で言うよりも
まずは長谷工による目視のチェックリストなどではなく、他機関による調査など行い確固たる安全保証を示して欲しいと思います。
街に関しても、少なくとも行政に働きかけて液状化対策をしていきたい、という街づくりへの意気込みが欲しい。
私が話した方は残念ながら建物以外は我関せず、という態度でした。デベロッパーには少なからず地域開発担当者としての責任があると思うのですが・・

184: 引越前さん 
[2011-03-23 00:57:35]
私は液状化の被害は想定内ですが、資産価値からかけ離れた高値掴みをさせられた事だけが無念でなりません・・・。
189: 匿名さん 
[2011-03-23 02:13:22]
「液状化の浦安「三重苦」」
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20110322-OYT8T00081.htm

浦安市も、住民に変な希望を持たせず、
危険地帯から早々に住民を避難させて、
この地を「住居に適さない」として居住不可にしないと、
数年後の震度7クラスの地震の際、
非常に大きな代償を支払うことになりかねないと思う。
190: 契約済みさん 
[2011-03-23 07:04:01]
ほぼキャンセル決定の契約者です。
キャンセルしようとお考えの方は皆同じ痛みを抱えていますね。

駅から遠くても、室内の広さ・眺望、歩道や公園などの街並み等々、他の街にはないものを気に入って買ったのですよね。でも今回の地震が想定外の大きさだったとはいえこの惨事。パームコートや街全体が長時間かけて復旧しても、地下の土壌の現実を見てしまった今は、安心した暮らしが出来ないと思っています。

正直、我が家にとってキャンセルはとても悲しいことです。
同じ思いの皆さまで一度集まってみませんか?
もしそうお思いの方々がいらっしゃったら、場所のアレンジ致します。
191: 匿名 
[2011-03-23 07:44:42]
TDRはいつでもオープン可能。震災の3日後には全く問題ないレベルになってます。もともと対策は万全、液状化なんて関係ないほど地面を掘ったり盛ったりしてるし、アトラクションは建築物だから杭で支持、上下水道管に至っては専用のルートである上に、万一に備え本来の管を守る管との2重構造になっているそうです。唯一の被害が駐車場だったそうな。被災地への配慮と計画停電の関係でいつオープンするか検討中のようです。
TBSがニュースで「ディズニーシーの池の水を小学校に…」と報道された時、「池じゃない海だ!」とキャストは憤慨したとかしないとか。
193: 契約済みさん 
[2011-03-23 08:08:42]
>190さん


場所アレンジお願いします。
キャンセル予定の皆さまと情報を共有したいです。

マスコミが浦安の現状を取り上げていますね。
この際このマンションの件も取り上げてもらおうと思います。
194: 匿名 
[2011-03-23 08:17:27]
マンションの件をマスコミで取り上げてもらう?
瑕疵があるかどうかもわからないのに?
実際建物自体は何もなかったんでしょう。
更に資産価値を下げるような真似して楽しいですか?
企業が地域開発担当の側面があると書かれた方もいましたが、分譲地じゃあるまいし…。
196: 契約済 
[2011-03-23 08:31:06]
>190さん


同意します。こちらでの書き込みは住人の方に不愉快と思いますので別の場所
での情報共有をお願いします。

197: 匿名 
[2011-03-23 08:33:50]
198: 入居前さん 
[2011-03-23 10:23:50]
154です。

158さんへ
>野村から説明を受けたところ、手付金を放棄すればキャンセルでき、
>キャンセルが出た住戸を販売する際「購入されたお客様を考慮し値下げはしない」
>と言っていました。この録音もしました。
>キャンセル住戸の管理費は野村が無期限で負担していくとのことです。

>にわかに信じがたい話ですが、書面にて証明していただくことは可能でしょうか?
>(上記を約束を破った際の売主のペナルティを記載していただいた上で)


録音はしましたが、書面で提出していただくところまでは要求していません。
では書面での回答を要請してみますね。158さんも是非お電話で要求してみてください。

値下げせずに売り続ける姿勢の根拠として、その営業担当の方は
市川のプラウドのタワーマンションを例に挙げていましたので
私は「それはタワマンなら値下げはしないでしょう」と切り返したところ
営業担当も若干閉口していた様子なので確かに信用できない口頭上の回答である可能性も高いと思います。

ま、売れなくとも管理費を払ってもらえるなら傷は浅いとも思いますが・・・。

勝手にマスコミは液状化を騒ぐでしょうが、何度も言いますけれど
液状化による上下水道損傷なら必ず1週間程~10日で復旧します。
難儀はあるでしょうが、古い建物が混在する住宅密集地での火災や倒壊よりはマシです。
ベタ基礎のセブンイレブンや店舗、駐車場からは泥水が沸きますがそれだけのことです。
建物の安全性を書面で野村から回答頂いているので、その点は私は安心しています。
首都圏で大地震が起こって一番困窮するのは、古い住宅が密集する地域のはずです。


私も予想される千葉県沖の余震は大変懸念しています。
停電による経済低迷も心配です。
最終的には私もキャンセルすることも考えていますが、
ただ、長年住むなら液状化に関して悲観的になる必要は全くないと思います。
分かりやすい事象だけを取り上げて騒ぐマスコミに惑わされないでください。
パームコート駐車場内の液状化はごく部分的です。

引渡しは目前ですが、最後まで考え抜いた上で購入をしたいと思います。

キャンセルすると決めたなら、やるべきことは手付金の放棄だけですから簡単ですね。
手付金額の損失は、資産価値を重視する人にとってはたいしたことのない金額じゃないですか。
安全性は確かなので、住むには良いマンションだと思います。


199: 住民さんA 
[2011-03-23 10:26:50]
住民の間でも、このまま安心して住み続けるためにも
野村不動産に対して第三者機関に調査を依頼するよう
申請しましょう、という話が出てます。
お隣の1さんも申請するようだから、話し合いで共同で申し込むことになるかもしれません。
この件に関してはSNSにもスレあります。
200: あさって内覧会2回目 
[2011-03-23 10:42:09]
 190さん

 同意します。一度キャンセルする人達で
集まり、意見交換をしたいです。私で出来る事があれば
お手伝いさせてもらいたいと思います。
よろしくお願いいたします。
201: 入居前さん 
[2011-03-23 11:17:07]
賛成です。
壁をはがしても、行っておいたほうが後々いいですよね。申請に協力します。
プラウド1と共同でスケールメリットが出るなら共同も賛成です。

目印となる鋲が垂直で平行性を保っているので目視上安全と言われても、
敷地ごと沈んでいるかもしれませんしね・・・。
壁をはがすのは非現実的との説明でしたが、
どのくらい壁をはがして検査することが難しいのかも、素人なのでわかりません。
はがして、修復してその後何十年と安心できるなら、したほうがいいと思います。
202: 匿名さん 
[2011-03-23 11:24:46]
>>198
>安全性は確かなので、住むには良いマンションだと思います。

けっこうのんきな人がいてびっくりですね。
マンションって建物だけを買うわけではないでしょ。
街や生活、コミュニティを買うことでもあります。
マンションは立地を買う、というのは、そういうこと。

しかしここは文字通り砂上の楼閣だったことがわかった。



203: 匿名 
[2011-03-23 11:42:09]
今朝の日本テレビ、ご覧になった方いますか?
かなり詳しく浦安の被害状況と今後の対策についてやっていました。
そこに出ていた大学教授が、液状化で損壊した水道管は、
一から作り直さなければならないと言っていました。
一体いつになったら完全復旧するのでしょう。
大きな余震も続いてますし。

インタビューを受けていたおばあさまが、給水所からご自宅まで
一日2回水を運ぶのがとても大変だとおっしゃっていました。
おじいさまと二人暮らしで、水を少しずつ使っているから、
一日2回で済んでいるとも。
205: 入居前さん 
[2011-03-23 11:53:18]
No.202さん

このマンションは、埋立地に建てるための対策をしているので安全という意味です。
それ以上、以下でもありません。
古い住宅地の中には対策のない地域一帯もあるでしょう。
今回新浦安で亡くなった方いますか?
マンションにいる限り、安全でしょう。
最悪の事態も考えての発言ですから、のんきでは、ありませんよ。

できれば安全な都内の一等地を購入したいですけれどね。できないから
最新の技術で建てられたマンションが安心だと思っているのです。
一等地を買うぐらいなら田舎にリゾート物件1つ購入したいですけれど。

まずは建物の安全性が最重要です。
コニュミティ、街、生活が大事ですか??命あってのものですよ。
違いますか?


208: キャンセル検討中 
[2011-03-23 12:03:01]
>181さん

>野村くらい大きい会社だと経理上処理できない金をうけとれないから、
>たとえば解約のため銀行から返却される「保証料」とかは「契約者」に変換されないと
>いけないのでそれを野村が受け取ったりするのはできないはず。

→私もおなじことを契約担当の方に聞いたのですが
 できないとの一点ばりでした。ちなみに1週間前くらいの話です。
 「銀行から融資をうけないのに保証料を払うんですか?」
 と聞いたところ、「一時金は一時金ですから」の回答でした。

担当者によって対応が異なるのでしょうか?
それとも会社の対応が決まっていないのでしょうか?

209: 匿名 
[2011-03-23 12:03:28]
>>206
それは無理な話です。手付金捨てればいいだけの話。
600万前後でしょ?住み続けて、半額になったら3000万前後の損でしょ?
600万くらいなら頑張って稼げばいい。
不動産デベも簡単に返さないよ。
212: 住民さんA 
[2011-03-23 12:39:10]
205さん

そう!マンションにいる限り・・
通勤も通学もせず引きこもってれば大丈夫!ってことですよ。
今なお休学中の子供たちを外で遊ばせることも出来ないのに、呑気すぎ。
215: マンション住民さん 
[2011-03-23 13:13:29]
平均100㎡超×海辺の毎日を、あなたに。
http://www.proud-web.jp/shinurayasu-palmcourt/

リゾートライクな表情の中に、暮らしを育む新浦安エリア。
http://www.proud-web.jp/shinurayasu-palmcourt/location/index.html

改めて見返してみると埋立地のことについてどころか杭の説明すら無かったな…。
こりゃ一本取られたな、ノムさんに。

キャンセル自体は問題ないが、次の候補でこれってのが見つからないな…。
千葉県民なので千葉県内で、埋立地はNG、キチャナイ街は嫌だからきちんと区画整理された街で、
100㎡とは言わないが広い専有面積があって、復旧しないガスは嫌だからオール電化で、と。

いいとこないかい?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる