東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区 液状化候補地域を買うメリット・デメリット・注意点 その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区 液状化候補地域を買うメリット・デメリット・注意点 その2
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2011-03-25 13:39:04
 
【地域スレ】液状化候補地域を買うメリット・デメリット| 全画像 関連スレ RSS

3月11日午後、未曾有の東日本大震災が起こり、同時発生した津波などで信じられない数の犠牲者が出ております。亡くなられた方のご冥福をお祈りすると共に、献身的に作業に関わられている方々に敬意と感謝の意を表したいと思います。

このようなおり大変恐縮ですが、日本に住む限り地震は避けて通れない問題ですので、
東京都の「東京の液状化予測図」
http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/index.htm
を参考に、液状化が発生しやすい地域(下図ピンク色部分)、液状化の発生が少ない地域(黄色・肌色)、液状化がほとんど発生しない地域の不動産を購入するメリット、デメリット、注意点について、有意義な意見交換をしましょう。

技術的な情報には、できる限り引用や参照元を提示していただけますと、説得力のあるより意義ある議論が行えるものと思いますので、よろしくお願いいたします。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/151020/


【スレッドを23区新築板へ移動しました。2011.03.16 管理人】

[スレ作成日時]2011-03-14 21:50:07

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区 液状化候補地域を買うメリット・デメリット・注意点 その2

44: 匿名さん 
[2011-03-16 17:00:46]
>そしてご覧の通り遊歩道のブロックの下は、埋め込み土になっていて、高潮の時は流され、未然に高潮防止機>能が働くようになっている。だから、津波で冠水した時に、ブロックが泥をかぶるのは、高潮対策が機能して>いる証拠なんだよ。
つまり、ここには津波が来たっていう理解でよろしいですか?
45: 匿名さん 
[2011-03-16 17:03:42]
>>37
未曾有の地震で
>あれくらいの揺れでも
って書いているが、一二年ごとに、比較にならないこんなことが起こっている。
http://www.google.co.jp/images?hl=ja&rlz=1T4DAJP_jaJP277JP277&...
こちらを心配した方がいいのでは?
46: 匿名さん 
[2011-03-16 17:06:31]
>津波が来たっていう理解でよろしいですか

そういう風に気象庁は発表していたと思うが、何か?

特に浸水も何もしておらず護岸壁に達していないのに、何か問題があるのかな?

湾岸は3mくらいまでは大丈夫だよ。
49: 匿名さん 
[2011-03-16 17:17:20]
>>45

未曾有の地震かもしれないが、500km離れた東京では震度5でしょ。
震度5程度であんなに液状化するってすごいと思うけど。
51: 匿名さん 
[2011-03-16 17:25:27]
湾岸タワマンストーカーは地震や停電くらいでは離れてくれません!(涙)
52: 匿名さん 
[2011-03-16 18:15:53]
東京じゃないけど、東京ディズニーランドのある浦安市が想像以上に大変なことになっている。
かなりショック!


東洋経済
東京からもっとも近い被災地・浦安 現地ルポ【上】 
53: 匿名さん 
[2011-03-16 18:19:36]

リンク貼ったら拒否された。
ぐぐって!
54: 匿名さん 
[2011-03-16 18:25:39]
地盤の良い目黒のタワーマンションでも被害出てるわけだし、想定外の大地震では23区内に安全な所はないよ。

55: 匿名さん 
[2011-03-16 18:28:49]
値段が安い、っていうメリットがあるじゃん。
デメリットは災害にやや遭いやすいってこと。
秤にかけて判断すればいい。
今は大地震の後でリスクファクターが過大に評価されているだけ。
61: 匿名さん 
[2011-03-16 19:05:21]
どれもこれも、S氏の差し金.....(笑)
他人はどうであれ自分の自尊心は維持しましょう(^^;
62: 匿名さん 
[2011-03-16 19:12:21]
>>60
>事実が

何が事実か起きた事象と被害とを具体的に列挙してみたら?

それすらできなけりゃ、あんたの言うことは何も事実でないってことだよ。
63: 匿名さん 
[2011-03-16 19:23:28]
64: 匿名さん 
[2011-03-16 19:25:04]
都内ではあの程度ですんだ揺れですら、これだけ液状化がおきているということは、
さらに大きな揺れによってより大規模な液状化が発生し、
マンションの杭やインフラが多大な被害を受けるのは十分に考えられるでしょ。
65: 匿名さん 
[2011-03-16 19:31:07]
>>63
>>64
リンクを一つ覚えでコピペするのではなくて、具体的にどんな液状化現象が起こり、どんな人的・物的被害を起こしたの?

例えば、
http://ameblo.jp/tko-kimoto/entry-10827518002.html
辰巳の公園の舗装のはがれと冠水。人的被害なし。物損のみ。

こんなものを被害に入れれば、
「国立競技場も被災 照明灯の支柱ゆがみ、通路の壁落下」
http://www.asahi.com/sports/update/0315/TKY201103150463.html
なんていうのはどうなの?

価値観どうかしてない?
66: 匿名さん 
[2011-03-16 19:33:32]
住人がわざわざ他人のブログに豊洲じゃないって抗議までしたんだ。
この一大事に暇だな。
67: 匿名 
[2011-03-16 19:34:29]
>>55
いままでが、リスクに目を向けなすぎた。デベと一緒に浮かれていたことに気付いた。それが正当な評価。
68: 匿名さん 
[2011-03-16 19:35:39]
過去の液状化被害を見てご覧よ。

これだけ地震の多い日本で、ほとんど被害がないとされているんだけれど。

「過去の地震における液状化による人的被害」http://library.jsce.or.jp/jsce/open/00578/2003/27-0049.pdf

「これまで液状化が原因で死亡または負傷した事例はほとんどないと考えられてきた.このことを確認・
検証するために,既往地震における液状化による人的被害について文献調査を行った.その結果,以下の
ことが判明した.液状化が直接的原因となった被害事例は,噴砂噴水を伴った地割れに落ちて死亡したと
考えられる3例のみである.一方,間接的原因となった事例も,液状化による流動等が関与して道路や橋
梁が損傷し,これにより死傷事故が発生したと考えられる被害4例,計10名と少ない.」

人的被害がないのに、何故そんなに心配してくれるの?

あんがとさん。
69: 匿名さん 
[2011-03-16 19:37:53]
インフラやマンションの長〜い杭は被害を受けるだろうね。
72: 匿名さん 
[2011-03-16 19:45:48]
津波と液状化の被害がないだけで、相当のリスクが軽減されるね。
74: 匿名さん 
[2011-03-16 19:48:49]
都内ではあの程度ですんだ揺れですらこれだけ液状化がおきているということは、
さらに大きな揺れによってより大規模な液状化が発生し、
マンションの杭やインフラが多大な被害を受けるのは十分に考えられるでしょ。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる