野村不動産株式会社の埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「プラウド新浦安パームコート【入居者限定】その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 千葉県
  4. 浦安市
  5. 高洲
  6. プラウド新浦安パームコート【入居者限定】その2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-04-04 12:28:58
 

引き続き情報交換しましょう。


その1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/73575/

所在地:千葉県浦安市高洲8丁目20番1他(地番)
交通:京葉線 「新浦安」駅バス8分 「高洲4丁目」バス停から徒歩1分
間取:3LDK~4LDK
面積:85.02平米~135.76平米
総戸数:550戸
売主:野村不動産
施工会社:長谷工コーポレーション・奥村組JV
管理会社:野村リビングサポート

[スレ作成日時]2011-03-18 15:53:20

現在の物件
プラウド新浦安パームコート
プラウド新浦安パームコート
 
所在地:千葉県浦安市高洲8丁目20番1他(地番)
交通:京葉線 「新浦安」駅 バス8分 「高洲4丁目」バス停から 徒歩1分
総戸数: 550戸

プラウド新浦安パームコート【入居者限定】その2

117: 匿名 
[2011-03-21 12:56:20]
それは安心ですね!
マンションだけ大丈夫でも外はどうなっているかわかったもんじゃないけどw
118: 入居前さん 
[2011-03-21 12:59:29]
>114

震災の日は内覧会で私も新浦安にいました。確かに電柱はぐにゃぐにゃ揺れてたし、運転中ガードレールが倒れて来て怖かったです!液状化対策必至です。県庁に言えばいいんですかね。
119: 匿名 
[2011-03-21 13:14:13]
>118

いったいいくら予算とる必要があるのかだよ。今までだって対策してきたはずだし、計算上心配ないはずだったに違いない。
住む側が何の心配もないなんて思っちゃダメってこと。ここは埋立地って頭に置いとかなきゃ。
120: 匿名さん 
[2011-03-21 13:15:27]
地下数十メートルをコンクリートで埋めれないい。
121: 引越前さん 
[2011-03-21 13:16:54]
県庁などに言えばいいと思います。

ただ、新浦安は民家がほとんどですので対策は後回しになるでしょうね。
湾岸、とくに京葉線沿線の中でも、企業や役所の施設が多い海浜幕張や千葉みなと、
食料基地であり交通要所の南船橋などの埋立地域が優先して対応が進むのではと思われます。
今回の停電でも、これらの地域は重要度から一度も停電してないですよね。
(湾岸ではないですが、印西市も企業のシステムが多いという理由で停電しないそうです)
122: 住民さんC 
[2011-03-21 13:32:34]
1の被害がここよりひどいらしいですね・・
液状化対策の費用や資産価値下落分の損害賠償を野村に請求するみたいです。
123: 住民さんB 
[2011-03-21 14:47:51]
海浜幕張、南船橋は計画停電対象外なんだって。
呆れた!
125: マンション住民さん 
[2011-03-21 15:45:51]
南船橋だけ液状化がほとんど見られないのはそういうことか。
126: 住民でない人さん 
[2011-03-21 16:38:33]
南船橋のマンション住人です。
失礼します。

こちらでは計画停電対象外というアナウンスはまったく聞いてないです。
また、こちらも液状化現象は起こりました。
参考までに新浦安の方はどうなっているのかなとこのスレを開きました。

お目汚し失礼いたしました。
127: 匿名 
[2011-03-21 16:52:25]
千葉みなとも南船橋も京浜幕張も浦安も同じ事。
川沿いなどでも液状化は起こりますから、海沿いや埋め立て地なんてもっとひどいのは当然。
直下型の地震でなかっただけまだまし。
近くの海が震源地で津波がこなかっただけまだまし。
128: 匿名 
[2011-03-21 16:59:26]
>>127
そういう一般論を言っているのではなく、
現実として今回の地震における液状化の影響が大きかったところと小さかったところの話をしています。

>千葉みなとも南船橋も京浜幕張も浦安も同じ事。
新浦安が圧倒的に酷い有様だったのは周知の事実。また海浜幕張もそれなりに酷かった。
千葉みなとや南船橋は歩道や空き地などで散見されたが生活に支障が出るほどは無い。
こういった事実をちゃんと見ずに「湾岸だから同じこと」と済ませるのは危険です。

133: 匿名 
[2011-03-21 18:09:50]
>>128
地震で液状化が酷かった地域は揺れが大きかった地域。
被害が大きい家の隣でほとんど無傷な家もある。
場所が違えば条件も違うので比較しない方がよい。
行政に申し入れするのも勝手だが、県や市がマンションを販売したわけでもない。
買った人は地震が起きた場合の事も想定して買ったはずで、つまりは事故責任。
読んでいると、高いマンション買ったんだから液状化対策なんて誰かがやって当たり前という感じがする。
地震が起きても液状化しない場所に買うという選択肢もあったはず
134: 入居予定さん 
[2011-03-21 20:35:37]
たぶん今回一番痛い目にあったのは投資だけの目的でここの物件を買った人(法人)ですね。
角部屋、最上階等人気の部屋あたりをきっとおさえていたことでしょう。

抽選会のときにあきらかにそれっぽい人たちはいましたし、野村さんもそれを知ってか重説のとき、即時転売に関しては少しトーンが弱くなっていたし。

これにこりたら投資なんかの目的のために、本当に欲しいと思って真剣な人たちの心を踏みにじるようなことはしないことです。
まあ、次ができればの話ですが。
135: マンション住民さん 
[2011-03-21 22:17:25]
126さんは、南船橋のグラホとサザン以外のマンション住民さんですね。この二つは、第二グループの中の計画停電除外地域に入ってます。住民版に、そうありました。震災被害もまったくない上に、何か納得できないものがありますよね。
136: 入居前 
[2011-03-21 22:53:36]

19日に現地を見てきました。
何組か引っ越しもしてましたね。
現地に行くまでの道などの液状化に驚き、開いた口がふさがらなかったです。
しかしマンション内は周辺の液状化よりはまだましだと思いました。

最初はキャンセル方向で考えていました。
資産価値が落ちると言われてるけれど(現に私も思います。)
夫婦で気に入ったマンションですから、引っ越す事にしました!

地震が起きたら、どおいう事になるのも今回で分かりましたから準備が出来ますし。


139: 匿名さん 
[2011-03-21 23:59:06]
三井の分譲のときならともかく、再開発の終盤に投資目的で買うやつがいると思ってる人がいるとは
140: 匿名 
[2011-03-22 00:24:11]
4%程度の低い利回り。キャピタルも望めない駅からかなり遠いマンションに投資する人はいない。
せめて最低7%は回らないとね。
141: 匿名さん 
[2011-03-22 00:42:04]
>>134は実際の世の中を知らん坊ちゃん嬢ちゃんだろ
今時、投資目的で新築分譲買うアホいるかい
事故事件で10パーはるかに越える物がうじゃうじゃしてるのによ
まあ俺も3番目の恋人用に有明買っちまって損しちまったから
偉そうにはいえんわな
142: 匿名さん 
[2011-03-22 06:00:40]
地震保険って使えるんですか?
143: 入居前さん 
[2011-03-22 07:47:41]
キャンセルするとオプション撤去費用もとられると営業に言われて書面みたら結構な額!これは払いたくない。どうせ取らないで売りそうだし。
交渉できるでしょうか?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる