住宅なんでも質問「オール電化マンションのメリット・デメリット」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅なんでも質問
  3. オール電化マンションのメリット・デメリット
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-05-21 19:34:00
 

最近よく聞くオール電化マンションって実際光熱費とかどうなんでしょうか?
お湯をためるタンクもたまには掃除するとか、旅行に出かけた時もなんか
意味もなく深夜にお湯をわかす、あるいは、旅行から帰ってもすぐに風呂にはいれない
とか、どうなんでしょうか?実際住んでいる方教えてください。

[スレ作成日時]2002-06-02 19:39:00

 
注文住宅のオンライン相談

オール電化マンションのメリット・デメリット

803: 匿名さん 
[2009-04-26 22:31:00]
私はガスでもオール電化でも、どっちでもいいけどね…。

>>786…は余りにひどいので訂正しておきます。

紫外線・X線・γ線に発ガン性が有るのはずっと以前から明確な話。これら周波数の高い電磁波の場合、光子としてのエネルギーが大きいため、有機化合物物の分子内の電子を飛ばしてしまい、結合を破壊します。遺伝子が破壊されれば、癌になる可能性があります(実際には人体に保護能力があるので、一定量以下は問題ありません)。しかし、これは電磁波全てに言える話でしょうか?

可視光線では紫外線より周波数が低い=エネルギーが低すぎて有機化合物は破壊できません。可視光線全てではありませんが、金属の電子は飛ばせます(光電効果)人体への影響は考えられません。

可視光線より低い周波数のマイクロ波・赤外線は分子を振動させ、加熱できる能力があります(電子レンジや赤外線ヒーターの原理)が、逆に言えば熱でしか体を破壊出来ません。発ガン性云々の前に、火傷するでしょう。

それより低い周波数の電波では、せいぜい金属中の電子を動かす程度(アンテナの原理)。人体に関しては磁力線の方が影響すると思われます。ただ、ピップエレキバンの方がIHより磁力が大きいのはどう考えたらいいのでしょうか。

つまり、IH・電子レンジはそれぞれ別々の理論にて有害性を証明するか、電磁波の大半を有害とし可視光線や赤外線だけが無害となる理論立てをしないと辻褄があわなくなります。
かなり難しそう…。結局オカルトに頼るしかないのかな。
804: 匿名さん 
[2009-04-26 23:20:00]
私もIHだからガスでも電気でもどちらでもいい。(非オール電化ですが)
電気器具を使ってる人は、どちらでもいい。
ガス器具を使いたい拘りがあるひとだけがガスに拘る。
805: 匿名はん 
[2009-04-27 13:12:00]
今日もオソヨー! 一部のまともなことを言ってなかったガス派の「準オール電化」の人も現実・事実を突きつけられて、少しはまとまな事を言えるようなってきたね(笑)
やれやれ! で、私は長州小力ふうに言うと「キュレてな~い!」だよ。
こういう場合、切れてるって言う人が勝手に切れてんだけどね(笑)

>>797
>もう少し論理的に答えられる人かと思ってたのに、非常に残念です。
地方を答えるだけに論理的ってあるの? そのほうが残念だけど!人に聞くときは自分から言うほうが論理的だよ。

>>798
普通、オール電化にした人やする人は、ここのガス派の「準オール電化」の人みたいに反論や不安を煽る必要もない。(ここをたまに覗いて、楽しんでもらえたのなら、それはそれでOKね)
ここで電化製品の不安を煽る書き込みや間違った人などの連続のたびに、匿名はんが出てきて、ガス併用派と”匿名はん”のくだらないバトルを他のオール電化派の人は失笑したり「呆れるほどよくやるわ」と思ってるかもね(笑)

でないと、ここはたまのオール電化派と大量のガス派の「準オール電化」だけが残っちゃうから不公平でしょう。

>>799
その電力会社から散々、電気を買ってる人がとうとう、廃熱や送電のロスと地球温暖化まで言い出したか!?
君、やってることと、言ってることが違うんじゃない! それを「矛盾」っていうんだよ。アンダスタンド?

>家庭用のエネルギーの大半を送電による電力でまかなう時代は終わってしまうでしょう。
君の事をいい加減ナ間違った人って言うんだよ。 いつのこと? 初耳だな。もっとその根拠が知りたいなー! 
だって、ガス派の「準オール電化」の人も終わっちゃうからね。
多分50万円ぐらいでも、買えない、買わない人のほうが多いだろうけど(笑)[ もしかして強制なのかな、怖!]
で、君、事実、その大半もまかなえない「タンク式電磁波発生燃料電池(電源要)」を買う予定でもあるの?

>ほとんどの家庭が燃料電池を主とする状態になったとき、今のオール電化マンションはどうなるか・・・
君の事を不安を煽る間違った人って言うんだよ。(ア、もう同じようなことを言ってたか、何回も言ってメンゴ!)
ほとんどの準オール電化家庭(基本、コンロと風呂がガス)がさらにオールモスト電化とする状態になったとき、今のガスはどうなるか・・・というほうがリアルだよ。
まあ、一応、君のその意見も1万歩譲って尊重して聞くが、君のマンションは何百年、平気に建ってるんだ?
あの「タンク式電磁波発生燃料電池(電源要)」を置けるほどの広い頑丈なマンションに住んでるんだね(笑)
806: 匿名はん 
[2009-04-27 13:16:00]
>>800 
教えてあげよう。分かるだろうけど私は頑固もので少し変人だ(笑)確かに昔は「準オール電化」であったが、
そんな私が何ら問題もないガス栓のない生活があること自体、衝撃だった。
まあ、今や当たり前で、オール電化は私だけではないが...。
(逆に問題があるならこんな私だから容赦なく、このネットの中でもオール電化を吊るし上げたかもしれない・笑)
ある時、どこにでもある話だが、事実と違う、それも不安に煽ろうとする姑息な奴を見たとき、教えてあげようと思ったのがきっかけかな。

で、君の言うようにオール電化にネガな書き込みをすると必ず現れるわけ。
誤解がないように言っとくが、私は知識的な事や現実・事実と違うことを言ってる人や不安を煽ろうとしてる奴の時ぐらいしか現れないよ、また、普通の会話ならガスのいいとこも君以上に知ってると思うし、他でも言ってる。
(相手が相手だけに滅多にないが...笑)

そういう怪しい人がいるから、準オール電化さんがオール電化を検討するときさらに現実・事実の知識をつけるスピードが早まるので逆に少しいいことかもしれないけど。(まあ、都合が悪い人もいるのだろうが...。)
私にとっては今や当たり前なんだが、現実・事実を突きつけられてる人からは、一生懸命ってみえるのかな(笑)

>>801 そうですね、ガスコンロが一番良いとキレるのはみっともないですね。
コンロは今やIHかガスコンロで一番二番と付けるのは変ですが、
>>802さんの言うとおり、その人にとっての良いものというのが結論です。

これからも、ここはオール電化のスレですので、目には目を、歯には歯を、不安煽りなら煽り返しなどをしていきます。よろしく!!
807: 匿名さん 
[2009-04-27 14:46:00]
IHで調理中は腕時計は はずしたほうがいいですか?
磁力で狂うといけないので。
808: 匿名さん 
[2009-04-27 15:11:00]
スレタイトルにあるオール電化のデメリットを教えてちょ
809: 匿名はん 
[2009-04-27 15:37:00]
>>807
今まで通り普通に調理するのなら、指輪同様、問題ありません。
はずして、近くに置いても狂いません。(時計などの機器は磁石には当てないほうがいいとは思いますが...笑)
ガスコンロの上にも置く事はなかったでしょうが、IHの上には置かない方がいいと思います。
フラットなので気付かず、鍋などをのせたら、大事な時計にキズが入るほうが心配かもしれませんね。
810: 匿名はん 
[2009-04-27 18:15:00]
>>808
下のサイトは少し古いですが、平等的にメリット・デメリットを分かりやすく出してるので、参考まで!
http://www.all--denka.com/index.html

何事も万能はこの世にはないので、上記サイト以外の最近のデメリットを教えまちょ(笑)
寒冷地以外、オール電化は基本的に風呂とコンロを電気にしただけなので、機器的なことからいきましょうか!

エコキュート・・・現在、狂った使い方でなければ普通ないですが、高機能により湯切れがあるかもしれません。
(タンク内は常に満水です。)
最近のは学習機能とか省エネモードとかで、無駄に沸き上げず、その家庭のライフスタイルにあわせて
タンク内の一部にだけ沸き上げたりする機能があります。
その場合、その日の突然の沢山の来訪者とかであれば、あとは・・・わかりますね。
(前もって分かってあれば、前日などに全量沸き上げをしとけばすむ話ですが...)
そういう突然の状況が多い家庭は追い炊き機能がある機種もあるので、それを検討されてもいいかもしれません。
(追い炊きはヒーターではなく、熱交換機で行いますので電気代(ポンプ代)はわずかです。)
http://www.zero-club.net/howto/detail2532/

IH・・・最近のは私でさえ突っ込みようがないぐらいの機能なので、あえて言えば高齢者が使うときのボタン操作かな?(まあ、最新のガスコンロもボタン操作が多いですけど) 単純な「カッチャ」がいいのかも知れませんね。

電気料金での上記サイト以外の最近のデメリットで言えば、これもあまりあり得ないのですが...

例えば大体AM10時~PM5時の間のみが若干、通常電気より高いので、
その時間帯だけでしか家族の生活状況がない場合ですかね~(ガス代は消えますが...)
でも、これは一概に言えないので、格安である深夜電気代の冷蔵庫やエアコンや待機電源なども考慮したほうがいいとも思います。(大概、この深夜で湯が沸きます。)
東京電力
http://www.tepco-switch.com/know/rate/jozu-j.html
関西電力
http://www.denka-life.com/hapieplan/index.html
(電力会社によっても違うので、地元の電力会社でシュミレーションをおすすめします)
811: 匿名さん 
[2009-04-27 22:46:00]
おっ!
久しぶりに見たら「匿名はん」が大活躍!

別のスレにむつう整体の書き込みしている人がいるからそっちへの反論もよろしく!

頑張ってね!
812: 匿名さん 
[2009-04-27 23:19:00]
>>810
ガスと比べるのではなく、従量電灯の料金プランと比べていますが何か意味があるのでしょうか?
時間帯別料金コースはオール電化特有のものではありません。(おトクなナイトプランなど)

インフラの集中を行なう事で、ガスの基本料金がかからないことがメリットですが、得意分野でのコスト優位を話すなら23時~7時の間に限られます。
残念ながら通常は、7時から8時などの該当時間以外での使用が大きくなります。
813: 匿名さん 
[2009-04-28 00:07:00]
オール電化マンションって書いてあるのに蓋を開けたらコンロの話題ばかりですねw
814: 購入検討中さん 
[2009-04-28 07:14:00]
参考に教えてあげましょう。
ただし私の意見である。
私は体験と探究の結果、むつう整体は最高であると感じている。
多くの人が知らないのが現状であるがノーベル賞ものと思っている。
私の体験より、この考えが変わることがない。
むつうの観点から見ると、電磁波が良くないことがわかるのだ。
ただし、どのくらい浴び、どのように浴びたら、長期的にどのようになるかなどわからない。
人にもよるだろう。
ただ、可能であれば浴びない方がいいのはわかるのである。
だから、引き算の考え方だ。
山奥などでない限り電磁波は日常浴びるのが現代人だ。
だからこそ、たとえば、できる範囲で電磁波を浴びないようにしたほうが良いということだ。
私の場合今のところ、IHコンロ、電気床暖房、電気毛布だけでも使用しないという考えだ。
もちろん自分が住むマンションには携帯アンテを建てさせない考えである。
問題ないと思う人もかなり多くいるので、その人達のマンションが設置してくれる。
このようなことに反論してよと言う人も上にいるが、むつうの真実を知れば、電磁波がよくないということだけでも
わかると思うよ。
それとね、多くの人はびっくりするだろうが、牛乳も身体によくないんだよ。
私はその理由理論を支持している。
でも、いくら多く飲んでも病気にもならない人も、もちろんいるんだ。
肉もそう。
人にもよる。
電磁波も、家でも多く浴び、24時間多く浴び続けても大丈夫な人もいると思うよ。
人それぞれだから、そしてどこまで影響するかもわかっていない。科学的に。
でもたとえば屋久島など自然の地で一週間あるいは一か月過ごしてごらん。
自然治癒力も働き、病弱な人も回復すると思うでしょ。
まあ、そのようなこともあり、電磁波がいいとは思っていなのです。
携帯など使用するが使用しなくても問題ないものは使用しないようにしているんだ。
確かに、携帯やパソコンも多く使うと、目が充血したり疲れたこともあったように思うよ。
携帯も世にでて約20年だ。
もし10歳から50年も長年多く使えばどうなるかもわからない。
X+
815: 匿名さん 
[2009-04-29 01:02:00]
みなさん難しい事いろいろ考えてますね。
私にとってはオール電化は大変満足なものです。
オール電化にしてガス+電気の時よりも確実に30%以上安くなってますし、IHも大変便利。
お湯も無くなった事はなく不自由を全く感じません。
電磁波なんかも全く気にならない性格です。
まあそんなもん(電磁波)気にしてたら今の世の中生活できませんし。
将来的に電気の供給が無くなる事もないでしょうしね。
家庭に燃料電池が増えていくとしても現時点での導入に350万(国からの補助除く)程度かかる
事を考えると、導入する家庭もあるでしょうが、爆発的には増えていかないと思ってます。
まあ、人それぞれですからガスが好きな人はガスを選べばいいし、
オール電化が好きな人はオール電化を選べばいいだけですね。
私個人では現時点でのオール電化のデメリットはないです。
816: 匿名はん 
[2009-04-29 01:23:00]
>>812
君、根本的なことが分かってないよね(笑)それともエコキュート以上の電化製品でも使ってるの?

普通、家庭のエネルギー消費で[ 給湯は約30%、照明・動力約37%、冷暖房約26%、厨房約6% :(財)省エネルギーセンター調べ ]と給湯だけをとったとしても半端ないわけですよ。
(君が、あまり湯を使わず風呂は銭湯だと言うなら、数値は変わるだろうけど...)

まあ、簡単に言うけど、その大量の給湯の消費をガスでやるか、電気でやるかということ。
でね、もし通常の電気代でエコキュートや電気温水器が動けば、あまり得にはならないだろうね。(まあ、エコキュートは構造上それでも安いが...)
だから、格安の深夜に動かすってこと。ついでにその格安の深夜でエコキュートだけでなく、特に夏ならエアコン、又は冬なら電気カーペットや床暖房、待機電源などなどが便乗できるってわけなの。
(君が>>810でも言ったように、特定特殊な電気生活をしてるのなら別だが...)

特に、冬場のあの冷水を一気に温めるガス消費量はすごいからね。
逆にガス会社も冬場は消費量が多いのだから、2,3割ぐらい値引きするプランとかの努力がほしいね。

ガス機器が好きな人は従来タイプよりちょっと高価なエコジョーズなどを使うとお得にはなるだろけど。
(給湯熱効率が従来の80%から95%までに向上で従来タイプよりもエコ)    使えばだけどね!

>>813 オール電化にしなくても、IHは着実に増えてるからね。うとましく思う人もいるってことかな(笑)
817: 匿名はん 
[2009-04-29 02:32:00]
>>814
やれやれ、むつうだか、くつうだか知らないが、「イグノーベル賞」ならとれるんじゃない!?(大笑)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%B0%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%8...

>屋久島など自然の地で一週間あるいは一か月過ごしてごらん。自然治癒力も働き、病弱な人も回復すると思うでしょ。
思わなねーよ! そんな不便な生活!(逆に具合が悪くなる) そもそも君自身でそのような生活ができるのか?

>携帯など使用するが使用しなくても問題ないものは使用しないようにしているんだ。
なんだ? このワケの分からん日本語は! 私が簡単に変換してあげよう。
「むつう整体はしてもしなくても問題ないと判ってるので、しないようにしているんだ」 この方が分りやすだろ!

>携帯も世にでて約20年だ。もし10歳から50年も長年多く使えばどうなるかもわからない。
むつう整体も世に出て約20年だ。もし10歳から50年も長年むつう整体をすればどうなるかもわからない。

で、こんだけダラダラと長文をうって、携帯やPCの無駄な電磁波を浴びまくっているが、
君、引き算、あまり得意じゃないだろ!?(笑)
818: 匿名 
[2009-04-29 07:03:00]
真実を体験しているものにとって、
知らない人がかわいそう。
819: 匿名さん 
[2009-04-29 07:34:00]
>>816
その通りですね。
「特定特殊な電気生活」は従量電灯の料金プランとの比較だということはわかります。

さすがにガスに比べて分が悪いので比較はしないことにしたんですか?
電気同士で比較してガスという単語を最後に含めるから分かり辛い文章になっています。
820: 匿名さん 
[2009-04-29 07:37:00]
私もオール電化にするなら、通常の電気料金プランより時間帯別電気料金プランの方が良いと思います。
匿名はんの主張に賛成ですね。
ただそれってこのスレと合わないのでは?
821: 匿名 
[2009-04-29 12:41:00]
結論 大きなデメなし。
ただ、電磁波の危険性も多少あるということ。
それだけです。
822: 匿名はん 
[2009-04-29 12:51:00]
イグノベルのペジ載せるなどの行為笑っ
823: 匿名はん 
[2009-04-30 11:06:00]
>>818 真実? 
もう何かに取りつかれてるみたいだな(笑)! よかった。その怪しい真実とやらに引っかからないで!
君には「くつう整体」って言う方がお似合いだよ。

>>819
>さすがにガスに比べて分が悪いので比較はしないことにしたんですか?
まだ、分かってないんだ。では分かりやすい比較の言葉を言ってあげよう。
光熱費だけで表せば
同じ状況下の家庭が「準オール電化(風呂・コンロのみガス使用)」(従量電灯の料金プラン+ガス代)から
「オール電化(時間帯別電気料金プラン・他の選択可)」(ガス代なし)にした場合ということです。
これ以上、言って分からないんなら、ただのヒガミだね。

>>821 そう、その電磁波のお陰で、貴方は普通に生活も出来るし、携帯・PCも出来るのです(笑)
電磁波(電化製品・電波など)のない生活をする人の気が知れません。(停電国の北朝鮮なら可能かな!?)
ただ「それだけ」です。

>>822 知らない人のためにね。 それから君も「匿名はん」なの?
824: 匿名さん 
[2009-04-30 14:58:00]
>>823
ガスよりオール電化の方がコストメリットがあるのは、23時~7時。
あなたがコストメリットを主張しているのは17時~10時。
17時~10時が強いのは、時間帯別プランを採っていない電気料金プランに対してのものであって、ガスに対してのものではない。

あなたが「特定特殊な電気生活」をAM10時~PM5時の生活と置いているならそれは電気の料金プランの比較でしかない。
ガスと比較するならAM7時~PM11時に生活するものが「特定特殊な電気生活」とされるが、そんな生活を特定特殊とは言わない。
825: 匿名はん 
[2009-04-30 16:10:00]
>>824
だれもそんな時間帯が特定特殊とは言っていない。
そもそも一般家庭の光熱費を月単位で理解できないの?(それとも君自身が変わった生活でもしてるのかな!?)
君は結局、何が言いたいのかが分からない。だからヒガミに聞こえる。
ガス擁護したいなら、君自身が電気のようにガスを沢山使ってあげて下さい。
826: 匿名さん 
[2009-04-30 18:04:00]
>824
面白い感覚お持ちですね。
ガス+電気とオール電化を比べる場合は1ヶ月のトータルコストで考えるのが普通だと思うけど・・・
1日の中で時間帯を区切って比較って意味あるのでしょうか?
どうしてもガスを進めたいようですが、単純にコスト比較でみた場合、
ほとんどの家庭はオール電化に軍配があがるでしょう。
827: 匿名さん 
[2009-04-30 18:58:00]
>>825
23時~7時が有利で貯湯できる電化と、7時~23時が有利だが基本料が2重にかかるガスのどちらが安価なのか知らないもので。

話を聞いても当然ながら色々な人が居り、電化して安くなったという意見もあれば、ガスの頃のほうが安かったという意見や、新築に移り住宅性能が良くなり光熱費が減ってもいいはずなのに期待はずれだったという意見など、抽象的な意見ではどちらが有利なのかよく分かりませんでした。

電気・ガスを利用する従来形式から、電気のみによる未来形式に変更した場合に、コストメリットがあると言いながら実際の統計データなどデータとして公的なものや電力会社が実態を公開したものの在り処が判りませんでした。
雑誌にあるような「私はこうして幸せになりました」というような例や、社員を使った実例などで判りやすくメリットを強調して紹介しているに止まっているような気がするのですが…
私が見つけていないだけで、東京電力や関西電力のサイトで紹介されているのかな?

要はガス派は現実の数字に気づいていないので空想で話を進めているのです。
1ヶ月は1日の積み上げなので、トータルした時の電気の有利さを分かっていないのです。
828: 匿名 
[2009-04-30 20:18:00]
おちょくるような言い方はん 頑張って生きな、
829: 匿名 
[2009-04-30 20:20:00]
おちょくるような言い方はん 頑張って生きな、
情けないね。
オール電お売りのはんさんかな
830: 匿名はん 
[2009-05-01 10:44:00]
>>827
そうですね。電気を使ってるのに電気の有利さを分かってないのは損かと思います。

>話を聞いても当然ながら色々な人が居り、電化して安くなったという意見もあれば、ガスの頃のほうが安かったという意見や、新築に移り住宅性能が良くなり光熱費が減ってもいいはずなのに期待はずれだったという意見など、抽象的な意見ではどちらが有利なのかよく分かりませんでした。
これは電力会社もガス会社も、この新型の機器を使えば光熱費が有利になるという見解です。
(まあ、どっちもどっちということでしょうが...)

あと、前にもお話したことですが、よく誤解されるのが新築などをして、今住んでいる(賃貸・旧住宅)と比べれば、オール電化にしてもしなくても、新設備や部屋数などで光熱費は上がる可能性が大です。
逆にオール電化にしなかったため、その新築に対して光熱費が高くつく可能性もあるということです。
(実際、準オール電化(ガス使用)にされた新築でも、大半は「新築時にオール電化のほうが良かったかも」、という意見が多いです)

統計データということですが、逆に家の状況や家族構成などが一軒一軒違うので一概に言えないと思います。
そのために電力会社やガス会社は目安として、シュミレーションなどが出来るようになってます。
(データを表せば「準オール電化(ガス使用)」から着々と「オール電化」が増えているのは間違いないですが...。)

貴方の場合は、準オール電化(ガス使用)としての光熱費のメリットを考えられてるので、イニシャルコストは一先ずおいといて、燃料電池やエコウィルやせめてエコジョーズにされたらどうですか? 
ガス会社のサイトもスゴイですが...(笑)

>トータルした時の電気の有利さを分かっていないのです。
ガスが好きな貴方は、まずトータルした時のガスの有利さを理解されたほうがいいと思います。
831: 匿名さん 
[2009-05-01 12:09:00]
根拠を全く述べず言い回しだけで長文を作る処が凄い。
832: 匿名はん 
[2009-05-01 12:24:00]
>>831
自分のまわりの状況も考えずオカルト根拠をどっからか出してきて、不安を煽る人のほうが凄いですよ。(笑)
私の場合、根拠以上に現実・事実を言い回してると思って下さい。
(結果、それが知らない人のためにも本当の知識となります)
で、どの根拠が知りたいですか?
833: 匿名さん 
[2009-05-01 13:32:00]
>>832
例えば、一般的と考えられ電気にとっても割引のある7時~9時および18時~23時における暖房コストは?
単に都合の良い最適化でなく、オイルヒータからヒートポンプなど、普及台数にウェイトのせを行ない考慮する。
834: 匿名はん 
[2009-05-01 14:22:00]
>>833
君はその時間にしか暖房をしないのか? それもなぜ暖房コストだけなんだ?
ほんと、現実的じゃない空想に浸る人なんだね。

http://www.denka-life.com/hapieplan/index.html
これを参考にその自分が思ってる一般的な暖房コストだけを計算しなさい。
そもそも、色々な暖房機器の中で特定な時間の暖房コストだけなんて、根拠にもならない。

ただオール電化(時間帯別契約)で確実に言えるのは、暖房だろうが電化製品だったら
10時~17時に使えば若干高いが、23時~7時まではアホみたいに安いということは事実!
(関電は土・日・祝の日中は通常と比べて安くしてるが...最低でも月にその日が約8日以上あるということ)

ガスの暖房コストはいつ使っても一緒ということだよ。
準オール電化(ガス使用)が料金的にも機器的にもいいと思えるならそれでいいと思いなよ。
835: 匿名 
[2009-05-01 19:35:00]
年いくらくらい安くなるの?
836: 匿名さん 
[2009-05-01 19:44:00]
>>834
ガスに都合のいい条件を出してと思ったでしょう?
ガス派は誰も電気よりガスの方が有利なんて思っていません。

ガスと電気の都合のいいほうを使える事がガス派の望んでいる事です。
コスト的なこともありますし、感覚や趣向としての都合よさもあります。
コンロなんていまやガス物件の多くがIHです。
炎による暑さがなく台所が快適なためです。
ですが、炎による調理が好きな人、電磁波に理解しない恐怖を持つ人はガスを選ぶ自由があります。

ですから、基本料金がかかる代わりに常に有利な場所から挑む、それがガスです。

あなたの紹介しているサイトにでは以下の考慮が抜けています。(東電と関電での違いもありますが)
・ガスも時間帯別電気料金(おトクなナイトなど)により23時~7時はオール電化同等の価格になる。
・オール電化による割引(季節により従量部分が5%off)は受けれない物のIHによる割引(スマイルクッキング割引)は受けれる。
837: 匿名はん 
[2009-05-02 10:55:00]
>>835
イニシャルコストはおいといて、生活状況が変わらず今の現況の家でオール電化(コンロ・[風呂:エコQ」)にすれば、年間、今の電気代+ガス代の2割前後は安くなると思っていいよ。
まあ、オール電化にする理由は、光熱費だけの理由だけではないと思うが...。

>>836
>ガスに都合のいい条件を出してと思ったでしょう?
思いもつかなかったが、新型機器等の導入以外、そもそもガスに都合のいい条件なんかあるのか? 

>ですから、基本料金がかかる代わりに常に有利な場所から挑む、それがガスです。
ガス好きな人は一先ずおいといて、そもそもガスって挑まなければいけないものなのか?(笑)

で、「IHに変えたんですが、電気料金は少しはお得にならないのですか?」という質問でもあれば答えたが、
そもそも私は、そんな細かいお得な電化割引を全て出さないといけないのか?(笑)一応、出しといてあげるよ。
http://www.tepco.co.jp/e-rates/custom/gokatei/smile/index-j.html

>ガスも時間帯別電気料金(おトクなナイトなど)により23時~7時はオール電化同等の価格になる。
東電のやってることはわかるが、君の言いたいことが意味わからん。 
ガス機器の電源の電気代のことを言ってるのか? これも出しといてあげるよ。
http://www.tepco.co.jp/e-rates/custom/gokatei/otokuna/index-j.html
その電力会社(東電)のおトクなナイトにより、なぜガス代が同等の価格になるって言い切れるんだ(笑)
それもまた、特定な時間だけだして、考慮どころじゃない。

君、どっかの柔道メダリストと同様、「あまり、しゃべらない方がいいんじゃない!?」とガス派から言われるよ。
838: 匿名さん 
[2009-05-02 12:24:00]
・夜間電力は同じなのでガス/電気による差異は無し。
・実際の使用や普及からエアコンによる主冷暖房は同じ、補助のガスヒーターと電気ヒーター、ガス床暖房と電気床暖房が比較対照。
・割引率はオール電化割引は5%、非オール電化はスマイルクッキング割3%。(割引は重複不可)
・給湯は深夜貯湯のエコQが圧倒優位。
839: 匿名はん 
[2009-05-02 13:05:00]
>>838 さよか! あと、他に言いたいことがあったら言っときなさい(笑)
840: 匿名さん 
[2009-05-02 13:57:00]
どちらも自分の有利な条件下で理論上で良くなると言っているだけ。
現実は良くなったり悪くなったり、人それぞれで双方に大した違いは無い。
結論として光熱費はどっちもどっちで変わらない。
841: 匿名はん 
[2009-05-02 14:30:00]
>>840 ということは、
光熱費において、オール電化のようにガス会社ではこの機器を導入すればオール電化より安くなると言ってることは嘘なのかね!
私が知ってるオール電化リフォーム(同じ家・家族構成で風呂とコンロを電化)した人らも、年間で約2割近く安くなってるのも錯覚かい!?(笑)
まあ、絶対とは言わないが、理論じゃなくて現実的な話のほうが説得力があると思うよ。
842: 匿名さん 
[2009-05-02 16:29:00]
>>841
あなたのその知り合いが電化の全てではありませんよ。
現実の声が安くなったという人もいれば高くなったという人もいてどちらも甲乙つけがたいでしょ。
変わらないと言っているのでなく、増える方も減る方も変わらない方もいてどっちもどっちです。
新しいガスなんて、声が聞こえるほど導入されているんですか?
843: 匿名はん 
[2009-05-02 17:44:00]
>>842
あなたのまわりでどっちもどっちが全てではありませんよ。

あのね、絶対とは言わないが、今まで手がけて来て、光熱費が安くなった確率が相当高いということだよ。
(もちろん、あまり光熱費を使わない1人暮らしの人では、差がないときもあるが...。)

だから理由は光熱費だけではないが、「準オール電化(ガス使用)」から着々と「オール電化」が伸びてんだよ。
高くなったというのは、新築や増築など機器が増えてということが多いがね。
(まあ、その場合、準オール電化(ガス使用)でも高くなるだろうが...)

君の方こそそこまで言ってて、そもそも他に光熱費が高くなったという人はなぜ高くなったのか、知ってるのかい!?(私のほうで安くなった理由は散々、説明してきたが...)

新しいガス? エコと宣伝してて高い最新のガス機器を使ってガス代が減らなきゃぁ、普通、ムッとするだろ(笑)
844: 匿名さん 
[2009-05-02 18:17:00]
「匿名はん」には言うだけ無駄ですよ
845: 匿名はん 
[2009-05-02 18:56:00]
>>844 無駄というより、現実・事実を突きつけられると言ってください(笑)
846: 匿名さん 
[2009-05-02 20:35:00]
ね、やっぱり無駄でしょ
847: 匿名さん 
[2009-05-02 20:42:00]
>>843
着々と「オール電化」が伸びてんだよ

新築マンションにおける占率がのびてるんですか?
全くそうは思えませんが
848: 匿名さん 
[2009-05-02 23:16:00]
このスレの「匿名はん」はうわさ以上のつわものですね。
関西電力に出入りしていた業者のOBという説もありますが・・・


>新築マンションにおける占率がのびてるんですか?
>全くそうは思えませんが

同感。
これだけでも匿名はんの書き込みが出鱈目だという事が良く分かりますね。
現実と事実が分かっていないのでしょう。
849: 匿名さん 
[2009-05-02 23:46:00]
客観的に見て、ガス派の人より匿名はんの方が現実に即した書き込みだと思うけどな。
結局、大半の人が気になるのは月々のコストでしょ。
私のまわりにもオール電化が増えてきてますが、ガス+電気の時よりコストが上がったって人は
今のところいません。
30代半ばなので、知り合いはだいたい3~4人家族です。
みんな2~3割程度下がってますね。
ガス派の人が言うオール電化にしてコストが上昇した人って、知り合いの中でオール電化にした
人数の何人中何人くらいの話なんでしょうか?
上がった人って同じ平米数での話でしょうか?
850: 匿名さん 
[2009-05-03 01:37:00]
電気代15000+ガス代10000が、電気代17500になる。
これは機器の新調などの別要因が大きいように見える。

また現在の傾向としてガス代は電気代の半分以下になり、ガス自体が光熱費として影響するほどウェイトを占めていない。
住宅の性能が良ければ、エアコンさえつけていれば床暖房もヒーターも要らず、ガスの出番が無い。(元からガス代が小さい)
ガスの出番は、寒さに弱い人、住宅の機密性の低い場合、窓を開ける空気の入れ換えを好ましくしている場合など、床暖房やヒーターなどガス器具(電気の場合電気器具)を使う場合に限られる。
オール電化で2~3割も節約できるのは元が悪かったり使い方を間違えているからであって、質の良くないガスから質の良くないオール電化や、良いガスから良いオール電化に変えた場合は、前後の差異は少ない。
(ガスでの光熱費が低い家庭はオール電化で節約でき、ガスでの光熱費が高い家庭ほどオール電化で光熱費が高くなる)
851: 匿名さん 
[2009-05-03 01:56:00]
>>849
物件を色々検討していると分かるのですが、マンション住民掲示板のほうではオール電化物件住民の安くなったや高くなったといった声を聞けますよ。
「みんな2~3割程度下がってます」とかあまりにも不自然な…、宣伝かな?
852: 匿名さん 
[2009-05-03 06:52:00]
ガスだって、新機種に買い換えれば2割くらいガス代が安くなりますよ。

オール電化を売りたい人たちや、「匿名はん」の様なマニアにとっては、オール電化は光熱費が安いって事にしておかないといけないんでしょうけどね。
口が裂けても実はCO2の発生が多くて環境には悪いとは言えない。
853: 匿名さん 
[2009-05-03 18:08:00]
>>850
ガスの使用量が少ないのならばそれこそガスいらないんじゃない?
基本料も無駄だし、給湯コストも下がりますよ。
ガスのメリットはガスをよく利用しないと意味ない気がしますが・・・
まあ人それぞれですからガスが必要な人はガスのメリット・デメリットを理解して選択し
オール電化もメリット・デメリットを理解して使用すれば問題なし。
うちは2DKのガス(都市ガス)+電気から3LDKオール電化に変わって3割は下がってますね。
854: 匿名さん 
[2009-05-03 18:11:00]
あともう1つ。
ガス派の人はオール電化に住んだことあるんでしょうかね?
両方使ってみてからでないと判断できない気がします。
855: 入居済み住民さん 
[2009-05-03 19:36:00]
質問なのですが、オール電化マンションっお風呂の給湯は自動でできるとしても、追い炊きができないものがあるらしいです(湯を足すことはできる)が、それって家族が多い世帯には過酷じゃないですか?
湯がさめたらいちいち水を入れ替えるのでしょうか?
それだと水道代がやたらかかりますよね。水道代2倍とはいかないまでも3割くらいは高くなるのでは?
電気、ガス、水道すべて込み込みで比較したときに、果たして本当にオール電化が優れているのでしょうか?
はなはだ疑問です。
だいたいすべてを電力でまかなおうって発想に無理があるんじゃないでしょうか?
火力はガス、冷却は電気。それぞれ長所を生かさないと快適な使用条件は実現できないと思いますが如何?
たぶん、オール電化の物件購入後にこの驚愕の事実を始めて知る事になった人は多いはず。
販売の人間も追い炊きできないなんて説明しないし、買う側もまさか分譲で追い炊きできないなんて夢にも思ってないはずですから。でもこれは某大手の物件であったことですよ。
浴槽を特殊な保温財を使用しているオール電化物件が怪しい。
オール電化の弱点を補ってるわけですこれは。
856: 匿名さん 
[2009-05-03 21:07:00]
電気・ガスの賃貸マンションからオール電化の分譲マンションに入居した者です。

専有面積が倍近くになったので、コストの比較はしません。

IHクッキングヒーターは調理中でも拭き掃除ができるとか
エコキュートはお湯を出したり止めたりする度に湯温が変動することはない
といった利便性は大いに考慮すべきだと思います。

ウチが追い炊きできるシステムかは知りません。
追い炊きにしても足し湯にしても、電気にしてもガスにしても
家族が一連の時間でお風呂に入れば問題ないです。

> オール電化もメリット・デメリットを理解して使用すれば問題なし。
> だいたいすべてを電力でまかなおうって発想に無理があるんじゃないでしょうか?
ま、このへんが妥当な意見ですよね。
857: 匿名さん 
[2009-05-04 00:17:00]
現在販売中のオール電化住宅は追い炊きできないエコキュートはほとんどないと思いますよ。
コストをケチったデベの物件くらいでは?
ガスだって足し湯しか出来ないものもありますし、オール電化の弱点ではないですよ。
858: 匿名さん 
[2009-05-04 00:29:00]
月々の光熱費はオール電化の方がよほどタンク容量や設定を間違わなければ
安くなると思いますが、機器の更新コストまでを含めて20年とか30年のスパンで
コストを皆さん考慮されているのでしょうか?
特にマンションだと最初の機器は物件価格に含まれているのでいいのかもしれませんが、
更新時は自腹となりますよね?
859: 匿名さん 
[2009-05-04 00:43:00]
それはガス機器にも言える事ではないですか?
860: 匿名さん 
[2009-05-04 00:48:00]
>>859
ガス機器の方が安いです。
給湯のみに絞ってみてもエコキュートとエコジョーズを比べただけでも価格が全く違います。
ガス給湯器はタンクや保温機能が必要ないって時点で将来的にも逆転するのは難しいと思います。
861: 匿名さん 
[2009-05-04 14:32:00]
>>860

オール電化なんてくだらないものを導入する人間は、目先の利益(光熱費)に釣られて、10年後の莫大な後費用に気が付かない。頭の悪い人たちってことですね。
862: 匿名さん 
[2009-05-04 16:02:00]
>>859

エコジョーズ:20万円
エコキュート:50万円

買い換えるだけで30万円の差が有る。

5%電気代が割り引かれても全く割に合わない。
しかも、マンションの場合はガスを引くことが出来ないから後戻りも出来ない。

今からオール電化を考えている人は、この辺を良く考えたほうが良いです。
863: 匿名さん 
[2009-05-04 16:31:00]
マンション供給側もオール電化とガス併用で迷ってるね。
オール電化マンションでもガスを引きやすいように配管スペースが設計されている。
逆にガスマンションでもエコキュート設置を見込んだトランクルームになってる。
あとは管理組合次第だろうけど、ガスだオール電化だと拘る必要は無くなってきそう。

ガス物件にエコキュートを売り込み普及させる。
量産効果の価格圧縮と、旧型物件にもベランダ等に簡易に設置できるようになること(200~300kgクラス)なんかで化けるんじゃないかな。
ただ、現状夜間は火力発電による赤字供給だからこれ以上普及すると、いつ夜間帯の電力単価を黒字化するか(時間帯別料金の是正)も難しい問題になるね。
864: 匿名さん 
[2009-05-04 16:35:00]
と書いて思ったのだけど、供給側に負担をさせているエネルギー価格に依存する「安さ」は危険な気がしてきたけど、どうなのかな?
865: 匿名さん 
[2009-05-04 23:22:00]
>>862
機器の買い替えはどのくらいのスパンでの話しですか?
まあ仮にエコキュートもエコジョーズも10年で買い替えとした場合。
ガス+電気で月々15000円程度だったものがオール電化に買えて20%のコスト削減
が出来たと仮定すると、月々3000円の節約になりますね。
年間だと36,000円。10年だと360,000円
買い替えの差額が30万(熱交換器だけならそんなにしないけど)だったとしたら、
オール電化の方がトータルコストでも安くないますね。
火災保険も安くなりますし。
もし機器の耐用年数が延びれば差額は開いていきます。
866: 匿名さん 
[2009-05-05 00:48:00]
>>865
20%のコスト削減の根拠は?
コスト削減は無いとして比較したほうが良い。
確かにここに投稿するような光熱費コストの意識の高い方ならコスト削減できる可能性が高いが、それが一般といえない。
全く時間帯に対して配慮しない方も少なく無い。(特に被扶養側)
タイマーにより深夜に洗濯や食洗するだけでも、深夜に騒音にならないか確信が持てないため躊躇する方も多い。
総じて見ると努力した見返りはあるが、努力する方はガスでもコスト意識あるはずで20%もの大きな削減にならない。

837の試算サイトを見ても試算条件を見ると、効率無視して可能な限り全てをガスで賄う所から最新のオール電化設備へ移行し深夜電力をフル活用した場合となっている。
エアコンも無いような生活から最新設備へ移行するという試算に無理があり、現実には月々のコストの増減はケースバイケース。
物件スレでは、減ったり増えたり様々な意見交換がなされているのに、このスレでは雑誌広告の如く「私はこうして大幅に減りました」ばかり。
867: 匿名さん 
[2009-05-05 08:51:00]
オール電化使ってみたことあります?
ガスの基本料金+給湯代だけで20%近くは減りますよ。
逆にコスト削減が無しとの根拠は?
実際に自分で使ってみてからの数字を言っていただかないと信憑性ないですよ。
ガス派の人はガスが一番と思ってるからオール電化のネガティブな話を聞くとそれが全てだと考える。
実際オール電化ではない人がいくら安くならないと言ったって、実際に使ってみて下がってる人の
意見には勝てないですよ。
あと昼間の時間帯10時~17時は確かに割高です。
しかし7時~10時と17時~23時は従量電気料金と変わらない料金です。
洗濯なんて10時までに終わらせるでしょうし、食洗器使うとしてもお昼以外はガス+電気と
変わりませんよ。
家事全般を深夜なんかに限定しなくても同じ広さ同じ使用状況ならばオール電化が安くなります。
使ってみると分かりますよ。
自身で使ってみてから判断してください。
百聞は一見にしかずです。
868: 匿名さん 
[2009-05-05 13:10:00]
>>867
自身で使ってみてから判断してください

それができないからモメてるの
869: 匿名はん 
[2009-05-05 14:28:00]
やあ、「匿名はん」だよ。実家のオール電化に帰ってましたよ。やっぱ、ガス栓を気にしない生活はイイネ~!
エライ、スレが伸びてたけど、皆さんどこにも行ってないの? 電磁波浴びすぎ、どんだけ~!!
なんか「準オール電化(ガス使用)」さんたちも電気を散々使いながら、ガス擁護、お疲れさんです(笑)
では、始めますか~、

>>847 新築マンションだけではなく、一戸建てもリフォームもオール電化は増えてるんだよ。
まあ、まだまだでしょうが知ってるからこそ、そんなことを言ってるのでしょう。(知らなきゃぁ、言わないはず)
(だから、ガス会社も必死でガス発電に取り組んでるんだろうけど...。)
君が「準オール電化(ガス使用)」だから、そう思えないのは無理もないだろうけど。
http://www.all--denka.com/index.html
あとね、オール電化にしなくてもIHの着々がすごいね。(基本、ガスは風呂のみということ)
「準オール電化(ガス使用)」から「オール電化インハウス(家の中の機器がオール電化という意味)」だね。
(そのうち、もしかすると金持ちがガス発電にして、IHコンロを使うこともあるかもね・笑)

>>848 エ、私ってそんなに高く評価をしていただいてるの?(笑)それも電力会社に出入りしてたOBだって!
(ハラーイテー、だって、昔は私も「準オール電化」だったから、ちょっと知っただけだよ)
これだけでも出鱈目だという事が良く分かりますね。現実と事実がを受け入れるのが怖い業者なのでしょう。

>>850
>ガスでの光熱費が低い家庭はオール電化で節約でき、ガスでの光熱費が高い家庭ほどオール電化で光熱費が高くなる
君の言うとおりだったら、余計にガスの光熱費は高いものだと感じるよ(笑)
「ガスでの光熱費が高い家庭はオール電化で節約でき、ガスでの光熱費が低い家庭ほどガスの基本料が無駄」という表現がリアルだよ。

>>851 いやー、光熱費は使えばかかるのは当然だから、高いとでも低いとでも色々言えるのは確かだが
大体、同じ家族構成や同じ家の状況において私のように「準オール電化(ガス使用)」から「オール電化」にして
光熱費を語るのと、オール電化にしたこともない人が「オール電化」を語るのはどっちが信憑性があるかな~!?(君のような人は大概、「知り合いが高いって言ってた」とか言い、あまりにも不自然な…、宣伝かな? ・笑)
ア、また現実と事実を突きつけてしまったね。

>>852 ねえねえ、2割も安くなるその新機種ってなーに? それもガス代だけ安くなるだけなの?
(私はガス機器も一応、褒めてるものもあるんですがねー。)
従来タイプではなく、ガス派のみんなも最低、エコジョーズにすればいいのにねー、ガス派さんたちももっとすすめてあげなきゃ! でないと、環境は語れないぞ(ニヤッ)

ガス機器を売りたい人たちや、「準オール電化(ガス使用)」の様なガスマニアにとっては、オール電化は光熱費が
安くないって事にしておかないといけないんでしょうけどね。
環境と言いつつ口が裂けても実はCO2の発生が多い電気とガスを散々使ってると言えない。

>>854
>ガス派の人はオール電化に住んだことあるんでしょうかね?両方使ってみてからでないと判断できない気がします。
その通りですね。(不覚:先に言われてしまった・笑)
「知り合い、聞いたことがある」だけじゃ、ここに私がいなくても「準オール電化」から「オール電化」にする人に
説得は欠けますよ! もっとガス機器のいいとこを言えばいいのにと思う。
もちろん、ガス派が言うようにそれにもメリット・デメリットはあるけどね。

多いので下に続く↓
870: 匿名はん 
[2009-05-05 14:32:00]
>>855
>質問なのですが、オール電化マンションっお風呂の給湯は自動でできるとしても、追い炊きができないものがあるらしいです(湯を足すことはできる)が、それって家族が多い世帯には過酷じゃないですか?
少しわざとらしい質問だが、答えてあげよう。
電気もガスも追い炊き機能がなくて、過酷とまではいかない。それを言いだしたらガスの追い炊きが過酷になってしまうよ(笑)

>湯がさめたらいちいち水を入れ替えるのでしょうか?
湯が冷めたらいちいちガスに火をつけるのでしょうか?みたいな質問だね。
電気もガスもピッっと湯を足すだけで、そんなに難しくないが...。

>それだと水道代がやたらかかりますよね。水道代2倍とはいかないまでも3割くらいは高くなるのでは?
水道代を気にするのなら、追い炊きのガス代を気にしなさい!

>電気、ガス、水道すべて込み込みで比較したときに、果たして本当にオール電化が優れているのでしょうか?
オール電化が完全とまでは言いませんが、「準オール電化(ガス使用)」が優れているとも思いません。

>だいたいすべてを電力でまかなおうって発想に無理があるんじゃないでしょうか?
というより、昔は火を使わないと出来ないものがあったのは事実ですが、今では電子レンジや炊飯器のように、
現実、電気で出来るのです。
逆に「オール電化」や「オール電化インハウス」が増えてきたからといって、私はガスで電力をまかなおうって
発想に無理があるんじゃないでしょうか? (私がもしガス派でも簡単ではないぐらいのものだから)

>浴槽を特殊な保温財を使用しているオール電化物件が怪しい。
君、それド素人の発想だね。むしろガス風呂でのことのほうが多いが...。(笑)

>オール電化の弱点を補ってるわけですこれは。
なんとちっちゃい弱点だこと(大笑) 君の家「準オール電化(ガス使用)」には弱点がないのかい?

>>860
>ガス機器の方が安いです。給湯のみに絞ってみてもエコキュートとエコジョーズを比べただけでも価格が全く違います。ガス給湯器はタンクや保温機能が必要ないって時点で将来的にも逆転するのは難しいと思います。
設置等が出来ない理由等であれば、今、必死でやってる燃料電池やエコウィルも将来的には難しいでしょうね。
ただ、そんな少ない安いガス機器より、なぜそれより高いエコキュートが多くのメーカーで販売され、着々と増え続けているのか、耐久性も考慮して安い高いだけで、片付けないように!

多いので下に続く↓
871: 匿名はん 
[2009-05-05 14:34:00]
>>861
>オール電化なんてくだらないものを導入する人間は、目先の利益(光熱費)に釣られて、10年後の莫大な後費用に気が付かない。頭の悪い人たちってことですね。
君はオール電化にすると、光熱費が安くなると知ってるのですね。
目先の利益(光熱費)だけで決めてる人だけでもないですが、貴方にはそう歪んで見えるのですね(笑)
君は「準オール電化(ガス使用)なんてしてる人間も、耐久性の短い機器によって、長年、莫大な費用に気が付かない。頭の悪い人たちってことですね。」 って言ってるようにも聞こえます。

>>862
その30万の差にに5%どころじゃない耐久性と安全性と光熱費性が含まれるのです。何しろ、エコジョーズより
高いと君に言われなくてもエコキュートを導入する人は分かってますよ。でも、着々と増えているのが現実です。
>しかも、マンションの場合はガスを引くことが出来ないから後戻りも出来ない。
まるで電気が使えなくなるような言い方ですが、ガスを引くことがそんなに大事ですか?
逆に、マンションの場合はガスがこなくなって、エコキュートを置くことが出来ない。のほうがリアルかな!(笑)

>>866
>物件スレでは、減ったり増えたり様々な意見交換がなされているのに、このスレでは雑誌広告の如く「私はこうして大幅に減りました」ばかり。
君の見るスレでは、オール電化にして光熱費は大幅に増えましたというスレが多いのかい?
それよりも、君の家がもし今の「準オール電化(ガス使用)」から仮に「オール電化」にした場合、光熱費が高くなるのか、低くなるのか考えたことはあるかい?
まあ、出来ない状況だからアレヤコレヤとそこまで言ってるのだろうが、なら、君の家の状況でシュミレーションして光熱費が高くなるか安くなるぐらいの意見ぐらい出しなさい。

とまあまあ、オカルト電磁波の話が少なくなってきたので、ボチボチの議論なってきたことは少し認めよう。
最近は光熱費を突っついてるわけだが、「準オール電化(ガス使用)から「オール電化」にする理由は何も光熱費
だけではないので、それを踏まえて議論をしていきましょうね!!

あと一つ、光熱費の高い・安いを語るならガス派は、なぜこの機器ならもっと現実的に光熱費を減らせるとかの機器を出してこないんだ? 
もっと「私はこのガス機器を使って、大幅に光熱費を減らしました」とかの話はないのかい?
ほんと、どこのスレを見てもそうだが、環境などを語りつつ結局今までのガス派は現状維持みたいな話ばかりだぞ(笑)
872: 匿名さん 
[2009-05-07 09:45:00]
柏崎の原子力発電所が動き出しそうですね。

オール電化の我が家は、深夜の安い時間帯も火力発電なのを残念に思っていましたが、これで深夜は火力よりも環境に優しい電力が使用出来ますね。
本当は、プルサーマルとかまで出来ればさらに効率が上がってco2も減って良いのでしょうが、これは例の事故のせいで、当分無理っぽいですね。
873: 匿名さん 
[2009-05-08 10:45:00]
>柏崎の原子力発電所が動き出しそうですね。

9日からだそうですね。新潟県知事が許可したそうです。
 動き出すと東京電力の電気料金は下がるそうです。しかも最近、価格を決める方式が変わったので、今までは3ヶ月の遅れがあったけど、それが1ヶ月になり、すぐに価格に反映されるそうです。
・・・とニュースでやってました。^^

この不景気で生活費を切り詰めなくてはならないときに、電気代が下がって、しかも火力発電の量が減ってCO2排出も減って、これはオール電化の人もガス併用の人も、両方にとって良いニュースですね。
874: 匿名さん 
[2009-05-08 19:32:00]
>>867

夏や冬も同じ電気量で生活できるのであれば、実現できそうですね。
875: 匿名さん 
[2009-05-09 13:02:00]
>夏や冬も同じ電気量で生活できるのであれば、実現できそうですね。

その通り。
 夏のエアコンを使用したい時間にバ カ高い電気代を払わなくてはならないオール電化の電化上手。
もはや騙されているとしか思えない。
 昼間は家にいないという人以外はオール電化+電化上手はやめた方が良いですね。
876: 匿名はん 
[2009-05-09 13:48:00]
>>875
>昼間は家にいないという人以外はオール電化+電化上手はやめた方が良いですね。
昼間のエアコン使用だけが電気代と思ってる言い方が幼稚なんだよ。
きちんと朝夕の安価さと通常より半値以下の格安な深夜電力などのことも言えよ!
(都合の言いことだけ出すな。だから論破されるんだよ)
http://www.denka-life.com/hapieplan/index.html

風呂とコンロぐらいがガス使用の「準オール電化」の人はガス上手はやめた方が良いですね。
877: サラリーマンさん 
[2009-05-09 22:25:00]
>>875
バ カ高い?
1K Whあたりの差額6円。
バ カ高くはないと思うよ。
10時~17時以外の時間帯ではオール電化の方が安いわけだから
そのくらいの差額は1日の中で軽くペイ出来ちゃいますし。
まあ、わざとその時間帯しか使わなくすれば高くなるのは事実ですけどね。
ガス派の人はオール電化を貶すより、ガスの優位性を証明していくほうが真実味がありますよ。
オール電化派はガスの優位性を理解した上で、それでもオール電化のメリットが多いと判断して
選択してるんですから。
878: 匿名さん 
[2009-05-10 02:53:00]
私がオール電化にした理由はただ一つ 「ガスは面倒くさい!」

以前、賃貸にいたときに給湯器が故障したのですが、ガスの工事って必ず立ち会いが必要。
それに、引っ越すときに止めるのも、開通するのも立ち会いが必要。

賃貸を3回引っ越しましたが、そのたびにガスは立ち会い。
電気はブレーカを上げて電話するかハガキを出すだけ。水道も電話もケーブルテレビもネットも同じ。
ガスだけが面倒くさい。

それに、必ず立ち会いが必要っていうのは、それだけ危険な物を家庭内に引き込んでいるっていう事だと思う。
879: 匿名さん 
[2009-05-10 15:41:00]
>>878

故障した時に立会いが必要なのは電気だって同じ。
その他に立会いが必要なのは引っ越した時ぐらい。

そんなにめったに無いことを面倒くさがってガスを放棄してしまうのはもったいない!

ガスが有れば、まずガスコンロが使える。IHでべちゃべちゃになる野菜炒めが、ガスならシャキっと仕上がります。
炎でおいしくなる料理はたくさんありますよ。
ガスなら温水式床暖房、ミストサウナなんかも楽しめる。

オール電化も魅力は有りますが、ガスならではの良さもあるので両方好きな機器を選べる方が良いと思いますよ。
880: 匿名さん 
[2009-05-10 16:19:00]
なんか知識が古いのか、ガスの優位は今やミスとサウナくらいだぞ
881: 匿名さん 
[2009-05-10 18:56:00]
>ガスの優位は今やミスとサウナくらいだぞ

ミスとサウナ???
882: サラリーマンさん 
[2009-05-11 01:06:00]
エコキュート(馬鹿でかい奴)のように費用の高い交換費用がないところじゃないかな。
883: 匿名さん 
[2009-05-11 06:57:00]
普及率で考慮すればガスが有利。
理論上の最高スペックで考慮すれば電力が有利。

やっぱり夜間電力+ヒートポンプ等は強い。
上の方でも、暖房をヒートポンプ電力メインで、サブにガスヒータか電気ヒーターかで比較しているし。
床暖房をエコキュートで供給する場合、(ヒートポンプによる貯湯+追い炊きでは)マンションタイプ普及型最大でも能力が不足し、特別な設計もしくは戸建の中でも特殊で高価な設備を整える必要があるなど、一般的な標準を無視した装備で比較しなければならない。
884: 匿名はん 
[2009-05-11 09:51:00]
>>879
>IHでべちゃべちゃになる野菜炒めが、ガスならシャキっと仕上がります。
ちょっと違うね。
IHでべちゃべちゃになるような野菜炒めを作る人は、ガスでもべちゃべちゃになるような野菜炒めを作ります。
IHで下手(上手)な人は、ガスでも下手(上手)! 自分の下手さをすぐ機器のせいにするのは最低だね。
http://www.denka-life.com/mov/tyori/tyori.html

>>882
>エコキュート(馬鹿でかい奴)のように費用の高い交換費用がないところじゃないかな。
それを言えば、ガス機器の[燃料電池やエコウィル](馬鹿でかくて高い奴)のように電池や火気使用のための交換費用のほうが恐ろしい。 普通のガス給湯も寿命が短い。(昔のカッチャンタイプのほうが寿命が長いかな・笑)

>>883
何も床暖房をエコキュートだけで供給することを考えなくてもいいが...(笑)
特別な設計? そんなに難しいものあったかな!?
しかし、床暖房を使えば結局、ガスでもめっちゃ高い。寒冷地以外は、現実よっぽど寒い日とか来客とかでないと、
ONにしない人が多いよね。

まあ、ガス派もなんだかんだ言っても、みんな「準オール電化」! 仲間ジャン(笑)
885: 匿名さん 
[2009-05-11 12:07:00]
>10時~17時以外の時間帯ではオール電化の方が安いわけだから
>そのくらいの差額は1日の中で軽くペイ出来ちゃいますし。

夏場に一日中エアコンつける生活ならば、削減できるでしょうね。
暑さのピークの数時間しか使わない生活ならば、割高と感じるでしょう。
886: 匿名はん 
[2009-05-11 12:23:00]
>>885
君は夏場のエアコンだけが電化生活と思ってるのかい!? 

>暑さのピークの数時間しか使わない生活ならば、割高と感じるでしょう。
暑さのピークの数時間にしか電気を使わない生活なんて、通常の生活といえるのかよ!?(笑)
887: 匿名さん 
[2009-05-11 12:49:00]
昼間の数時間程度だったらガス+電気の時と比べても1日あたり50円とか上がるくらいでしょ。
まあ100円としたって給湯代の部分でペイできちゃうでしょ。
888: 匿名さん 
[2009-05-11 12:53:00]
>君は夏場のエアコンだけが電化生活と思ってるのかい!? 

エアコン次第で、電気使用量に差が明確にでるでしょう。
エアコンの話はオール電化の方にとって禁句なのでしょうか?


>暑さのピークの数時間にしか電気を使わない生活なんて、通常の生活といえるのかよ!?(笑)

エアコンの話をしているのに、電気全般で語るとは、
なんともアレ系の方ですね。
889: 匿名はん 
[2009-05-11 14:10:00]
>>888
>エアコン次第で、電気使用量に差が明確にでるでしょう。
そうだね。エアコン半日以上でも、通常の電気代と下記の電気代を比較すれば差が明確にでるでしょうね(笑)
http://www.denka-life.com/hapieplan/index.html
(蒸暑い寝苦しい夜は電気代が安いエアコンで快適だが、そこまで気にする貴方は使ってはダメだよ。)

昼間のエアコンだけで電気代を決め付けようとしてる「準オール電化(ガス使用)」の君にとって、
朝夕の安価な電気代と深夜の格安な電気代は禁句なのでしょうか?

>エアコンの話をしているのに、電気全般で語るとは、なんともアレ系の方ですね。
エアコンだけの話ならエアコンスレへどうぞ。
ここはオール電化のスレですが、電気全般で語って当然だと思いますが...(大笑)
それとも全般で語られると、通常の生活での電気代の方が割高となってしまうので都合が悪いのかな!?

準オール電化の人でも電気・ガス全般で電気・ガス代の話をするのに、エアコンだけで語るとは、
なんともレア系の方ですね。
890: 匿名さん 
[2009-05-11 14:36:00]
>エアコン次第で、電気使用量に差が明確にでるでしょう。
>エアコンの話はオール電化の方にとって禁句なのでしょうか?

夏の昼間のエアコン使用だけを取り出せば、オール電化の電化上手契約の人は不利ですから禁句でしょう。
不利な部分だけを取り出すのですから面白くありませんよ。
比較をするなら年間を通した光熱費で比べないとね。

よほど偏った使用をしない限り、逆転するほどにはならないと思いますよ。
光熱費の比較だけなら、オール電化はやっぱり有利です。
891: 匿名はん 
[2009-05-11 15:04:00]
なんなら、この私「匿名はん」がオール電化の電化上手契約の人よりも「準オール電化(ガス使用)」の不利を、
エアコン話みたいに禁句をさらけ出してあげてもいいが...,,!(笑)

怖いぞ~(大笑) まあ、こういう人たちのお陰で、結果さらに知識が広まり現実・事実が見えやすくなるからね。
892: 匿名さん 
[2009-05-11 17:02:00]
>>889

>蒸暑い寝苦しい夜は電気代が安いエアコンで快適だが、そこまで気にする貴方は使ってはダメだよ。

夜に使わない人にとっては、無駄な電気です。


>昼間のエアコンだけで電気代を決め付けようとしてる「準オール電化(ガス使用)」の君にとって、

決め付けではなく、そのような生活の人にとっては割高です。
文章理解して読んでる?


>エアコンだけの話ならエアコンスレへどうぞ。
>ここはオール電化のスレですが、電気全般で語って当然だと思いますが...(大笑)
>それとも全般で語られると、通常の生活での電気代の方が割高となってしまうので都合が悪いのかな!?

理屈がおかしい。
電気全般を語っても言いのであれば、エアコンだけでも範囲内のはずです。
全般を語るのは結構だが、私の文章の返事として全般で反論するのは不適合です。


>準オール電化の人でも電気・ガス全般で電気・ガス代の話をするのに、エアコンだけで語るとは、
なんともレア系の方ですね。

はあ?
893: 匿名さん 
[2009-05-11 18:01:00]
>光熱費の比較だけなら、オール電化はやっぱり有利です。

有利なのは理解してます。
ですが、大量に使う人とそうでない人ではメリットと感じる度合いが違います。
年中大量に電気を浪費する生活ならば、メリットは大きいでしょう。
オール電気のサイトのシュミレーションがありますが、
どうみても、実生活が考慮されない計算ツールしか見当たりません。
仮に電気+ガス合わせて月、2,3万かかる家庭ならば、メリットは大きいと推測しますが、
合わせて月1万内におさまる程度の家庭に、言うほどのメリットがあるのでしょうか?

ちなみに私は都市ガスのない地方です。
オール電化のない20年以上前から、深夜電力でタンクに貯めている生活です。
太陽光で湯を貯めていましたが、夏以外は使い物にならない程度で、
その夏の台風で壊れて、元が取れなかった経験もあります。
894: 匿名はん 
[2009-05-11 19:39:00]
>>892 アレ、事実を言われて自爆スイッチを押しかけてる? 君、まだまだ青いね~!

>夜に使わない人にとっては、無駄な電気です。
朝・夜・深夜に使う人にとっては、お得な電気です。ガス代もないもので。
(そもそもオール電化でなくても、昼間使えば無駄な電気っていうことになるだろう・笑)

>決め付けではなく、そのような生活の人にとっては割高です。
では、そうように昼間にしかエアコンのみを使う生活でなければ割安なのね!

>理屈がおかしい。電気全般を語っても言いのであれば、エアコンだけでも範囲内のはずです。
>全般を語るのは結構だが、私の文章の返事として全般で反論するのは不適合です。
屁理屈がおもしろい。エアコンだけを語っても言いのであれば、電気全般でもここでは範囲内のはずです。
(やはり、朝夕の安価な電気代と深夜の格安な電気代は禁句なのでしょうか?)
必死にエアコンだけを語るのは結構だが、私の文章の返事としてエアコンだけで反論するのは不適合です。

>はあ?
エアコンだけで光熱費を語っても、説得力にかけているのが薄々分かってるようですね(笑)

>>893
>大量に使う人とそうでない人ではメリットと感じる度合いが違います。
なにも電気もガスもあまり使ってない人に、オール電化は勧めていません。(笑)
一般的に考えて、約4人家族以上の生活を基準にして考えています。

>どうみても、実生活が考慮されない計算ツールしか見当たりません。
我家(3人家族)やオール電化にしてる人は実生活を考慮して計算した結果を計算して言ってるだけですが...(笑)

>太陽光で湯を貯めていましたが、夏以外は使い物にならない程度で、その夏の台風で壊れて、元が取れなかった経験もあります。
その君の参考にもならない愚痴みたいなものがエコキュートやIHなどのオール電化と何の関係があるのかは分かりませんが、電気代とガス代が月、約1.5万以上なら「準オール電化(ガス使用)」から「オール電化」をお勧めしますよ。

まあ、オール電化にする人は光熱費だけが理由ではないですが...。
オール電化にしなくても「オール電化インハウス(家の中が全部電化製品になる家庭のこと)」も着々と増えてるのよねー。

そもそも普通の一般家庭の状況において、私のように「準オール電化(ガス使用)」から「オール電化」にして
光熱費を語るのと、オール電化にしたこともない人が「オール電化」を語るのはどっちが信憑性があるかな~!?

さあ、今度はどんな屁理屈で言ってくるかが楽しみだ! 次もおもっきり笑わせて下さい(ニヤッ)
895: 匿名さん 
[2009-05-11 19:44:00]
オール電化の朝夕、比較の対象が準オール電化のガスとして時間帯別料金ならともかく、旧ガスの従量料金で世帯平均の350~400Kw使用なら、Kw平均単価はオール電化の朝夕のほうが高くならないの?
元来、300Kw超過は贅沢に使っている金持ちへのペナルティ料金ですよね?
896: 匿名はん 
[2009-05-11 21:11:00]
>>895
どんだけ~!?朝夕だけに電気を使うのかは知らないが、
オール電化では、基本的に朝夕(特に冬)の最も使う風呂(シャワーも含めて)のガスみたいにエネルギーは使わないよ。
会社みたいに昼間だけ電気を使いまくるなら、時間帯別料金にする必要もないだろうけど...。
それぞれだろうから、シュミレーションをすれば少しは見えてくるよ。

金持ち? 贅沢な金持ちはどっちでもいいよ(笑)
オール電化は普通の家庭が光熱費以外にも安全面など色々と考慮して、決めてる人が多いからね。
絶対とは言わないが、もし、一般家庭で同じ状況の家・同じ機器設備(リフォームなど)等でオール電化にして光熱費が跳ね上がったのなら今頃、エコキュートやIHなんか売れてないよ。
897: 匿名さん 
[2009-05-11 23:24:00]
準オール電化ガスと比べ、朝夕はオール電化が有利。
旧ガスと比べ、深夜時間はオール電化が有利。
>10時~17時以外の時間帯ではオール電化の方が安いわけだから
というのは誤りでしょう?
898: 匿名さん 
[2009-05-12 11:09:00]
>>894

>アレ、事実を言われて自爆スイッチを押しかけてる? 君、まだまだ青いね~!

はいはい

>朝・夜・深夜に使う人にとっては、お得な電気です。ガス代もないもので。
(そもそもオール電化でなくても、昼間使えば無駄な電気っていうことになるだろう・笑)
>では、そうように昼間にしかエアコンのみを使う生活でなければ割安なのね!

単なる浪費家

>屁理屈がおもしろい。エアコンだけを語っても言いのであれば、電気全般でもここでは範囲内のはずです。
(やはり、朝夕の安価な電気代と深夜の格安な電気代は禁句なのでしょうか?)
必死にエアコンだけを語るのは結構だが、私の文章の返事としてエアコンだけで反論するのは不適合です。

>エアコンだけで光熱費を語っても、説得力にかけているのが薄々分かってるようですね(笑)

はあ?文章読め。

>なにも電気もガスもあまり使ってない人に、オール電化は勧めていません。(笑)
一般的に考えて、約4人家族以上の生活を基準にして考えています。

日本の出生率ご存知?
行政などのモデルは出生率のいい昭和時代とか、二世帯住宅が主です。
オール電化の最近のものならば、どの家庭が一般対象の層なのか考えた事ある?
都心だとさらに出生率が落ちるのに、何処のオール電化家庭でしょうか。

>我家(3人家族)やオール電化にしてる人は実生活を考慮して計算した結果を計算して言ってるだけですが...(笑)

節操のない浪費家の計算ならば、得することは理解する。
私が理解したいのは、堕落した浪費家を除外した計算。

>その君の参考にもならない愚痴みたいなものがエコキュートやIHなどのオール電化と何の関係があるのかは分かりませんが、電気代とガス代が月、約1.5万以上なら「準オール電化(ガス使用)」から「オール電化」をお勧めしますよ。

下手な中傷。
1.5万からとコッソリ付け足し。
ヤラシイ性格というか老獪というか。

>まあ、オール電化にする人は光熱費だけが理由ではないですが...。
オール電化にしなくても「オール電化インハウス(家の中が全部電化製品になる家庭のこと)」も着々と増えてるのよねー。

理解力が乏しいからといって、どっかの記事の紹介しても
何の解決にもならない。

>そもそも普通の一般家庭の状況において、私のように「準オール電化(ガス使用)」から「オール電化」にして
光熱費を語るのと、オール電化にしたこともない人が「オール電化」を語るのはどっちが信憑性があるかな~!?

特殊な浪費家の層は普通の一般家庭とはいわない。

>さあ、今度はどんな屁理屈で言ってくるかが楽しみだ! 次もおもっきり笑わせて下さい(ニヤッ)

程度の低い挑発に下手な理屈。
後は、笑うくらいの対処法しか残ってない事は理解する。
899: 匿名はん 
[2009-05-12 14:50:00]
>>898
もう、ほとんど光熱費なんか無視して、私の現実のスレにシドロモドロしてる(笑)

たかが「準オール電化(ガス使用)」から「オール電化」にして、光熱費が下がって、その理由を電力会社のサイトなども参考がてら貼って単純な事実を言ってるだけなのに浪費家って言われちゃった!(エーン)
(他の機器同様、基本、コンロと風呂を電気にしただけなのに)
それも散々PCなどで無駄な電気を浪費してる人から特殊な浪費家って言われちゃった(エーン)

ねえねえ、ところでどの電化・ガス機器だったら、浪費家にならないの? 
元々使わないとか、現状維持?  まさか、ウン百万もする燃料電池とか言い出さないでよ!

今回の屁理屈はあまり面白くなかった。もっと笑わせてほしい。
まあ、君は「準オール電化(ガス使用)」が似合ってるみたいだから、君にはオールを勧めないよ。
(で、キッチンのガス使用はコンロだけだったりして・笑)

それと、話は変わるんだが、私のスレを貼るんなら、もっと分かりやすく貼ってくれない!?
はいはいと言って自爆しかけてる君が見ていられない(ニコッ)
900: 匿名さん 
[2009-05-12 16:44:00]
>>899


>もう、ほとんど光熱費なんか無視して、私の現実のスレにシドロモドロしてる(笑)

裸の王様とは君の事なんだね。

>ねえねえ、ところでどの電化・ガス機器だったら、浪費家にならないの?

お城に帰ってママに聞いて。

>はいはいと言って自爆しかけてる君が見ていられない(ニコッ)

返答に困った裸の王様は、キモイ笑顔でママのいるお城へ帰りましたとさ、終わり
901: 匿名さん 
[2009-05-12 22:38:00]
匿名はん様

最初は面白い書き込みだと思って、ちょっとファンでしたが、最近は屁理屈の批判ばかりで、ちょっと・・・

普通の議論を妨げる「荒らし」投稿と同じレベルになってます。残念です。


こういう書き込みをするとワンパターンで

「普通の議論を妨げる「電磁波の恐怖、煽り」投稿と同じレベルになってます。残念です。(ニヤッ)」

とか書くんでしょうが・・・
もう少し工夫して、だれもが納得するような意見を書いて欲しいです。
902: 通りすがり 
[2009-05-12 23:29:00]
>屁理屈の批判

ガス信者の方のほうが多いですね。
なんのシュミレーションもせずにオール電化の昼間の電気代が高い事と
あるかどうかも分からない電磁波障害をあ~だこ~だと
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる