住宅コロセウム「ガス VS オール電化 Part18」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. ガス VS オール電化 Part18
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-03-24 22:59:27
 

今回の大震災で原子力発電の安全神話が崩壊。
オール電化派にとっては逆風となっておりますが、スレはまだまだ続きます。

[スレ作成日時]2011-03-17 18:13:44

 
注文住宅のオンライン相談

ガス VS オール電化 Part18

821: 物件比較中さん 
[2011-03-23 02:17:41]
80%時に節電しても
電気は貯めることができないから
全くもって無意味。
ピーク時に節電すること
電気使用のピークをずらすことが
必要なんだと思う。
823: 物件比較中さん 
[2011-03-23 02:21:25]
特に給湯に関しては
電気が余っている深夜電力で湯を沸かすので
オール電化は電力不足にはあまり悪影響ないと思う。
824: 匿名さん 
[2011-03-23 02:28:20]
8割まで達していたら火力で使われる燃料を使わずに済むだろう

節電というより『無駄』な燃料を使わずに済むようにするのが今は当たり前。
節約が無意味だって?

【一部テキストを削除しました。管理人】
828: 匿名さん 
[2011-03-23 03:43:49]
>>783
レス見落としてました。

>で、現状でオール電化だけに不便な事(リスク)ってある?
>>819さんの生活を見れば分かる。オール電化だと節電がガス併用以上に難しくなる。
発電所が壊れると企業活動よりも市民生活よりも"節電"が最優先事項になる。

>ガス供給施設が壊れた時のリスクヘッジは?
リスクヘッジできません。ガスの復旧を待つしかない。
ただし地域は電気に比べれば限定的で、期間も発電所の復旧に比べれば短いし、社会に与える影響も小さい。

結局
発電所壊れる ガスOK 電化NG
ガス壊れる  ガスNG 電化OK
だからどっちもどっち。リスクヘッジしたいなら自家発電設備を持つしかない。
829: 匿名 
[2011-03-23 06:01:56]
>>821
>>823
これ以上、消費電力を増やしたら深夜でも火力に頼らないといけなくなりますよ。
エコキュートでも節電は可能です。
沸かし過ぎた分は24時間後に沸かしなおしてしまうので完全に無駄になってしまいます。
ガス給湯器は使う量を減らせば節電・節ガスが可能なのですが、エコキュートは使う量を減らした上で湯量設定を減らす必要があります。
830: 匿名 
[2011-03-23 07:01:06]
・オール電化は良いシステム。深夜電力のほど良い消費に貢献している。増やすのも減らすのも良くない。
・節電は重要。オール電化もガス併用も仲良く節電しよう。
・電力会社は火力発電所の発電効率アップに取り組んで欲しい。
・ガス会社は昼間の節電に役立つ機器を開発して欲しい。手近なところで、GHPをマンションに実装できるレベルにして欲しい。
831: 匿名 
[2011-03-23 07:15:25]
>>831
自己レスで訂正です。
・ガス会社は燃料電池をマンションに実装できるレベルにして欲しい。
832: 匿名さん 
[2011-03-23 08:07:53]
≫819
自己レスです。
修正のお手を煩わせて済みません。
しかし最後の一文のみでは誤解されるので、
下記のようにさせてください。

論拠も品位も欠いた発言は、オール電化のイメージを悪化させてるよ。
833: 匿名 
[2011-03-23 08:09:16]
ガス派の削除率高いwww
834: 819 
[2011-03-23 08:42:49]
>>832

819です。832は私の自己レスでは有りません。
成りすましはやめて下さい。

それとも番号間違いですか?それならば訂正をお願いします。
835: 匿名さん 
[2011-03-23 09:04:56]
>>828
節電はオール電化、ガス併用ともに必要なものであってオール電化特有の不便(リスク)
ではないと思いますが。
836: 匿名さん 
[2011-03-23 09:11:19]
ガスとオール電化
目指す物によって優劣が違うので、どちらが良いかを争っても結論は出ませんよね。
だからこのスレッドがPart18まで続いている。

現在の東京電力のエリアでは計画停電が行われるような時間帯に節電をするのが最優先。

なので、今はIHとエアコンしかないオール電化は劣勢です。

でもエコキュートはピークを外した深夜に使用するし、
>>806 のWikipedia情報を話半分で聞いたとしても従来のガス給湯器よりは
省エネになるので、それほど悪い物ではないと思います。


東電、東北電のエリアの皆さん!節電頑張りましょう!

でも、夏のピークの昼間に行われるであろう計画停電。
冷房や冷蔵庫に関してはガスで代用出来る人は少ないと思うので、心配ですね。
837: 匿名さん 
[2011-03-23 10:56:41]
>>834

私は、
>>812 = >>832 です。
番号間違いで、大変ご迷惑をおかけしてます。
修正依頼を出しているのですが、反映に時間がかかっている
ようですので、ここに書き込みます。

832の自己レス対象は、812です。
838: 匿名 
[2011-03-23 11:31:27]
>>835
社会全体でみたらオール電化のリスクはとても高いと思います。
そもそも電気エネルギーは直接熱エネルギーに変換するべきではなかったのかもしれません。
現在は普及率が低いので影響はそれほどでもありませんが。
839: 匿名さん 
[2011-03-23 11:47:43]
>>838
利用者にはリスクは無いとみていいということですね。
840: 匿名さん 
[2011-03-23 11:54:42]
深夜料金を計算してオール電化を導入したみなさまには申し訳ないですが
電気の使用が少ない深夜でも発電機を動かさざるを得ない現在のシステムが
改善されればいいのにと思います。
841: 匿名さん 
[2011-03-23 12:14:58]
現在主力となっている火力は発電量の調整はできますよ。

ただ、エコキュートが作動するような時間帯でも消費量は少ないとは言えないレベルになっているのが現状。

たしかにエコキュートの効率はいいかもしれませんが、温めても使わないお湯が多すぎます。
使う分だけ、しかもガスを使って給湯する方からみれば、
効率による節約より、無駄に沸かすお湯をなんとかしてほしい。
オール電化で『節約』とよべるようになるのはそれからだと思います。
842: 匿名さん 
[2011-03-23 12:34:38]
オール電化で節電や平準化に貢献と呼べるようになるのは、昼間に太陽光で発電した電力でIHヒーターやエコキュートを使用した時だけ。
ただ、そうなるとわざわざエコキュートじゃなくて太陽熱温水器でいいんじゃないかって気もするけどね。
現状、これらを動かせるだけの電力を太陽光で得るのは厳しいので、太陽光+エネファームの組み合わせがベストな選択だろう。
843: 匿名さん 
[2011-03-23 12:44:25]
エネファームの使用勝手ってどうなのでしょうか?
使用してる人が周りに誰もいなく分かりません。
導入を予定してる人も周りに1人もいない状況です。
誰か実際に使用してる人の意見が聞きたいです。
誰かいませんか?
844: 匿名さん 
[2011-03-23 12:58:58]
そもそも、この板って、電化派の
『ガスは終焉』
とか言い出したことから始まってる。

状況が悪くなったからエコキュート止めろとか言われるのは悲しいなんてこの板に書くのは自分勝手じゃね?

おまけにガス床暖房は100wとか、
調査対象にエコキュートがないような待機電力のデータだしてきたりとでたらめやり放題。

ソース出せといったら『武士の情け』とかわけの分からん言い訳。


この板がここまで続いているのは
一人の電化派が無駄に煽り続けてきたからに他ならない。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる