大阪・神戸・京都・関西のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「リバー平野ガーデンズのみなさん!」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 大阪・神戸・京都・関西のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 大阪府
  4. 大阪市
  5. 平野区
  6. リバー平野ガーデンズのみなさん!
 

広告を掲載

あぐり [更新日時] 2011-05-18 00:13:52
 

心機一転、あらためてよろしくお願いします。
立ち上げてみました。

だんだんと入居される方も増えてきましたね。
私は1ヶ月過ぎましたが、いまだに片付けに追われる日々です。
感想としては、無難にスタートがきれたかな〜といったところでしょうか?

早く組合ができないかなと、思う日々です。

[スレ作成日時]2006-10-16 00:26:00

現在の物件
リバー平野ガーデンズ
リバー平野ガーデンズ
 
所在地:大阪府大阪市 平野区長吉長原東2丁目309-2他(地番)
交通:大阪市営谷町線長原駅から徒歩6分
総戸数: 299戸

リバー平野ガーデンズのみなさん!

601: 住人 
[2010-04-23 23:53:56]
確かに走り回ったりロビーで騒いでたりしてますよね。
あと、正面玄関?の歩道にたくさん自転車が止まってる。横断歩道の近くだったりで邪魔なんだけど…
やっぱり↑の方が言うような子供の自転車なのかな。
602: 入居済みさん 
[2010-04-24 08:25:10]
来客用の自転車置き場に止めるのがめんどくさいから。

車みたいにカードもらって自転車につけて・・・

マンションに住んでいる友達のところに遊びに来たときに
子供同士ならカードもらって決められた場所に止めてもらってなど
そんなめんどくさいことする?

結局は最初に目先の100円か200円くらいの自転車置き場の
お金払うのを嫌がって仮の来客用に止めていたのは誰?

マンションの住民だろ!!

たしかに歩道に止めているのは問題かもしれない。
でも、もともとの原因を作ったのは住民だということを
忘れてはいけないと思うけどね。

えらそうなこと書いちゃった。
603: 住民さんA 
[2010-04-24 08:47:39]
↑ 自分の行いを正当化しようとしてるけど・・・

>結局は最初に目先の100円か200円くらいの自転車置き場の
お金払うのを嫌がって仮の来客用に止めていたのは誰?

確かにそう思います。
でも私をはじめ、ほとんどの住民の方が、きっちりと駐輪場の料金を払い、自分のところにとめています。仮の駐輪場にとめていたのは、299世帯のうちの一部の人たちです。そしてあの自転車をみるたび不快な思いをしていました。
やっとルールが決まって、自転車がなくなったと思ったら、今度はもっと目立つところに自転車が・・・

きっとたくさんの方がまた不快な思いをしてると思います。
ほかの人がルールを守ってないから、それよりまし(これも自分の価値観ですよね??)なルール違反は行っても良いのですか?

もしこのルールをがおかしいと思うなら、それこそちゃんと理事会とかに意見してみてはいかがでしょう?ちゃんと総会に参加されていますか?参加もせず文句だけなら誰でも言えます。もし忙しくて参加できなくても、伝える方法はいくらでもあります。

それにお子様にはなんと説明されているのですか?「ルールなんて守らなくていいよ。面倒くさい」と教えていらっしゃるのでしょうか。そんな子供が大人になると・・・と思ってしまいます。
604: 匿名 
[2010-04-24 09:48:15]
602さん
一般社会の常識として、反対意見を発言する場合は代替案をだしましょう。じゃないと誰も聞いてくれません。それから、子供にルールを教えるのも大人の役割です。
605: 匿名 
[2010-04-24 11:37:43]
駐車場で雨に濡れるのと外出先で濡れるの訳が違うと思いますが。
同じマンションに住んでいて、屋根付きでないばかりに子供が濡れてしまう。残念だよな。って人間の心理として思うんじゃないですか?
当然、書かれた方も購入時期が遅かったため仕方ないっていう事は充分ご承知だと思います。
濡れて風邪をひいてしまう等は、少し話が飛躍しすぎだとは思いますが、屋根なしに止めてらっしゃる方の本音だと思いますよ。


606: 住民さんA 
[2010-04-24 19:58:33]
本音をもっと具現化すれば、改築費用は天から持ってこいという感じでしょうか。
仮に300世帯で割るとしても、降車時の雨濡れの為に数十万も出したく無いでしょうし。
傘が何百本も買えてしまいますよ。
それに300世帯に費用負担の説得をする自信も無いでしょうし。
まして全額自費となれば、分譲の買い替え費用くらいになります。
607: 住民さんA 
[2010-04-24 20:15:52]
理屈として、同じマンションに住んでいるのに、部屋が高層階でないから景色が一望出来ないのは残念だと思うのと同じでしょう。
どうにかする為に抽選で高層階の部屋とチェンジを期待するような感覚と同じだと思います。
高層階の住人もひょっとしたら高所恐怖症の方がいらっしゃるかも知れません。
同じように専有部分に多少の不満を持っている方はおられるでしょう。
自転車置き場もそうですし、A棟の省エネ設備もそうでしょう。
時期によっては選択肢が無かったからと妥協したり諦めた部分は多少なりともあるでしょう。

駐車場の屋根設置は確かに要望したくもなるでしょうけれど、やはり集合住宅である以上、設備に関しては相応の検討が必要になります。
増築工事には多額の費用がかかりますので、これだけの住人全てから同意を得る事は非常に難しいでしょう。
やはり自費負担というのが一番現実的ですが、これさえも同意を得る事は意外と難しいものです。
景観の問題や工事の騒音、工事中の車の移動などを煩わしく思う人は反対するかも知れませんし、管理維持に関しての不安を抱く人もいらっしゃるでしょうし。
608: 匿名 
[2010-04-25 09:59:57]
マンション前にずっとある立ち入り禁止テープで巻かれた車。
見る度薄気味悪い・・・
609:   
[2010-04-25 16:23:07]
きっと盗難して捨てたものか、廃車費用を浮かすために捨てたかのどちらかなのでしょうね。
あのまま放置し続けると、間違いなく2台目3台目と車やバイクの不法投棄が増える上に、
車の中にゴミなどの不法投棄も増えるのは目に見えています。
早急に何らかの対策をとった方がいいと思います。
610: 住民さんE 
[2010-04-27 08:38:22]
誰が??
611:    
[2010-04-27 10:32:27]
さぁ??
612: 住民さんC 
[2010-04-27 12:12:58]
だよねぇ・・・
613: 理事 
[2010-04-29 00:33:34]
4月27日午前1時頃、自転車の窃盗事件がありました。
場所は、 A棟の一番西寄りの自転車置き場です。
只今、DVDへのダビングのため編集中(不必要な個所の削除)ですが、早急に回覧したいと思っています。
犯人は、やや太めの中年のおばさんのようですが、自転車を盗むことが犯罪ではないと思っているような行動には怒りを感じます。
前回の、車上荒らしで回覧したDVDは「デジタル放送録画対応」で、試聴できない方が居られました。
ビデオ用のDVDを買ってきてダビングしますので、掲示板のお知らせをご覧になれば、管理室へお申し込みの上閲覧して下さい。
警察へは届出済みです。
DVDを見て心当たりのある方は、まず、管理人さんに相談の上犯人逮捕にご協力下さい。
614: 住民さんA 
[2010-04-29 05:46:31]
被害の当事者や管理や警備に携わる方々、当然公権力の閲覧はカメラ設置の目的に合致していますが、ただ住人であるというだけの根拠で監視カメラ映像が閲覧可能なのは悪趣味だなと感じますね。
情報提供という目的の趣旨は理解出来るんですけど、先に断っておきますが犯行を擁護する訳では無いのですが今回のような自転車の窃盗程度で住人全員に即回覧するというのはちょっと過剰じゃないかなとは思います。
こう言っちゃなんですが、警察の方へ提出済みならば、それ以上は別段行動する必要は無いように思います。
ただ犯人特定が難航し、被害者からの直接的な要請や警察からの要望であるのなら、その限りではありませんけど。
615: 住民さんF 
[2010-04-29 09:04:07]
理事や管理人がビデオをいつでも見られることには疑問を感じます。
ビデオの検索・再生あたっては恣意的にならないように少なくとも理事全員(少なくとも3人とか5人とかなるべく多く)の立ち会いと、システムをいつ利用したか記録を残しておいて欲しい。
理事を信用しないわけではないけれど、それだけ重要な情報だと思います。ましてや、管理会社が単独で見られることはあり得ないと思います。

今回の自転車も、必要であれば 状況が分かる数枚の写真を掲示すればことが足りるのでは?


616: 理事 
[2010-05-01 01:56:13]
本マンションの監視カメラについて、概要を説明します。
1.カメラは、49台設置されています。
2.録画された映像は、1週間から10日程度で上書きされて消えてしまいます。
3.管理員が、監視カメラの映像を見るのは、今回のような窃盗事件などが起こった場合に限り、警察提出用に録画するときだけです。
  私は、警察提出用のビデオテープを先に借りて、閲覧用のDVDにダビングしています。
  ダビングに際しては、入居者のプライバシーの侵害になりそうな個所は削除しますし、守秘義務は絶対に守ります。
  これが出来ないなら、理事失格で即時辞職です。そうは思いませんか?  
4.入居者全員が、犯行現場の状況を知ることは防犯対策上有効であると考えています。
  今回の事件も、DVDを見て頂ければ分かりますが、対応する方法があると思います。
5.閲覧したDVDは、閲覧状況を記入した書類と共に管理室にて保管しています。
  警察に提出したビデオテープが返却されなかった場合、記録が残らなくなるためです。
理事は、1年毎に半数が入れ替わります。マンション運営の継続性を保つためにも、記録文書などの保管・閲覧が出来るシステムが必要と考えています。
617: 住民さんA 
[2010-05-02 07:07:42]
監視カメラを常時管理員が見ないのは問題じゃないのでしょうか?
管理室にモニターがあるのは飾りでしょうか?
四六時中張り付けとまでは言わないですが。

守秘義務を守るとの宣言は信頼出来てよろしいのですが、そんなことは問題ではありません。
今は理事さんの信頼度がどうこうという問題では無く、そうした行為は複数人の同意と立会いの元で行われるべきでは無いかという事です。
防犯カメラの運営上に不備があるのではないかという事です。
私のように客観的な目線で今回の窃盗事件には住人への回覧は不要では無いかと考える者も居ます。
同時にもし私が被害の当事者ならば、今回のような窃盗事件にこちらの何らかの不備を指摘されるような可能性を考慮し、住人全員への回覧は本意とは感じません。
またもしも犯罪行為が強姦やわいせつ行為のように人権上慎重に扱うべき内容の場合はどうするのですか?

要するに映像は警察から返還されない事がある程、慎重に扱わなければならないものです。
理事さんが思っているよりも防犯カメラの映像に対して意識を払っている人は意外と多いのです。
それをダビングする事は当然、閲覧する事、編集する事は、理事さん一存で決めるようなそんなに簡単に扱ってはいけない行為だと思います。
理事複数名との協議を経て、被害者の同意はもちろん、場合によっては立会いを前提としていかなければならないと思います。
人権上はもちろんプライバシー保護の観点から編集する際も、主観的な判断に終始せず、第三者との協議のもと、当該箇所における当事者に対しての同意や場合によっては立会いをもってとり行うべきです。
場合によって防犯上管理者に対し公開される事は許容されても、住人へ公開する事は許容出来ない事もあります。
例え数分間の映像で、そうした配慮が必要とは感じないような単調な映像であったとしても、それを責任を有する第三者との協議で判断する手順は踏むべきだと思います。
618: 住民さんS 
[2010-05-06 11:56:18]
マークX無くなってたね。
619: 理事 
[2010-05-07 00:04:21]
No617 住民さんAさんへ
自転車泥棒のDVDをご覧になられましたか?
事件が発生したとき、速報性というのは非常に大事なことです。
このDVDでは、住民さんの後ろ姿が録画されています。
実は、反対側にもカメラがあって、多分、その住民さんの顔が映っていたと思われます。
録画を編集した管理員さんは、プライバシー保護を考えて、あえて、画像に入れなかったと思っています。
住民さんAさんは、複数の理事立ち会いの元でやるべきだと言われていますが、理事は、ボランティアでやっていまして、それぞれ仕事をお持ちです。
忙しい中で、理事の仕事もこなして頂いてるのですから、1年間365日24時間いつでも対応できる体制というのは無理な話です。
極端な言い方かも知れませんが、住民さんAさんの主張は自分が出来ないことを要求しているのではありませんか?
是非、今年度の理事に立候補してください。
立候補できる環境を作りますので、一緒にやりましょう。
すいません、理事会は人材不足なので、実行力のある人を探しています。
住民さんAさん、ターゲットにしたみたいでごめんなさい。
良いマンションにするには、強力な理事会が必要です。
620: 住民さんA 
[2010-05-07 07:33:33]
理事さんへ。

前提として私は自転車盗難の件では住人への回覧は不要では無いかと考えています。
出来ないんだから仕方が無い、ボランティアでしてやってるんだから好きにやっていいんだと開き直られるくらいならば、出来ないのならしない事をお勧めします。
例えに性犯罪の事を引き合いに出しましたが、率直に今の理事さんの言い分が通ると思いますか?
理事さんが女性なら貴方が、理事さんが男性なら貴方の奥さんが被害に遭っている映像を、そうした権限を持つ人が独断で映像を閲覧し回覧する為に編集作業をしているとしたら。

理事さんは速報性を重要視していますが、映像に関しては当然の事ながら第一に必要としているのは警察です。
住人が必要とする速報性とはつまり情報であり、犯行現場映像ではありません。
急ぐあまり独断で映像の編集作業をしているくらいならまず掲示板やその他掲示場所にて事件の発生を伝える作業をする方が有意義です。
621: マンション住民 
[2010-05-07 10:29:33]
住民さんAさん、あなたが理事をやれば完璧にやれるんでしょうね。
外から口だけ出すことは誰にでもできますが、理事は大変だと思いますよ。
だから誰もすすんでやらないのでしょ?(住民さんAさんもね)
仮に、現在あなたが理事だった場合、今回の事態に対して誰からも指摘も
意見も文句も出ない(皆が納得する)対応をどのようにしますか?
是非聞いてみたいものです。
622: 住民さんA 
[2010-05-07 18:14:31]
マンション住民さんへ。

どうして私に反感を抱くのでしょう?
私は当然何もかも完璧になど出来ませんし、未熟な点も至らない点もたくさんあり日々勉強の毎日ですよ。

理事の責任が重大で大変だからこそ独断で判断や行動せずに、複数の人間に責任を分担させる方法論が必要なのではありませんか。
特に防犯カメラ映像を取り扱うことはプライバシーや個人情報保護の点で法に触れる可能性もある問題だからこそ、もっと慎重になるべきじゃないでしょうか。
仮に法をクリアしても、住人の心情として運用に明確な定義も無い今の状況は不安を持ってしまうという事です。
理事が変われば運用方法も簡単に変わるようでは、それはマンション運営の継続性という点でも問題でしょう。
私が理事をすれば私の好きにしてもよろしいですか?
日々監視名目で自由に閲覧しても構いませんか?
そんな訳はないでしょう?
指摘されたり批判されたり意見されても「ボランティアなんだから」と開き直ればOKなのでしょうか?

理事といっても別に特権階級でも無ければ権力者でもありません、理事さん自身が仰るように、住人によるただのボランティアです。
だったら余計に始めから理事に全責任が負わない形での明確な運用方法の規定は設けるべきでしょう。
マンション住民さんは理事さんを庇っておられるつもりかも知れませんが、理事さんの好きにすればよいと言う事は、結果的に責任を理事にまかせっきりにする事ですし、理事の責務をいつか担う住人としてその方がむしろ無責任です。
理事という立場を自分とは無関係な立場と捉えてるから口を挟む必要性を感じておられないだけなのでは?

私もじきに理事になります。
もし今のまま規定があやふやの状態だとしたら誰からも指摘も意見も出ないようでは、私はむしろ困ります。
その時にはマンション住人さんも理事さんもどうか積極的に外から好きなだけ口を挟んでください。
住人の方々が心の中で不安を抱いていたり不満を抱かれている事の方がむしろ問題と捉えます。

当然被害者に対しての配慮やこう言っては語弊があるやも知れませんが加害者に対しての配慮、その他映像を取り扱う上で関係する方々(全住人はもとより住人の関係者や通行人を含めて)への配慮を私一手で責任などとても担えません。
仮に個人的に情報提供という観点から回覧の必要性を感じるとしても、私一存では決定しません。
警察からの要請があった場合や、被害者からの要望と共に責任ある複数の人たちからの同意の元でしか私は動きません。
編集作業も私一人で作業するような事もしません。
これは別に今回の理事さんの行為を責めている訳では無く、私自身そこまで責任を担う事など出来ないという事です。
今回、私の提案を少しでも受け入れて頂けるのなら、一定の明確な運用規定が生まれるでしょう。
そうする事で私がいつか理事を務める際には責任が分散されている訳ですから動きやすくなります。
そう思いませんか?
623: 住民さんF 
[2010-05-08 00:09:02]
住民さんAさんに賛成、 622 のレスは全く同感です。『理事さん』の仰ることも
良くわかりますが、管理組合の役員も同じ住人同士ですし、ご自身が 616 で
書かれているように1年ごとに半数が入れ替わる中で皆さんが『理事さん』のように
順法精神に満ちた方ばかりになるとは限りません。

用途によってはプライバシーの点から大変危険なものなので、再生等については
厳格なルールが絶対に必要だと思います。




趣旨)
第1条 この規程は、リバー平野ガーデンズ管理規約(以下「規約」という。)
第___条(規程)の規定に基づきリバー平野ガーデンズ(以下「本マンション」という。)
内に設置する防犯カメラの管理、運営および運用を図るため、必要な事項を定める。

(設置の目的)
第2条 防犯カメラの設置は、区分所有者および占有者の防犯および犯罪の予防並びに管理組合の
財産の維持保全に資することを目的とし、防犯カメラの運用、管理運営にあたっては、十分プライ
バシーに配慮するものとする。

(機器構成および設置場所)
第3条 防犯カメラの機器構成は、49台のカメラと__台の録画装置および__台のモニター装置
によって構成する。
2 カメラは、次に掲げるか場所に設置する。
①エントランス
②エレベーター
③___________
④___________
⑤___________
⑥___________
⑦___________
⑧___________
⑨___________

3 理事長は、防犯カメラが録画中または、作動中であることについてステッカー等の掲示に
より周知を図ることとする。

(録画と保管)
第4条 理事長は、防犯カメラの機器、録画した映像を適正に保管し管理するものとする。
2 防犯カメラの操作、録画した映像の保管および廃棄並びにこれらに付随する行為は理事長が行う。
ただし、これらの行為を防犯カメラの設置業者またはマンション管理業者等の第三者に委託して行う
ことができる。
3 録画した映像の保管期間は7日以上10日以内とする。

(録画映像の閲覧)
第5条 録画した映像は、次の各号のいずれかに該当する場合に閲覧することができるものとする。
一 犯罪行為、汚損・毀損行為が発生した場合
二 前号の行為の予防保全措置を講じる必要が極めて高いと認められる場合
三 警察等の捜査機関からの要請若しくは法令の定めによる要請の場合
四 理事会が必要と認めた場合
2 録画した映像を閲覧しようとするときは、理事会の決議を経て、複数の理事(または管理員)の立会いのもと行わなければならない。
3 前項の録画した映像の閲覧につき、理事会の決議を経る時間的余裕がないときは、理事長の判断により閲覧することができる。この場合、理事長は、閲覧後速やかに理事会に報告しなければならない。
4 理事長は、録画した映像を次の各号に掲げる場合を除いて第三者に閲覧させ、または貸与してはならない。
一 1項第三号の捜査機関若しくは法令の定めによるとき
二 犯罪行為等の被害者からの閲覧要請により、理事長が理事会の会議を経て承認したとき
三 その他理事会の決議により第三者への貸与の必要性を認めたとき
5 理事長は、録画した映像を閲覧または貸与した場合には、閲覧の年月日および時刻並びに閲覧者の氏名を防犯カメラ閲覧記録簿に記録しなければならない。
6 前項の防犯カメラ閲覧記録簿は、少なくとも__年間保管しなければならない。

(守秘義務)
第6条 録画した映像を閲覧した者は、閲覧することによって知り得た情報を第三者に漏らしてはならない。

(規定外事項)
第7条 この規程に定めのない事項については、規約または他の使用規程の定めるところによる。

(細則の改廃)
第8条 この規程の変更または廃止は、(理事会の決議を経た後、)総会の決議によるものとする。ただし、この規程の変更が規約の変更を必要とする事項であるときは、規約の変更を経なければ、行うことができない。

(細則原本)
第9条 この規程を証するため、理事長および理事長が指名する区分所有者__名が署名捺印(記名押印)したものを1通作成し、これを原本とする。
2 原本は、理事長が保管し、区分所有者または利害関係人の書面による請求があったときは、これを閲覧させなければならない。この場合において、閲覧につき、相当の日時、場所等を指定することができる。
3 理事長は、規程原本の保管場所を所定の掲示場所に掲示しなければならない。


附 則


(規程の施行)
第1条 この規程は、(平成)  年  月  日からその効力を発する。

624: 匿名 
[2010-05-09 10:52:05]
難しい事はよくわかりません。
ただ、まずそのDVDを何も触らず警察へ提出して捜査してもらい警察から住民からの情報提供を求めるなら、そのDVDの閲覧をしてもいいかまず、被害者の方に確認して被害者の方も情報を求めたいのなら閲覧する。といった流れではダメなんでしょうか?
被害者の中にはおおごとにされたくない方もいるかもしれないし。

理事の方もいつも頑張って頂いてるとは思いますが、前々からすぐにボランティアなんだから。発言をされてますが少し無責任だとは思われませんか?
そのような主張をされていたら、極端ですが次に理事が回ってきた人たちも何かにつけボランティアでやってるんだ。と、名前だけの理事になられたら困りませんか?

625: 住民さんE 
[2010-05-10 04:46:09]
No.560 by 住民さんAと理事に意見がある方達へ

マンションの取り組みに対して異議があるって事は、理事会に出席されてるのでしょうか?
意見があるなら理事会で手をあげればいい話じゃないですか?時間が無いとか屁理屈は結構ですが、
私は時間がある限り理事会には出席し、意見がある時は手をあげて意見しています。
時間があるないにかかわらず、理事さん達はボランティアで頑張っていただいています。
いずれ自分達にも順番は回ってきます。
理事さん達、これはあくまで書き込みです。意見がある方は理事会にでてください。
そこで意見を出し合いましょう。


626: 匿名さん 
[2010-05-10 09:43:08]
私の個人的意見ですが

自転車泥棒程度で、警察から情報提供の依頼が来ることは、少ないと予想されます
したがって、再発を防ぐためにはある程度自己防衛的な行動はしたほうが良いとは思います
しかしDVDの観閲ではないほうが良いのではないでしょうか
理由は
①DVDの再生機がない人がいるかも
②小さくて見にくいかも
③一回しかみないかも
したがって、画像に印刷したものを張り出したほうが効率的だとは思います

DVDの編集に関しては、できれば2人以上で実施されることをお勧めします
これは、編集された方を非難しているわけではなく、不慮の事故で万が一情報が漏洩した場合に、その理事さんが真っ先に疑われることになりますので、善意で行われていることだとは思いますが、慎重に実施されたほうが良いとは思います




627: 匿名 
[2010-05-10 12:54:17]
理事会って、理事じゃない人が参加して意見が言えるの?
628: 匿名さん 
[2010-05-10 14:02:47]
理事会は、基本的には理事で構成されます
したがって他の住民は、理事会の日時や場所を知りませんので、参加はできないのですが

私が前住んでいたマンションでは、前もって希望すれば参加できることにはなっていました
ただし、あまりに参加者が多いとまとまりがつかなくなったり場所確保が難しくなるので、基本的には、理事の誰かの推薦があれば参加できました
例えば、マンション内に有識者などの方がおられた場合は、理事のほうから参加を依頼したこともありますし、駐車場のことなら車を持っている方を呼んだり、ペットのことなら飼われている方を参考までに参加してもらったりしていましたよ

ただし、参考意見として聞き、その後理事の議決を取りますけどね(もちろん、理事以外は、議決権はありません)
629: 住民さんB 
[2010-05-10 15:51:25]
テレビ当たるかなあ・・・
630: 理事 
[2010-05-11 02:57:56]
真面目なご意見を、多数頂きまして有難うございます。
まず、監視カメラの編集について、その流れをお伝えします。
1.監視カメラの画像は、VHSテープにダビングします。
  ダビングは、プライバシー保護を考慮しながら管理員が行います。
  盗難される状況を記録した、自転車泥棒のDVDをご覧になった方は、プライバシー保護が出来ていることが、お判りになると思います。
2.記録されたVHSテープを借りて、私がDVDにダビングしました。
  ダビングに際しては、プライバシー保護上問題となるところがなかったので、見やすくするために不要部分を削除しました。
以上が、皆様方への閲覧DVD作成の流れです。
この進め方は、理事長承認の元で行っています。
なお、性的犯罪現場などの画像の閲覧は、人道的にも許されるべきではないと考えておりますので、入居者への閲覧は致しません。


複数の理事による画像確認について
プライバシー保護を考える場合、出来るだけ少人数で行う方が情報の漏れが少ないと考えています。
現時点では、情報が漏れるのは「管理員」と「私」だけなので、情報が漏洩した場合の犯人特定が簡単にできます。
このことから、複数の理事による確認には私としては否定的な意見を申し上げるしかありません。
ただし、私が理事を辞めた後のことを考えると、No623 住民さんFさんの言われる通り、ルールを作る必要があると思います。

管理員が監視カメラのモニターを監視するのはどのような時でしょうか?
日常は、管理業務で忙しいため、殆どモニターしていません。
車上荒らしなど、犯罪が続いた時に行います。
理事会からは監視の指示はしていませんが、自発的に就寝時間中の3時から4時頃に起床して監視してくれました。
必要な時以外は、モニターしないのが原則です。

長くなって済みません。
理事会で意見が言えるかという質問がありました。
No628匿名さんのご意見から。
私は、ルールを作れば一般住民の方が理事会に出席して傍聴することに賛成です。
事前に、議題を提出して、理事長が承認すればその時の議題にしてもよいと思っています。
傍聴する人が居る場合、理事が発言を控えることも考えられますので、審議が滞ることも考えられます。
でも、やりたいですね。

意見を出して頂いた、皆様全てに返信できなくてごめんなさい。
建設的な意見が出て来たので、もう少しこのレスに参加したいと思います。


631: 匿名さん 
[2010-05-11 09:00:25]
628です

理事会に参加する機会があると理事の仕事に触れることができ、次回理事になってくれたり、理事の活動に関して賛同が得られることもあります

特に初めて分譲マンションを買われた方の場合、理事会の業務になじみがないため、ちょっと敬遠される方もおられるので

今回の件も良い事例だと思いますので、新しい規約作りに関して取り掛かれてみてはいかかでしょうか
規約を作る場合の手順などもマニュアル化できれば、今後の理事会の見本にもなると思います
632: 住民さんF=623 
[2010-05-12 00:58:28]
623です。

630を読んで理事さんの意図も良くわかりました。
但しご自身も書かれているとおり、交代後のこともありますので
汎用性のあるルールについても考えていただけたらと思います。


普段の理事会については私は傍聴するかは未定です。
以前住んでいたマンションで、理事長・副理事長を各2期ずつ
務めましたが、議論が何となく盛り上がらなかった印象が強いからです。
(重要事項の審議や、規約の改定の根回しの為に、理事会の方から
傍聴要請があれば喜んで参加します)


記名のうえで趣意書をポストへ投函することはあってもNo625さんが
書かれているような、『手を挙げて発言!』は私は賛成できません。
(自分がその場で提案したことを、目の前で審議させ、誰がどんな対応を
 したかまでチェックできるというのは、ちょっとした圧力団体と
変わらないと思うからです)

とはいえNo625さんのように、真剣にいろいろと考えて下さる意見は
機長なので、専門委員会を作ってご参加いただくのも一つの
方法だと思います。



633: 匿名 
[2010-05-17 10:44:52]
駐車場を右側通行しないで。
左側通行してるのに何で右側通行の対向車に嫌な顔されないといけないのか…
634: 住民さんA 
[2010-05-17 11:50:17]
布団を干したらダメらしいけど

ベランダから飛び出している鯉のぼりは

OK?
635: 匿名 
[2010-05-17 13:24:42]
鯉のぼりも、ワケのわからん
アンテナを張り出すのも
オッケーみたいですね〜。(OKなのか!?)
B棟の上の方だったか・・・
何のアンテナなんだか・・・
盗聴でもしてんのかしら?
636: 住民さんB 
[2010-05-17 16:02:48]
よし!!

今度布団干してやる!!

文句たれんじゃねえぞ!!
637: 契約済みさん 
[2010-05-17 16:27:00]
布団は、規約で明確に禁止されていますよね

ベランダには、完全に物を置いてはいけないことにはなっていないと思います(これがだめならベランダタイルもだめになるので)。避難経路を十分確保できる範囲かつ容易に動かせるものぐらいは置けるはずです
植物なども少しぐらいは置けるはずです

アンテナに関しては、室内との接続において窓を開けた状態にしなければならないのであれば、防犯上の問題があるとは思います

こいのぼりに関しては、個人的には別にいいんじゃないですかとは思います。そこまで目くじら立てなくてもとは思います
ただ、もしそれに関して、不快に感じる人がおられるなら、管理組合を介して注意してもらってもよいとは思います



638: 住民さんF 
[2010-05-17 19:59:44]
アンテナは管理組合の許可が必要では?


個人的には『鯉のぼり』まで目くじらを立てる気には
なりません。
639: 住民さんB 
[2010-05-17 23:05:08]
鯉のぼりを見て微笑ましく思うことがあっても、不快に思う人なんている事にびっくり!!

住み始めたころは、こんなに規約なんかもなくて住み心地が良かったなぁと。

それを、やれここはどーの、こーの言い出して

ホント、住み心地の悪いマンションになってきましたねぇ。

言えば言うほど、面倒くさくなってくのに。
640: 住民さんF 
[2010-05-18 01:55:16]
639さんの仰るとおりだと思います。


でも『常識』が多様化しすぎて(最低限のマナーも守ることが
できない人が増えてきて・・・私も偉そうなことは言えませんが)
『共同生活の快適さ』を維持するために細かな規則も必要と
思うようになってきました。


本当に入った頃が懐かしいですね!!
641: 匿名 
[2010-05-18 16:30:01]
布団がダメで鯉のぼりがOKなのが理解できない気持ちはわかりますけどね。
確かに危なかしいです。
ただ、子育て支援マンションとして当初売り出しされ子どもがいる方や、これからできる方がたくさんいると思います。
毎年の節句行事として、子どもたちには大切な教育の一環ではないかと思いますけどね。

布団がダメなのは落ちたら大変だというのと景観上の問題もあるのでは?鯉のぼりは決して景観が悪いとは思いません。


あれこれ禁止していたら(明確な理由なく)そのうち基本のルールすら無視しだし毎日トラブル続きのマンションになるような気が。
噂が噂を呼びマンションの評価も下がる一方では?

642: 住民さんF 
[2010-05-19 00:30:15]
640=638です。

私も『鯉のぼり』を否定しているわけではないので念のため。

(上階や隣戸の景観を損ねるような設置方法をするお宅が出てきたら
対応を考えないといけないでしょうけれど・・・)
643: 匿名 
[2010-05-19 17:30:59]
質問お願いします。
管理人さんは24時間居てらっしゃるんでしょうか??
土日なども、休みなしですか??
644: 住民さんB 
[2010-05-20 08:39:52]
夜は寝てるzzzzz
645: 匿名です 
[2010-05-20 13:18:27]
最近、ペットを飼ってる方のマナーがすごく悪いと思います。
先日もドアを開けるなり駆け寄ってくる犬。
飼い主はノロノロ歩いてきて、すみませ〜ん。なんて軽いノリ。
廊下で放して歩かせるなんてありえない。
エレベーターもそう。
抱っこせずに乗る人の多い事。
ペットの押しボタンなんてお飾りもいいとこですね。

飼育されてる皆さん全員だとは思いませんがあまりに守らない方には理事会などから直接注意して頂く事はできるのでしょうか?

646: マンション住民さん 
[2010-05-20 15:49:31]
そういう人たちはペットは子供と一緒。

あなたは自分の子供に首輪を付けますか?

と屁理屈をたれる。
647: 匿名 
[2010-05-20 18:26:53]
じゃぁ、その犬顔の毛むくじゃらの子供、
国籍もあって住民票もとれんだな!?


と更に屁理屈で上を行きましょう。
648: A棟住人 
[2010-05-20 19:41:04]
有り得ないなんて思うから悪く見えるんだと思います。
繋いでくれてありがとう、ペットボタン押してくれてありがとう、抱っこしてくれてありがとう。
それでいいじゃないですか。
ペット可のマンションなんだから、共用敷地内にペットが居るのは想定の範囲内でしょう。
非常識とまで言えるような状況でも無いですし、良識を持った人に感謝するくらいで丁度良いのでは無いでしょうか。
649: A棟住人 
[2010-05-20 20:19:12]
人は「マナーだろ」と考えだすと、徒に不必要に他人を咎め立てる事になり、他者に対して不寛容になる傾向があります。
正しさや正論に固執されると俯瞰では物事を見えにくくなってしまいます。
「住み良い空間」はマナーやルールで縛られてこそ出来るものでもありませんし、そういったものは最終手段として存在するのがベターでは無いでしょうか。
650: 理事 
[2010-05-20 22:07:39]
No637 by 契約済みさんが言われているように、避難経路を十分確保できる範囲というのは正解だと思います。
ただ、容易に動かせるものであっても、速やかに避難出来なければ責任を問われる恐れがあります。
では、どうすればいいの?
と言う質問が出て来そうなので、先に答えてしまいます。
消防法では、幅60cm以上の避難通路を確保することが求められています。
バルコニーの場合、幅60cm以上の通路があればよいので、これさえ守ればOKと言うことになります。
ただし、管理規約があるので幅60cm以上の避難通路を確保しても制限があり、これを守らなければなりません。
でも、管理規約は管理組合の総会で改訂することが出来ます。
住みやすいマンションにするため、皆で協力して管理規約の見直しをしていく必要があります。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる