住宅なんでも質問「オール電化マンションのメリット・デメリット」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅なんでも質問
  3. オール電化マンションのメリット・デメリット
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-05-21 19:34:00
 

最近よく聞くオール電化マンションって実際光熱費とかどうなんでしょうか?
お湯をためるタンクもたまには掃除するとか、旅行に出かけた時もなんか
意味もなく深夜にお湯をわかす、あるいは、旅行から帰ってもすぐに風呂にはいれない
とか、どうなんでしょうか?実際住んでいる方教えてください。

[スレ作成日時]2002-06-02 19:39:00

 
注文住宅のオンライン相談

オール電化マンションのメリット・デメリット

851: 匿名さん 
[2009-05-03 01:56:00]
>>849
物件を色々検討していると分かるのですが、マンション住民掲示板のほうではオール電化物件住民の安くなったや高くなったといった声を聞けますよ。
「みんな2~3割程度下がってます」とかあまりにも不自然な…、宣伝かな?
852: 匿名さん 
[2009-05-03 06:52:00]
ガスだって、新機種に買い換えれば2割くらいガス代が安くなりますよ。

オール電化を売りたい人たちや、「匿名はん」の様なマニアにとっては、オール電化は光熱費が安いって事にしておかないといけないんでしょうけどね。
口が裂けても実はCO2の発生が多くて環境には悪いとは言えない。
853: 匿名さん 
[2009-05-03 18:08:00]
>>850
ガスの使用量が少ないのならばそれこそガスいらないんじゃない?
基本料も無駄だし、給湯コストも下がりますよ。
ガスのメリットはガスをよく利用しないと意味ない気がしますが・・・
まあ人それぞれですからガスが必要な人はガスのメリット・デメリットを理解して選択し
オール電化もメリット・デメリットを理解して使用すれば問題なし。
うちは2DKのガス(都市ガス)+電気から3LDKオール電化に変わって3割は下がってますね。
854: 匿名さん 
[2009-05-03 18:11:00]
あともう1つ。
ガス派の人はオール電化に住んだことあるんでしょうかね?
両方使ってみてからでないと判断できない気がします。
855: 入居済み住民さん 
[2009-05-03 19:36:00]
質問なのですが、オール電化マンションっお風呂の給湯は自動でできるとしても、追い炊きができないものがあるらしいです(湯を足すことはできる)が、それって家族が多い世帯には過酷じゃないですか?
湯がさめたらいちいち水を入れ替えるのでしょうか?
それだと水道代がやたらかかりますよね。水道代2倍とはいかないまでも3割くらいは高くなるのでは?
電気、ガス、水道すべて込み込みで比較したときに、果たして本当にオール電化が優れているのでしょうか?
はなはだ疑問です。
だいたいすべてを電力でまかなおうって発想に無理があるんじゃないでしょうか?
火力はガス、冷却は電気。それぞれ長所を生かさないと快適な使用条件は実現できないと思いますが如何?
たぶん、オール電化の物件購入後にこの驚愕の事実を始めて知る事になった人は多いはず。
販売の人間も追い炊きできないなんて説明しないし、買う側もまさか分譲で追い炊きできないなんて夢にも思ってないはずですから。でもこれは某大手の物件であったことですよ。
浴槽を特殊な保温財を使用しているオール電化物件が怪しい。
オール電化の弱点を補ってるわけですこれは。
856: 匿名さん 
[2009-05-03 21:07:00]
電気・ガスの賃貸マンションからオール電化の分譲マンションに入居した者です。

専有面積が倍近くになったので、コストの比較はしません。

IHクッキングヒーターは調理中でも拭き掃除ができるとか
エコキュートはお湯を出したり止めたりする度に湯温が変動することはない
といった利便性は大いに考慮すべきだと思います。

ウチが追い炊きできるシステムかは知りません。
追い炊きにしても足し湯にしても、電気にしてもガスにしても
家族が一連の時間でお風呂に入れば問題ないです。

> オール電化もメリット・デメリットを理解して使用すれば問題なし。
> だいたいすべてを電力でまかなおうって発想に無理があるんじゃないでしょうか?
ま、このへんが妥当な意見ですよね。
857: 匿名さん 
[2009-05-04 00:17:00]
現在販売中のオール電化住宅は追い炊きできないエコキュートはほとんどないと思いますよ。
コストをケチったデベの物件くらいでは?
ガスだって足し湯しか出来ないものもありますし、オール電化の弱点ではないですよ。
858: 匿名さん 
[2009-05-04 00:29:00]
月々の光熱費はオール電化の方がよほどタンク容量や設定を間違わなければ
安くなると思いますが、機器の更新コストまでを含めて20年とか30年のスパンで
コストを皆さん考慮されているのでしょうか?
特にマンションだと最初の機器は物件価格に含まれているのでいいのかもしれませんが、
更新時は自腹となりますよね?
859: 匿名さん 
[2009-05-04 00:43:00]
それはガス機器にも言える事ではないですか?
860: 匿名さん 
[2009-05-04 00:48:00]
>>859
ガス機器の方が安いです。
給湯のみに絞ってみてもエコキュートとエコジョーズを比べただけでも価格が全く違います。
ガス給湯器はタンクや保温機能が必要ないって時点で将来的にも逆転するのは難しいと思います。
861: 匿名さん 
[2009-05-04 14:32:00]
>>860

オール電化なんてくだらないものを導入する人間は、目先の利益(光熱費)に釣られて、10年後の莫大な後費用に気が付かない。頭の悪い人たちってことですね。
862: 匿名さん 
[2009-05-04 16:02:00]
>>859

エコジョーズ:20万円
エコキュート:50万円

買い換えるだけで30万円の差が有る。

5%電気代が割り引かれても全く割に合わない。
しかも、マンションの場合はガスを引くことが出来ないから後戻りも出来ない。

今からオール電化を考えている人は、この辺を良く考えたほうが良いです。
863: 匿名さん 
[2009-05-04 16:31:00]
マンション供給側もオール電化とガス併用で迷ってるね。
オール電化マンションでもガスを引きやすいように配管スペースが設計されている。
逆にガスマンションでもエコキュート設置を見込んだトランクルームになってる。
あとは管理組合次第だろうけど、ガスだオール電化だと拘る必要は無くなってきそう。

ガス物件にエコキュートを売り込み普及させる。
量産効果の価格圧縮と、旧型物件にもベランダ等に簡易に設置できるようになること(200~300kgクラス)なんかで化けるんじゃないかな。
ただ、現状夜間は火力発電による赤字供給だからこれ以上普及すると、いつ夜間帯の電力単価を黒字化するか(時間帯別料金の是正)も難しい問題になるね。
864: 匿名さん 
[2009-05-04 16:35:00]
と書いて思ったのだけど、供給側に負担をさせているエネルギー価格に依存する「安さ」は危険な気がしてきたけど、どうなのかな?
865: 匿名さん 
[2009-05-04 23:22:00]
>>862
機器の買い替えはどのくらいのスパンでの話しですか?
まあ仮にエコキュートもエコジョーズも10年で買い替えとした場合。
ガス+電気で月々15000円程度だったものがオール電化に買えて20%のコスト削減
が出来たと仮定すると、月々3000円の節約になりますね。
年間だと36,000円。10年だと360,000円
買い替えの差額が30万(熱交換器だけならそんなにしないけど)だったとしたら、
オール電化の方がトータルコストでも安くないますね。
火災保険も安くなりますし。
もし機器の耐用年数が延びれば差額は開いていきます。
866: 匿名さん 
[2009-05-05 00:48:00]
>>865
20%のコスト削減の根拠は?
コスト削減は無いとして比較したほうが良い。
確かにここに投稿するような光熱費コストの意識の高い方ならコスト削減できる可能性が高いが、それが一般といえない。
全く時間帯に対して配慮しない方も少なく無い。(特に被扶養側)
タイマーにより深夜に洗濯や食洗するだけでも、深夜に騒音にならないか確信が持てないため躊躇する方も多い。
総じて見ると努力した見返りはあるが、努力する方はガスでもコスト意識あるはずで20%もの大きな削減にならない。

837の試算サイトを見ても試算条件を見ると、効率無視して可能な限り全てをガスで賄う所から最新のオール電化設備へ移行し深夜電力をフル活用した場合となっている。
エアコンも無いような生活から最新設備へ移行するという試算に無理があり、現実には月々のコストの増減はケースバイケース。
物件スレでは、減ったり増えたり様々な意見交換がなされているのに、このスレでは雑誌広告の如く「私はこうして大幅に減りました」ばかり。
867: 匿名さん 
[2009-05-05 08:51:00]
オール電化使ってみたことあります?
ガスの基本料金+給湯代だけで20%近くは減りますよ。
逆にコスト削減が無しとの根拠は?
実際に自分で使ってみてからの数字を言っていただかないと信憑性ないですよ。
ガス派の人はガスが一番と思ってるからオール電化のネガティブな話を聞くとそれが全てだと考える。
実際オール電化ではない人がいくら安くならないと言ったって、実際に使ってみて下がってる人の
意見には勝てないですよ。
あと昼間の時間帯10時~17時は確かに割高です。
しかし7時~10時と17時~23時は従量電気料金と変わらない料金です。
洗濯なんて10時までに終わらせるでしょうし、食洗器使うとしてもお昼以外はガス+電気と
変わりませんよ。
家事全般を深夜なんかに限定しなくても同じ広さ同じ使用状況ならばオール電化が安くなります。
使ってみると分かりますよ。
自身で使ってみてから判断してください。
百聞は一見にしかずです。
868: 匿名さん 
[2009-05-05 13:10:00]
>>867
自身で使ってみてから判断してください

それができないからモメてるの
869: 匿名はん 
[2009-05-05 14:28:00]
やあ、「匿名はん」だよ。実家のオール電化に帰ってましたよ。やっぱ、ガス栓を気にしない生活はイイネ~!
エライ、スレが伸びてたけど、皆さんどこにも行ってないの? 電磁波浴びすぎ、どんだけ~!!
なんか「準オール電化(ガス使用)」さんたちも電気を散々使いながら、ガス擁護、お疲れさんです(笑)
では、始めますか~、

>>847 新築マンションだけではなく、一戸建てもリフォームもオール電化は増えてるんだよ。
まあ、まだまだでしょうが知ってるからこそ、そんなことを言ってるのでしょう。(知らなきゃぁ、言わないはず)
(だから、ガス会社も必死でガス発電に取り組んでるんだろうけど...。)
君が「準オール電化(ガス使用)」だから、そう思えないのは無理もないだろうけど。
http://www.all--denka.com/index.html
あとね、オール電化にしなくてもIHの着々がすごいね。(基本、ガスは風呂のみということ)
「準オール電化(ガス使用)」から「オール電化インハウス(家の中の機器がオール電化という意味)」だね。
(そのうち、もしかすると金持ちがガス発電にして、IHコンロを使うこともあるかもね・笑)

>>848 エ、私ってそんなに高く評価をしていただいてるの?(笑)それも電力会社に出入りしてたOBだって!
(ハラーイテー、だって、昔は私も「準オール電化」だったから、ちょっと知っただけだよ)
これだけでも出鱈目だという事が良く分かりますね。現実と事実がを受け入れるのが怖い業者なのでしょう。

>>850
>ガスでの光熱費が低い家庭はオール電化で節約でき、ガスでの光熱費が高い家庭ほどオール電化で光熱費が高くなる
君の言うとおりだったら、余計にガスの光熱費は高いものだと感じるよ(笑)
「ガスでの光熱費が高い家庭はオール電化で節約でき、ガスでの光熱費が低い家庭ほどガスの基本料が無駄」という表現がリアルだよ。

>>851 いやー、光熱費は使えばかかるのは当然だから、高いとでも低いとでも色々言えるのは確かだが
大体、同じ家族構成や同じ家の状況において私のように「準オール電化(ガス使用)」から「オール電化」にして
光熱費を語るのと、オール電化にしたこともない人が「オール電化」を語るのはどっちが信憑性があるかな~!?(君のような人は大概、「知り合いが高いって言ってた」とか言い、あまりにも不自然な…、宣伝かな? ・笑)
ア、また現実と事実を突きつけてしまったね。

>>852 ねえねえ、2割も安くなるその新機種ってなーに? それもガス代だけ安くなるだけなの?
(私はガス機器も一応、褒めてるものもあるんですがねー。)
従来タイプではなく、ガス派のみんなも最低、エコジョーズにすればいいのにねー、ガス派さんたちももっとすすめてあげなきゃ! でないと、環境は語れないぞ(ニヤッ)

ガス機器を売りたい人たちや、「準オール電化(ガス使用)」の様なガスマニアにとっては、オール電化は光熱費が
安くないって事にしておかないといけないんでしょうけどね。
環境と言いつつ口が裂けても実はCO2の発生が多い電気とガスを散々使ってると言えない。

>>854
>ガス派の人はオール電化に住んだことあるんでしょうかね?両方使ってみてからでないと判断できない気がします。
その通りですね。(不覚:先に言われてしまった・笑)
「知り合い、聞いたことがある」だけじゃ、ここに私がいなくても「準オール電化」から「オール電化」にする人に
説得は欠けますよ! もっとガス機器のいいとこを言えばいいのにと思う。
もちろん、ガス派が言うようにそれにもメリット・デメリットはあるけどね。

多いので下に続く↓
870: 匿名はん 
[2009-05-05 14:32:00]
>>855
>質問なのですが、オール電化マンションっお風呂の給湯は自動でできるとしても、追い炊きができないものがあるらしいです(湯を足すことはできる)が、それって家族が多い世帯には過酷じゃないですか?
少しわざとらしい質問だが、答えてあげよう。
電気もガスも追い炊き機能がなくて、過酷とまではいかない。それを言いだしたらガスの追い炊きが過酷になってしまうよ(笑)

>湯がさめたらいちいち水を入れ替えるのでしょうか?
湯が冷めたらいちいちガスに火をつけるのでしょうか?みたいな質問だね。
電気もガスもピッっと湯を足すだけで、そんなに難しくないが...。

>それだと水道代がやたらかかりますよね。水道代2倍とはいかないまでも3割くらいは高くなるのでは?
水道代を気にするのなら、追い炊きのガス代を気にしなさい!

>電気、ガス、水道すべて込み込みで比較したときに、果たして本当にオール電化が優れているのでしょうか?
オール電化が完全とまでは言いませんが、「準オール電化(ガス使用)」が優れているとも思いません。

>だいたいすべてを電力でまかなおうって発想に無理があるんじゃないでしょうか?
というより、昔は火を使わないと出来ないものがあったのは事実ですが、今では電子レンジや炊飯器のように、
現実、電気で出来るのです。
逆に「オール電化」や「オール電化インハウス」が増えてきたからといって、私はガスで電力をまかなおうって
発想に無理があるんじゃないでしょうか? (私がもしガス派でも簡単ではないぐらいのものだから)

>浴槽を特殊な保温財を使用しているオール電化物件が怪しい。
君、それド素人の発想だね。むしろガス風呂でのことのほうが多いが...。(笑)

>オール電化の弱点を補ってるわけですこれは。
なんとちっちゃい弱点だこと(大笑) 君の家「準オール電化(ガス使用)」には弱点がないのかい?

>>860
>ガス機器の方が安いです。給湯のみに絞ってみてもエコキュートとエコジョーズを比べただけでも価格が全く違います。ガス給湯器はタンクや保温機能が必要ないって時点で将来的にも逆転するのは難しいと思います。
設置等が出来ない理由等であれば、今、必死でやってる燃料電池やエコウィルも将来的には難しいでしょうね。
ただ、そんな少ない安いガス機器より、なぜそれより高いエコキュートが多くのメーカーで販売され、着々と増え続けているのか、耐久性も考慮して安い高いだけで、片付けないように!

多いので下に続く↓
871: 匿名はん 
[2009-05-05 14:34:00]
>>861
>オール電化なんてくだらないものを導入する人間は、目先の利益(光熱費)に釣られて、10年後の莫大な後費用に気が付かない。頭の悪い人たちってことですね。
君はオール電化にすると、光熱費が安くなると知ってるのですね。
目先の利益(光熱費)だけで決めてる人だけでもないですが、貴方にはそう歪んで見えるのですね(笑)
君は「準オール電化(ガス使用)なんてしてる人間も、耐久性の短い機器によって、長年、莫大な費用に気が付かない。頭の悪い人たちってことですね。」 って言ってるようにも聞こえます。

>>862
その30万の差にに5%どころじゃない耐久性と安全性と光熱費性が含まれるのです。何しろ、エコジョーズより
高いと君に言われなくてもエコキュートを導入する人は分かってますよ。でも、着々と増えているのが現実です。
>しかも、マンションの場合はガスを引くことが出来ないから後戻りも出来ない。
まるで電気が使えなくなるような言い方ですが、ガスを引くことがそんなに大事ですか?
逆に、マンションの場合はガスがこなくなって、エコキュートを置くことが出来ない。のほうがリアルかな!(笑)

>>866
>物件スレでは、減ったり増えたり様々な意見交換がなされているのに、このスレでは雑誌広告の如く「私はこうして大幅に減りました」ばかり。
君の見るスレでは、オール電化にして光熱費は大幅に増えましたというスレが多いのかい?
それよりも、君の家がもし今の「準オール電化(ガス使用)」から仮に「オール電化」にした場合、光熱費が高くなるのか、低くなるのか考えたことはあるかい?
まあ、出来ない状況だからアレヤコレヤとそこまで言ってるのだろうが、なら、君の家の状況でシュミレーションして光熱費が高くなるか安くなるぐらいの意見ぐらい出しなさい。

とまあまあ、オカルト電磁波の話が少なくなってきたので、ボチボチの議論なってきたことは少し認めよう。
最近は光熱費を突っついてるわけだが、「準オール電化(ガス使用)から「オール電化」にする理由は何も光熱費
だけではないので、それを踏まえて議論をしていきましょうね!!

あと一つ、光熱費の高い・安いを語るならガス派は、なぜこの機器ならもっと現実的に光熱費を減らせるとかの機器を出してこないんだ? 
もっと「私はこのガス機器を使って、大幅に光熱費を減らしました」とかの話はないのかい?
ほんと、どこのスレを見てもそうだが、環境などを語りつつ結局今までのガス派は現状維持みたいな話ばかりだぞ(笑)
872: 匿名さん 
[2009-05-07 09:45:00]
柏崎の原子力発電所が動き出しそうですね。

オール電化の我が家は、深夜の安い時間帯も火力発電なのを残念に思っていましたが、これで深夜は火力よりも環境に優しい電力が使用出来ますね。
本当は、プルサーマルとかまで出来ればさらに効率が上がってco2も減って良いのでしょうが、これは例の事故のせいで、当分無理っぽいですね。
873: 匿名さん 
[2009-05-08 10:45:00]
>柏崎の原子力発電所が動き出しそうですね。

9日からだそうですね。新潟県知事が許可したそうです。
 動き出すと東京電力の電気料金は下がるそうです。しかも最近、価格を決める方式が変わったので、今までは3ヶ月の遅れがあったけど、それが1ヶ月になり、すぐに価格に反映されるそうです。
・・・とニュースでやってました。^^

この不景気で生活費を切り詰めなくてはならないときに、電気代が下がって、しかも火力発電の量が減ってCO2排出も減って、これはオール電化の人もガス併用の人も、両方にとって良いニュースですね。
874: 匿名さん 
[2009-05-08 19:32:00]
>>867

夏や冬も同じ電気量で生活できるのであれば、実現できそうですね。
875: 匿名さん 
[2009-05-09 13:02:00]
>夏や冬も同じ電気量で生活できるのであれば、実現できそうですね。

その通り。
 夏のエアコンを使用したい時間にバ カ高い電気代を払わなくてはならないオール電化の電化上手。
もはや騙されているとしか思えない。
 昼間は家にいないという人以外はオール電化+電化上手はやめた方が良いですね。
876: 匿名はん 
[2009-05-09 13:48:00]
>>875
>昼間は家にいないという人以外はオール電化+電化上手はやめた方が良いですね。
昼間のエアコン使用だけが電気代と思ってる言い方が幼稚なんだよ。
きちんと朝夕の安価さと通常より半値以下の格安な深夜電力などのことも言えよ!
(都合の言いことだけ出すな。だから論破されるんだよ)
http://www.denka-life.com/hapieplan/index.html

風呂とコンロぐらいがガス使用の「準オール電化」の人はガス上手はやめた方が良いですね。
877: サラリーマンさん 
[2009-05-09 22:25:00]
>>875
バ カ高い?
1K Whあたりの差額6円。
バ カ高くはないと思うよ。
10時~17時以外の時間帯ではオール電化の方が安いわけだから
そのくらいの差額は1日の中で軽くペイ出来ちゃいますし。
まあ、わざとその時間帯しか使わなくすれば高くなるのは事実ですけどね。
ガス派の人はオール電化を貶すより、ガスの優位性を証明していくほうが真実味がありますよ。
オール電化派はガスの優位性を理解した上で、それでもオール電化のメリットが多いと判断して
選択してるんですから。
878: 匿名さん 
[2009-05-10 02:53:00]
私がオール電化にした理由はただ一つ 「ガスは面倒くさい!」

以前、賃貸にいたときに給湯器が故障したのですが、ガスの工事って必ず立ち会いが必要。
それに、引っ越すときに止めるのも、開通するのも立ち会いが必要。

賃貸を3回引っ越しましたが、そのたびにガスは立ち会い。
電気はブレーカを上げて電話するかハガキを出すだけ。水道も電話もケーブルテレビもネットも同じ。
ガスだけが面倒くさい。

それに、必ず立ち会いが必要っていうのは、それだけ危険な物を家庭内に引き込んでいるっていう事だと思う。
879: 匿名さん 
[2009-05-10 15:41:00]
>>878

故障した時に立会いが必要なのは電気だって同じ。
その他に立会いが必要なのは引っ越した時ぐらい。

そんなにめったに無いことを面倒くさがってガスを放棄してしまうのはもったいない!

ガスが有れば、まずガスコンロが使える。IHでべちゃべちゃになる野菜炒めが、ガスならシャキっと仕上がります。
炎でおいしくなる料理はたくさんありますよ。
ガスなら温水式床暖房、ミストサウナなんかも楽しめる。

オール電化も魅力は有りますが、ガスならではの良さもあるので両方好きな機器を選べる方が良いと思いますよ。
880: 匿名さん 
[2009-05-10 16:19:00]
なんか知識が古いのか、ガスの優位は今やミスとサウナくらいだぞ
881: 匿名さん 
[2009-05-10 18:56:00]
>ガスの優位は今やミスとサウナくらいだぞ

ミスとサウナ???
882: サラリーマンさん 
[2009-05-11 01:06:00]
エコキュート(馬鹿でかい奴)のように費用の高い交換費用がないところじゃないかな。
883: 匿名さん 
[2009-05-11 06:57:00]
普及率で考慮すればガスが有利。
理論上の最高スペックで考慮すれば電力が有利。

やっぱり夜間電力+ヒートポンプ等は強い。
上の方でも、暖房をヒートポンプ電力メインで、サブにガスヒータか電気ヒーターかで比較しているし。
床暖房をエコキュートで供給する場合、(ヒートポンプによる貯湯+追い炊きでは)マンションタイプ普及型最大でも能力が不足し、特別な設計もしくは戸建の中でも特殊で高価な設備を整える必要があるなど、一般的な標準を無視した装備で比較しなければならない。
884: 匿名はん 
[2009-05-11 09:51:00]
>>879
>IHでべちゃべちゃになる野菜炒めが、ガスならシャキっと仕上がります。
ちょっと違うね。
IHでべちゃべちゃになるような野菜炒めを作る人は、ガスでもべちゃべちゃになるような野菜炒めを作ります。
IHで下手(上手)な人は、ガスでも下手(上手)! 自分の下手さをすぐ機器のせいにするのは最低だね。
http://www.denka-life.com/mov/tyori/tyori.html

>>882
>エコキュート(馬鹿でかい奴)のように費用の高い交換費用がないところじゃないかな。
それを言えば、ガス機器の[燃料電池やエコウィル](馬鹿でかくて高い奴)のように電池や火気使用のための交換費用のほうが恐ろしい。 普通のガス給湯も寿命が短い。(昔のカッチャンタイプのほうが寿命が長いかな・笑)

>>883
何も床暖房をエコキュートだけで供給することを考えなくてもいいが...(笑)
特別な設計? そんなに難しいものあったかな!?
しかし、床暖房を使えば結局、ガスでもめっちゃ高い。寒冷地以外は、現実よっぽど寒い日とか来客とかでないと、
ONにしない人が多いよね。

まあ、ガス派もなんだかんだ言っても、みんな「準オール電化」! 仲間ジャン(笑)
885: 匿名さん 
[2009-05-11 12:07:00]
>10時~17時以外の時間帯ではオール電化の方が安いわけだから
>そのくらいの差額は1日の中で軽くペイ出来ちゃいますし。

夏場に一日中エアコンつける生活ならば、削減できるでしょうね。
暑さのピークの数時間しか使わない生活ならば、割高と感じるでしょう。
886: 匿名はん 
[2009-05-11 12:23:00]
>>885
君は夏場のエアコンだけが電化生活と思ってるのかい!? 

>暑さのピークの数時間しか使わない生活ならば、割高と感じるでしょう。
暑さのピークの数時間にしか電気を使わない生活なんて、通常の生活といえるのかよ!?(笑)
887: 匿名さん 
[2009-05-11 12:49:00]
昼間の数時間程度だったらガス+電気の時と比べても1日あたり50円とか上がるくらいでしょ。
まあ100円としたって給湯代の部分でペイできちゃうでしょ。
888: 匿名さん 
[2009-05-11 12:53:00]
>君は夏場のエアコンだけが電化生活と思ってるのかい!? 

エアコン次第で、電気使用量に差が明確にでるでしょう。
エアコンの話はオール電化の方にとって禁句なのでしょうか?


>暑さのピークの数時間にしか電気を使わない生活なんて、通常の生活といえるのかよ!?(笑)

エアコンの話をしているのに、電気全般で語るとは、
なんともアレ系の方ですね。
889: 匿名はん 
[2009-05-11 14:10:00]
>>888
>エアコン次第で、電気使用量に差が明確にでるでしょう。
そうだね。エアコン半日以上でも、通常の電気代と下記の電気代を比較すれば差が明確にでるでしょうね(笑)
http://www.denka-life.com/hapieplan/index.html
(蒸暑い寝苦しい夜は電気代が安いエアコンで快適だが、そこまで気にする貴方は使ってはダメだよ。)

昼間のエアコンだけで電気代を決め付けようとしてる「準オール電化(ガス使用)」の君にとって、
朝夕の安価な電気代と深夜の格安な電気代は禁句なのでしょうか?

>エアコンの話をしているのに、電気全般で語るとは、なんともアレ系の方ですね。
エアコンだけの話ならエアコンスレへどうぞ。
ここはオール電化のスレですが、電気全般で語って当然だと思いますが...(大笑)
それとも全般で語られると、通常の生活での電気代の方が割高となってしまうので都合が悪いのかな!?

準オール電化の人でも電気・ガス全般で電気・ガス代の話をするのに、エアコンだけで語るとは、
なんともレア系の方ですね。
890: 匿名さん 
[2009-05-11 14:36:00]
>エアコン次第で、電気使用量に差が明確にでるでしょう。
>エアコンの話はオール電化の方にとって禁句なのでしょうか?

夏の昼間のエアコン使用だけを取り出せば、オール電化の電化上手契約の人は不利ですから禁句でしょう。
不利な部分だけを取り出すのですから面白くありませんよ。
比較をするなら年間を通した光熱費で比べないとね。

よほど偏った使用をしない限り、逆転するほどにはならないと思いますよ。
光熱費の比較だけなら、オール電化はやっぱり有利です。
891: 匿名はん 
[2009-05-11 15:04:00]
なんなら、この私「匿名はん」がオール電化の電化上手契約の人よりも「準オール電化(ガス使用)」の不利を、
エアコン話みたいに禁句をさらけ出してあげてもいいが...,,!(笑)

怖いぞ~(大笑) まあ、こういう人たちのお陰で、結果さらに知識が広まり現実・事実が見えやすくなるからね。
892: 匿名さん 
[2009-05-11 17:02:00]
>>889

>蒸暑い寝苦しい夜は電気代が安いエアコンで快適だが、そこまで気にする貴方は使ってはダメだよ。

夜に使わない人にとっては、無駄な電気です。


>昼間のエアコンだけで電気代を決め付けようとしてる「準オール電化(ガス使用)」の君にとって、

決め付けではなく、そのような生活の人にとっては割高です。
文章理解して読んでる?


>エアコンだけの話ならエアコンスレへどうぞ。
>ここはオール電化のスレですが、電気全般で語って当然だと思いますが...(大笑)
>それとも全般で語られると、通常の生活での電気代の方が割高となってしまうので都合が悪いのかな!?

理屈がおかしい。
電気全般を語っても言いのであれば、エアコンだけでも範囲内のはずです。
全般を語るのは結構だが、私の文章の返事として全般で反論するのは不適合です。


>準オール電化の人でも電気・ガス全般で電気・ガス代の話をするのに、エアコンだけで語るとは、
なんともレア系の方ですね。

はあ?
893: 匿名さん 
[2009-05-11 18:01:00]
>光熱費の比較だけなら、オール電化はやっぱり有利です。

有利なのは理解してます。
ですが、大量に使う人とそうでない人ではメリットと感じる度合いが違います。
年中大量に電気を浪費する生活ならば、メリットは大きいでしょう。
オール電気のサイトのシュミレーションがありますが、
どうみても、実生活が考慮されない計算ツールしか見当たりません。
仮に電気+ガス合わせて月、2,3万かかる家庭ならば、メリットは大きいと推測しますが、
合わせて月1万内におさまる程度の家庭に、言うほどのメリットがあるのでしょうか?

ちなみに私は都市ガスのない地方です。
オール電化のない20年以上前から、深夜電力でタンクに貯めている生活です。
太陽光で湯を貯めていましたが、夏以外は使い物にならない程度で、
その夏の台風で壊れて、元が取れなかった経験もあります。
894: 匿名はん 
[2009-05-11 19:39:00]
>>892 アレ、事実を言われて自爆スイッチを押しかけてる? 君、まだまだ青いね~!

>夜に使わない人にとっては、無駄な電気です。
朝・夜・深夜に使う人にとっては、お得な電気です。ガス代もないもので。
(そもそもオール電化でなくても、昼間使えば無駄な電気っていうことになるだろう・笑)

>決め付けではなく、そのような生活の人にとっては割高です。
では、そうように昼間にしかエアコンのみを使う生活でなければ割安なのね!

>理屈がおかしい。電気全般を語っても言いのであれば、エアコンだけでも範囲内のはずです。
>全般を語るのは結構だが、私の文章の返事として全般で反論するのは不適合です。
屁理屈がおもしろい。エアコンだけを語っても言いのであれば、電気全般でもここでは範囲内のはずです。
(やはり、朝夕の安価な電気代と深夜の格安な電気代は禁句なのでしょうか?)
必死にエアコンだけを語るのは結構だが、私の文章の返事としてエアコンだけで反論するのは不適合です。

>はあ?
エアコンだけで光熱費を語っても、説得力にかけているのが薄々分かってるようですね(笑)

>>893
>大量に使う人とそうでない人ではメリットと感じる度合いが違います。
なにも電気もガスもあまり使ってない人に、オール電化は勧めていません。(笑)
一般的に考えて、約4人家族以上の生活を基準にして考えています。

>どうみても、実生活が考慮されない計算ツールしか見当たりません。
我家(3人家族)やオール電化にしてる人は実生活を考慮して計算した結果を計算して言ってるだけですが...(笑)

>太陽光で湯を貯めていましたが、夏以外は使い物にならない程度で、その夏の台風で壊れて、元が取れなかった経験もあります。
その君の参考にもならない愚痴みたいなものがエコキュートやIHなどのオール電化と何の関係があるのかは分かりませんが、電気代とガス代が月、約1.5万以上なら「準オール電化(ガス使用)」から「オール電化」をお勧めしますよ。

まあ、オール電化にする人は光熱費だけが理由ではないですが...。
オール電化にしなくても「オール電化インハウス(家の中が全部電化製品になる家庭のこと)」も着々と増えてるのよねー。

そもそも普通の一般家庭の状況において、私のように「準オール電化(ガス使用)」から「オール電化」にして
光熱費を語るのと、オール電化にしたこともない人が「オール電化」を語るのはどっちが信憑性があるかな~!?

さあ、今度はどんな屁理屈で言ってくるかが楽しみだ! 次もおもっきり笑わせて下さい(ニヤッ)
895: 匿名さん 
[2009-05-11 19:44:00]
オール電化の朝夕、比較の対象が準オール電化のガスとして時間帯別料金ならともかく、旧ガスの従量料金で世帯平均の350~400Kw使用なら、Kw平均単価はオール電化の朝夕のほうが高くならないの?
元来、300Kw超過は贅沢に使っている金持ちへのペナルティ料金ですよね?
896: 匿名はん 
[2009-05-11 21:11:00]
>>895
どんだけ~!?朝夕だけに電気を使うのかは知らないが、
オール電化では、基本的に朝夕(特に冬)の最も使う風呂(シャワーも含めて)のガスみたいにエネルギーは使わないよ。
会社みたいに昼間だけ電気を使いまくるなら、時間帯別料金にする必要もないだろうけど...。
それぞれだろうから、シュミレーションをすれば少しは見えてくるよ。

金持ち? 贅沢な金持ちはどっちでもいいよ(笑)
オール電化は普通の家庭が光熱費以外にも安全面など色々と考慮して、決めてる人が多いからね。
絶対とは言わないが、もし、一般家庭で同じ状況の家・同じ機器設備(リフォームなど)等でオール電化にして光熱費が跳ね上がったのなら今頃、エコキュートやIHなんか売れてないよ。
897: 匿名さん 
[2009-05-11 23:24:00]
準オール電化ガスと比べ、朝夕はオール電化が有利。
旧ガスと比べ、深夜時間はオール電化が有利。
>10時~17時以外の時間帯ではオール電化の方が安いわけだから
というのは誤りでしょう?
898: 匿名さん 
[2009-05-12 11:09:00]
>>894

>アレ、事実を言われて自爆スイッチを押しかけてる? 君、まだまだ青いね~!

はいはい

>朝・夜・深夜に使う人にとっては、お得な電気です。ガス代もないもので。
(そもそもオール電化でなくても、昼間使えば無駄な電気っていうことになるだろう・笑)
>では、そうように昼間にしかエアコンのみを使う生活でなければ割安なのね!

単なる浪費家

>屁理屈がおもしろい。エアコンだけを語っても言いのであれば、電気全般でもここでは範囲内のはずです。
(やはり、朝夕の安価な電気代と深夜の格安な電気代は禁句なのでしょうか?)
必死にエアコンだけを語るのは結構だが、私の文章の返事としてエアコンだけで反論するのは不適合です。

>エアコンだけで光熱費を語っても、説得力にかけているのが薄々分かってるようですね(笑)

はあ?文章読め。

>なにも電気もガスもあまり使ってない人に、オール電化は勧めていません。(笑)
一般的に考えて、約4人家族以上の生活を基準にして考えています。

日本の出生率ご存知?
行政などのモデルは出生率のいい昭和時代とか、二世帯住宅が主です。
オール電化の最近のものならば、どの家庭が一般対象の層なのか考えた事ある?
都心だとさらに出生率が落ちるのに、何処のオール電化家庭でしょうか。

>我家(3人家族)やオール電化にしてる人は実生活を考慮して計算した結果を計算して言ってるだけですが...(笑)

節操のない浪費家の計算ならば、得することは理解する。
私が理解したいのは、堕落した浪費家を除外した計算。

>その君の参考にもならない愚痴みたいなものがエコキュートやIHなどのオール電化と何の関係があるのかは分かりませんが、電気代とガス代が月、約1.5万以上なら「準オール電化(ガス使用)」から「オール電化」をお勧めしますよ。

下手な中傷。
1.5万からとコッソリ付け足し。
ヤラシイ性格というか老獪というか。

>まあ、オール電化にする人は光熱費だけが理由ではないですが...。
オール電化にしなくても「オール電化インハウス(家の中が全部電化製品になる家庭のこと)」も着々と増えてるのよねー。

理解力が乏しいからといって、どっかの記事の紹介しても
何の解決にもならない。

>そもそも普通の一般家庭の状況において、私のように「準オール電化(ガス使用)」から「オール電化」にして
光熱費を語るのと、オール電化にしたこともない人が「オール電化」を語るのはどっちが信憑性があるかな~!?

特殊な浪費家の層は普通の一般家庭とはいわない。

>さあ、今度はどんな屁理屈で言ってくるかが楽しみだ! 次もおもっきり笑わせて下さい(ニヤッ)

程度の低い挑発に下手な理屈。
後は、笑うくらいの対処法しか残ってない事は理解する。
899: 匿名はん 
[2009-05-12 14:50:00]
>>898
もう、ほとんど光熱費なんか無視して、私の現実のスレにシドロモドロしてる(笑)

たかが「準オール電化(ガス使用)」から「オール電化」にして、光熱費が下がって、その理由を電力会社のサイトなども参考がてら貼って単純な事実を言ってるだけなのに浪費家って言われちゃった!(エーン)
(他の機器同様、基本、コンロと風呂を電気にしただけなのに)
それも散々PCなどで無駄な電気を浪費してる人から特殊な浪費家って言われちゃった(エーン)

ねえねえ、ところでどの電化・ガス機器だったら、浪費家にならないの? 
元々使わないとか、現状維持?  まさか、ウン百万もする燃料電池とか言い出さないでよ!

今回の屁理屈はあまり面白くなかった。もっと笑わせてほしい。
まあ、君は「準オール電化(ガス使用)」が似合ってるみたいだから、君にはオールを勧めないよ。
(で、キッチンのガス使用はコンロだけだったりして・笑)

それと、話は変わるんだが、私のスレを貼るんなら、もっと分かりやすく貼ってくれない!?
はいはいと言って自爆しかけてる君が見ていられない(ニコッ)
900: 匿名さん 
[2009-05-12 16:44:00]
>>899


>もう、ほとんど光熱費なんか無視して、私の現実のスレにシドロモドロしてる(笑)

裸の王様とは君の事なんだね。

>ねえねえ、ところでどの電化・ガス機器だったら、浪費家にならないの?

お城に帰ってママに聞いて。

>はいはいと言って自爆しかけてる君が見ていられない(ニコッ)

返答に困った裸の王様は、キモイ笑顔でママのいるお城へ帰りましたとさ、終わり
901: 匿名さん 
[2009-05-12 22:38:00]
匿名はん様

最初は面白い書き込みだと思って、ちょっとファンでしたが、最近は屁理屈の批判ばかりで、ちょっと・・・

普通の議論を妨げる「荒らし」投稿と同じレベルになってます。残念です。


こういう書き込みをするとワンパターンで

「普通の議論を妨げる「電磁波の恐怖、煽り」投稿と同じレベルになってます。残念です。(ニヤッ)」

とか書くんでしょうが・・・
もう少し工夫して、だれもが納得するような意見を書いて欲しいです。
902: 通りすがり 
[2009-05-12 23:29:00]
>屁理屈の批判

ガス信者の方のほうが多いですね。
なんのシュミレーションもせずにオール電化の昼間の電気代が高い事と
あるかどうかも分からない電磁波障害をあ~だこ~だと
903: 匿名はん 
[2009-05-12 23:48:00]
>あるかどうかも分からない電磁波障害をあ~だこ~だと

電磁波を浴びて癌になる???電磁波過敏症???
すべてデタラメ。そんな君はオカルト大好き人間なのかな?
それとも、そんなにガス機器が売れなくなるのが恐い? (ニヤッ)
904: 匿名さん 
[2009-05-13 06:08:00]
中越沖地震で、実家の電気は3日で復旧。
ガスは、全国から応援が来てくれて1か月かかりました。
町の中心部でこのざまでした。

オール電化の2階を契約しました。


ちなみに水道は1週間だったかな。
905: 通りすがり 
[2009-05-13 08:25:00]
902ですが、言葉が足らなかったかな。
「屁理屈の批判」を言うのはガス派の人の方だと言いたかったのですが・・・
私自身は電磁波なんてもんは影響ないって思ってます。
しかも電磁波を語る上でIHと電気式床暖房だけ語られるか意味が分かりません。
906: 匿名はん1 
[2009-05-13 12:23:00]
>>900 やっと、きちんとスレを貼れるようになったんだね。やれば出来る子じゃん!
それと、話は変わるんだが、君、ここのオール電化などの話からおもっきりズレて感情的になってるから、
もっと根拠的な話をしてくれない!? それともネタ切れ? 

そもそも「オール電化」にイチャモンつけようとしてる人が「準オール電化(ガス使用)」の人たちばかりだからねー(笑)(ガス業者や怪しい商売をしてる人も含む) 無理もないよ! 

で、ママと言いだしてとうとう自爆しちゃってる「矛盾の王様」の君が見ていられない(ニコッ)

>>901
ファン? 私の言葉だけ屁理屈と感じて、他の普通の議論を妨げる「荒らし」投稿の「オール電化荒らし」は残念と思わない君が残念です!

>もう少し工夫して、だれもが納得するような意見を書いて欲しいです。
分かりました、ファンだった君のためにもこれからさらにパワーアップして、怪しい意見をしてる人たちに対して
今まで以上の現実・事実を突きつけるような意見を書きたいと思います(笑)
「オール電化荒らし」のようなイチャモンだけの怪しい奴がいて、切り返す結果、結局ガスのデメリットが見えてくるんでしょうね。(言っとくけど、私はガス機器のいいとこも言ってるからね)

>>903 他のスレにもいたけど、君、だれ?(笑)
(昨日の夜は確か、酒飲みすげてその辺の機器の電源を消し忘れ、電磁波を浴びまくりながらぐっすり寝ちゃったはずなんだよな~・笑) 
>>902=(>>905)さんは、普通の感覚の持ち主だと思うよ。

>>904 よかったですね。
今度はタンク式を設置してるでしょうから、仮に災害などで水道・電気が一時止まっても、
約200~400㍑の水(湯)が確保できてると思います。
逆に災害時のガス使用は危険ですからね。(まあ、ほとんど電源要なので動かなかったと思いますが...)
ア、これは現実にガス屋さんも同じことを言ってるので、他の人は変に取らないで下さいね。

災害対策を考慮すればタンク付の電化製品ではエコキュート・電気温水器、ガス機器ではエコウィル・燃料電池がお勧めです。
907: 匿名はん2 
[2009-05-13 13:13:00]
匿名はん1って誰???
908: 匿名さん 
[2009-05-13 13:16:00]
>災害対策を考慮すればタンク付の電化製品ではエコキュート・電気温水器、ガス機器ではエコウィル・燃料電池がお勧めです。

賛成。
普通のガス給湯器を使用している人は、壊れたタイミングでタンク式に変更すると良いですね。
一戸建てならエネファームが良いかも知れません。(もう少し政府の補助が増えると買いやすいですが・・・)
909: 匿名はん1 
[2009-05-13 14:10:00]
>>908 そうだね。
災害対策ではエネファームもいいと思うけど、現実、まだ課題が多いし、高価なものだから慎重にはなったほうがいいね。
ここのスレタイのように、メリット・デメリットと取り上げられるぐらい(オカルトや不安煽りも含めて・笑)の
機器的な一般レベルまでになったら、もっと買いやすいだろうけど(笑)
910: 匿名さん 
[2009-05-13 17:44:00]
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1422276004

ここの問い合わせのように、
結局、得なのかはその方の生活基準次第なのでしょうね。
月3万が普通なのか、月1万が普通なのか、誰にもわからない。
エアコンより扇風機メインの私は、月3万は....。
911: 匿名さん 
[2009-05-13 18:03:00]
910に追記

冬の場合は、電気マットかコタツね。
912: 匿名はん1 
[2009-05-13 18:43:00]
>>910
3人家族でリビングだけで23帖用のエアコン使用かあ~。どんだけ~って感じ(笑)
もし冬の京都の北部なら寒冷地に近いから、それ+ガス代はきついだろう。

まあ、暖かくなるまでの一時の我慢でしょう(笑)
風邪ひくよりましかな。
結果、使うというより、使えるという考え方も大事かもね。
913: 匿名さん 
[2009-05-13 19:20:00]
家庭において、給湯が大きなエネルギー消費を占めているからオール電化が有効だといっている方がいますが…

消費エネルギーにかかるコストがガスは少ないです。
エコキュートは少ないエネルギーで何倍もの大きなエネルギーを取り込めるようになり、深夜電気料金と相成りとても良い効果を生みました。
しかし、(恩恵を受けれる効果・エネルギーではなく、家庭で消費する引き込みエネルギーとして)消費当たりのコストをいうならガスはとても安価です。
エネルギーを有効に利用できるオール電化のとても良いことなんですけれども、コストとはちょっと離れます。
914: 匿名さん 
[2009-05-13 19:21:00]
結局、オール電化は古いガスの物件の機器と比べて安くなったといっているだけでしよ。

オール電化で光熱費が安くなるのは何故か?
集中して、深夜の内に安価なエネルギーを効率よく使い安く抑えるという事です。
そして、時間帯別料金はオール電化の占有物ではありませんので、ガス物件でオール電化物件並みに生活の縛りを受ければオール電化並みの光熱費になります。
貯湯はアドバンテージとしてあっても、昼間に電気ヒーターで暖を取ればたちまち消え失せる。
915: 匿名さん 
[2009-05-13 20:55:00]
計算すればならないことが良くわかるよ
電化上手の料金形態が生きてるうちはガスに勝ち目はないやな
なくなるかどうかが分かれ目だろうよ
916: 匿名さん 
[2009-05-13 21:42:00]
>電化上手の料金形態が生きてるうちはガスに勝ち目はないやな
>なくなるかどうかが分かれ目だろうよ

確かに・・・
電力会社が割引や安い料金体系を維持するように、ガス陣営には頑張って欲しい。
いっそのことオールガス住宅が普及してくれれば、オール電化の割引も拡大すると思うので、ガスには本当に頑張って欲しい。
917: 匿名さん 
[2009-05-14 00:01:00]
普及戦略の違い。
ガス:本体を安く、ガス使用による収入で収益化。本体を販売するゆえの将来収入を見込んだ先行投資の売り逃げ戦略。
電気:本体、月使用料ともにそれぞれの経営母体の責任で黒字を目指す。赤字の深夜料金設定で顧客の囲い込みを目指す消耗戦。

近いうちに、買い換えようにもエコジョーズの価格は上がり、深夜料金の割引制度は廃止される。
918: 匿名さん 
[2009-05-14 00:02:00]
これから電化は進むでしょう。ですがそうなるとエコキュートは不要です。
エコキュートは、夜間の安い電力エネルギーを水に熱エネルギーとして溜め込む効率の悪いエネルギー維持システムです。
お湯を作る仕組みとしては優秀だと思いますが、エネルギーを貯めておく手段として水であるのは大きな欠点でしょう。
夜間の安い電力エネルギーを保持する素材は貯め水でなくなるでしょう。
そして夜間のエネルギーを保持するのは各家庭の役目ではなくなるでしょう。

ガスもエコキュートも要らなくなってしまいますが、ガスには瞬発力があり快適さの提供に役立ちます。
919: 匿名さん 
[2009-05-14 00:06:00]
電気より都市ガスのほうが配送時のエネルギーロスが少ないのはなんとなく分かるけど、集約したガス発電所と各家庭でのエコジョーズ方式を勘案して、電力供給とガス供給のどちらがエネルギー効率いいのだろう?
仮にガスがよいとしても、所詮ガスはエネルギーの供給斑を抑えるための補助エネルギーになるだろうから、これを各家庭で行うのはインフラ設備的にも無駄が多いように思える。
920: 匿名さん 
[2009-05-14 00:07:00]
エコキュートが優秀であるならガスマンションにも普及しているはず。
ガスマンションには電気も来ているのでどちらでもより良い方を選べる。
2~300L程度(例:2mx55cmx2~30cm)ならベランダにも置けるし、置けない・反対されるマンションも多いだろうが置けるマンションも少なくないはず。
あと、エコキュートは仕組み的に価格を20万程度まで落とせるはず。

エコジョーズの効率は深夜のエコキュートに比べいかほどなのだろう?
同じヒートポンプ方式でも、安価な深夜電力による稼動と、周りと自身の出す熱による高効率な集熱力という方向性の違い。
たぶん、気温が高ければエコキュートが、気温が低ければエコジョーズが有利なんだろうし、深夜時間帯でエコキュートが負けているわけはないが。
921: 匿名さん 
[2009-05-14 00:08:00]
>>918
オール電化の割引料金が廃止されるのは需給のバランスが取れることが前提。
しかし太陽光発電などの自然エネルギー重視で、夜間電力は不足する一方、昼間の電力は過剰になる事が確実視されている。
現在とは逆に晴れの日の昼間がほぼ無料になり、オール電化のシステムが今と異なる形で生かされる事は確実でしょう。

ドイツが太陽光エネルギーで問題につまづき、ドイツ中心の売込みに期待し大いに設備投資をしてしまった日本の企業は、日本に売り込むしかなくなり予定以上の速さで普及していくと思う。
不便な問題点もありますが、よいエネルギーであることは間違いない。
922: 匿名さん 
[2009-05-14 00:08:00]
・瞬間的な暖かさ
ガスの得意分野。
主暖房を電気でおこない、副暖房にガスを使うことで快適さを実現する。

・湿度
高層化により湿度が低く乾燥しているため、新築においても除湿より加湿の必要性が高い。
炭素より水素の性質の強いガスは、燃焼により二酸化炭素より水蒸気を多く排出する。
(湿気の多くは地面からの放出なので低層や戸建では電化がよい)

・コンロ
ガスは熱源と鍋の間から熱が逃げる。(新機器はこれを抑える事で効率アップとしている)
これは無駄の発生も大きいが、キッチンの快適な利用の阻害という更に大きな影響があり、ガス物件でもIHが一般的に採用される。
(「火のない安全性」「謎の電磁波」「些細なコスト」などより、「快適さ」が選択基準になる)

・床暖房
常時利用の地域でない限り電熱線での実装となり、速さ快適さコストの全ての面でガスが有利。

・給湯
エコジョーズを知らないので控える。
一般的に自動運転(貯湯する量)では追い炊きの発生頻度が多く、メーカー推奨の規則正しいお湯の使用は難しく過剰に貯湯するため効率は落ちる。
また生活スタイルではなく住戸に合わせた画一的な設備であるため、風呂に入るのをエコキュートの機能に合わせて調整したり、生活の自由度より機器の制約が上に来ることも多い。
ただし欠点を勘案しても総じて通常のガス給湯よりエコキュートが優れる。

・その他
「熱源」以外の、「光」や「動力」をガスで行うことはまずないと思う。すなわちこの分野は電気の勝ち。

自由快適に生活してもそれなりの機器であればそこそこコスト効率のよいガス。
使い方を誤れば最悪だが、我慢し機器に生活を合わせれば極めて高いコスト効率を叩き出せるオール電化。
コスト制約はあってしかるべきだから、努力・工夫が報われるオール電化が強い。
923: 匿名さん 
[2009-05-14 00:15:00]
うちはガスだけど…、ガス暖房は配管(ゴムホースみたいなの)が高額で引いて買わなかった。
(これも本体で釣って周りで儲けるってガス会社のパターン?)
それでもだいたい月3000円くらいかかっているけど、これが電気代1000円に変わったとして微妙な気が…。
月2000円浮いて、12ケ月の15年で36万円。
エコキュートの代金を考えるとメリットがないし故障時の修理は高くつくだろうしガスをあまり使わない人にとってもエコキュートは微妙だと思う。

電気代が妙に変動する事があるんだけどこれは何だろう?(冷暖房じゃないと思う)
IHって弱火で煮込んでも電気代使う?
もし使うならナイト8より調理時間の被るナイト10の方がいいのかな?
924: 匿名はん1 
[2009-05-14 01:34:00]
最近の皆さんは、きちんと電気・ガスの良いとこを示してるので、きちんと言うね。
確かにガスは送電線ロスなどで電気よりコストは少ないと言える。

しかし、送電線ロスを考慮しても日本という国は、諸外国に比べどんなとこでも電気が来ている(電柱がある)。
そして、昔、火でなければ出来なかったものが、進化によって簡単に電気で出来る時代になってしまった。
(能力の差はあるが例を出すと、炊飯器、オーブン、暖房機器、乾燥機、給湯、コンロなど)
だから、ガス屋さんも電力会社にガスを販売したり、ガス発電というもので生き残りをかけているのが事実。

>>914 (>>923
>結局、オール電化は古いガスの物件の機器と比べて安くなったといっているだけでしよ。
ここは誤解がないようにしたいのだが、最新のガス機器にしても基本的にガス代が安くなるだけ。
だが、オール電化にすると今まで準オール電化の時に使用してた全部の電気機器もが関係してくる場合が多々ある。
(生活状況、状態が変化することもあるだろうから、絶対安くなるとは言わないよ)
それも、オール電化にする理由は何も光熱費だけではない。

>時間帯別料金はオール電化の占有物ではありませんので、ガス物件でオール電化物件並みに生活の縛りを受ければオール電化並みの光熱費になります。
確かに時間帯別料金はオール電化の占有物ではないが、その場合の準オール電化(風呂・コンロがガス使用)さんは、よっぽど深夜などに電気を使うことがない限りお得とは言えず、
朝昼晩の割高の電化製品使用で電気代が跳ね上がり、+ガス使用を考慮しなければいけない。

だから、イニシャルコストはおいといて、ガス派の人は光熱費のことを語るなら、普通の給湯器ではなく、
エコジョーズ以上の機器にしたりすればガス使用も減るし割引もあることをもっと強調したらいいと思うよ!
(光熱費においても、電気代割引等よりガス代の割引等を知ってる人は案外少ない)
参考まで↓
http://home.osakagas.co.jp/price/otoku/index.html 

オール電化と光熱費を比較するから無理が出るので、
「準オール電化(旧ガス機器)」から「準オール電化(新ガス機器)」にしてもお得なんだよ、ってね!
ガス機器が好きな人も多いのは事実だから正当なガス派さんは頑張れ!
925: 匿名さん 
[2009-05-14 02:38:00]
>確かにガスは送電線ロスなどで電気よりコストは少ないと言える。

本当ですか?

都市ガスの場合、パイプでガスを送るんだから電気よりコストがかかるような気がする。
電気の場合は地上の電柱に張っていくけど、ガスは地下・・・引くのも維持するのもお金がかかりそう。

プロパンガスなんて、軽油を使ったトラックで運ぶんだからなおさら効率悪そう。

実際どうなんでしょう?
926: 匿名はん1 
[2009-05-14 16:45:00]
>>925
本当です。(誤解しないでね、今までの私のスレを見ればわかるだろうけど、ガス擁護をしてるわけじゃないよ)

>都市ガスの場合、パイプでガスを送るんだから電気よりコストがかかるような気がする。
簡単にいうけど、貴方が今使ってる電気は、最初相当な高電圧で送られてるのよ。小学校でも習った電気抵抗というものは避けられない。(まあ、今は送電線などもどんどん進化はしていってるけど...)
ガスは基本、気体だから送る時、漏れや引火などがない限り、電気よりロスが少ないと言っていい。
参考まで↓
http://www.chuden.co.jp/kids/aboutdenki/hendensho.html

>電気の場合は地上の電柱に張っていくけど、ガスは地下・・・引くのも維持するのもお金がかかりそう。
まあ、これは一概に言えないが、
確かに最初のイニシャルコストは地上の電柱・電線のほうがガスの地下工事などより安いけど、
引いた後、ガスより電気のほうが使用される量(製品など)が圧倒的に多いので維持管理が大きい。
(例え、準オール電化でもガスメーターは止まることはあるだろうけど、電気メーターは止まることはない)

ただ、ガスは一部の機器使用であり、前回も言ったがほとんど電気でまかなえる(普通に生活ができる)ようになったのも事実のため、オール電化やオール電化インハウスや準オール電化みたいな家が増えている。

だから、電気を有効に使いたいために原子力や太陽光発電や燃料電池などが取り上げられてしまうのだろうけど...(笑)

すいませんが、プロパンはあまり興味がない。
927: 匿名さん 
[2009-05-14 20:26:00]
ガス物件でガスの割引にこだわるのはナンセンス。
電気にいたっては、オール電化割引5%と、非オール電化物件専用のIH割引の3%で、その差は2%でしかない。

しかもガス物件ではナイト10で、一般的な朝7時起床から8時出立までの冷暖房・調理・食洗・その他、活動的な時間に安い電気料金が適用されるが、オール電化では高額な料金を支払わなければならない。
夜も一般的に23時(もしくは22時)までに洗濯など済ませるのはマナーで、これらに恩恵を受けるガス物件に比べオール電化では高額な電気料金を払わざるをえない。
(当然ながら、夕方が生活の中心となる時期は別料金プランヘ)
そのうえ昼間は、エアコンで賄いきれない分を高額な電気ヒーターや電気床暖房に頼るオール電化に比べ、ガスならエアコンで不足する分をガスヒーターやガス床暖房で賄える。

オール電化にできるのは一般にオール電化物件にさえ普及率が低い理想の機器の普及を夢見て想定するだけ。
そしてガスはコスト面の優位さだけでなく何より優れているのは、コストを度外視すれば自由で快適な環境にもなるということ。
928: 匿名さん 
[2009-05-14 21:49:00]
>>922
床暖の考えが古いから×
929: 匿名さん 
[2009-05-14 21:49:00]
↑日本語でお願いします!
930: 匿名さん 
[2009-05-14 21:54:00]
>>297
何言ってるか全然分かんないわ?
931: 通りすがり 
[2009-05-14 22:14:00]
>しかもガス物件ではナイト10で、一般的な朝7時起床から8時出立までの冷暖房・調理・食洗・その他、活動的>な時間に安い電気料金が適用されるが、オール電化では高額な料金を支払わなければならない

その1時間でどれだけ電気使うの?
せわしないね。
食事、洗濯、掃除機などは8時までに終わらせないと電気上手の方が安い8時~10時になっちゃいますしね。
最近のマンションは機密性高いし、冷暖房ならばタイマーで6時~7時まで入れておけば7時~8時
までつけなくても問題ないと思うけど、どう?
調理は朝からそこまで凝った料理する?お米ならばタイマーで炊いておけばいいし、トーストター等
を利用するとしてもたいした電気量ではないしね。
あと上の事にも付随するけど食洗機使うほど朝から大量に食器使う?
ちゃっちゃっと手洗いした方が楽じゃない?電気も使わないし・・・
あと、その他って何使うかな。

それと夕食の時間って人それぞれだけど、一般的な家庭の夕食は17時~22時の間だとおもうんですが、
その時間だとナイト10は電気上手より割高になっちゃいますね。

ガスの方がコスト面でも優位と書かれていますが、給湯代とガス基本料の部分はどこいっちゃったんでしょう?
朝のたかだか1時間の電気代の差をついてますが、タイマーなどを使えばいくらでもやりようありますよ。
932: 匿名さん 
[2009-05-15 00:32:00]
>>931
さすがに無理ありすぎ。
普通は7時~8時は冷暖房をはじめ制限なく豊富に使いたいし、22時から使えるならそれは便利。
ナイト10の夕食は割高だね。
ずっと食べてるわけじゃないし結局スポット消費なんだから、少し取り戻したところでオール電化は大きく損してるからあんまり意味ないね。
933: 匿名さん 
[2009-05-15 01:02:00]
>>928
新規物件でも、床暖の考えが古いオール電化マンションばかりなんですよ?
(ちょっと意図が汲み取れてないレスかもしれませんが)

>>930
実際、オール電化の方はこういう感覚多そうですね。
節約する気があるなら、時間帯による料金プランは多岐に渡るということを知らない。
夜間安いのはオール電化の特権だと勘違いしている。

オール電化が優れているのは、水による夜間エネルギーの貯蔵についてだけですよ。
934: 匿名さん 
[2009-05-15 08:42:00]
ナイト10の7時~8時と22時~23時。
電気上手の8時~10時と17時~22時。
電気使用量及びコストはどちらが高い?

>ずっと食べてるわけじゃないし結局スポット消費なんだから、少し取り戻したところでオール電化は大きく損して>るからあんまり意味ないね。

朝の7時~8時の方がスポット消費だと思うけどな。
夜は電気点けないの?エアコン使わない?テレビ見ない?

>オール電化が優れているのは、水による夜間エネルギーの貯蔵についてだけですよ。

そうですね。この部分とガスの基本料がないのが最大のメリット。
935: 匿名はん1 
[2009-05-15 11:40:00]
>>927
君、準オール電化の電気代・ガス代はよく分かってるみたいだけど、ガス代がないオール電化の電気代だけのことは全然分かってない。

やっぱり、オール電化の家を知らない人が語ると、こんな恥をかくことになる見本みたいなものだね!
君は時間のきっちりするタイプみたいなので、逆にさらにオール電化に向いてるよ(笑)

君が一般人なら下記サイトに自分の生活をあてはめてごらん。
(もちろん、上記サイトは給湯の電気の深夜沸きで、下記サイトはガス給湯などなのでガス代は別)
http://www.tepco-switch.com/know/rate/jozu-j.html
http://www.tepco.co.jp/e-rates/custom/gokatei/otokuna/index-j.html

で、君の言い分でいけば、1年中冬状態のガス暖房機器使用で、ガス給湯器(風呂)なし、の「準オール電化生活」であれば少しは理解できるけど...(笑)
また、寒冷地でなければ、オール電化や準オール電化(ガス使用)も冬使用のみコスト安の灯油ファンヒーターを
使ってるとこも意外にあるけどね。

>ガス物件でガスの割引にこだわるのはナンセンス。
深夜に大電力を使わない「準オール電化(ガス使用)」の人が、無理にナイト8、10にこだわるほうがナンセンスだよ!

>オール電化にできるのは一般にオール電化物件にさえ普及率が低い理想の機器の普及を夢見て想定するだけ。
夢じゃなくて現実・事実。なぜなら君の家もオール電化みたいな生活だから(笑)

>そしてガスはコスト面の優位さだけでなく何より優れているのは、コストを度外視すれば自由で快適な環境にもなるということ。
ここは、>>930さんの言うとおり何が言いたいのかよく分からないが、電気があってのガスなので、
ガスの優位さを強調したいなら、セレブでない限りコストを度外したそんな環境にしたらダメでしょう(笑)

>>933 
>オール電化が優れているのは、水による夜間エネルギーの貯蔵についてだけですよ。
これは明らかに間違い! (やっぱり、オール電化にしたこともない人が語るのは無理がある)
前にも言ったが、オール電化が優れてるのは、準オール電化さんが使ってる電化製品も関係してくるからですよ。
そんなことを言えば、逆に
「ガスが優れているのは、冷たい(寒い)ものを熱く(暖かく)できることについてだけですよ」と言われるだけ!
936: 匿名さん 
[2009-05-15 13:04:00]
>>929
床暖房、浴室乾燥暖房はエコキュートを使う場合ガスと変わらない
深夜のお湯を使う分メリット大
937: 匿名さん 
[2009-05-15 13:18:00]
>>オール電化が優れているのは、水による夜間エネルギーの貯蔵についてだけですよ。
>これは明らかに間違い! (やっぱり、オール電化にしたこともない人が語るのは無理がある)
発言者ではないが、どのあたりが明らかな間違いなのか教えて。


>「ガスが優れているのは、冷たい(寒い)ものを熱く(暖かく)できることについてだけですよ」と言われるだけ!
この言葉は、反論になっていないので。
938: 匿名はん1 
[2009-05-15 13:59:00]
>>937 準オール電化(ガス使用)の君が言えば言うほど恥をかくだけだよ。

貯蔵について「だけ」ですよ、と言ってるから、君が今使ってる全電化製品も関係してくるよって事実を言っただけ!
追加して言うと、オール電化にするだれもが、何も光熱費だけで決めてるわけでもない。
(準オール電化から、たかが基本、風呂とコンロを他の機器同様、電気にするだけだが...)

ガス製品が好きという人がいるように、
逆に他の機器同様、使わなくてもすむものならガスは使いたくないという人もいるって考えてね!

君の家の炊飯器はガスかい!? 
(電子レンジばかりに頼らず、オーブンもガス調理だったら、ガス派として立派リッパ!)

反論? 反論じゃなくて、そのスレを見習って事実を言ったまでのことだよ!
939: 匿名さん 
[2009-05-15 14:41:00]
>貯蔵について「だけ」ですよ、と言ってるから、君が今使ってる全電化製品も関係してくるよって事実を言っただけ!
具体的な話でどの辺りが大きな間違いなの?

>追加して言うと、オール電化にするだれもが、何も光熱費だけで決めてるわけでもない。
他に理由があるの?

>逆に他の機器同様、使わなくてもすむものならガスは使いたくないという人もいるって考えてね!
誰と話しているの?

>反論? 反論じゃなくて、そのスレを見習って事実を言ったまでのことだよ!
抽象的な推測しか書かれていませんが、
どの辺りが事実?
940: 匿名さん 
[2009-05-15 15:04:00]
>反論? 反論じゃなくて、そのスレを見習って事実を言ったまでのことだよ!

この方の事実とは、どこかのスレをコピぺで深く追求していない、という事なのでしょう。
シミュレーション=エミュレーションではないという事に対し、
口下手というかフォローが足りない性格が災いして、賛否が分かれる人物。

結果、939さんの反論に、
ガス爆発するから危険、と叫びだすループが開始されると予想。
疑問を投げかける人物を間違っていることから考え直すことですね。
941: 匿名はん1 
[2009-05-15 15:25:00]
>>939 めんどくさい準オール電化(ガス使用)さんだな(失笑)

>具体的な話でどの辺りが大きな間違いなの?        >他に理由があるの?        
○貯蔵について「だけ」ですよ、ってとこ          ○ガス栓を気にしない生活

>誰と話しているの?                   >どの辺りが事実?
○議論力も理解力もない君と。               ○君の家のガスは熱くできるだけ、ってとこ

で、「君の家の炊飯器はガスかい!? 
(電子レンジばかりに頼らず、オーブンもガス調理だったら、ガス派として立派リッパ!)」のスレに対しては
質問も返答もしないのかい!? それとも出来ないのかい!?
942: 匿名さん 
[2009-05-15 15:33:00]
あーーー楽しい楽しい
リアルの世界では誰とも会話できないから
一日中張り付いて・・・
そろそろ夕飯準備しないとね?
943: 匿名はん1 
[2009-05-15 16:00:00]
>>940 とうとう精神病のヤブ医者みたいのが出てきたな~。
今回、予想をはずしてるからやっぱりヤブだが、いい事も言うじゃん!

>疑問を投げかける人物を間違っていることから考え直すことですね。
確かに>>939みたいに疑問を投げかける人物を間違っていることから出きるだけ考え直すことにするよ(笑)

>>942 お互いさまだろ(またまた失笑) 夕食? 電子レンジでチンか?
ナイト8・10で今、電気使ったら電気代高いぞ、 深夜にチンしろ(笑)
(で、ガス代も払わなきゃァいけないんだから)
944: 匿名さん 
[2009-05-15 20:08:00]
>>936
首都圏にエコキュート床暖房を搭載したマンションが存在するのですか?
オール電化得意の夢の装備?
945: 匿名さん 
[2009-05-15 20:16:00]
>>938
炊飯器(やガスコンロ)は米(食材)を暖めればいいのに、ガス炊飯器は過剰なエネルギーで周囲の空間まで暖めている。
これではいくらエネルギーが安価でも意味が無い。

ガスは発生エネルギー当たりのコストが安い。
電気は発生エネルギーの制御が容易。

だからガスで電気を作ればよいというエコジョーズができる。
ただし単なる発電機では、電気を作る時にエネルギーロスが出て意味が無い。
そこでヒートポンプを組み合わせて無駄をなくし、エネルギーコストの安さとエネルギーの制御し易さの両方を手に入れようとしているわけ。
とはいえエコジョーズはおいておく。
946: 匿名さん 
[2009-05-15 20:28:00]
>>935
>深夜に大電力を使わない
オール電化が安いと主張している方は、電気の消費時間を操作しているから。
電気の消費を操作するならガスも時間帯別がよく、ナイト10によりオール電化よりも(給湯以外)有用に恩恵を受けることができる。

>夢じゃなくて現実・事実。
普及している機器で比較すればガスの方が圧倒的に有利。
なぜなら電気には弱点となる分野・機器が存在するから。
ガスは電気の有利さを電気で共有しながら、その弱点をガスでカバーする。

>前にも言ったが、オール電化が優れてるのは、準オール電化さんが使ってる電化製品も関係してくるからですよ。
ええと…、自分でガスもオール電化も同じと言っているではないですか。
だからオール電化が優れているのは、水による夜間エネルギーの貯蔵についてだけですよ

>「ガスが優れているのは、冷たい(寒い)ものを熱く(暖かく)できることについてだけですよ」と言われるだけ!
そう、それだけ。
その電気の欠点をカバーできるから快適かつコストも抑えられる。
別にね、ガス自体に褒めるところは少ない。
947: 匿名さん 
[2009-05-15 21:49:00]
>>944
ちゃんと現実をみてから書いたほうがいいぞ
948: 通りすがり 
[2009-05-15 23:39:00]
>だからオール電化が優れているのは、水による夜間エネルギーの貯蔵についてだけですよ

 その他のオール電化メリット

・ガスの基本料金がかからない。
・火事の危険性がガスより断然少ない。
・火災保険が安い。
・ガス漏れの心配がない(特にガスは震災時心配)
・震災時の普及が早い。


>その電気の欠点をカバーできるから快適かつコストも抑えられる。

まずそこは欠点と呼べるものではないよ。
ガスをガンガン燃やして暖めることはコスト増大になるしね。
949: 匿名さん 
[2009-05-15 23:39:00]
>>947
分かりませんが存在するとして、それが新規竣工で数量的に十分でしょうか?

床暖房には莫大な湯量を使用し供給力を超えます。
一般に戸建向きでマンションでは珍しいと思っていましたが。(なので北は知らないが首都圏では皆無だろうと)
まあ、根拠のない想像でした。
ここはオール電化マンションのスレですが、マンションと戸建にはいくつか違いがあります。

エコキュートやエアコンの室外機が密集し、同時使用時のヒートポンプ方式の効率は格段に落ちて想定値が出ないこと。
エコキュートの容量は調理の趣向や入浴回数のような生活スタイルが基準になるところが、住戸サイズで一意に決められて、適切な容量になっていないこと。

というように、多分、他にも違いがあるでしょう。
ですので使用量の変動が激しく、常に必要量を遥かに上回る貯湯を備える必要のある床暖房は向いていないはずで、総合的にコスト面の優位さが失われてしまいます。
950: 匿名はん1 
[2009-05-16 00:10:00]
>>944 >>947 まだ、新しいから、オール電化マンションは電気式タイプの床暖房だろうが、
床暖房もできるの多機能型エコキュートも着々と出てくるだろうね。
(これは、まだ>>949さんが言うように、一戸建てはいいが、マンションには進化がまだ必要だと思うよ)

ただ、床暖房だけなら、私は多機能型エコキュートや単の電気式やガス床暖房より、蓄熱式やエコヌクールがいい。
特に、使ったらあの冷たい大量の冷水を火で強制的に温めて半端なくガス代が跳ね上がるガス床暖房より
割安な深夜電力を利用して蓄熱体に熱を蓄えたり、ヒートポンプと熱交換式でやれば、断然お得。

>>944
>オール電化得意の夢の装備?
そもそも燃料電池とかエコウィルとか、大して使われないくせに、ガスの夢の装備の方が多すぎるだろう。
まあ、ワケわからんガス派のせいで、今のガスのままでは、夢さえも消えていきそうだが...(笑)

>>946 君、ほんとオール電化で生活したことない人って、もろ分かる。 意地になって支離滅裂(笑)

>電気の消費を操作するならガスも時間帯別がよく、ナイト10によりオール電化よりも(給湯以外)有用に恩恵を受けることができる。
そもそも準オール電化の君の家には深夜に大量に使う電気機器とガス機器があるのかね!? (業務用かよ・笑)
君のまわりのガス使用者は夜の生活か、朝昼晩の高い電気代とガス代を払ってる特殊な人が多いんだな(笑)

>普及している機器で比較すればガスの方が圧倒的に有利。
電化製品がほとんどなく、ガス炊飯器、ガスオーブン、ガス乾燥機などガス機器だらけの家ならね!

>ガスは電気の有利さを電気で共有しながら、その弱点をガスでカバーする。
ガスは電気の有利さを電気で共有しながら、その電源がいるという弱点を電気でガスをカバーするんだよ。

>ええと…、自分でガスもオール電化も同じと言っているではないですか。
オール電化でガスは使わないから同じなんて言ってないし、TV、冷蔵庫などの電化製品の光熱費も関係してくるということだが、理解してなかったようだね。

>だからオール電化が優れているのは、水による夜間エネルギーの貯蔵についてだけですよ
よって、オール電化が優れているのは、水による夜間エネルギーの貯蔵と、ガスみたいにまわりまで無駄に熱くしないで効率を良くしたり、ガス代がなくなったり、ガス栓を気にしなくてもいいということだけですよ。
>>948さんにも同意見です。

>その電気の欠点をカバーできるから快適かつコストも抑えられる。
そのガスの欠点を電気でカバーできるから快適かつコストも抑えられる、が正解だね。

>別にね、ガス自体に褒めるところは少ない。
確かに! ここだけ意見があうようだね(笑)
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる