東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区 液状化候補地域を買うメリット・デメリット・注意点 その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区 液状化候補地域を買うメリット・デメリット・注意点 その2
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2011-03-25 13:39:04
 
【地域スレ】液状化候補地域を買うメリット・デメリット| 全画像 関連スレ RSS

3月11日午後、未曾有の東日本大震災が起こり、同時発生した津波などで信じられない数の犠牲者が出ております。亡くなられた方のご冥福をお祈りすると共に、献身的に作業に関わられている方々に敬意と感謝の意を表したいと思います。

このようなおり大変恐縮ですが、日本に住む限り地震は避けて通れない問題ですので、
東京都の「東京の液状化予測図」
http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/index.htm
を参考に、液状化が発生しやすい地域(下図ピンク色部分)、液状化の発生が少ない地域(黄色・肌色)、液状化がほとんど発生しない地域の不動産を購入するメリット、デメリット、注意点について、有意義な意見交換をしましょう。

技術的な情報には、できる限り引用や参照元を提示していただけますと、説得力のあるより意義ある議論が行えるものと思いますので、よろしくお願いいたします。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/151020/


【スレッドを23区新築板へ移動しました。2011.03.16 管理人】

[スレ作成日時]2011-03-14 21:50:07

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区 液状化候補地域を買うメリット・デメリット・注意点 その2

835: 匿名さん 
[2011-03-22 17:39:11]
うん、地震後すぐに都が土をひっくり返して休み返上で突貫工事してるね~
837: 匿名さん 
[2011-03-22 17:40:50]
めちゃめちゃ効果的でしょ こんだけ心配されてんだから

湾岸地域は必要とされてる証拠 

ムカツクだろうけどしょうがないよ

838: 匿名さん 
[2011-03-22 17:43:36]
ここまでくるともはやカルトだな
840: 匿名さん 
[2011-03-22 17:47:55]
必死でネガってるのは、賃貸アパート暮らしの貧乏人だよ。

ご苦労様です(笑)
842: 匿名さん 
[2011-03-22 17:50:11]
液状化マップみると、豊洲よりも大田区、足立区、葛飾区が危険だね。
845: 匿名さん 
[2011-03-22 17:58:15]
ブリリア有明で何があったの?
848: 匿名さん 
[2011-03-22 18:16:00]
840クン、まさかとは思ったけどココにもいた(笑)必死だねえ

「貧乏人=賃貸=資産ない」って…キミの発想が貧乏人そのものだよ~

いっぱいいっぱいの住宅ローンで購入したマンションは「資産」なの~?

今回の震災で完全キズ物&価値ガタ落ちで残るは借金のみ~

35年ガンバってね~

849: 匿名 
[2011-03-22 18:25:47]
あんたも必死だな(笑)
850: 匿名さん 
[2011-03-22 18:34:25]
電力使用率も90%越え!
色々必死なようです。
そろそろ大停電?
851: 匿名さん 
[2011-03-22 18:45:47]
液状化の可能性があるエリアは慎重に考えないとな
852: 匿名さん 
[2011-03-22 19:00:30]
隠蔽工作始まる!
855: 匿名 
[2011-03-22 20:02:22]
安い
液状化有っても被害が無い

って感じかな
857: 匿名さん 
[2011-03-22 20:25:37]
連休中から各マスコミが堰をきったように液状化報道。
これだけテレビで放映されれば、わざわざ埋立地を買う人間はいない。

858: 匿名さん 
[2011-03-22 20:28:38]
でも浦安の話しかしてないのに、なんで東京湾岸も。
まずフジテレビも日本テレビも仕事できないじゃん。
860: 匿名さん 
[2011-03-22 20:35:34]
江東区には広範な液状化が確認されてますよ。

http://www.asahi.com/national/update/0318/TKY201103180170_01.html

液状化って繰り返すのは常識ですし、今回は軽度でも次の地震ではもっとひどくなるんですよ。
861: 匿名さん 
[2011-03-22 20:36:53]
大丈夫だって一生懸命頑張りながら、一方では自分だけは売り抜けられないかという感じですか?

862: 匿名さん 
[2011-03-22 20:39:09]
必死でネガってるのは、賃貸アパート暮らしの貧乏人だよ。

貧乏人は資産ないから呑気だよね〜(笑)
今日もネガパトロールお疲れ様です!
864: 匿名 
[2011-03-22 20:50:26]
貧乏な人をイジメて楽しいですか?
仲良くしてあげてくださいよ(笑)
865: 周辺住民さん 
[2011-03-22 20:50:59]
都内 結構来てますよ。

東雲 新木場 江南 その他・・・・・
http://ruel.seesaa.net/article/191977106.html

867: 匿名 
[2011-03-22 21:03:13]
皆さん、共同溝ってご存知でしょうか?
地下鉄建設並みの高コストですが、震災からインフラを守るシステムです。
あなたの街にも共同溝があるか早急に確認してください。

新浦安にはありませんでした
877: 匿名さん 
[2011-03-22 21:26:25]
今回わかったように、震源近くでは、土地自体が変形、沈下します。
タワーマンションは重心が高く、地盤の変形などによりバランスを崩し始めると、
一方に傾く強い力が働きます。これを修正することはほぼ不可能です。
また、液状化で本当に恐ろしいのは、側方流動です。
杭は縦方向の力には強いですが、側方からの力には非常に弱いのです。
マンション購入検討者は、水や砂が噴出したなどという目に見える被害ではなく、
物件の杭にどの程度ダメージを受け、どの程度傾きが生じたか、もしくは生じなかったか、
そういった点を確認することが必要でしょう。

ヒューザーの時も、掲示板では心酔した購入者が擁護と礼賛をふりまいていましたが、
結果として購入者には重い自己責任が降りかかりました。
人生を左右するような大きな買物をするときには、
リスクをリスクとして直視する、冷静な目が必要だとおもいます。
878: 匿名さん 
[2011-03-22 21:26:31]
>皆さん、共同溝ってご存知でしょうか?
>地下鉄建設並みの高コストですが、震災からインフラを守るシステムです。

それはまともな地盤での話。
流動化する土地に作っても無意味。
879: 匿名さん 
[2011-03-22 21:28:31]
>流動化する土地に作っても無意味。
首都圏広域での防災計画です。
無意味というのは、理解できないというだけのことかと。
883: 匿名 
[2011-03-22 21:38:06]
昔の人は、いいこと言った。

『君子危うきに近寄らず』
886: 匿名さん 
[2011-03-22 21:42:52]
液状化地域のメリットはなによりもコストだとおもいます。
都内で、雨露をしのげる場所、というレベルにまでコストが下がれば、
それを選好する需要はまだまだあるでしょう。

資産価値という面で前向きになれる要素は皆無ですが、
自分が生きている間は問題は表面化しない、という賭けには、
充分勝てる可能性がありますからね。
890: 匿名さん 
[2011-03-22 22:05:02]
まず、安い。これが最大のメリット。
デメリットとしては、液状化というのがあるけど、、、実際には資産にとって、これといった害が無いので、さほど気にする必要は無いかと。

ただし、共同溝が無い地域だと、新浦安みたいになってしまうので要注意。

豊洲なんかは、「液状化しやすい地域」と「液状化しにくい地域」があるので、「液状化しにくい地域」を選ぶのがポイントかな。
891: 匿名さん 
[2011-03-22 22:09:19]
東京湾北部地震の倒壊および火災焼失想定。

想定外ならば、どんなことに?
東京湾北部地震の倒壊および火災焼失想定。...
892: 匿名さん 
[2011-03-22 22:10:47]
東京湾北部地震の倒壊および火災焼失想定。

想定外ならば、どんなことに?
東京湾北部地震の倒壊および火災焼失想定。...
893: 匿名さん 
[2011-03-22 22:15:06]
想定外の地震で首都圏ちーん。
896: 匿名さん 
[2011-03-22 22:34:38]
今日もゆーらゆーら揺れてたそうだね。
知人の埋め立て夫が嘆いてた。
今月引っ越すそうだ。
898: 匿名さん 
[2011-03-22 22:39:06]
三陸の町は昔から津波の被害があり、何千人も亡くなっている。その度にこの場所より下に家を建ててはいけないという石碑を作って、それごあちらこちらにあるのだが、人間は横着だから漁師の職場である海まで、山を上り下りするのが面倒になり懲りずに海の近くに家を建てる。
安全性より通勤利便性をとったツケは何十年に一度は払わされるのだ。
900: 匿名さん 
[2011-03-22 22:44:10]
共同溝について調べています。

ここが結構詳しいかなーと。

臨海副都心 最先端のインフラが整備されたまち/東建月報2008年6月号掲載
http://token.or.jp/magazine/g200806.html
904: 匿名さん 
[2011-03-22 22:48:10]
災害時の悲惨な被害を無くしたい。

津波や液状化なんて予測つきますよね。
湾岸埋立地も居住禁止区域にでもしてほしい!
905: 匿名さん 
[2011-03-22 22:51:30]
スミフが買った有明の払い下げの土地に発電所でも作ったらいい
そしたら埋立地も認めてあげる

おれは住まないけど
907: 匿名さん 
[2011-03-22 22:54:50]
税金大量投入されて、地盤改良という液状化対策されていくんだろうなぁ。
909: 匿名さん 
[2011-03-22 23:06:18]
想定外の兄ちゃんは、富士山噴火は想定外かな?

富士山など3火山で地震活発化 火山活動に変化なし2011年3月22日22時2分

http://www.asahi.com/national/update/0322/TKY201103220496.html?ref=too...

東京23区西部は、埋立地よりも危ないかも。

想定外を言い出したら、安全なところはないってわからないんだろうな。
911: 匿名さん 
[2011-03-22 23:09:32]
浦安と豊洲、有明の違いってなんなの?
浦安はかなり被害が出たみたいだけど。
913: 匿名さん 
[2011-03-22 23:13:21]
町田は都内じゃないのか....まいっけど...
914: 匿名さん 
[2011-03-22 23:14:23]
>都内で、地域として目立った被害があったのって、結局埋立地だけでしたね。

結局、何件どんな被害があったの?

で、マンションにどういう影響を与えたの?
915: 匿名さん 
[2011-03-22 23:15:05]
「臨海副都心の共同溝」のページをどうぞ。
液状化についても言及がありますよ。新浦安もこの方式にすればよかったのに。

http://www.sakae-koukan.co.jp/noshock/kiyodoh.html
916: 匿名さん 
[2011-03-22 23:16:52]
>都内で、地域として目立った被害があったのって、結局埋立地だけでしたね。

一番目立った被害って、帰宅困難じゃあなかったの?
917: 匿名さん 
[2011-03-22 23:16:54]
湾岸に被害が多かったというデマなんじゃない?
他のスレでも必死に捏造してましたよ。その人。

買えないなら、さっさと千葉にでも買えばいいのに。
918: 匿名 
[2011-03-22 23:24:34]
捏造でもないだろ
住民板見ると大変そうだぜ
住民板であがってないマンションでも
それなりに被害を耳にする

内陸も被害にはバラツキが多いけどな
919: 匿名さん 
[2011-03-22 23:24:43]
「埋立地に被害があった」っても、23区湾岸のどこにどのような被害がったか、質問には答えない答えられないんでは、やっぱりデマでしょうか。

湾岸の埋立地で、何万人がどのような被害にあったのでしょうかね?
921: 匿名さん 
[2011-03-22 23:27:56]
>住民板であがってないマンションでも
>それなりに被害を耳にする

どうやって「住民板であがってないマンション」の情報を得られたのかよくわかりませんが、住民板に住民を装って、同じような投稿をあちらこちらにしている輩もいるようですね。

お書きになっている本人だから、詳しいのでしょうか?
923: 匿名さん 
[2011-03-22 23:32:10]
>住民板見ると大変そうだぜ

住民でもないのに、普通は、色々な住民板を見ないでしょう。

自分で書き込んで反応を見ているのではありませんか?
924: 匿名さん 
[2011-03-22 23:33:19]
925: 匿名さん 
[2011-03-22 23:33:46]
>>918
こうやって見ると、粘着質の異常者としか思えませんね。

またシャワーでも浴びて、一杯やってきたら。

926: 匿名さん 
[2011-03-22 23:35:11]
>江東区の被害はこの程度ですから

江東区の広報では、被害は12件前後でしたよね。

で、何人がこの被害で犠牲になっていますか?
927: 匿名さん 
[2011-03-22 23:36:46]
江東区では誰も死んでないと思いますよ。
どうしても、被害があったように見せたいのでは?
928: 匿名さん 
[2011-03-22 23:36:55]
犠牲者が出なかったからいいんじゃない?
液状化現象があっただけでしょ
929: 匿名さん 
[2011-03-22 23:39:23]
しかも水溜りができる程度の被害。(笑)
930: 匿名さん 
[2011-03-22 23:39:45]
このスレタイに対する意見を
実際に液状化があった江東区民に聞いてみたいね


23区 液状化候補地域を買うメリット・デメリット・注意点
931: 匿名さん 
[2011-03-22 23:48:23]
>>930
メリット。
1)地震の際、ほとんど人的・物的被害を受けない。(と、都により予想されている。)
2)帰宅困難になる確率が少ない。
3)防災拠点に近い。
4)道路・橋梁・通信などインフラの防災対策が十分にされている.
5)臨海副都心や都心三区に含まれており、計画停電の対象地域から外れる可能性が大きい。
デメリット
1)他区からの難民を受け入れるよう計画されており、帰宅難民の流入により、物資の不足や治安の悪化が起こりうる。
2)世田谷など廃墟になった地区の瓦礫の受入埋立地に近く、震災後の大型ダンプの通行量の増加が予定される。
ってところでしょうか。
932: 匿名さん 
[2011-03-22 23:58:48]
>>931
但し、これは湾岸の耐震設計(免震・制振、支持層まで杭打ち済み)超高層マンション限定だけどね。

戸建などは、液状化の可能性のあるところは、避けた方がよいだろうね。

それと、液状化未対策の用地、駐車場、公園、歩道、護岸内の遊歩道にお住まいになるのはお勧めしません。
933: 匿名さん 
[2011-03-23 00:04:02]
・メリット

 銀座に近い
 皇居からの同距離の山の手エリアと比べた場合、地価がより割安である
 高層マンションが立ち並び近未来的なイメージがある
 なんといっても海に面している
 

・デメリット

 災害時のリスクが内陸と異なる
 (液状化による道路等の寸断で緊急車両の通行困難になる可能性がある)
 内陸部と比較して地盤が軟弱
 更に沖に埋立てが進めばおのずと景色が悪くなる
 今回の震災で大幅なイメージダウン


あとは資料をみてください


東京都に地震が発生した時の地域危険度ランキング
http://www.sei-inc.co.jp/bosai/eq/

地震に関する地域危険度測定調査(第6回)(平成20年2月公表)
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/table.htm

標高マップ
http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/2006-0803-1.html

揺れに対しての被害予測
http://www.bousai.go.jp/oshirase/h17/yureyasusa/tokyo.pdf

液状化に対しての被害予測
http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/ekijyouka1/eki...
http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/index.htm

津波に対しての被害予測
http://flood.firetree.net/?ll=35.6894
934: 匿名さん 
[2011-03-23 00:07:08]
>液状化による道路等の寸断で緊急車両の通行困難になる可能性がある

防災拠点として計画されているのに、そんな可能性はあまり想定されていないでしょう。

>今回の震災で大幅なイメージダウン

させたと思っているだけでは?

>>931と比べて、余りにもお粗末ですね。
防災拠点として計画されているのに、そんな...
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる