住宅コロセウム「ガス VS オール電化 Part18」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. ガス VS オール電化 Part18
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-03-24 22:59:27
 

今回の大震災で原子力発電の安全神話が崩壊。
オール電化派にとっては逆風となっておりますが、スレはまだまだ続きます。

[スレ作成日時]2011-03-17 18:13:44

 
注文住宅のオンライン相談

ガス VS オール電化 Part18

865: 匿名さん 
[2011-03-23 18:46:47]
オール電化マンションでもガスを引く工事って出来るんですかね?
こんどの定期役員会で管理会社に聞いてみようかな。

目の前の道路には都市ガスが来ているし、上下水道のパイプスペースはあるし・・・
大規模修繕で水道管とかを工事するタイミングなら出来るかも。

東京電力エリアでオール電化マンションに住んでいる事が申し訳なくて・・・



866: 匿名さん 
[2011-03-23 18:49:13]
オール電化=原発推進派ってことがよりはっきりしたね。
867: 匿名さん 
[2011-03-23 18:51:50]
>>864
目先のことしか考えていないのは原発推進派。
放射性廃棄物の処理方法は未定、原発の廃炉方法も未定。

これこそ、「今が良ければいい」以外の何者でもない。
数百年・数千年先の人類が何とかしてくれるさ、数万年後には人類いないかも?って思考回路。
868: 匿名さん 
[2011-03-23 18:57:07]
>>865
相当な大工事になるから現実的ではないと思う。
SI構造のマンションで無い限り相当難しいだろうね。

現実的なのは太陽光パネルを設置したり、発電所の電力より高効率なコージェネを導入して
居住部はいじらない方法かな。六本木ヒルズは自家発電装置を持っていて、東電に供給
しているよ。
ただ、それなりの大規模物件じゃないとペイできなかったり、設置できないだろうね。


戸建てであればガス管を引けば切り替えができるけど、マンションは厳しい。
新規にオール電化物件が出る事は少なくともこれから企画される分から当分無いだろう。
既存のオール電化物件は相当値下がりしそうだ。
869: 匿名さん 
[2011-03-23 18:58:43]
CO2対策とエネルギー政策で原子力発電を主軸にしていたアメリカのオバマ政権はどうするんだろう。
皆さんご存知だと思いますが、アメリカの家って都市部ではオール電化が多いんですよ。
しかもIHとかエコキュートじゃなくて、昔ながらの電気コンロと電気給湯器の・・・
870: 匿名さん 
[2011-03-23 19:00:26]
原子力発電も火力発電もガス利用も減らせる画期的なシステムはないものか。
例えば地熱発電とか。
871: 匿名さん 
[2011-03-23 19:01:07]
これだけ計画停電したり、被害に対する莫大な補償負担を考えると今の深夜電力料金を
維持する事に対して理解が得られない。
料金の見直しでランニングコストでイニシャルコストを回収する事は困難になる。
エネルギー源が変わらない限り、オール電化は終わりだな。
872: 匿名さん 
[2011-03-23 19:06:19]
中古マンションでもオール電化と言うだけで全く売れないでしょうね。
売却は考えずに一生住むつもりでいないとダメかもしれません。

しかも、エコキュートやIHなんかの新機種の開発はもう行われないでしょうから、
これからの進化は見込めない。

今の機種が壊れた後、例えば15年後にすべての機種が生産中止になっていたら、
オール電化のマンションはどうしたら良いんでしょう?
873: 匿名さん 
[2011-03-23 19:08:27]
>>870

地熱は日本には有効かもしれないけど、普及には課題が多しと聞いたことがある。
地熱が安定的に得られるのはほとんどが国立・国定公園内で規制が多く、
ほとんど100%と言っていいほど温泉との関係が深いために
湯量が減るのではということで、近隣の理解を得るのが難しいと聞いたことがある。
874: 匿名さん 
[2011-03-23 19:12:18]
>>873
今まではそうだったかもしれないけど、背に腹は代えられなくなったから理解が得られるようになるのではないかな?国も推進せざるを得ないだろうし・・・。
875: 匿名さん 
[2011-03-23 19:12:30]
超楽観論を言うと、将来的には蓄電池などを活用したもっと効率のよい
なにかが普及するのではないでしょうか。。。
876: 匿名さん 
[2011-03-23 19:13:47]
水道水すら飲めなくなったんだから、もう原発という選択肢は
国土が狭くて地震や津波が多い日本ではもう無いよ。
877: 匿名さん 
[2011-03-23 19:20:06]
 東電のエリアより原発比率の高い西日本の動向が気になる。
オール電化の普及率が一番高いのは中国地方だそうです。
 理由は、単純に都市ガスの普及率が一番低いって事なんですが、
広島がある中国地方っていうのが皮肉ですよね。
878: 匿名さん 
[2011-03-23 19:25:33]
>>876

原発と言う選択肢が無くなったとして、他にどんな方法が有るんでしょうか?
電力不足はそのまま経済の停滞に繋がるし、東京の停滞は日本の停滞になると思うので心配。

この事態を喜びそうなのは大阪の議長くらいですかね。
「大阪の千載一遇のチャンス」とか言ってるかも。
879: 匿名さん 
[2011-03-23 19:33:32]
>>878
関西ではこんな時こそ不景気ながらもがんばらなければ、
阪神大震災の恩返しをしなければ、と思っている人も多いのに、
そういう言い方をされると正直気が滅入る。
880: 匿名 
[2011-03-23 19:33:57]
>>878
短期的には火力と、関西方面からの融通(変電所増)しかないでしょう。
エネルギー政策の話は後回し。
881: 878 
[2011-03-23 19:40:54]
>>879

ごめんなさい。
今回の震災を「大阪の千載一遇のチャンス」と発言して、自民党の公認を失った大阪議会の議長がいたので、それをネタにしただけです。

気を悪くしたのならごめんなさい。
882: 匿名さん 
[2011-03-23 19:43:38]
>>878
では、貴方は今回使用不可能となった原子炉の代わりを新規建設するという考え方ですか?
同じ新規建設するのであれば、火力しかないでしょう。

その間太陽光の普及をより強力に推進したりと地道な努力が求められます。
もちろん、今以上に電力需要を増やさない為にオール電化は推進停止。
883: 匿名さん 
[2011-03-23 19:44:18]
もはや、ガスVSオール電化 という論争は成り立たないですね。

 オール電化マンションを買ってしまった人が今後どうすれば良いかの意見を出し合うスレッドを
マンション質問板に立ち上げた方が良いかもしれませんね。

「オール電化マンションを救え」

みたいなスレッドを作りましょうか・・・
884: 878 
[2011-03-23 19:51:26]
>>882
>では、貴方は今回使用不可能となった原子炉の代わりを新規建設するという考え方ですか?

もちろん違います。
他にどんな方法が有るのだろうという質問です。

地震や津波のエネルギーを発電に使えたらいいんですが・・・

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる