住宅コロセウム「ガス VS オール電化 Part18」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. ガス VS オール電化 Part18
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-03-24 22:59:27
 

今回の大震災で原子力発電の安全神話が崩壊。
オール電化派にとっては逆風となっておりますが、スレはまだまだ続きます。

[スレ作成日時]2011-03-17 18:13:44

 
注文住宅のオンライン相談

ガス VS オール電化 Part18

1: 匿名さん 
[2011-03-17 18:16:03]
Part17が1000を超えましたので新スレッドを作成しました。
2: 匿名 
[2011-03-17 18:39:37]
弱小ハウスメーカーの1営業マンの立場での感想です。
原発トラブルがオール電化に逆風なのは間違いないです。
1.swichキャンペーンの停止
2.東京電力のイメージ低下
3.電力使用に対する漠然とした後ろめたさ

今までは東京電力が旗振り役になってオール電化を推進してくれたので弱小ハウスメーカーでもオール電化住宅を建て売りしていましたが、
顧客への訴求力が無くなったら、わざわざイニシャルコストかけてまで建てません。

オール電化は当分ダメ(売れない)というのが、弱小ハウスメーカーの経営者の方針のようです。
今、来年度の計画を作り直させられてます…
3: 匿名さん 
[2011-03-17 18:48:02]
東京電力が電気を使うなと言っているんだから、オール電化がなくなるのは当たり前。
東京電力はできるだけ電気を使わずにガスを使って下さいとお願いする立場になった。
4: 匿名さん 
[2011-03-17 19:07:44]
電気の方が災害時に復旧が早いって言ってる電化派がいるけど、そうなのかな?


http://www.yomiuri.co.jp.cache.yimg.jp/feature/eq2011/lifeline.htm


このページを見ると17日午前中時点で復旧していない戸数でガスの方が多い県は9県中、
宮城・茨城・千葉の3県で、電気の方が多い県は青森・岩手・福島の3県。両者同じ。
復旧していない総戸数では電気の方が多い。


しかし、一番原発の被害を受けている福島県が復旧でガスに負けるとはね・・・。

5: 匿名さん 
[2011-03-17 19:33:37]
今すぐエコキュートの電源を切ってください。
今すぐエコキュートの電源を切ってください。
今すぐエコキュートの電源を切ってください。
今すぐエコキュートの電源を切ってください。
今すぐエコキュートの電源を切ってください。
今すぐエコキュートの電源を切ってください。

今すぐ電気の床暖房の電源を切ってください。
今すぐ電気の床暖房の電源を切ってください。
今すぐ電気の床暖房の電源を切ってください。
今すぐ電気の床暖房の電源を切ってください。
今すぐ電気の床暖房の電源を切ってください。
今すぐ電気の床暖房の電源を切ってください。
6: 匿名 
[2011-03-17 19:45:47]
>>4
ガス、電気の両方が不通になった場合は電気の復旧が早いです。
東北にある会社の工場も電気は既に復旧しました。(ガスは当然未だです)
7: オール電化の近所の人 
[2011-03-17 20:48:08]
夕方のピーク時に
「ちょと待て、そのIHが停電の元」
ガスでの調理は問題ありません。
8: オール電化の近所の人 
[2011-03-17 20:58:26]
ちょっと待て、そのIHが停電の元
9: 匿名 
[2011-03-17 21:06:19]
電気はガスより早く復旧するからいいというのは極めて自己中心的な判断基準で、思慮が足りない。
地震で電力が十分に供給できない状況で電気しか使えないオール電化は社会インフラの阻害要因でしかないことを認識すべき。
10: 匿名さん 
[2011-03-17 21:43:54]
大規模停電の恐れがある状況でIHクッキングヒーター、電気式床暖房、エコキュート等の使用を正当化するロジックなどない。オール電化で社会に迷惑をかけるな。
11: 匿名さん 
[2011-03-17 22:00:39]
言ってやれよ。
オール電化だけど今は、卓上ガスコンロ使ってるって。
非常時に無駄な電力使うほど極悪非道にはなれないって。
言ってやれよ。
何も恥じることはないぞ。
胸を張れって言ってやれよ。
12: 匿名さん 
[2011-03-17 22:05:26]
首都圏では電気の復旧が遅れて計画停電が続いてるんですが。
13: 匿名さん 
[2011-03-17 22:06:03]
>>6
>ガス、電気の両方が不通になった場合は電気の復旧が早いです。

>>4を見る限り、どっちも停止されている地域がある県でも復旧に関しては
電気の方が復旧していない戸数が多いが?貴方のところが運が良かっただけでは?
逆にガスだけ復旧して電気が復旧していない地域が多いからこそ、ああいったデータ
になるのでは?
14: 匿名さん 
[2011-03-17 22:08:28]
>>2
>3.電力使用に対する漠然とした後ろめたさ

九州ですが、これはこちらでも起きています。
ライトアップなどが次々とこれが原因という理由で中止されています。
15: 匿名さん 
[2011-03-17 22:11:10]
さすがはガスコージェネの六本木ヒルズ

六本木ヒルズ、東電に電力供給へ 自前の発電設備活用
http://www.asahi.com/national/update/0317/TKY201103170499.html
16: 匿名さん 
[2011-03-17 22:19:54]
>>6
ガスが完全復旧していて、電気が復旧してないところがあるのが1県。
電気が完全復旧していて、ガスが復旧していないところがあるのが1県。

これを見ても電気がガスに比べて早く復旧するというのも成立しないが・・・。
17: 匿名さん 
[2011-03-17 22:26:56]
計画停電が強化されるようです。


- 毎日新聞 -
東電は18日も、夕方の需要が4000万キロワットと、供給能力(3400万キロワット)を上回ると予想している。藤本副社長は17日の会見で、▽停電時間(現行最大3時間)の延長▽夕方の需要ピーク時の同時停電グループ数を、現在の2組から3組に増やす--などの計画停電強化策を検討する意向を示した。
18: 匿名さん 
[2011-03-17 22:32:56]
古い原発は廃炉の危機。
久しぶりの新規建設は工事中断。
原発の未来はどうなるのでしょうかね・・・。
電化派が有り得ないと言っていた深夜電力料金見直しも現実的になってきたようです。


- 毎日新聞 -
>東京電力は17日、福島第1原発の事故を受け、4月から計画していた
>東通原発1号機(青森県東通村)の本格工事の中断を決めた。
>同社の佐久間三喜夫理事が県に伝えた。
19: 匿名さん 
[2011-03-18 06:36:17]
電化派の皆さん、お願いですから電気暖房機器を使用しないでください。
20: 匿名 
[2011-03-18 07:42:58]
>>2
です。

オール電化が少なくとも向こう数年は普及が伸び悩むのは間違いないと思います。
そこで問題になるのは、既存の設備が更新次期を迎えた時にIHやエコキュートはどうなっているのか?です。
新築市場で伸び悩めば販売数は伸びませんからラインナップは増えませんし価格も下がりません。
未来のことはわかりませんが、これから購入される方はオール電化住宅のリスクとして考慮した方が良いと思います。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる