株式会社大京の横浜・神奈川のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「ライオンズ湘南江ノ島シーサイドってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 神奈川県
  4. 藤沢市
  5. 片瀬海岸
  6. ライオンズ湘南江ノ島シーサイドってどうですか?
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2024-04-24 03:18:15
 削除依頼 投稿する

小田急江ノ島線「片瀬江ノ島」駅徒歩10分。
ライオンズ湘南江ノ島シーサイドについて情報交換しましょう。
よろしくお願いします。

所在地:神奈川県藤沢市片瀬海岸3丁目2932番78(地番)
交通:
小田急江ノ島線 「片瀬江ノ島」駅 徒歩10分
間取:2LDK、3LDK
面積:66.53平米~96.16平米
売主:大京


施工会社:戸田建設株式会社
管理会社:株式会社大京アステージ

【横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板から横浜・神奈川のマンション住民掲示板へ移動しました。2019.4.15 管理担当】

[スレ作成日時]2011-01-29 10:30:05

現在の物件
ライオンズ湘南江ノ島シーサイド
ライオンズ湘南江ノ島シーサイド
 
所在地:神奈川県藤沢市片瀬海岸3丁目2932番78(地番)
交通:小田急江ノ島線 「片瀬江ノ島」駅 徒歩10分
総戸数: 59戸

ライオンズ湘南江ノ島シーサイドってどうですか?

41: 購入検討中さん 
[2011-03-11 23:08:09]
そうですね。 134号線と海は何メートルくらい高低差があるのかしら。
42: 匿名さん 
[2011-03-12 01:29:14]
長谷の鎌倉大仏の大仏殿は、津波で流失。
43: 匿名さん 
[2011-03-12 11:29:49]
JRも小田急江ノ島もやっと再開ですね。津波リスクも帰宅難民リスクもありそうな物件ですね。現実的には10メートルの津波がきたら、やはり危険な場所ですかね?
44: 購入検討中さん 
[2011-03-12 12:51:35]
津波こわいですね。

確かに鎌倉大仏の本殿は津波で流されてますもんね。由比ヶ浜から2kmぐらいあるでしょうかね。

高さにもよると思いますが、最上階ならまだ・・・。。

友人が海辺に住んでいますが、津波警報はほんとに怖いと言っていました。
引地川からの浸水も考えられますね。。。
色々考えさせられました。
45: 匿名さん 
[2011-03-12 16:35:00]
神奈川県津波浸水予測図や藤沢市津波ハザードマップなども確認されたほうがいいかも。
46: 購入検討中さん 
[2011-03-14 12:58:54]
>>45さん

津波ハザードマップなんて知りませんでした。
ありがとうございます。
47: 匿名さん 
[2011-03-19 07:52:29]
東北の地震では、ハザードマップ外エリアまで津波の被害にあっているみたい。
48: 匿名さん 
[2011-03-19 07:52:51]
東北の地震では、津波ハザードマップ外エリアまで津波の被害にあっているみたい。
49: 匿名さん 
[2011-03-19 15:22:04]
今回の自然の脅威を思うと、ハザードマップは、あまり信用できないかもしれませんね。この辺りの中古マンションは、そのうち多くが安く売りに出されるかもしれませんね。この地区は、電車の運行状況含めて、災害に弱すぎるように感じます。買うなら、様々なことを考慮して買う必要ありますね。
50: 匿名さん 
[2011-03-19 15:30:54]
でも江ノ島って関東大震災前の建物結構ありますよね?
51: 購入検討中さん 
[2011-03-19 17:52:27]
この物件よりもう少し辻堂よりの方では、あの地震のすぐあとに
パトカーや警察が出て、メガホンマイクでマンションの1F,2Fの方は
急いで、できるだけ高い階に避難してくださいとすごい騒ぎになったそうです。
西友はすぐに閉まり、駅の方に避難する車で大渋滞だったようです。

この地震で確かにあの海沿いのマンションは、今までのようにはいかない
かもしれませんね。
52: 匿名 
[2011-03-20 00:26:23]
辻堂でも津波来たんですか
53: 購入検討中さん 
[2011-03-20 13:50:42]
52さん
紛らわしい書き方してごめんなさい。
辻堂に津波がきたわけではなくて、津波警報が出たので
警察や消防の方が住民にメガホンで「避難してくださ~い」と
呼びかけて皆さん、急いで避難したということです。

54: 匿名さん 
[2011-03-20 19:22:07]
津波のリスクを考えると、ちょっとね・・・。検討を取り止めます。
55: 購入検討中さん 
[2011-03-20 19:41:00]
私もいくら海好きとはいえ、家族のことを考えて、津波、地価下落、電車ストップなどのリスクを考えると片瀬海岸は諦めざるえませんね。
56: やめました 
[2011-03-21 09:29:08]
私も海沿いに魅力を感じていました。

今回の大地震と津波災害を考えるとみなさんに同意です。

地震保険に入っていれば家の保証はされるかもしれませんが、家族の安全は保証されません。

心理的な要因もあり資産価値も大幅に下落することも覚悟しなければならなくなるでしょう。

今回の大地震で海沿いの怖さを思い知り、この物件含め、海沿いは検討をやめることにしました。

それではごきげんよう。
57: 匿名さん 
[2011-03-21 10:14:53]
今回規模の津波がくる位の地震が来たら
安全な所は山手線内側の高級住宅地くらいだよ
58: サラリーマンさん 
[2011-03-21 11:18:04]
今怖いのは1000年に一回の津波じゃなくて、すでに来てる
放射能だろ
59: 枝野 
[2011-03-21 11:40:23]
>すでに来てる放射能
正しくは放射性物質ですが直ちに問題となるレベルの誤用ではありません。
60: 購入検討中さん 
[2011-03-21 11:40:54]
昨日の夜、このマンションの会社から電話がかかってきました。
地震の影響でご心配頂いていますが、予定通りモデルルームはオープンします。
また改めて招待状をお送りしますって。

まだなんとも決めていませんが、モデルルームを見に行くのは後学のためにもいいだろうと
思っています。
61: 周辺住民さん 
[2011-03-21 12:41:08]
当物件付近の海抜高度はせいぜい7~8m。
残念ながら今回のような16mもの津波が来たら壊滅ですね。
六会コンクリの件と言い、大京が悪い訳でもないのに気の毒です。
もっとも、東海大地震が30年以内に90%以上と予測される中、その考慮が足りなかったと言う点では自己責任かも知れませんが。
62: 購入検討中さん 
[2011-03-21 16:25:19]
超東海地震というのも想定されており、巨大津波が発生する可能性もあるようです。
いずれにせよ、大きな地震と津波が発生すれば、このマンションで亡くなる方もいるかもしれません。
そんなマンションに4千万や5千万円またはそれ以上の金額を払うことはできませんね。
63: 匿名はん 
[2011-03-21 17:17:13]
http://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/content/000276543.pdf
並の津波が来たときの市内の津波マップです。
東北大震災クラスの津波が来たときは、ご自身でご想像してみてください。

ちなみに海と境川に挟まれる特殊立地のため、津波は南の海からでなく、
川をさかのぼって北の低地から浸水し、北から最初に襲い掛かってくるでしょう。
私も驚きましたが、盲点です。
海を背にして徒歩で北に逃げたら高確率で被災しますので、まずはマップのご確認を。
本当に津波が来たらマンションの外に逃げず、屋上に逃げたほうが生存確率が高いケースも想定されます。

ご自宅を藤沢市内でお探しになる場合、
海沿いを避けるというよりかは河口沿いを避けるという意識でいたほうがよろしいと思われます。

個人的には、セカンドハウスのつもりでご検討なさってくださると良いと思います。
64: 周辺住民さん 
[2011-03-21 19:17:46]
この津波マップは、小さな津波でも川側から被災する危険を示しているだけですよね。
十数mもの津波なら、常識的に正面からの奴の方が到達が早く破壊力も大きいと思います。
今回の大地震で、切迫性が低いとされていた関東地震の誘発も懸念されてますね。
真偽は確認できていませんが、イルカが七里ヶ浜に打上げられたとか。
http://www.youtube.com/watch?v=8_Sj8LJsK54
65: 匿名さん 
[2011-03-21 21:42:04]
津波といえば東京湾沿岸のマンションだって危険だよな。
地震、津波など心配しすぎていたらきりがない。
66: 匿名さん 
[2011-03-21 21:54:59]
今回の地震で海沿いの不動産購入はリスクがある事があらためて確認されたことも事実。
そこをどう考えるかでしょうか。
67: 匿名さん 
[2011-03-21 23:48:31]
相模湾にM9の1000年に一度の地震を気にしてたら住める所は相当限られるぞ?
埋め立てを始め湘南、横浜、都心の下町や密集地もダメ。
68: 匿名はん 
[2011-03-22 06:17:23]
無根拠に煽り立ても駄目です。
地震で甚大な被害が出るのは以下の赤い地域です。藤沢に赤は無いです。多少は安心してください。
つか湘南なんて曖昧な言葉でひとくくりにしないように。
http://www.pref.kanagawa.jp/sys/bousai/portal/images/content/3202/2010...

ただし、地震で自宅が無事でも、自宅周囲が液状化してしまったら住めなくなります。
今回、震源から遠く離れた千葉や23区内の湾岸で液状化現象が発生していますので現実の問題です。
液状化は以下の黄色(=高確率)、赤(=超高確率)の地域が要注意です。
http://www.pref.kanagawa.jp/sys/bousai/portal/images/content/3202/2010...
残念ですが江ノ島周辺は黄色で、藤沢市内でたった二箇所しかない大規模液状化懸念地域のひとつのようです。
69: 近所をよく知る人 
[2011-03-22 10:34:11]
No.65-68
例の人登場
70: 購入経験者さん 
[2011-03-22 12:53:05]
>>69
例の人って何ですか?
他の掲示板にも書き込みしてあったけど・・・
しかしライオンズの営業の人も大変ですよね だってオーシャンビューが売りのマンションで
さてこれから売るぞーっていう時に未曽有の大災害だなんて。
被害に遭われた方達はそれどころじゃないんでしょうけど
ここの物件少し良いなと思っていたけれど津波怖すぎてとてもじゃないけど
買えないよ。まあ購入する資金もないけどね。
71: 匿名さん 
[2011-03-22 21:29:25]
68さん、情報提供ありがとうございます。

液状化については"高級住宅地"の浦安も大変なことになっているそうですよ。
とはいえ、あちらは埋立地なので一概には同一視できないかもしれませんが。。。

湾岸の人気タウン・浦安、液状化の三重苦(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110322-OYT1T00122.htm
72: 購入経験者さん 
[2011-03-24 06:57:21]
藤沢の南側は元々は海だったらしく砂地の地盤が多いようです。
砂地の地盤は水を含まなければ固く締まった良い地盤ですけど、目が粗いだけに水を通し易く、海岸付近とか河川流域のように地下にたっぷり水を含む場所では液状化し易いようです。
例えマップで白でも、赤や黄の場所より相対的には安全なのかも知れませんが、油断は禁物かと思います。
まして黄色の地域では・・・
既に購入を決意してしまった方に配慮してネガティブな意見は慎むべきだと言う意見の方も多いのですが、高い買い物ですので、悪い点もしっかり把握された上で購入されることを強くお勧めします。
ちなみに私は、天災ではなく、欠陥住宅と言う人災に泣いた経験を持つ者です。
73: 購入検討中さん 
[2011-03-24 10:54:32]
72さん
貴重なご意見、有難うございます。
高い買い物ですので、マイナス面も含めてよく検討するべきと思います。

ところで、差し支えなければで結構ですが、欠陥住宅というのは、一戸建ての
お話ですか、それともマンションでしょうか?

74: 入居予定さん 
[2011-03-24 18:00:09]
藤沢の南側って藤沢市の南側なの?藤沢駅の南側なの?
75: 匿名さん 
[2011-03-24 21:02:25]
74さん、一般的には駅の南側を言ってますね。

72さんの書き込みの補足ですが
参考にするには図示内容が大雑把なんですが
地形と地盤のデータサイトのURLを貼っておきます。

http://www.jiban.co.jp/jibankaisetu/kanagawa/fujisawa/P14_fujisawa.htm
76: 周辺住民さん 
[2011-03-24 22:47:49]
流石に駅近くなら南側でも大丈夫でしょ
77: 周辺住民さん 
[2011-03-25 03:07:20]
No.75 by 匿名さんの貼った地形と地盤のデータサイトで微高地とされる部分の大部分は海抜高度15m以下です。
引地川や境川の流域付近や海岸付近では10m以下の所も多いです。
これから考察するに、東日本大震災のような20m級津波では壊滅的被害の可能性が否定できませんね。
藤沢駅の直近なら概ね20m程度はあるようですが。
78: 匿名 
[2011-03-25 09:03:53]
77さん
20m級の津波が、高さを保ったまま藤沢駅近くまで行くってことでしょうか?
79: サラリーマンさん 
[2011-03-25 13:26:45]
相模湾にM9規模の地震がくるとは考えづらいけどな
M7クラスなら津波は3mくらいじゃないの?
埋め立て以外の地域はあまり心配する必要無いでしょ
80: 物件比較中さん 
[2011-03-26 09:45:41]
私は買う気まんまんです。
81: 匿名 
[2011-03-26 09:57:32]
想定はもはやあてにならないですね。今後は今回と同レベルの地震は考えておく必要があるかと。
82: 匿名さん 
[2011-03-26 12:52:36]
想定外を考えたらどこも住めないし
車も乗れない
83: 匿名 
[2011-03-27 01:50:54]
確かに
84: 匿名さん 
[2011-03-27 07:30:09]
想定外と言うけれど、世界ではM9クラスなんて実際時々起きているのだし、世界一の地震国である日本で想定していない方がおかしい。
津波に関しても、歴史的に三陸では20m級はざら、40m級まで地形に爪あとが残っているのに、災害対策用のモデルケースを故意に10mと低く設定した。
100年先か分らないことにあまり金を掛けたくないという理由で。
その結果はご覧のとおり。
だからどっかの馬鹿都知事に我欲の天罰なんて言われてしまう。
86: 物件比較中さん 
[2011-03-27 11:31:19]
そんな津波が来る時は地震でどこも壊滅状態でしょうね。今回の津波で検討をやめるような人は短絡的で、マスコミや周辺に踊らされてすぐに買占めとかに走るような人々なんでしょう。湘南にはそのような方々は似合わないです。海にチャリで行ける。歩いて行ける。これはやはり捨てがたい魅力ですね。
87: 匿名 
[2011-03-27 12:00:15]
実際湘南に住んでる人はあんま騒いで無いよ。
大津波警報がなってても余裕で散歩してたし。
そんな人間が住む所なんだと思う
88: 私もパス@湘南住まい 
[2011-03-27 20:46:49]
その湘南のスーパーから水消えたけど、湘南はマスごみに流されやすい地域性ってこと?
いわゆる関東大震災を起こした南関東地震はこの辺にも10m前後の津波を起こしたんだよ。
この物件は確実に浸水しちゃうね。
建物自体は無事でも周囲が壊滅だからライフラインも簡単には復旧しないでしょう。
89: 高台に住む人 
[2011-03-27 20:52:05]
私の場合は臆病なので、揺れを感じるたびにテレビをつけて津波の心配をして、ゆっくり眠れないと思います。
90: 匿名さん 
[2011-03-27 21:34:19]
>想定外を考えたらどこも住めないし
>そんな津波が来る時は地震でどこも壊滅状態でしょうね。

今回のマグニチュード9.0の震災で仙台中心部や住宅密集地が壊滅状態になりましたか??
なってないでしょう。
福島原発はああなってしまいましたが、想定された津波を高く設定した女川原発のほうは
逆に壊滅状態の女川町民が避難所として身を寄せています。

何が明暗を分けたのでしょうか?
私が湘南で懸念するのは、今回被災して文字通り壊滅状態となった三陸よりも遥かに
人口密度が高い地域であること。いざ、高台に逃げるといっても交通渋滞や混乱を引き起こして
前が詰まって逃げられないうちに流されてしまう人が相当でてしまう危険があるのでは?

また、海にあこがれて移住してくるような、いわゆるその土地の人間ではない市民の比率がとても
高いことも懸念材料です。土着的な共同体でないぶん、津波への意識も低いし、親から子へ、孫へと
過去の教訓も受け継がれていかない…

ここをみるかぎり、ちょっと認識がお気楽過ぎるな、と老婆心ながら危惧してしまいます。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる