住宅設備・建材・工法掲示板「床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください
 

広告を掲載

名無し@e戸建て [更新日時] 2023-11-24 22:17:34
 削除依頼 投稿する

基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。

[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]

[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50

 
注文住宅のオンライン相談

床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください

5761: 匿名さん 
[2017-08-18 12:23:46]
床下で加湿するのはtkをパクリ、床下にも給水蛇口を設けた。
直接床下に撒くのは不衛生だから浅いプールを作った。
成功、乾燥肌も問題ない、乾燥肌になったら給水回数を増やせば済む。
5762: 匿名さん 
[2017-08-18 12:44:25]
>5755
>気密性は数値を競うものでない、家を守るため等の参考値に過ぎない。

生命維持装置で生かされてる◯ビ小屋主が言うと哀愁漂うね。
5763: tk 
[2017-08-18 13:23:42]
>5758
>冬は10日程度加湿しなくても内部発生湿気が有るから5~6%程度しか下がらない。
床下水たまりで加湿するから、木材調湿をわざわざ付ける必要はないよ。
なくて済むものをわざわざ使っているだけだね。
5764: 匿名さん 
[2017-08-18 13:30:14]
給水回数を減らせる。
木材で調湿されるから夏冬深夜電力だけで済み財布に優しい。
5765: tk 
[2017-08-18 13:47:04]
>5764
>給水回数を減らせる。
木材は蓄えた水分を放出するだけで、水たまりの水とは別に木材が水分を放出することはない。
だから、給水量は変わらないはずだよ。
壁強度を減らしてまで木材調湿用の真壁構造にする意味はない。
耐震強度と木材調湿のどっちが大事なんだろうね。
5766: 匿名さん 
[2017-08-18 14:20:19]
>5765
いくつかのプールを作ったからプールを深くしたり広くすれば変わるのは承知してる。
冬1回の給水も可能とは思うが動かない死に水が長い期間有るのは衛生上疑問。
木材調質と真壁は関係ない、必要なだけ筋交い耐力壁は有る。
真壁と言っても隙間が有り隙間に筋交いを入れられる、更に耐震を上げたければ増やせる。
大壁にしないのは壁紙を貼らない、調湿の妨げにならないくらいで大きな理由は無い。
透湿抵抗の高い合板を使いたくないのも多少有る。
5767: 匿名さん 
[2017-08-18 14:34:17]
>5766
片筋交いしか使用してない、たすき掛け筋交いにするだけで耐力は2倍に増やせる。
利用してない所も有り、更に増やせる。
耐力壁以外の雑壁も確か4割程度寄与してるそうです。
雑壁に材木がたくさん入ってますから十分に丈夫で震度6の地震でも立証されました。
5768: 匿名さん 
[2017-08-18 14:38:04]
>5761
>乾燥肌も問題ない、

あれあれ?
今年の冬に乾燥肌の痒みにニベア塗りながら耐えて、加湿目標を45%に下げたって言ってたんじゃなかったっけ?

おじさんのは乾燥肌じゃなくって、他の病気じゃないかとレスった記憶があるぞ。

まあ、木材の吸放湿に翻弄されて窓も開けれない◯ビ小屋じゃ色々病気になっても不思議じゃない。
5769: 匿名さん 
[2017-08-18 14:58:50]
>5768
直ぐに妄想で話を作る。
ニベアは使用してるが痒みに耐えてない。
快適が優先だから耐えるくらいならやらない。
調べたら化繊の下着は良くないそうです。
ユニクロのヒートテックは化繊だから変えようとも思ったが在庫が切れるまで使う事にした。
まとめ買いをし過ぎた。
5770: tk 
[2017-08-18 15:49:22]
>5766
>木材調質と真壁は関係ない、必要なだけ筋交い耐力壁は有る。
平屋なら耐力壁の必要量は少ないから可能だろう。
2階建になったら筋交いだらけになって吸放湿板が入らなくなるよ。
震度7に耐える構造が必要だから、これに適した壁構造は限定される。
木材調湿はおじさんちだけが可能な特殊構造で一般性はない。
無理に木材調湿を付けなくてエアコンで温湿度調節ができる。
無駄な作りだね。
5771: tk 
[2017-08-18 16:36:09]
>5770
2階建で木材調湿を行なう方法を検討した。
構造用合板を使用すれば壁倍率5倍が実現できる。
壁内部に奥行き105mmの空間ができるから、無垢薄板をスノコ状にしたものを重ね合わせてはめ込む。
室内壁は無垢板を横張し、壁の上下に幅10mmのスリットを設けて壁内通気を行なう。
この構造にしてエアコンで湿度60%以下を維持すればカビは生えない。
頭の体操。
5772: 匿名さん 
[2017-08-18 16:45:43]
>2階建になったら筋交いだらけになって吸放湿板が入らなくなるよ。
片筋交い30x90の1.5をたすき掛け筋交い45x90にすると4.0で2.7倍になる、2階建てでも余裕でクリヤー。
筋交い部も短くなり面倒になるが入れられる、筋交いの無い所も余裕が有り、もっと入れられる。
アミパネルみたいに斜めに入れる手も有る。
http://www.yamaharu-wood.co.jp/amipanel.html

木材の調湿により深夜電力のみで財布に優しい、加湿の給水も楽。
オール電化で月平均1万円以下、今年は冬の消費が少ないから10万円/年以下になりそう。
加湿も深夜電力利用だからお得。
5773: 匿名さん 
[2017-08-18 16:52:24]
>5771
>壁内通気を行なう。
壁内通気を唱えるハウスメーカーは多い、簡単出来るから頭に少しよぎったが埃を溜めるから止めた。

5774: 匿名さん 
[2017-08-18 16:57:22]
>5773
ユニットバス部は意図せずに壁内通気に近くなった。
壁温度が上がり、寝てる場所なので困った。(解決済)
5775: 匿名さん 
[2017-08-18 21:21:44]
>5769
>直ぐに妄想で話を作る

そんなに作ってないよ。
>3171
5776: tk 
[2017-08-18 21:29:52]
>5772
>オール電化で月平均1万円以下、今年は冬の消費が少ないから10万円/年以下になりそう

tk宅の合計年間光熱費を計算したことがなかったから、おじさんちが多いか少ないか見当がつかない。
この機会に昨年分を計算してみた。
・電気代:75,000円(3,400kWh)…ナイト10契約
・ガス代:43,000円
・太陽光発電の自家消費分:1,500kWh(電力会社から購入すれば42,000円)
 太陽光の自家消費分を除いて償却しているから無料
この数値が分かってもやれることはない。
夜間蓄熱は住み心地が悪くなるから考えない。
5777: 匿名さん 
[2017-08-18 22:54:50]
>5769
>直ぐに妄想で話を作る

そんなに作ってないよ。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/144631/res/3226-3240/
5778: 匿名さん 
[2017-08-19 06:51:09]
>5776
>この数値が分かってもやれることはない。
>夜間蓄熱は住み心地が悪くなるから考えない。
室内で暖パン履いてマフラーして過ごしてるから直ぐに外出、出来るのだろ、住み心地も糞もないだろ。
室内で外出時服装で関東なら、いっそ暖房無しにすれば、結露リスクも減る。
室温が下がれば湿度も上がり加湿も少なくて済む、加湿しなくても内部発生蒸気で足りるかも。
5779: 匿名さん 
[2017-08-19 07:42:54]
>3171
>乾燥肌はニベアで対応して今年は40%以上に変えてる。 夏の湿度が変わるか楽しみ。

さて、夏の湿度に変化はあったのかな?
5780: tk 
[2017-08-19 07:55:53]
>5776の続き
2年後に太陽光の定額買取が終了すると売電単価は48円から11円に下がるらしい。
昨年の売電量は5,600kWhだから収入は61,000円になる。
発電量は買電量より2,200kWh多いが、売電単価が安いから電力会社に14,000円払わなくてはならない。
これを解決する方法は蓄電池の採用だが、電池代がもっと下がらないと元が取れない。
電池代が下がるまでは、電気代14,000円で暮らせるから良しとしよう。

おじさんちの電気代よりは充分安くなるよ。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる