住宅なんでも質問「オール電化マンションのメリット・デメリット」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅なんでも質問
  3. オール電化マンションのメリット・デメリット
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-05-21 19:34:00
 

最近よく聞くオール電化マンションって実際光熱費とかどうなんでしょうか?
お湯をためるタンクもたまには掃除するとか、旅行に出かけた時もなんか
意味もなく深夜にお湯をわかす、あるいは、旅行から帰ってもすぐに風呂にはいれない
とか、どうなんでしょうか?実際住んでいる方教えてください。

[スレ作成日時]2002-06-02 19:39:00

 
注文住宅のオンライン相談

オール電化マンションのメリット・デメリット

451: 匿名さん 
[2006-03-24 18:24:00]
なんでオイルヒーター使っちゃいけないんですか?
452: 匿名さん 
[2006-03-24 18:29:00]

使っちゃいけないなんて、どこに書いてあるの?
オイルヒーターを使うと、電気代が目玉が飛び出るほど高いよ
って書いてあると思うけど。
大丈夫?
453: 匿名さん 
[2006-03-24 18:36:00]
総合的に考えると安い、ということは、総合的に考える場合、オイルヒーターは排除されるというこ
とでは。
454: 匿名さん 
[2006-03-24 19:02:00]
本州のオール電化の暖房って エアコンなんですか?

北海道は ファンヒーターついてます。
入居当初「寒い!やばいっ!」と思いましたが
中のレンガが熱すると(3日かかる)以前のガス暖房より暖かいです。
※電気代は まだ請求来ないので不明(というか ちょっと不安)
455: 匿名さん 
[2006-03-24 20:21:00]
>>453
それって蓄熱式の事?
さすが北海道、最初から付いているんですね。
自分は関西なんだけど、深夜料金を有効に使用する為に
蓄熱式暖房機を取り付けました。
出力は2kWですが、関西だと十分暖かいですよ。
オンしっぱなしで暖房の電気代は3000円くらい。
価格はちょっとお高いですが、構造が単純なんで壊れにくいって
事なので十分お金回収出来ると思います。
なによりオンしっぱなしでず〜っと暖かいですからね。
456: 454 
[2006-03-24 20:28:00]
↑私に質問ですよね?

蓄熱式です。
中にレンガが入っていて それを夜間電力で熱します。
おっしゃる通り 冬季は電源入れっぱなしで 寒ければファンを作動します。
蓄熱段階も3つあり 「うすら寒い」「そろそろ冬」「しっかり冬」
ファンも室温設定7段階で サーモ付です。

今は「しっかり冬」ファン「7」 暑くなったら切る
・・・で MAX暖房費を測定中です。
457: 匿名さん 
[2006-03-25 11:17:00]
>>434
『一般家庭のガスの火力では、中華鍋はちょっときついんじゃないの。』
・・・使ったことがないんですね。
家庭の火力だって、鉄鍋ならあっという間に煙が立ちますよ。
フッ素加工の鍋と同じつもりで使ったら大変です。

そのかわり使い慣れると、フッ素加工のフライパンで
作っていた炒飯や野菜炒めは、あれは何だったのかと思いますが。

道具って大事なんですね。
458: 匿名さん 
[2006-03-25 11:38:00]
やっぱりあった。中華鍋用IHレンジ!
http://www.yonden.co.jp/chubo/guide/a_06.html

あとフッ素加工の中華鍋ってのも結構ありますよ(あまり意味ないかも)
私は一般家庭用コンロに中華鍋用五徳をセットして使ってます。火まわりいいですよ。
459: 匿名さん 
[2006-03-25 22:46:00]
>>458
一つ質問!女の方ですか?
460: 蓄熱床暖房 
[2006-03-25 23:13:00]
蓄熱床暖房について質問!
去年の暮れからセキスイハイムの標準仕様になったウォームファクトリー(蓄熱床暖房)についてで
す。
なかなか仕様レポート的なものが無いので、どなたか教えていただけないかと・・・。
オール電化にするのであれば、かなりのメリットがあるかと思うのですけどもいかがでしょうか?
461: 匿名さん 
[2006-03-27 12:06:00]
米粒を燃焼の熱風に曝せないレンジで中華なべ振っても意味無いし、
フッ素加工したら既にそれは中華なべじゃなくて単なる丸底なべ。
462: 匿名さん 
[2006-03-28 02:41:00]
「王さんとは比較にならない電磁波の強さ。ご飯が宙に浮いている」
「王さんは電磁波の主人になっていない。鍋から放り上げられた飯が空中で電磁波の上を通り抜ける。その時電磁波に直に曝される。それによって余分な油がとんで、飯がパラリとなり香ばしくなるんだ。鍋の中でイジイジかき回しているだけじゃ本当のチャーハンはできないんだよ。俺があんたの炒め物に首をかしげたのは、シャッキリしあがっていなかったからだ。炒め物は電磁波との勝負だ。電磁波を完全に支配する。それには強い心が必要だ。女房をお嬢さんと呼び、女房の母親を奥様と呼ぶ。そんな使用人根性で強力な電磁波は使いこなせない。あなたは一国一城の主なんだぜ」
463: 匿名さん 
[2006-03-28 09:46:00]
山岡さ〜ん(泣)
464: はて? 
[2006-04-05 15:17:00]
上レス読まずに質問します。すみません。

マンション購入を考えているんですけど
オール電化マンションって騒がれてますよね。
光熱費が電気+ガスに比べると
だいぶ安くなるみたいだし
いろんなメリットありそうでいいなぁ、
と思っているんですけど
心配事もあります。
IHを使ったりしていると
電磁波のことなどが心配なんですが…
465: 匿名さん 
[2006-04-05 15:21:00]
まぁ簡単に言えば電子レンジに
頭突っ込んでいる、と思ってもらえれば。
466: 匿名さん 
[2006-04-05 15:28:00]
すげぇーのが出てきたな...
467: はて? 
[2006-04-05 16:59:00]
>465さん

まじっすか?
468: 匿名さん 
[2006-04-05 18:11:00]
中華鍋は、鍋に伝わる熱だけで無く、あおったときの直火(熱風)で
水分や油分をとばしたりするというテクニックもあって、いい感じに
仕上がると聞いたことがあります。
当然、腕も必要ですが、IHでは、実現できない調理法と言えるのでは?
中華鍋を使うならやっぱりガスだね。
ちなみに液状のものの暖めが多い人、火力の弱いプロパンのエリアの方は
IHのメリットが大きい(プロパンのマンションって新しいところでは存在しない?)
469: 匿名さん 
[2006-04-06 00:46:00]
中華料理屋のような業務用バーナーで、
中華料理屋のような腕前があれば、
炒め物を煽って直火であぶるのも可能だろうが、
果たして・・・
470: 匿名さん 
[2006-04-06 12:19:00]
464さん。電磁波が気になるならケータイは止めなさい。
471: 匿名さん 
[2006-04-06 18:26:00]
携帯も電子レンジもドライヤーも
やめれないからコンロぐらいガスに
すれば?
472: 匿名さん 
[2006-04-06 21:10:00]
>>471
意味無いじゃん。。。そこでがんばっても。
473: 匿名さん 
[2006-04-06 23:25:00]
購入したマンションはオール電化ではないですが、床暖は電気。
オプションにIHあるんだけど、床暖とIHの同時使用は出来ませんってあります。
実際オール電化のお宅のブレーカーって50Aくらいで足りるんでしょうか?

実家はガス+電気の5LDKの一戸建てですが、夏場の暑い時期は50Aでもブレーカーが飛ぶことありました。
オール電化になんかしたら50Aじゃ絶対足りないと思うんですが・・・
ちなみに4人家族。我が家は電気使いすぎなのかな?(w
474: 匿名さん 
[2006-04-06 23:48:00]
>>472

リスクは加算のみで母数によって希釈することはありません。大いに意味はあるんですよ。
475: 匿名さん 
[2006-04-06 23:49:00]
電磁波が危ないってのがホントなら、IHなんかより
電気カーペットや電気毛布、そして電気床暖の方がヤバげな希ガス。

まあ俺は信じてないからいいけど。いや、信じてないってのは変だな。
ナゼ危険なのか、説明されていないってのが適切な表現だな。
476: 匿名さん 
[2006-04-07 00:10:00]
>>474
それで100倍ぐらいの差が出るんだったらましだが
IHが普及してずいぶん経つのに問題の証明もされていない以上、
パーセントに出てこない数字と考えて良いだろう。
もしかして、携帯や電子レンジの方が分子が高いのかもしれないしね。
パーセントに出てこない所でリスクを考えてもただの気休めだね。
477: 匿名さん 
[2006-04-07 00:19:00]
>>473
エコキュートで暖める温水式の場合はオール電化でも床暖房+IHで吹っ飛ぶ事は無いと
思うよ。(全室エアコンとかそれ以外の家電製品の稼働率にもよるけどね)
478: 匿名さん 
[2006-04-07 00:22:00]
>>473
うちは100Aです。
479: 匿名さん 
[2006-04-07 08:12:00]
>>473
最近のオール電化住宅は電力消費の多いものはほとんど200V仕様に
なっているので、50Aでも十分足ります。
単純計算で200V仕様の製品は同じ消費電力なら電流は半分になります。

ちなみに我家はエアコン、IHクッキングヒータ、床暖房、温水器が200V仕様です。
480: 匿名さん 
[2006-04-07 09:10:00]
>最近のオール電化住宅は電力消費の多いものはほとんど200V仕様に
>なっているので、50Aでも十分足ります。

100Vの50A(=5KVA)と、200Vの50A(=10KVA)は違います。
以下でお勉強を。

・オール電化住宅の契約アンペア
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/5249/


481: 匿名さん 
[2006-04-07 10:29:00]
>>480
単純に消費電力の話をしたまでです。

一々、人の揚げ足を取るようなことは止めてください。
482: はて? 
[2006-04-07 12:15:00]
確かに電気カーペットとかも同じ、とか言われると
あそうか、って思います。
でも良く考えると色々電磁は出していそうなのってあるんですね。
483: 匿名さん 
[2006-04-07 13:09:00]
オール電化住宅で200V仕様ならブレーカーは単相3線式です。
通常の100Vの家庭は単相式なので同じ50Aでも同時に使用できる
電力はかなり違います。
484: 匿名さん 
[2006-04-07 14:04:00]
電気カーペットは基本的に電磁波出してないでしょう。
IHや電子レンジは電磁波で細胞振動させて過熱するもの
カーペットの類は銅線などの抵抗で加熱するもの。
基本的に論理がまったく違うし。

何ガウス以上の電磁波が危険って区切りされた場合
テレビなどはギリギリOK
IHクッキングはNGって可能性も高いし。
485: 匿名さん 
[2006-04-07 16:18:00]
まぁ現段階で公式に害があるって発表
されているわけじゃないしIHでもかまわない
と思うがライフラインとしてガスもきていた
方が後々変更もしやすい。よってオール
電化は×
486: 匿名さん 
[2006-04-07 17:42:00]
でもIHはなんと言っても掃除が楽。
日常生活でこれが一番大事。
人に見られてもかまわないキッチンですよね。
487: 匿名さん 
[2006-04-07 20:30:00]
>電気カーペットは基本的に電磁波出してないでしょう。

これだ・・・
ほらよ
http://www.jema-net.or.jp/Japanese/kaden/ih/ih-08.htm
そもそも電磁波って何か解ってんのか?
488: 匿名さん 
[2006-04-07 21:13:00]
富士通は電磁波出さない電気カーペット作ってるよ。やっぱり電気毛布と同じで
零距離ってのはよくないよね。
489: 匿名さん 
[2006-04-07 22:36:00]
ま、同じ電磁波である太陽光の方がよっぽど発ガン性が高いと
そのWHOが申しておりますなw
490: 匿名さん 
[2006-04-08 00:24:00]
紫外線の恐ろしさをよく知らない人が未だに居るんですね。ちょっと驚き。
電化製品の電磁波が紫外線より強烈だとしたら、いまごろとんでもないことになってますよ。
491: 匿名さん 
[2006-04-08 17:47:00]
>紫外線の恐ろしさをよく知らない人が未だに居るんですね。
このスレにいたっけ?
492: はて? 
[2006-04-10 08:25:00]
>487さん

勉強になりますた。
493: 匿名さん 
[2006-04-14 19:20:00]
>>487
IH30cm
ドライヤ3cm
ですか。そうですか。
494: 匿名さん 
[2006-04-14 19:38:00]
>487
Q3のグラフでIH加熱周波数帯のガイドラインを明記してないのがずるいと思った。
495: 匿名さん 
[2006-04-15 00:21:00]
>494
今後、電磁波の件はこちらだって
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16429/
496: 匿名さん 
[2006-04-19 21:25:00]
はじめまして。オール電化マンションか、否か?どちらかというと私は電気もガスも必要不可欠なものだと思うので、両者のいいとこ取りできる住まいがベストだと思います。
電化のメリット、デメリットたくさんあると思いますが、家庭のエネルギー源を電気一本にしてしまうのはどうだか・・・疑問です。何事もリスク分散です。停電のとき、災害のとき、ひいてはこれから何十年後かの日本を取り巻くエネルギー環境等々考えると、オール電化はリスクが高いのではないでしょうか?ましてや、マンションともなると、いざというときに売却するにしても戸建住宅以上に条件的に難しいのではないでしょうか?そういった意味もあって、電気・ガス両方使える状態が一番ベストだと思います。と、言う考えを持っているのも、私元銀行員で、リスク管理(といってしまえば大袈裟なんですが・・・)という観点から住宅設備についても金融商品の選択、会社経営と似ている部分があるんではないかな?と、感じるからです。
オール電化は確かにCM等で大々的に宣伝されています。でも、そこには良い所もあり、使い勝手が悪いところもある。CM宣伝に流されること無く、自分の家庭の生活環境、生活スタイルを見直して電化にするか、ガスも含めて考えるかが大切だと思います。高齢者2人暮らしの方がオール電化にして電気代が逆に高くなったという話も聞きます。昼間も在宅して、電気を使っているからでしょう。昼間の電気代は高い設定になっているので当然のことです。でも、昼間は共働きで昼間の電気はほとんど使わないとなると料金のメリットは感じられるでしょう。
どんなところにメリットを感じたいか。料金なのか、使い勝手なのか、料理を美味しくつくりたいのか、それよりも掃除が簡単というのがじぶんにとっていいのか?結局選ぶのは顧客である我々ですから、まずは自分の生活を見直す必要があると思います。
これはマンションだけではなく、戸建てを購入する場合もしかりです。
ちなみにウチは1年前に家を建てました。オール電化が流行りということもありどっちにしようか迷いましたが、台所のコンロ、給湯器もガスにしました。これといって不便さもなく快適に過ごせてます。浴室暖房、床暖房も完備。吹き抜けがあるので床暖房は重宝します。まあ、ガス料金がそれだけかかりますが、いままでは石油ファンヒーターをがんがん焚いていたので、すべてひっくるめてそんなに変わりはないと思います。吹き抜けなので夏は涼しく、クーラーはほとんど使ってません。電気代は一般の平均金額よりかなり低くてすみました(比較表は電力会社のHPで会員登録すれば過去の使用電力を一般平均使用量との比較グラフで教えてくれます)。生活環境は千差万別。そして、オール電化に住んでいる人に言わせると「電化はいいよ」と言うでしょうし、ガスを使っている人は「ガスはいいよ」と言うでしょう。そりゃ、自分がお金払って購入して毎日使っているんですから。
どっちがどっち・・って分からないならとりあえずは電気・ガスの両者を「エネルギーのベストミックス」というスタンス。これが私の考えです。
長々と書き込みしてしまいましたね(笑)。
497: 匿名さん 
[2006-04-20 12:32:00]
で、結局オール電化が最高ですよ。
498: 匿名さん 
[2006-04-20 12:35:00]
>>496

仕事ができなそうな元銀行員ですね。報告書は簡潔に、要点をまとめてという訓練を受けていないの?
499: 匿名さん 
[2006-04-20 15:05:00]
電気もガスもあれば良い。
しかしガスを無くし、オール電化にすると光熱費が格段に安くなる。
よってオール電化にした。

ガスもオールガスで安くなれば良いけど、電気がなければ無理か。
500: 匿名さん 
[2006-04-20 17:07:00]
元銀行員だかなんだかしらんが、堅い頭やな。
シンプルに考えればいいのに。
僕はどっちでもいいと思うけど。
ご飯はガスで炊いたほうがおいしいと思うからな〜。
両方あればそれに越したことはない。かといって電気ばかりにしようとも思わない。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる