住宅なんでも質問「オール電化マンションのメリット・デメリット」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅なんでも質問
  3. オール電化マンションのメリット・デメリット
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-05-21 19:34:00
 

最近よく聞くオール電化マンションって実際光熱費とかどうなんでしょうか?
お湯をためるタンクもたまには掃除するとか、旅行に出かけた時もなんか
意味もなく深夜にお湯をわかす、あるいは、旅行から帰ってもすぐに風呂にはいれない
とか、どうなんでしょうか?実際住んでいる方教えてください。

[スレ作成日時]2002-06-02 19:39:00

 
注文住宅のオンライン相談

オール電化マンションのメリット・デメリット

501: 匿名さん 
[2006-04-20 19:31:00]
料理はガス派なので最近のオール電化流行にちょっと嫌気がさしていたが、
太陽光発電システム付きオール電化賃貸マンションで電気代0円サービス
というのを聞いて、ここまでやれば有りだなと思った。
なお使用量が自家発電分を超過した場合、その費用はオーナーが支払って
くれるらしい。
情報ソースはテレビ東京の「ワールドビジネスサテライト」です。
502: 匿名さん 
[2006-04-20 23:34:00]
戸建てのオール電化なんぞ意味ない。マンションは建設費が安くなるメリットはあるから、オール電化もありだと思う。戸建てなんか2階にガス管引くわけもないし、オール電化だろうが、ガスつきだろうか関係ない。
503: 匿名さん 
[2006-04-20 23:36:00]
496は長々書いているが、要約すると、自分は戸建てで、ガス入れましたということ。オール電化マンションスレで、まったく無駄な書き込みである。オール電化マンションの是非を全く判断していない。
504: 匿名さん 
[2006-04-21 09:28:00]
友達がオール電化マンションに住んでます。
IH、電気温水器らしいです。
強いて言えば、料理するのが難しいらしいです。
魚をグリルで焼くと味気ないみたいです。料理好きな奥さんだと物足りないようですね。
マンションの購入価格については、特に高いとか安いとかとかは言ってませんでした。
ローン組んで支払うのは旦那ですから〜・・と言ってました。
まあ、普通に生活するには問題ないみたいですね。
505: 匿名さん 
[2006-04-21 10:47:00]
所詮オール電化マンションは業者の都合でしょ。
電化は見た目おしゃれだし、ガス配管費用もかからない。
マンションなんて全戸売れて初めて利益が出るんでしょ。それだったら、今の時流に沿った電化マンションに手を出すのは当然。電力会社も協力してくれるみたいだし。業者にとって安くあげて、売れる確率が高ければ一所懸命電化マンションに取り組むでしょ。
506: 匿名さん 
[2006-04-22 16:21:00]
だから〜、オール電化にすると電気代が安くなるの!
少しぐらいの不便は我慢しましょうね。
507: 匿名さん 
[2006-04-22 17:39:00]
IHで料理するの難しいの??
確かに、あっという間にお湯も沸くから最初は驚いたけど
味が変わるくらい難しいかな〜。
味オンチと言われたらそれまでですが。
508: オール電化派 
[2006-04-22 22:52:00]
>>506
いや、電気代は安くなる可能性が高いということで必ず安くなるとは限らないかと。
というのは、生活習慣によって違うから。。。
専業主婦や子供(学校に行って無い)等が日中家にいる場合、使い方によっては高くなると思う。
その代わりガス代がかからない分の光熱費が安くすむほうが恩恵はでかいと思います。
(あと、床暖房出来るエコキュートが導入されてれば冬場の電気代はある程度抑える事も可能かと)

ちなみに、505さんの考えはデベの観点からするとありえる話だと思うけど、結果購入者が
恩恵を受けられれば問題とは思いませんがいかがでしょう?
509: 匿名さん 
[2006-04-22 23:52:00]
うちDINKSだけど、オール電化の新築3LDKのマンションを購入して住んでみたら
以前の賃貸(1LDK)より安くなった。
今までは、月々の電気=約15000円 ガス約10000円
現在では、月々の電気=約18000円

テレビをブラウン管から液晶にし、エアコンと冷蔵庫は省エネタイプに買い替え。
たぶん安くなった大きな要因はこれだと自己分析。
510: 匿名さん 
[2006-04-23 23:31:00]
オ−ル電化は快適です。電気代もガスと併用時と
変わりません。外出時にガスの元栓など気にしなくて
いいので楽なのですが脳が退化していくようです。
511: 匿名さん 
[2006-04-25 03:29:00]
なんというか、火を使えない人間がこれから増えていくんだなあと思うと、恐ろしくなってしまう。
人間の、動物としての能力はこうやってどんどん退化していくのかもしれないね。
512: 匿名さん 
[2006-04-25 08:42:00]
511>>同感です。
  火を使う、使わないは日常生活においては、大げさに取り上げてどうこうってことはないと思うけど、結局身近に火があるほうが、人間らしくいられそう。
513: 匿名さん 
[2006-04-25 09:31:00]
ってーか、ガスコンロが使えなくなるってだけのような気がする。
514: 匿名さん 
[2006-04-25 09:52:00]
我が家には年寄りがいて時々ふきんが焦げていたり、
鍋が焦げていたりしていましたのでオール電化になってからは
安心して出勤できるようになりました。
515: 匿名さん 
[2006-04-25 10:09:00]
高齢者がおられるご家庭は安心ですね。
光熱費云々より、安心して暮らせるかがよっぽど大事。
516: 匿名さん 
[2006-04-25 13:17:00]
高齢化社会では、オール電化住宅は、求められるものですね。安全第一。
517: 匿名さん 
[2006-04-25 13:52:00]
高齢者だけでなく、子供のいる家庭でも安心ですよ。
518: 匿名さん 
[2006-04-25 13:56:00]
オール電化は正しく使えば非常に安全だと思いますが、
間違った使い方をすると事故が起きますよ。

特にIH調理器はお年寄りの方の常識に反する設備ですので、きちんとした教育が必要だと感じます。
519: 匿名さん 
[2006-04-25 14:05:00]
息子&娘が買ってあげようよ....鍋とか、高齢者にはさ。
520: 匿名さん 
[2006-04-25 14:26:00]
>>518

どういう事故がおきるのか具体的に教えてください。IHは安全で、お年寄り向きだと思っていたのであなたの書き込みが不思議です。
521: 匿名さん 
[2006-04-25 14:31:00]
有名なのは、凹んだ鍋で天ぷら揚げて温度センサーが効かなくて火事になった事例とか。
なんか釣られた気もするが・・・
522: 匿名さん 
[2006-04-25 14:41:00]
フライパンを予熱してから油を注いだら、予想以上にフライパンの温度が
上がっていた(一分間の予熱で400℃を超えてた)ために油が発火、というのもあった。
IHはガスのつもりで予熱したらいかん。
523: 匿名さん 
[2006-04-25 15:14:00]
鍋を買ってあげようと思ってるんですよ。
高齢者なのでなるべく軽い方がいいかなと思ってるんですが、そうすると反りやすいらしくて店の人にやめた方がいいと言われました。IH用だとちょっと重いんですよね。
調理するときはいいんですけど、洗う時とかしまう時とかがちょっと大変かなと思いますが、安全には買えられないのでIH用にしようかと思ってます。
524: 匿名さん 
[2006-04-25 22:28:00]
>>511
ガスコンロごときで火を使っているとは片腹痛し。
休日アウトドアライフで、直火で調理する技術を磨こう。
525: 匿名さん 
[2006-04-25 23:43:00]
>>511
ライターやマッチが使えれば問題なし!
526: 匿名さん 
[2006-04-26 08:00:00]
ガスから電化にして、またガスに戻した近所のおばちゃん。
頭痛がひどくてIHを取りやめたらしい。IHが原因かどうかはわからないですが、本人はこれが原因と思ったらしく・・・。
オール電化はいいよ〜なんて言っていたおばちゃんがいとも簡単に。
個人差はあるにしても、こういう話を聞くと、IHって・・・・って思う。
これって電磁波の影響なんでしょうか?
目に見えないからわかりにくい。
527: 匿名さん 
[2006-04-26 08:08:00]
うちの近所のおばちゃん、ガスコンロが原因で火事だした後、
オール電化にしたんだって。やっぱりオール電化が良いって言ってたよ。
528: 匿名さん 
[2006-04-27 11:50:00]
>>523
T-FALの取っ手が取れる奴でアルミに強磁性ステンレスをあわせたIH用のがあるけどやっぱ重い?
問題は取っ手をつけるときは楽だがはずす時が微妙に難しい所が高齢者には厳しいかもしれないが。
取っ手はずすと洗うの楽なんだけどねぇ。
529: 匿名さん 
[2006-04-27 12:31:00]
オール電化って、生火を使わないから安全って気がするんだけど、
長年ガスできた人・・・お年よりには、頭の切り替えがむずかしいみたい。
普通にガス使うぶんには、何も問題ないんだけど
書かれてるようなタブーっていうか、例えばガスでしてた予熱の感覚とかが
とれず、つい って。
ガスのままいくかIHかすごい迷ったけど、見ててあまりに危なっかしいのでガスにした・・・
530: 匿名さん 
[2006-04-27 14:37:00]
>>528
T-FALのIHステンレスはハッキリ言って重いです。
しかしIHはフライパンを振らないのであまり関係無いかな。
IHはガスと違いIHヒーターからフライパンを離すと火力がなくなるので、離さず料理します。
531: 匿名さん 
[2006-04-27 16:09:00]
>>530
いや、オールステンじゃない奴です。
532: 匿名さん 
[2006-04-27 18:26:00]
うちのおばあちゃんちとうちは電化です。
おばあちゃんは性格からかすぐに切り替えてたよ。
でもそうじゃない人も確かに多そうですね。

私の家はオール電化マンションで
最近入居しました。
まだ料理始めてそんなに経ってないのでよくわかりませんが
暑くないし清潔だし便利です。
が!
フライパンや鍋を置いたら
キーーーンって音が出ます。
あれがちょっとストレス。。。。
533: 匿名さん 
[2006-04-27 19:10:00]
キーーーン、んちゃ、ほよよ、
ちょっと古いか。
それでは、バイチャ。
534: 匿名さん 
[2006-04-27 20:56:00]
あはは
キーーーンでございまーす
byキャラメルマン4号
535: 匿名さん 
[2006-04-27 22:21:00]
>うちのおばあちゃんちとうちは電化です。

一瞬、うちのおばあちゃんは電化です、に見えてびっくりした。
536: 匿名さん 
[2006-04-30 23:57:00]
我が家のおばあちゃんも慣れました。教えて貰っています(笑
日本の大変な時代を生き抜いてきた逞しさでしょうか?
537: 放射能 
[2006-10-11 06:18:00]
日本中がオール電化になるとあと何基の原発が必要なのかな?誰か試算して下さい。
538: IHきらい 
[2006-10-11 06:26:00]
IHのパワーはいくらでも上げれます、1リットルのお湯を10秒でも沸かせるけど、そんな商品が出たら皆買うのかな?不気味なパワーが家庭で発生するなんて怖いですよね。
ガスとの比較をするのは別の問題だと思います、ガスは限界を考えています。
539: 匿名さん 
[2006-10-11 08:33:00]
まぁ、オール電化住宅みたいに環境に優しいならいいが、
マンションだと単に電気代が安〜いという事しかないのかな?
というか本当に安いのか?
540: 匿名さん 
[2006-10-11 09:42:00]
オール電化の人、ノリとか炙るときはどうしてるの?
541: 匿名さん 
[2006-10-11 10:27:00]
>540
カセットコンロ
542: 匿名さん 
[2006-10-11 11:22:00]
>540
カセットコンロ
>541
オール電化じゃなね、ガス使ってるんだから。
543: 匿名さん 
[2006-10-11 13:05:00]
>>541
ラジエントヒーターが付いてるので問題なし。
544: 匿名さん 
[2006-10-12 10:54:00]
オール電化に住んでから、ついつい‘23時〜8時’という時間までに家事全てを終わらせようとしてしまう。
おかげで寝不足気味。
8時過ぎると掃除機をかける気にもならない。
電気代は安くつくけど、いつまでもつか…
545: 匿名さん 
[2006-10-12 18:44:00]
>>542
むちゃいうなよ
546: 匿名さん 
[2006-10-13 10:40:00]
ええと、一応ざっと読ませて頂きましたが・・
私、在宅の仕事で自宅に一日中いるんですけど、
そういった場合、やっぱり電気代は夜間割じゃないし
オール電化にした場合高くつくと考えて良い訳ですかね?
547: 匿名さん 
[2006-10-13 13:11:00]
良い訳です。
548: 匿名さん 
[2006-10-13 14:16:00]
オール電化の電気代のプランには普通のタイムプランとオール電化ならではの三時間帯別プランがあります。

タイムプランだと深夜の電気代は23〜7時は8円、それ以外は電気のワット数によって19円24円26円と変わります。炊飯器・電子レンジ・洗濯機・エアコン・ドライヤーなどと一度に電気を使うと一番高い料金になるのでしょうが、最高でも下のプランよりは安い。

三時間帯プランだと深夜の電気代は上と同じで、平日の9〜17時以外と土日祝7〜23時までは20円、日中は9〜17時は30円と高い。基本料金もタイムプランより若干高い。

つまり共働きで子供も学校で、日中誰もいない家庭なら三時間帯プランを使うと安いかもしれないが、子育て中の専業主婦や546さんのような在宅の仕事をしておられる方は三時間帯プランだと損になるかと思います。
私も最近オール電化マンションに住み始めました。絶対オール電化ならではのこのプラン!と思い込んでいましたが、よくよく考えてみました。
今のところ昼間家にいるし、ケチな性分ですが面倒くさがりなため、電気代の安い時間に追われて家事をするのは不可能だと考え、タイムプランのままにしています。マンションだと深夜に洗濯や掃除はできませんから。
でもどちらのプランでも電気代はそう差はないみたいですが。

休日の電気代は魅力ですが、時間に追われずのんびり家事したいです〜。
549: 匿名さん 
[2006-10-14 09:24:00]
>538
確かに、5秒でお湯が沸くオール電化できるといいけど、ちょっと怖いですね。
ヴィーンって音がしそうでっすね。
550: 匿名さん  
[2006-10-17 22:13:00]
オール電化
 メリット :ガスが使えない
 デメリット:ガスが使えない
電気・ガス併用
 メリット :ガスが使える
 デメリット:ガスが使える

って事ですか
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる