野村不動産株式会社の埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「プラウド新浦安パームコート【入居者限定】その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 千葉県
  4. 浦安市
  5. 高洲
  6. プラウド新浦安パームコート【入居者限定】その2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-04-04 12:28:58
 

引き続き情報交換しましょう。


その1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/73575/

所在地:千葉県浦安市高洲8丁目20番1他(地番)
交通:京葉線 「新浦安」駅バス8分 「高洲4丁目」バス停から徒歩1分
間取:3LDK~4LDK
面積:85.02平米~135.76平米
総戸数:550戸
売主:野村不動産
施工会社:長谷工コーポレーション・奥村組JV
管理会社:野村リビングサポート

[スレ作成日時]2011-03-18 15:53:20

現在の物件
プラウド新浦安パームコート
プラウド新浦安パームコート
 
所在地:千葉県浦安市高洲8丁目20番1他(地番)
交通:京葉線 「新浦安」駅 バス8分 「高洲4丁目」バス停から 徒歩1分
総戸数: 550戸

プラウド新浦安パームコート【入居者限定】その2

No.1  
by 入居前さん 2011-03-18 17:41:10
現在引き渡し前で、キャンセル迷ってる方います?
No.2  
by 契約済みさん 2011-03-18 18:46:06
28日引渡しですが、解約します・・・
No.3  
by 匿名さん 2011-03-18 19:46:30
手付放棄ですか。
No.4  
by 引越前さん 2011-03-18 19:54:41
放棄したらすっきりするでしょう。しかし大金です。しかし大金でも、住む自信がないのならその程度で済むならとも思えます。悩んでいます。
No.10  
by 入居予定さん 2011-03-19 00:35:37
引渡し前で悩んでいます。

ただ引渡しを伸ばしているのは他にも理由があって、
1. 野村の回答が納得いかない。
野村の報告書をよく読むと、「取りまとめた」と書いて、長谷工の確認結果を付けているだけで、野村自身が「安全性を確認した・判断した」とは一言も書いてない。
長谷工が安全と言ったからといってその検査方法等で本当に安全と言えるか判断し、品質を保証するのがデベロッパーの仕事。

2. 余震がまだまだ続いている。
21日までに震度5以上の確立は30%もある。少なくとも引き受けはその後。

と考えています。
No.11  
by 匿名 2011-03-19 06:49:28
高洲は明日水道が復旧予定だって!
No.12  
by 入居前さん 2011-03-19 08:43:02
引渡前ですがとても住む気になれず、
キャンセルを考えています。
今までの野村の対応は誠意があるとは思えません。
同じような状況の方、一人で悩むよりも
団体交渉した方がいいと思うんですが
如何でしょうか。
No.13  
by 入居予定 2011-03-19 09:19:02

おなじくキャンセルを考えてます。
とても気にいっていたので残念ですが、今後の震度5以上の地震が起こることも
さることながら、売れないマンション&ローンを抱えて
転勤やリストラに対応できないリスクを考えると・・・・
#資産価値関係なしと言い切れる方がうらやましいです。

ところで、キャンセル物件は手付金放棄分を値引きして売りに
だされるから、野村不動産は結局損をしないんですね。。。
No.14  
by 入居前さん 2011-03-19 10:08:23
>13さん

売りに出されても果たして売れるのでしょうか。購入希望者は新浦安の惨状を見て逃げ出すのでは。
No.15  
by 入居予定 2011-03-19 10:34:05
そうですね、さすがに今の状況では売れないでしょうが、
完成してから1年未満未入居物件であれば新築物件として売りにだせるから、
ある程度町の回復をまって再販売するのでは?

その時は、当時販売価格の1割引きであれば買いたい人もいるかもしれません。
No.16  
by 匿名さん 2011-03-19 10:45:29
一割引にでは、手付入れたら、野村の痛みは、金利だけ。
でもそれでは、売れないでしょう。
坪単価120以下で、やっと売れるのでは。
No.17  
by 匿名さん 2011-03-19 10:49:20
今後数年間、売り出し物件がかなり出回る筈だから、価格は大幅に下がるでしょう。
No.18  
by 契約済みさん 2011-03-19 10:59:32
ここがダメなら湘南だって津波に飲み込まれるし、横浜も水没
都内だって大火災、強盗のリスクありますよね?
結局大震災が起こればどこも同じ
No.19  
by 匿名さん 2011-03-19 11:09:33
程度の問題。全滅の大災害もあれば、他は大丈夫でここはダメってのはありそう。
立地は大事だよ。

No.20  
by 入居予定さん 2011-03-19 11:22:20
入居者限定だってのに、なぜ部外者が書き込むのだろうか。
買えなくて悔しいかわいそうな人達か。本当に残念な人達だ。。

色々な意見があるけど、
キャンセルしたい人はキャンセルすればいいし、
住みたい人は住めばいい。

ただ手付金放棄すればキャンセルできるわけではなく、
修復不能と判断されることが必要。
野村のスタンスは、修復可能(修復中)なので、手付金放棄でもキャンセルは受け付けない、とのこと。
といっても、契約の解釈次第で、手付金放棄すれば、キャンセルできる可能性はあると思いますが。

私は、
・手付金放棄できるほどお金がない
・大地震時の液状化は想定内(実際に見ると驚きましたが)
・売却目的ではないので、例え資産価値が下がっても気にならない。
・今回の浦安市の対応を見て、改めて浦安市の素晴らしさを実感。
という理由もあり、住みます。

キャンセルする人は、
液状化等その土地のことをよく調べずに買えたり、
手付け金放棄できたりと、お金持ちなんだろうなあ、とうらやましいです。

入居者の皆様、
素晴らしいマンションになるよう、協力して頑張っていきましょう。
No.21  
by あさって内覧会2回目 2011-03-19 11:24:18
私も引き渡し前です。

浦安の惨状を見て、また地盤の弱さ、
建物の構造などを考えると
住む気になれず、キャンセルするつもりでいます。

手付で、決して少ないとはいえない額を
すでに払い済みですが、野村さんと折半にする、
あるいは100万でもよいので返してほしい、
ということはできないのでしょうか。。。

入居前から、資産価値ガタ落ちのこの物件、
いわゆる理由(わけ)あり物件といってもよいと思います。

理由(わけ)あり物件のキャンセルについて
正規の手付を払うのもおかしい気がします。

キャンセルされる方、団結して交渉しませんか?
話あう機会がほしいです。
No.22  
by 入居前さん 2011-03-19 11:29:34
>21さん

私も全く同じ意見です。
団結しましょう!
他にもたくさんいらっしゃると思いますが
どのように集結しましょうか?
No.23  
by 入居前さん 2011-03-19 12:11:02
私もキャンセルを考えており売主とは何回か電話にて
お話しましたが手付金返却はできないとの一点張りでした。

キャンセルの理由は、
①浦安の惨状があまりにもひどい
②売主サイドのみの安全確認では納得いかない
 (特に目視の確認だけというのが信じられない)
③物件は土地、建物を指すのに建物の安全性だけしか確認していない
といったところです。
くわえて今回の野村不動産側の対応がお世辞にも誠意を持った対応とは
考えられませんし。

まずは電話や口頭だけの対応だと水掛け論になるので
内容証明などで実際に売主に対してクレームを出すことが
契約解除のスタートになると思われます。

そこで一人ではなく何人か団結すればそのほうが
効果もあると思うので。私も団結することに賛成です。

何とかして手付金を少しでも返してほしいです。
No.24  
by 入居迷う 2011-03-19 12:22:57
私も賛成!長谷工の一枚ぺらの保証ではとても安心できませんもんね。
団結し、皆で戦いませんか?
長期戦にはなると思いますが・・
No.25  
by 入居以前 2011-03-19 12:35:05
キャンセル迷ってる方、ローンは開始してませんか?
止めてもらいましたか?
No.26  
by 入居前さん 2011-03-19 14:05:30
キャンセルした方が団結する方法ですが、弁護士を立てたほうが良いのでしょうか?どこかの弁護士に依頼し、その弁護士へキャンセル者が相談するという方法でしょうかね?どのように集まれば良いのでしょうかね。
No.28  
by 入居前さん 2011-03-19 14:41:27
消費者団体訴訟制度とか活用できないでしょうか
http://www.kokusen.go.jp/danso/index.html
ちょっと確認してみます
No.29  
by 匿名さん 2011-03-19 14:49:24
キャンセル運動、皆で団結しましょう。
心強いです。
こんなところ住む気になれません。
No.30  
by 匿名さん 2011-03-19 15:08:22
手付けを放棄すれば、普通にキャンセル出来るのでは?
No.31  
by 入居前さん 2011-03-19 15:25:35
28番さん

確認、是非よろしくお願いします。
みなで団結して、傍若無人な野村に一死報いましょう。
No.32  
by 入居前さん 2011-03-19 15:31:46
弁護士とか、内容証明は逆効果かもしれません。野村の対応は当然法務セクションや弁護士と検討した結果ですから。むしろ出るところに出たほうがきっぱり結論づけられるので思うツボかもしれません。法解釈は置いといてゲリラ戦でねちねち攻撃して、うっとおしいから少しは手付け返そうかって気にさせるほうが利があるかもです。
No.33  
by 匿名さん 2011-03-19 15:32:20
手付金を返せなんて言う方が傍若無人だと思うが。
No.34  
by 入居前さん 2011-03-19 16:05:40
家って人それぞれかもしれませんが、人生で一番大きな買い物で
新築買った喜びや家財の準備、新たしい生活などわくわく感でいっぱいでした。
また新しい家に友人や家族を呼んで、みせびらかすというよりかは
「良い家だね!」っていってもらった・・。
それが住んでもない、もしくは住む初日から東京近郊で唯一の避難者。
会社でも「かわいそうに」「大丈夫」っと心配される始末。

野村のせいではないかもしれませんが、手数料を少しでも取り返したいユーザと
法人を比較するのはどうでしょうか。
法人格として会社は継続していきますが、個人は大金払って手付金も少しでも
返してもらい次に生かしたいと思うのは感情的なものかもしれませんが普通の
感覚だと思います。

だめもとで交渉するはありかと。
No.36  
by 入居予定さん 2011-03-19 16:11:26
ここは入居者限定の掲示板ですよね。

キャンセルしたい方たちはキャンセル専用の板でも作ったらどうですか?

大半の方たちがパームコートで生活できるように復興にむけてがんばっています。

キャンセルやら手付金どうのこのってこの掲示板で議論しないでください。

本当に腹が立ちます。

早くキャンセルして出て行ってください。
No.37  
by 入居前さん 2011-03-19 16:13:49
>29
こんなところにって…
気持ちはわかるけど一旦は気に入って契約したんだろ?頑張って新しい生活はじめようって人もいるのにあんまりだよ。
キャンセルしたいなら粛々とやってほしいよ。それと手付けが戻らないって分かってもあきらめてキャンセルするんだろうな。こんな人と同じ屋根の下に住みたくないわ。
No.38  
by 入居前 2011-03-19 17:09:49
キャンセルされる方々、手付金返還闘争、頑張ってください。うまくいけば、最後には入居組にも同等額を返金することになるだろうからね。一部の契約者のみに特別利益を提供することはできないからね。キャンセルする人も入居する人も同じ『契約者』だよ。入居組は無駄な労力は使わず、これからの生活のことや、新浦安が少しでも災害に強い街に改善することを考えましょう!
No.40  
by 入居前さん 2011-03-19 18:27:32
キャンセルする人達で話し合う場所、確かに欲しいですね。
粛々と・・・と言われてもやはり情報交換はしたいのです。
No.41  
by 匿名 2011-03-19 18:47:00
なんか契約者の振りして煽っているだけの無責任な方が交ざっているような。
ちょっと冷静に考えて、野村にどれだけの瑕疵があるのか。ヒューザーの時でさえ売り主側の責任を追及できたっけ?
ましてや今回は天災地変。解約する方は売買契約書をまずよく読んで理解しましょう。
手付解約といっても建築・インテリアオプションも捨てるでしょ。
ローンも実行済みだから手付以外の返金分を繰り上げ返済って扱いなら結局ローン手数料とかもパーかな。
登記手続きも進んでいるのでは?
進むも退くも、結構覚悟が必要ですね。
No.42  
by 匿名さん 2011-03-19 18:50:45
引き渡し前なら登記は進んでないでしょ。
No.44  
by マンション住民さん 2011-03-19 19:48:32
契約後引渡し前の危険負担の問題ですね。
不動産取引では修復不可能な毀損の場合、通常無償解除となりますが、こちらの契約はどうなのでしょう?
売主へ無償解除を求めるのであれば、感情論でなく、この修復について拘るべきです。
売主は計画通りの物件を引き渡す義務を負い、買主は残金支払い義務を負います。
天災(売主の責によらない事由)ですから、修復できた場合には、通常キャンセルは無理です。
この修復を徹底的に追及すべきです。
契約時の状態に完全に修復できない→無償解除が唯一の道です。
当然区分所有権とはいえ敷地権の対象である土地も含まれますよ。
No.45  
by 入居予定さん 2011-03-19 20:27:43
地震の影響で引越し日を変更しているのは、
数百戸のうち、数戸だそうです。

キャンセルしたい人は、
色々な手続きがあるでしょうし、どんどん余計な費用も発生するでしょうから、
行動はお早めに。明日にでも手付金放棄してくださーい。
地盤の弱さすらも知らずに契約しちゃった可哀想な人のようですが、
次はちゃんと事前に色々知ってから購入してくださいね~。
No.46  
by 契約済みさん 2011-03-19 20:29:49
なんか、デベロッパーの方が混ざってませんか。色々と情報収集してから、冷静に判断したいのに、キャンセルは悪だ、そのまま入居するのがほとんどだ、みたいな煽りが気になります。
No.47  
by 匿名 2011-03-19 20:37:34
引っ越しの日程変更が数戸って本当か?
アリさん、そんなに力があるのか?
ちょっと嘘っぽいけど、ソースは?
No.48  
by 匿名 2011-03-19 21:03:51
キャンセルは悪だとはだれもいってません。その他の煽りのほうがよっぽど目につきますが・・・
No.49  
by 契約済みさん 2011-03-19 21:06:19
確かに。。。
No.50  
by 引越前さん 2011-03-19 21:14:47
うちは引越し延期しましたよ。

ただ,3月はもう埋まっているので4月と言われましたが。
No.51  
by 引越前さん 2011-03-19 21:23:14
うちも引越し延期しました。3月はほとんど空いてなかったです。
アリさんに聞いたら、日程変更を希望してるのがうちの他に数軒いると言ってました。
一応アリさんが幹事会社で全戸のスケジュール調整してるはずなので、
アリさんが数軒と言えば、そうなのではないかと。推測でしかないですが。
No.53  
by 契約済みさん 2011-03-19 23:45:19
うちは予定通りに引越しする予定ですが、今日様子を見に行き、幹事引越会社の人に聞いたところ、
結構引越しの延期はあるそうです。うちも、予定表をみると計画停電の時間なので、延期を検討
していますが、実際計画停電の決定は前日なので、迷ってます。

ちなみに先日の停電の時間は、かなり時間はかかったそうですが、階段を使ってやったそうです。
昼間ならまだいいのですが、夜の場合はどうするんでしょう?部屋も真っ暗だし・・・。
No.54  
by 入居前さん 2011-03-19 23:58:56
私も引っ越し延期しました。

まだ電柱は曲がりっぱなし、
乾いた泥が風に舞って、マスクしないと歩けない状態。
もう入居している方には悪いけど、住む気になれません・・。

千葉県庁に新浦安の復興計画について問い合わせしてみました。
「電柱は東京電力の管轄だし、液状化は国の財源負担なんですよ」
う~ん。



No.56  
by 匿名さん 2011-03-20 00:33:29
新興住宅地、すなわち「よそものの街」の弱みが完全に出ちゃってるよね。

昔からその土地が好きでその土地にしがみついている人たちがいるような街は、どんな惨状になっても復興しようとするもんだ。
「よそものの街」にはそういう奴らがほとんどいない。よそものはしょせんよそものなので、都合が悪くなったら出て行くだけだ。

テレビを見ていると、津波でボロボロになった東北の町で、70を超えたばあさんが「ここをきれいにしてまたここで暮らしたい」と言っていた。
一方でボロボロになった新浦安には出て行く者あり、物件キャンセルで悩む者あり。

どのくらいの新浦安住民が、「この街が好きだから、きれいにしてこれからも住みたい」と思えるのか。
それが新浦安の復興を占う試金石だ。
No.57  
by 入居前さん 2011-03-20 01:17:55
同感~
ここって疎開しちゃってる人多いですよね。
綺麗になってから帰ってこよう、
って腹ですかね?それとも
ハイ消えた!って次の土地へお引っ越しするのかな・・・
No.58  
by 入居前さん 2011-03-20 07:50:12
それでキャンセル検討の方々、具体的にどのように集結します?
SNS?
mixiあたりにキーワード設けて集合しますか?
No.59  
by マンション住民さん 2011-03-20 07:56:21
住民専用SNSはキャンセル希望の方々と趣旨が違うでしょう。mixiかどっかでやってください。

がんばって良い環境を取り戻していきましょう!
No.61  
by 住民でない人さん 2011-03-20 09:44:41
56
その通り、まだ越してもいないとか、越して1、2年の人に土地への愛着を感じてもらうのは難しい。開発当初の30年近く前(京葉線開通前で東西線バス便だった、陸の孤島といわれてた頃)から住んでいる人もいるし、一連のURをはじめ10年以上の居住者はここで根を張って生活していて、ここで生まれ育った(新浦安が故郷)の子供たちも沢山いる。彼らは(断水中の私を含め)この街に郷愁を感じているし、わが街が傷ついたことを悲しく感じる一方で、立ち直れる、その為に市民が出来ることをやろうと思っている。そういう人が少なからずいるかぎりこの街はきっと以前の明るさを取り戻すと思う。
この街を「資産価値」「TDRが近い」「おしゃれ」という理由で購入を決め、今キャンセルしたい人を全く責めない。上記の10年選手も購入動機はそうだった人がほとんどだから。
これから入居する人は、ゼロどころかマイナスからのスタートだけど頑張ろう。災害を経験した街と人はそれだけ未経験の街よりノウハウが蓄積されるし、逆境を共有した分結束が強くなると信じている。
復興には時間がかかる。いやかけないといけない。表面だけきれいに繕うようでは駄目、対策が必要な場所に優先順位を付けて可能な限り液状化を抑制する処置を行わねばならない。(一度液状化したら大丈夫という見識は誤り。地下水位が高い限り再発の可能性があるので対策工事が必要)正直処置の行いようがない場所もあるだろうけど、駅の周りや歩道・街灯・上下水道の接続部とマンホールなどは十分可能だ。予算で真っ先に思い当たるのは市庁舎建て替え予算。今回の地震で無傷なら耐震補強が機能した証だから、110億も使って建て替えずに必要最低限の改修として、節約した予算を復興に回すべき。
以上勝手ながら先住民の所感でした。
No.62  
by 入居前さん 2011-03-20 09:52:47
たびたびキャンセルの話ですみません。

消費生活センターに今回の件を相談したところ
以下の対応をしたほうがいいといわれました。

1、野村不動産(社長宛)に契約解除と手付金返還の内容証明を送付する。
2、上記で送付した内容証明を消費生活センターに送付
3、消費生活センターから消費者庁に報告
4、消費者庁の判断になるが手付金返還の必要あれば指導なり連絡を
  野村不動産に対しておこなう。

ということでした。

同じようにキャンセルを考えている方がいらっしゃれば
同様に消費生活センターに相談してみてください。
数が集まればそれだけ声も大きくなると思いますし。

この掲示板でこのような話をして申し訳ありませんが
ご理解ください。
No.63  
by 入居前さん 2011-03-20 10:25:17
私も消費生活センターに電話しましたが
「手付放棄でキャンセルになります~」でおしまいでした。
人によるんですかね。
No.64  
by 匿名さん 2011-03-20 10:38:14
法律的な常識で言えば、手付放棄しかありえない。

4、消費者庁の判断になるが手付金返還の必要あれば指導なり連絡を
  野村不動産に対しておこなう。

というのは、消費者庁としては現段階で詳しい事情がわからないから「必要あれば」やるよ!と言っただけだと思われる。
具体的な話になれば、法律的には「必要ない」となるため、指導などは行われないだろう。
消費者庁も超法規的な指導ができるわけではないので、頼るのは難しいのではないか。
No.65  
by 入居前さん 2011-03-20 10:53:18
マスコミに知り合いがいます。
助けになってくれるか聞いてみます。
No.66  
by 入居済みさん 2011-03-20 11:05:44
マスコミじゃ期待薄だな。
せめて国会議員じゃないと。
No.67  
by マンション住民さん 2011-03-20 11:08:50
何でそんな話になるのかねえ。

買う前に地震による液状化の恐れ、地盤について営業からちゃんと話聞いてたでしょ?
それでもリスクの可能性の低さを祈り町並みの綺麗さを評価してここを契約したんじゃないの?
うちはそう。

手抜き工事して隠蔽した挙げ句購入者に退去命令下された、
購入者に何の落ち度もなかったヒューザーの時とは訳が違うんだよ。

今回は天災なんだから。何の対策も出来ていなかった訳じゃないんだから。

それなのにいざ地震起きたら資産価値が下がるどうしよう、とか
キャンセルしたい手付金返してほしいとか
同じマンションの人間として本当に恥ずかしい。

我々は退去命令出ているわけじゃない、ここに住めるんだよ。

最初からわかってたはずのデメリット背負えず契約したとは理解に苦しむ。
No.68  
by あさって内覧会2回目 2011-03-20 11:30:36
67さんへ

確かに購入前に液状化の恐れ、地盤沈下の話については
聞いていました。

けれど、一体誰が1メートルもマンホールが飛び出る、
車や自転車が半分も砂に埋まってしまう、ということを
想像できたでしょうか。

浦安の埋め立て工事はずさんすぎたのです。
同じ埋立地でもまったく被害が出ていない土地もあるというのに。

こんな土地に住むのに恐怖や心配を覚え、自分や家族の命を守るため
キャンセルしたいと思うのは、人間として至極まっとうな感覚とは
思いませんか?

キャンセルしたいという人を決して責めることはできないし、
私としては当然の感覚と思います。

以前も書きましたが、このような危険な土地に立つ、
入居前から理由(わけ)あり物件、キズもの物件となってしまった
建物に正規の手付を払うのはおかしいのです。

私は手付金は野村さんと折半か一部返金されるのが
妥当だと信じます。野村さんも被害者ですが、それでもやはり
全額、というのはおかしい。

他のキャンセルされる方のご意見拝聴したいです。






No.69  
by 匿名はん 2011-03-20 11:32:15
手付金が返ってきて、キャンセルする方法は他にもありますよ。
内容証明とか、そんなことしなくてもね。
No.70  
by 匿名さん 2011-03-20 11:34:57
海に近くは危ない、小学生でも知っている
No.71  
by 入居前さん 2011-03-20 11:38:29
確かにこれは天災ですからね。
我々は日本一(少なくとも関東一)ついてないマンション購入者ということなのでしょう。
住むも地獄、やめるも地獄。
どうすることが最善の選択なのかよく考えるつもりです・・・。
No.72  
by 入居前さん 2011-03-20 11:51:45
>69さん

というと?
No.73  
by 匿名さん 2011-03-20 12:20:49
契約書をちゃんと読みましょう。
不動産売買契約の第15条 危険負担

キャンセルなら残念ながら手付けは破棄するしかないです。
契約ですから国もどうこう口はだせません。
No.74  
by 住民でない人さん 2011-03-20 12:45:07
根本的には不動産も人気商売だし、まだ野村はプラウドという看板しょってるんだし
一番いいのは関東でプラウドの販売してる前でパームコートについて契約解除の署名を
行う。
署名されなくとも多数で続けると野村も動かざる得ないのではないでしょうか?
No.75  
by 匿名 2011-03-20 12:55:34
別に1年しかすんでなかろうが、30年以上住んでいようが、土地への愛着は人それぞれでしょ。なんでも年数では語れませんよ。現に私が30年以上住んだ土地をはなれて最近新浦安駅に引っ越してきたが、地震後もこの町の方が好きです。住めば都。先住民の人とか最近引っ越ししてきた人とか関係なしに協力してよい町にしていくべきでしょ。

液状化がひどかったとかで、キャンセルしたいと仰っている人たちはどこに住んでもクレームをつける人たちです。そんな無責任な人たちと協力してよい町づくりをしていけるとは思わないので是非キャンセルしてください。
No.76  
by 匿名さん 2011-03-20 13:00:45
>>73
危険などありません住めますよって言われて終わりだよ。
No.77  
by 匿名さん 2011-03-20 13:20:41
>どこに住んでもクレームをつける人たちです。
そうかなぁ?
No.78  
by マンション住民さん 2011-03-20 13:30:54
キャンセルするのは自由ですが、手付け返還はムシがいいのでは?
敷地内の土地がボコボコで危険を感じるほどならともかく。車が砂で埋まったのも、マンホールがとびでたのも敷地外でしょう。
新浦安という土地にいや気がさしたから、金返せていうのは通らないと思われます。
No.79  
by 匿名さん 2011-03-20 13:32:45
>浦安の埋め立て工事はずさんすぎたのです。
>同じ埋立地でもまったく被害が出ていない土地もあるというのに。

ほぼゴミの埋立地と土砂の埋立地じゃそりゃ違うよ。
No.80  
by 住民でない人さん 2011-03-20 14:26:32
野村不動産が販売していたタワーマンションで引渡し前に高強度コンクリートが
大臣認定に不適合なものが使用されていた物件を購入した者です。
私も白紙解除のキャンセルを考えました。でもその時でさえ手付金が戻るキャンセルは
難しい感じでしたよ。地震だと尚更難しいと思います。
契約書を専門家に見せて客観的なアドバイスを受けて判断するのがいいと思います。
印鑑を押した契約書は絶対ですからね‥

手付金放棄は悔しいですけど腹をくくって新生活に向けて行動した方が疲れなくて
いいのではないでしょうか?
No.81  
by 入居前さん 2011-03-20 14:36:14
まあやれるだけのことはやりましょうよ。
No.82  
by 匿名 2011-03-20 15:06:27
どこも同じだよ。山は崖崩れや山火事、平野も大雨では洪水、火災や爆発の危険性はどこにでもある。
でもまあ、埋め立て地の場合、十分な液状化対策工事は必須ですね。公共部分もそうです。自分達だけしっかり残っても、大きな意味では不十分。
No.83  
by 匿名 2011-03-20 15:08:20
確かにキャンセルも含めて検討してる人(私もそうです)がこの板で議論してるのはすでに住んでいる人や住むことを決めた人にとっては嫌な気持ちになる人がいるのも当然です
どなたかmixiあたりにコミュニティとか立てませんか?
住民の方で、意見をくださるかたがもしいればそこに参加していただければいいのだし。。
No.84  
by 匿名 2011-03-20 15:55:17
>83
マンション専用サイトにもう立ってます。
キャンセル含め検討中ならそちらの方へどうぞ〜

引き渡し前でもアカウントは発行されますので。
No.85  
by 匿名さん 2011-03-20 18:07:13
売りたいけど、現状難しいですかね。
たまプラあたりの液状化がなさそうなエリアに引っ越したいです。
No.86  
by マンション住民さん 2011-03-20 18:24:19
うーん現実的には手付放棄はやむを得ないですね。
日本は法治国家です、双方合意の売買契約は遵守が基本です。
売買対象物に明らかな瑕疵でもないかぎり無償解除は難しいでしょう。
また、野村不担当者も人です、最初から手付返せと声を荒げる方には、
四角四面な対応しかしません。もう少し冷静に交渉してはどうです?
例えば、野村の他のマンションへ切り替えるとか?
こういうときこそ歩み寄りですよ。
No.87  
by 匿名 2011-03-20 18:27:10
>浦安の埋め立て工事はずさんすぎたのです。
そうだったとしても野村の責任にならないじゃん。こんな事かかれてますます手付金が戻らない。
No.88  
by 匿名 2011-03-20 18:39:08
75は先住民が新住民を差別するなって言っているように聞こえます。
一方でキャンセルする人をクレーマーだとはっきり差別しています。
そんな利己的人と協力してよい町づくりをしていけるとは思わないので是非キャンセルしてください。
No.89  
by 匿名さん 2011-03-20 18:43:03
>>どこも同じだよ。山は崖崩れや山火事、平野も大雨では洪水、火災や爆発の危険性はどこにでもある。

震度7クラスならそうかもしれんが、震度5クラスではありえないだろ?
No.90  
by 住民 2011-03-20 18:54:14
>88
どっちもどっち。
No.91  
by 入居済みさん 2011-03-20 19:09:59
さきほど水も出るようになったし、もう普通の生活ができます。
液状化が発生してもこの程度なら、問題ないと認識しています。
(敷地・建物のチェックはもっとしっかりやってほしいですが。)

現状を受け入れ、どう対応するかが必要かと思います。

資産価値うんぬんありますが、こういう時だから、住民一丸となって乗り越えることが必要です。
浦安でも新町には今それが求められているのではないかと思います。
No.93  
by 住民さんA 2011-03-20 21:59:41
法的に、売主には責任はありません、
キャンセルは、法に従ってして下さい。
何年もすれば,みんな忘れるから大丈夫ですよ
せっかく買えたマンションだから,住みましよう
No.95  
by 入居済みさん 2011-03-20 23:23:07
基礎に問題があるんでしょう。

野村は長谷工つかって目視で建物構造の安全性を証明する前に,

地盤と地中に穿った杭の安全性を証明すべき。

流動化で地中が空洞になってる可能性が高い。

震度7以上でも倒壊しないことを証明すべき。

流動化は問題じゃない。流動化で命は奪われない。

問題なのは,マンションを支える杭なんですよ。
No.96  
by 匿名さん 2011-03-20 23:46:23
>>何年もすれば,みんな忘れるから大丈夫ですよ

流石にそれは無いだろ?
神戸だって忘れて無いのに
No.97  
by 契約済みさん 2011-03-21 00:08:42
私も同じ意見です。事故物件のキャンセルを正規の手付を支払うのは
違うと思います。
まだ、引き渡し前でこのようなにひび割れや
亀裂が入ってて正規の金額を支払うのは
違うと思います。団結して交渉致しましょう。
No.98  
by 匿名さん 2011-03-21 00:14:04
思うのは勝手だけど、ここは法治国家だからね。
No.99  
by 入居予定さん 2011-03-21 04:49:08
ここはパームコートの掲示板なのに、新浦安全体のことやお隣のプラウドⅠの
ことと思われるネガが、さもパームコート自体のことのように書かれていて変
ですね。タイミング的に目を引く物件のせいかな。

キャンセルについては、そうしたい人の心情は理解できます。でも手付金返還
というのは契約を見る限り無理筋でしょう。裁判とか正式な場になればなるほ
ど買主に不利。

もし野村不が手付金の返還を一部でも認めたとなると、入居者としては野村不
が物件の瑕疵を認めたものと受け止めます。瑕疵があるならきちんと直せと。
ますます野村不は手付金返還は認められませんね。

私はキャンセルしたい人にはキャンセルして欲しいと思います。野村不がその
キャンセル物件をどういった形でいつ販売するのかは分かりませんが、今回の
地震についてきちんと対応して今後の購入希望者にはその内容を説明しなけれ
ば売れないでしょうから。
No.102  
by 入居前さん 2011-03-21 10:08:43
実際の契約者がいないのにこの盛り上がりは有名税って感じですか?

久々に見たら皆さん発想力豊かで面白い。

杭に影響!? 影響してたら傾いてますよ、現地見た?震災後の測量数字見た?

被害!? どこらへんのこと?これも現地見たらわかること。

資産価値!?
どんなに足掻いても船橋や幕張は東京に近くならないし、ディズニーも無い。
神戸下がってますか?中越下がってますか?

たしかに近辺の道路は液状化してますが、建物自体何も無いのにキャンセル?

契約者以外の人で盛り上がるこの掲示板、めずらしいね。

では、住民専用コミでお会いしましょう!さようなら!
No.103  
by 入居前さん 2011-03-21 10:11:34
この連休で部屋の内覧をしました。
目視にて建物の一部に損傷はありますが、室内の損傷はなく予想通りです。
しかしここ(新浦安)を買うかということに関しては未だ検討中です。
ほぼキャンセルする気持でおりますが・・・。

今回の震度5強で、埋め立て地でのこれだけの損害は浦安中町・新町だけ。
この地の埋め立てが他の地区(有明や幕張等々)とどう違うのか、根拠のある正確な情報がなく、やはり今後が心配です。長年住んだ新浦安が大好きですので残念としか言いようがないのですが、高い金額を出して買うことは出来ない、という結論を出すと思います。

No.104  
by 匿名さん 2011-03-21 10:29:38
>>神戸下がってますか?中越下がってますか?

いやこれは違うだろ。震災があった地域全体が下がるわけでは無い。
No.105  
by 住民でない人さん 2011-03-21 10:36:51
キャンセルしようとされている方々、何棟ですか?空くなら欲しいと思う人もいると思うので良ければ何棟のどのあたりか教えてほしいです。
No.106  
by 匿名さん 2011-03-21 10:39:58
震度7ならともかく震度5強は10年に一回くらいくるだろう。そのたびに仮設トイレ1ヶ月とかおれは構わないが子供が不憫すぎる
No.107  
by 入居済みさん 2011-03-21 10:41:20
うんこ、ションベンで人間ここまで苦労するのかと。
紙ひいてうんこせんでいい喜び、そのとき決してしょんべんしてはいけない危機感!
神戸、阪神淡路震災後ここまでライフラインが止まった話聞いたことあるか?
画像だけみてうんちく立ててる奴、実際問題現地にいなきゃ分からんよ絶対!
No.108  
by 引越前さん 2011-03-21 10:43:41
震度5強であっても今回の揺れは長周期的な長い横揺れや縦揺れ、
また揺れている時間も長くことさら被害が拡大した、と理解すべき。
震度5強でこれじゃあ。。。って発想は間違い。
そもそも人間が行う設計など自然の前じゃ無力。

数万人が命を落としている1000年に一度レベルの天災です。
あまりにも自分自分のレスが多くてうんざりです。
No.109  
by 匿名さん 2011-03-21 10:45:09
液状化などの被害については、以下の地域でも同様にありますよ。
正確な情報を求めるなら、写真や動画で自分の目で確認なさってはどうでしょう。

結局、千葉のほうが震度が高かったのもあり、被害は大きくなっているようです。

海浜幕張
http://blue.ap.teacup.com/8238/398.html

検見川浜
http://blogs.yahoo.co.jp/naradentures/2491249.html

有明
http://www.youtube.com/watch?v=u_-gQQJly3s


No.110  
by 入居済みさん 2011-03-21 11:01:21
泥の規模が違う有明、幕張、習志野はまだかわいい。
地震のとき浦安にいましたが被害状況から本当に日本が終わったと思いましたが
車で走って埋め立て抜けると安堵感が増しました。
No.111  
by 匿名さん 2011-03-21 11:01:57
浦安よりひどいとこは湾岸ではないよ。
No.112  
by 暇人 2011-03-21 11:06:50
まぁ色々意見はあるけど住むと決めた人もいるわけで。この先どうなるかはわからない。

ひとつ言えるのは色々言ってる人は
買えなかった人(笑)
買えた人はキャンセルかどうかも悩めるけどね。

No.113  
by 内覧前さん 2011-03-21 11:26:52
>>数万人が命を落としている1000年に一度レベルの天災です。

これはあくまで東北での話でしょ?
このレベルが首都圏にきたらどこでも危ないけどさ。
震度5なんて長周期の揺れでもいつでもくるレベルだよ。
No.114  
by 住民さんB 2011-03-21 11:57:35
液状化をなめてはいけません。うちの幼稚園は、門や外壁がぼろぼろに崩れてしまいました。園庭は泥沼。園児がはまってしまったらとても抜けられないでしょう。
幸いお迎え後だったので、園児は不在でしたが。
震災直後に公園で自転車が泥にはまって逃げ遅れた方を、数人で助け出したりもしました。
今なお傾いた電柱もあります。また震度5以上がきたら今度は倒れてくるかもしれないんです。
正直危険は多いです。これから液状化対策を行政に強く働きかける必要があると思います。
No.115  
by 匿名 2011-03-21 12:06:07
浦安は埋め立て地です。
地盤が弱いのも液状化も当然。
室内は大丈夫だったとしても、建物そのものが地盤沈下で傾いたりすることもあります。
No.116  
by 匿名さん 2011-03-21 12:38:16
>115
新浦安地区に限らなくてもいいから、支持地盤まで杭打ちした物件で建物が
傾いたやつを教えてよ。「こともあります」なんてぼかさないでさ。
No.117  
by 匿名 2011-03-21 12:56:20
それは安心ですね!
マンションだけ大丈夫でも外はどうなっているかわかったもんじゃないけどw
No.118  
by 入居前さん 2011-03-21 12:59:29
>114

震災の日は内覧会で私も新浦安にいました。確かに電柱はぐにゃぐにゃ揺れてたし、運転中ガードレールが倒れて来て怖かったです!液状化対策必至です。県庁に言えばいいんですかね。
No.119  
by 匿名 2011-03-21 13:14:13
>118

いったいいくら予算とる必要があるのかだよ。今までだって対策してきたはずだし、計算上心配ないはずだったに違いない。
住む側が何の心配もないなんて思っちゃダメってこと。ここは埋立地って頭に置いとかなきゃ。
No.120  
by 匿名さん 2011-03-21 13:15:27
地下数十メートルをコンクリートで埋めれないい。
No.121  
by 引越前さん 2011-03-21 13:16:54
県庁などに言えばいいと思います。

ただ、新浦安は民家がほとんどですので対策は後回しになるでしょうね。
湾岸、とくに京葉線沿線の中でも、企業や役所の施設が多い海浜幕張や千葉みなと、
食料基地であり交通要所の南船橋などの埋立地域が優先して対応が進むのではと思われます。
今回の停電でも、これらの地域は重要度から一度も停電してないですよね。
(湾岸ではないですが、印西市も企業のシステムが多いという理由で停電しないそうです)
No.122  
by 住民さんC 2011-03-21 13:32:34
1の被害がここよりひどいらしいですね・・
液状化対策の費用や資産価値下落分の損害賠償を野村に請求するみたいです。
No.123  
by 住民さんB 2011-03-21 14:47:51
海浜幕張、南船橋は計画停電対象外なんだって。
呆れた!
No.125  
by マンション住民さん 2011-03-21 15:45:51
南船橋だけ液状化がほとんど見られないのはそういうことか。
No.126  
by 住民でない人さん 2011-03-21 16:38:33
南船橋のマンション住人です。
失礼します。

こちらでは計画停電対象外というアナウンスはまったく聞いてないです。
また、こちらも液状化現象は起こりました。
参考までに新浦安の方はどうなっているのかなとこのスレを開きました。

お目汚し失礼いたしました。
No.127  
by 匿名 2011-03-21 16:52:25
千葉みなとも南船橋も京浜幕張も浦安も同じ事。
川沿いなどでも液状化は起こりますから、海沿いや埋め立て地なんてもっとひどいのは当然。
直下型の地震でなかっただけまだまし。
近くの海が震源地で津波がこなかっただけまだまし。
No.128  
by 匿名 2011-03-21 16:59:26
>>127
そういう一般論を言っているのではなく、
現実として今回の地震における液状化の影響が大きかったところと小さかったところの話をしています。

>千葉みなとも南船橋も京浜幕張も浦安も同じ事。
新浦安が圧倒的に酷い有様だったのは周知の事実。また海浜幕張もそれなりに酷かった。
千葉みなとや南船橋は歩道や空き地などで散見されたが生活に支障が出るほどは無い。
こういった事実をちゃんと見ずに「湾岸だから同じこと」と済ませるのは危険です。

No.133  
by 匿名 2011-03-21 18:09:50
>>128
地震で液状化が酷かった地域は揺れが大きかった地域。
被害が大きい家の隣でほとんど無傷な家もある。
場所が違えば条件も違うので比較しない方がよい。
行政に申し入れするのも勝手だが、県や市がマンションを販売したわけでもない。
買った人は地震が起きた場合の事も想定して買ったはずで、つまりは事故責任。
読んでいると、高いマンション買ったんだから液状化対策なんて誰かがやって当たり前という感じがする。
地震が起きても液状化しない場所に買うという選択肢もあったはず
No.134  
by 入居予定さん 2011-03-21 20:35:37
たぶん今回一番痛い目にあったのは投資だけの目的でここの物件を買った人(法人)ですね。
角部屋、最上階等人気の部屋あたりをきっとおさえていたことでしょう。

抽選会のときにあきらかにそれっぽい人たちはいましたし、野村さんもそれを知ってか重説のとき、即時転売に関しては少しトーンが弱くなっていたし。

これにこりたら投資なんかの目的のために、本当に欲しいと思って真剣な人たちの心を踏みにじるようなことはしないことです。
まあ、次ができればの話ですが。
No.135  
by マンション住民さん 2011-03-21 22:17:25
126さんは、南船橋のグラホとサザン以外のマンション住民さんですね。この二つは、第二グループの中の計画停電除外地域に入ってます。住民版に、そうありました。震災被害もまったくない上に、何か納得できないものがありますよね。
No.136  
by 入居前 2011-03-21 22:53:36

19日に現地を見てきました。
何組か引っ越しもしてましたね。
現地に行くまでの道などの液状化に驚き、開いた口がふさがらなかったです。
しかしマンション内は周辺の液状化よりはまだましだと思いました。

最初はキャンセル方向で考えていました。
資産価値が落ちると言われてるけれど(現に私も思います。)
夫婦で気に入ったマンションですから、引っ越す事にしました!

地震が起きたら、どおいう事になるのも今回で分かりましたから準備が出来ますし。


No.139  
by 匿名さん 2011-03-21 23:59:06
三井の分譲のときならともかく、再開発の終盤に投資目的で買うやつがいると思ってる人がいるとは
No.140  
by 匿名 2011-03-22 00:24:11
4%程度の低い利回り。キャピタルも望めない駅からかなり遠いマンションに投資する人はいない。
せめて最低7%は回らないとね。
No.141  
by 匿名さん 2011-03-22 00:42:04
>>134は実際の世の中を知らん坊ちゃん嬢ちゃんだろ
今時、投資目的で新築分譲買うアホいるかい
事故事件で10パーはるかに越える物がうじゃうじゃしてるのによ
まあ俺も3番目の恋人用に有明買っちまって損しちまったから
偉そうにはいえんわな
No.142  
by 匿名さん 2011-03-22 06:00:40
地震保険って使えるんですか?
No.143  
by 入居前さん 2011-03-22 07:47:41
キャンセルするとオプション撤去費用もとられると営業に言われて書面みたら結構な額!これは払いたくない。どうせ取らないで売りそうだし。
交渉できるでしょうか?
No.144  
by 住民さんC 2011-03-22 07:53:57
住民の皆さま

断水の準備を怠りなく。
まず、給水車がすぐに来てくれる訳ではないので
ペットボトル飲料水10ℓは準備しておいてください。
特にお子さんが小さい方はミルク用、洗浄用に多めに必要です。
給水車が来たら水筒多数、バケツ、ポリタンクなどが必要です。給水制限があり一日何度も並ぶので、寒い時のためにカイロ多数、停電の際には階段で往復しなければならないので日頃から体力もつけておいてください。
携帯トイレも100個くらいあると少しは安心です。
自宅トイレは臭くて仕方なくなるから消臭剤も余分に買っておいてください。
それと風呂には入れないからフケ隠しに帽子。香水は段々悪臭に変わるので御控えください。
入浴も洗濯もできないので、洗濯物を持って行ける銭湯を今からピックアップしておくと慌てなくて良いでしょう。





No.145  
by 匿名さん 2011-03-22 08:00:10
うちはキャンセルします。
数千万円出して、「今後こんな地震が来ないはず」「もうライフラインは壊れないはず」という「賭け」には出られない。
No.146  
by 匿名 2011-03-22 08:13:08
>144

長靴もね!辺りは泥だらけだからヒールなんか履いてきちゃダメよ。
マスクも必須!毒性の泥が粉塵化して風に舞ってるよ。
肺炎をおこしかねない。
特に喘息の人は外出を控えましょう・・そもそもここには住まないか。
並んでいると神経がピリピリして怒り出す人も出てくるから、おおらか~な心も必要。日頃から座禅でもして鍛えましょう。

まあ一番良いのはすぐに避難させてもらえる親戚や友人を都内にもつことでしょ。大変な時に我慢してここにいる必要ない。
No.150  
by 契約済みさん 2011-03-22 11:58:25
残念ながら私もここを買ってしまいました。
勿論居住用で投資目的ではないですし、基本的に投資対象物件とは当初より思っていませんでした。

それでもいざ急な資金が必要になった際には、不動産担保や中古売却すれば
ある程度の用立てには対応できるかと言う淡い期待もあって現状マンションより買い換えました。

しかしこの惨状では中古取引価格(再販価格)は当然地に落ち
液状化の深刻さとその怖さばかりがアナウンスされている現状では
眺望やリゾート気分と言う価値判断は皆無に等しくなってしまいました。

建物に損壊はなくとも液状化地での深度杭打ち物件である以上
建物の揺れは他所に比べて長くなり、その分室内飛散物による怪我の危険性が増す事など
今回の被災まで知りませんでした。
また建物上の瑕疵がない場合でも、これだけ広範な液状化地域だと
最低10年は特定瑕疵条項に当たり、中古市場では液状化被害の有った事を告知義務があるようですし
「そのうちみんな忘れるから資産価値は下がらない」と言うのんきな意見も通用しませんね。

神戸の地価が下がらないという意見もあったけど
それは震災後に立った物件に対する価値であって、被災物件は修復しても買い手がつかない惨状。。
色々勉強させられた今回のマンション購入でした。。

今はここを終の棲家として考えて、急な用立てが必要な際には諦めるぐらいの心構えで入居するか
高い授業料と諦めて安全&低リスクを取るか真剣に思案中です。

皆様の意見を参考に日々悩んでいいる現状ですが
やはりこれから10年20年住んでもその年齢で、被災停電や断水などが起きた際に
高層階からエレベーターも使えず水や食料を取りに階段を往復する覚悟で入居するべきか・・・

中古で売れないと最初から覚悟するのも中々踏ん切りがつかないです。。
まぁ買い叩かれてでも売れればまだましなのでしょうけれど。。。。


揺れが長時間続くマンションって聞いただけで
身の安全を考えれば買わないのでしょうねぇ。。

こんなに地盤が緩いとは素人には分からないものなのに
野村さんに泣きつきたい気分です。。。





No.151  
by 入居済み 2011-03-22 12:03:18
手付け放棄でキャンセルできるんですか。
そんなに甘く無いと思いますよ。(法的には)

また、野村や長谷工を悪者あつかいしている方がいますが、違うと思いますよ。

こんな時は、販売業者とも良好関係を持った方が結果は良くなると思いますよ。
No.154  
by 入居前さん 2011-03-22 15:01:55
まだ引渡し前なので私もとても悩みます。
野村から説明を受けたところ、手付金を放棄すればキャンセルでき、
キャンセルが出た住戸を販売する際「購入されたお客様を考慮し値下げはしない」
と言っていました。この録音もしました。
キャンセル住戸の管理費は野村が無期限で負担していくとのことです。
プラウド1駐車場について(権利的には不要ですが)協力をしているとのことで、
今後所有権が管理組合に移ってから万一の際は、
パームコートに対しても同様の協力を要求をしました。
他にもいくつか要求をしましたが、未引渡し故に主張できる権利だと思うと
今、引渡しを受けていない我々契約者ができることがあると思います。
引渡しを受けた方々、何か他に確認されたい点があれば、こちらでも
コニュミティサイトのほうでも、まとめて記入していただければと思います。
(あまり私自身はSNSが好きではありませんが、消極的に参加中です^^;)

野村の対応はパーフェクトだと思っていますし、
新浦安の状況も一過性のもので、市や県はこれを教訓に
千葉県の資産である新浦安を災害に強い街へ復興する機会だと思います。
液状化は液状化(水)にすぎず、建物が倒壊したり火災で人が死ぬようなものではありません。
地震保険も、今後加入すれば保険料率が相当上がるかもしれません。
悠長に構えている都内と比べたら、よい経験になったとも言えるでしょう。


パームコートの井戸や貯水槽、広大な敷地を活かした災害対策など
今後期待できる点はあり、居住していくメリットは大きいと思っています。

危機をチャンスに転換し、みなさんとよいマンションにしていけたらと思います。

ところで、目の前の中学校用地は、、学校をあそこに建てるか微妙になってくるかもしれませんね。





No.155  
by 匿名 2011-03-22 15:20:22
たった今、TOKYO FM で浦安市の被害についてやってました。
ちょっと聞き取りにくかったのですが、
内容はこちらの板に書かれている被害状況と大体同じでした。
ボランティアの方が多数動いてくださっているのでしょうか。。。
早い復興を期待したいですね。
No.157  
by マンション住民さん 2011-03-22 15:53:19
液状化問題も、乗り越えれば怖くないよ。

逃げてばっかりだと、結局まけちゃうよ。

No.158  
by 契約済 2011-03-22 16:04:49
154さん

>野村から説明を受けたところ、手付金を放棄すればキャンセルでき、
>キャンセルが出た住戸を販売する際「購入されたお客様を考慮し値下げはしない」
>と言っていました。この録音もしました。
>キャンセル住戸の管理費は野村が無期限で負担していくとのことです。

にわかに信じがたい話ですが、書面にて証明していただくことは可能でしょうか?
(上記を約束を破った際の売主のペナルティを記載していただいた上で)


No.160  
by 入居決心済 2011-03-22 16:23:50
値引きしないで買う人いるかな? でも「値引き販売しない」というような確約をひとつひとつ貰うことが、今後の売主との対話の中でこちらが有利な条件変更(今後災害が起こった時の修理費の支援の確約など)をする際の要素になるから、頑張ったほうがいいことは確かだと思います。
No.161  
by 匿名さん 2011-03-22 17:00:25
>>154
値引きなしで売れる訳ないけど、
売れたら、野村まる得。
値引しようがしまいが、購入者とキャンセルした者には、
実害なし。

一見潔い会社に見せつつ、しぶとい会社だね。
災害さえ利益に変えようとしている。

それに、となりの駐車場に何を協力してるの?
周りより脆弱なマンション作っておいて、
善人ぶってる。
信じがたい。
No.164  
by 匿名さん 2011-03-22 17:35:22
建物の下は、どこでも液状化対策しています。
やられたところは、外構や道路。
No.165  
by 匿名 2011-03-22 17:43:53
日テレでも、今、やってます。
マンホール、映ってました。怖いですね。
No.166  
by 入居済みさん 2011-03-22 17:51:04
キャンセルを考えられている方は、誰かに責任を負って貰いたい気持ちは十分に分かります。ただ、3.11は野村不の責任ではないですよね。キャンセルを考えている人々も地震さえなければすごくウキウキな気持ちで入居してたと思います。私も複雑な気持ちで入居して数日が経ちますが、水が出るようになってからは何か前向きになってきました。個人的な話ですが、以前都内に住んでいました。その際、3軒隣のマンションで火事がありました。その時の恐怖体験があり、都内住宅密集地で地震が有って火事が起きたら怖いなーとすごく思った経験が有りました。今は海近怖いなーと自分が実際に経験したことから色々な事を学んでいきます。
数か月?たてば以前の新浦安に戻ると思います。今回の教訓を行政が生かし、インフラ整備に取り組んでくれることも当然期待します。野村不にもメンテナンス等含めた誠意ある対応を期待してます。今後、いつ起きるかわからない恐怖におびえるより、夫婦でこの物件に決定したとき地盤の事はスキップした事も思い出してみると良いですよ。(埋立地である事を知らない人はいないはず)
街並みがもとに戻ったら、改めてここで良かったと思えそうです。(長文でスミマセン)

No.167  
by 匿名さん 2011-03-22 18:17:20
海沿いが安全なんてわけが無い。
まして新しい埋め立て地。
液状化はいくらだって予測・予想できたはず。
みんな、それを覚悟して買っている。
No.170  
by 匿名 2011-03-22 20:14:43
なぜ浦安にしたか?
都内に近く、海沿いで景観もまあまあ、新しい街だから区画整理されていてきれい、ブランド化されている割に23区内ほど高くない…。
挙げればキリはないでしょうが、引き換えにした物も考えた方が良い。
埋め立て地は防災上欠陥だらけ。
マンションは大丈夫でも、インフラがダメになるのは当然。
その結果、食糧や水の奪い合いになると思いますよ。
浦安に農地があるわけでなし、漁港があるわけでなし、生産工場もない。
都内もある意味一緒で、人数分の物を地元で何ひとつ賄うことはできない。
そういう場所で暮らす事は怖いし、覚悟がいります。
No.172  
by 匿名さん 2011-03-22 20:30:26
大震災で一番怖いのは火炎扇風ですよ。関東大震災でもこれで多くの方が亡くなった。
もちろん、大正時代の当時と比べて、今はどこも鉄筋コンクリの建物ばかりでしょうが、
それでも、たとえ地盤はしっかりしてようが建て込んだ街並で震災に直面、そのあとの二次被害に
遭うことのほうがよほど怖いのではないでしょうか?

私が以前住んでいた新宿でも避難場所は1キロほど離れた校庭で、そこにたどり着くまで電柱がひしめく
細い路地をかいくぐって向かわねばならず、正直、「地震が来たら怖いなあ」といつも思っていたものです。

新浦安を見る限り、どこも耐震構造のものがほとんどで上層階へ行くほど揺れはひどかったようですが、
躯体に影響が出たのはほとんど皆無。いざとなった際の避難場所もすぐ傍でその導線も複雑ではない。

まずは、命あってこそという風に考えると、首都圏で安全に住めるところは、浦安も含めて、限られてくるのではないかと思います。
No.173  
by 匿名さん 2011-03-22 21:28:02
肯定したい方も、否定したい方も、思い込みの強い方が多いようですね…


>一般的に埋立地の土壌は自然由来の重金属・砒素・フッ素等が高い確率で環境基準値をオーバーしています。
>高洲地区の千葉県企業庁の入札案内にもその旨明記されていますので例外ではないでしょう。

「検出される可能性があります」としか書かれていないようですが…


>躯体に影響が出たのはほとんど皆無。

10日間で、この地域のマンションの躯体を調査されたのでしょうか…

>いざとなった際の避難場所もすぐ傍でその導線も複雑ではない。
>まずは、命あってこそという風に考えると、首都圏で安全に住めるところは、浦安も含めて、限られてくるのではないかと思います。

関東大震災級の地震で、避難場所や導線が水没していない保証はあるのでしょうか…
No.174  
by 契約済みさん 2011-03-22 21:29:20
火災と津波両方とも避けられる場所は数少ないだろうね。
No.181  
by 契約済みさん 2011-03-23 00:22:52
キャンセル申し込み中です。

私の対応してくれた人の話では
・原則は手付金放棄
・でも返せるお金は返す方向で考えている
・作りつけ系オプションは外すほうが高くつくからあきらめてほしい
でした

法律に詳しい親族に付き添ってもらいましたが、
野村くらい大きい会社だと経理上処理できない金をうけとれないから、たとえば解約のため銀行から返却される「保証料」とかは「契約者」に変換されないといけないのでそれを野村が受け取ったりするのはできないはず。
だからいくらかは返ってくるんじゃない?とのことでした。
それをだまって受け取って訴訟とかされるとその金額以上のダメージをうけるから、イメージよくして次もPROUD買ってもらえるようにするんじゃない?って。

でもすべて口頭レベルで野村から書面上はなにももらえなかった。

印象としては、野村の中でもまだどう処理するか悩んでいて影響度をはかるためにどのくらいの人間がキャンセルなのか把握したいというのが本音でしょう。

このスレッドの先頭の方の「どのくらいの人がキャンセル検討していますか?」ってたぶん野村の書き込みな気がします。

一番困るのが長期戦覚悟で手付け取り戻そうとしている人とか、余震収まるまで難癖付けて引渡し伸ばそうとしてる人とかどっちつかずでズルズルしてる人何でしょうね。

個人的な今の感想
・やっぱりパームコートはいい。結論はキャンセルにしたけど、浦安という町。100m2越え。高級感ある雰囲気。でなんとか手の届く価格。ここをあきらめて同様の条件の新築にはそうそう会えない気がします。最後の内覧で結論が一瞬ぶれました。
・野村の対応は丁寧でした。会社の対応・回答は不満ありますが。会った担当さんレベルではPROUDの名に恥じることない対応だったと思います。またPROUD買いたいです。

もし会って話をしてその印象として野村の対応が悪いという人は最初から野村が悪いという態度で接したんではないですかね。
お互い被災者ですねという形で話したらそんなに悪い対応はないと思いますよ。
No.183  
by 契約済みさん 2011-03-23 00:57:13
>181

すいません、スレッドたてたものです。
野村ではありません、
現在キャンセルを検討しているので
他にどれぐらい同じような状況の方がいらっしゃるのか
知りたかったんです。
そして場合によっては団結して行動をおこさねばならないと考えています。

こういう予測不能な事態の時こそ
企業の良心が試されると思います。

どなたかも書いていらっしゃいましたが、
液状化により街があまりにも無残な
有様を呈しているのは
誰の目にも明らかであり、
そこに住むことに恐怖を感じる契約者が
いるのは至極当然ではないでしょうか。

杭があるから大丈夫うんぬんかんぬん、と口で言うよりも
まずは長谷工による目視のチェックリストなどではなく、他機関による調査など行い確固たる安全保証を示して欲しいと思います。
街に関しても、少なくとも行政に働きかけて液状化対策をしていきたい、という街づくりへの意気込みが欲しい。
私が話した方は残念ながら建物以外は我関せず、という態度でした。デベロッパーには少なからず地域開発担当者としての責任があると思うのですが・・

No.184  
by 引越前さん 2011-03-23 00:57:35
私は液状化の被害は想定内ですが、資産価値からかけ離れた高値掴みをさせられた事だけが無念でなりません・・・。
No.189  
by 匿名さん 2011-03-23 02:13:22
「液状化の浦安「三重苦」」
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20110322-OYT8T00081.htm

浦安市も、住民に変な希望を持たせず、
危険地帯から早々に住民を避難させて、
この地を「住居に適さない」として居住不可にしないと、
数年後の震度7クラスの地震の際、
非常に大きな代償を支払うことになりかねないと思う。
No.190  
by 契約済みさん 2011-03-23 07:04:01
ほぼキャンセル決定の契約者です。
キャンセルしようとお考えの方は皆同じ痛みを抱えていますね。

駅から遠くても、室内の広さ・眺望、歩道や公園などの街並み等々、他の街にはないものを気に入って買ったのですよね。でも今回の地震が想定外の大きさだったとはいえこの惨事。パームコートや街全体が長時間かけて復旧しても、地下の土壌の現実を見てしまった今は、安心した暮らしが出来ないと思っています。

正直、我が家にとってキャンセルはとても悲しいことです。
同じ思いの皆さまで一度集まってみませんか?
もしそうお思いの方々がいらっしゃったら、場所のアレンジ致します。
No.191  
by 匿名 2011-03-23 07:44:42
TDRはいつでもオープン可能。震災の3日後には全く問題ないレベルになってます。もともと対策は万全、液状化なんて関係ないほど地面を掘ったり盛ったりしてるし、アトラクションは建築物だから杭で支持、上下水道管に至っては専用のルートである上に、万一に備え本来の管を守る管との2重構造になっているそうです。唯一の被害が駐車場だったそうな。被災地への配慮と計画停電の関係でいつオープンするか検討中のようです。
TBSがニュースで「ディズニーシーの池の水を小学校に…」と報道された時、「池じゃない海だ!」とキャストは憤慨したとかしないとか。
No.193  
by 契約済みさん 2011-03-23 08:08:42
>190さん


場所アレンジお願いします。
キャンセル予定の皆さまと情報を共有したいです。

マスコミが浦安の現状を取り上げていますね。
この際このマンションの件も取り上げてもらおうと思います。
No.194  
by 匿名 2011-03-23 08:17:27
マンションの件をマスコミで取り上げてもらう?
瑕疵があるかどうかもわからないのに?
実際建物自体は何もなかったんでしょう。
更に資産価値を下げるような真似して楽しいですか?
企業が地域開発担当の側面があると書かれた方もいましたが、分譲地じゃあるまいし…。
No.196  
by 契約済 2011-03-23 08:31:06
>190さん


同意します。こちらでの書き込みは住人の方に不愉快と思いますので別の場所
での情報共有をお願いします。

No.197  
by 匿名 2011-03-23 08:33:50
No.198  
by 入居前さん 2011-03-23 10:23:50
154です。

158さんへ
>野村から説明を受けたところ、手付金を放棄すればキャンセルでき、
>キャンセルが出た住戸を販売する際「購入されたお客様を考慮し値下げはしない」
>と言っていました。この録音もしました。
>キャンセル住戸の管理費は野村が無期限で負担していくとのことです。

>にわかに信じがたい話ですが、書面にて証明していただくことは可能でしょうか?
>(上記を約束を破った際の売主のペナルティを記載していただいた上で)


録音はしましたが、書面で提出していただくところまでは要求していません。
では書面での回答を要請してみますね。158さんも是非お電話で要求してみてください。

値下げせずに売り続ける姿勢の根拠として、その営業担当の方は
市川のプラウドのタワーマンションを例に挙げていましたので
私は「それはタワマンなら値下げはしないでしょう」と切り返したところ
営業担当も若干閉口していた様子なので確かに信用できない口頭上の回答である可能性も高いと思います。

ま、売れなくとも管理費を払ってもらえるなら傷は浅いとも思いますが・・・。

勝手にマスコミは液状化を騒ぐでしょうが、何度も言いますけれど
液状化による上下水道損傷なら必ず1週間程~10日で復旧します。
難儀はあるでしょうが、古い建物が混在する住宅密集地での火災や倒壊よりはマシです。
ベタ基礎のセブンイレブンや店舗、駐車場からは泥水が沸きますがそれだけのことです。
建物の安全性を書面で野村から回答頂いているので、その点は私は安心しています。
首都圏で大地震が起こって一番困窮するのは、古い住宅が密集する地域のはずです。


私も予想される千葉県沖の余震は大変懸念しています。
停電による経済低迷も心配です。
最終的には私もキャンセルすることも考えていますが、
ただ、長年住むなら液状化に関して悲観的になる必要は全くないと思います。
分かりやすい事象だけを取り上げて騒ぐマスコミに惑わされないでください。
パームコート駐車場内の液状化はごく部分的です。

引渡しは目前ですが、最後まで考え抜いた上で購入をしたいと思います。

キャンセルすると決めたなら、やるべきことは手付金の放棄だけですから簡単ですね。
手付金額の損失は、資産価値を重視する人にとってはたいしたことのない金額じゃないですか。
安全性は確かなので、住むには良いマンションだと思います。


No.199  
by 住民さんA 2011-03-23 10:26:50
住民の間でも、このまま安心して住み続けるためにも
野村不動産に対して第三者機関に調査を依頼するよう
申請しましょう、という話が出てます。
お隣の1さんも申請するようだから、話し合いで共同で申し込むことになるかもしれません。
この件に関してはSNSにもスレあります。
No.200  
by あさって内覧会2回目 2011-03-23 10:42:09
 190さん

 同意します。一度キャンセルする人達で
集まり、意見交換をしたいです。私で出来る事があれば
お手伝いさせてもらいたいと思います。
よろしくお願いいたします。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる