住宅設備・建材・工法掲示板「床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください
 

広告を掲載

名無し@e戸建て [更新日時] 2023-11-24 22:17:34
 削除依頼 投稿する

基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。

[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]

[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50

 
注文住宅のオンライン相談

床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください

4879: 匿名さん 
[2017-04-27 16:01:50]
>>4874 匿名さん
4868は4866に対するレス
4866は外壁について語ってない
何誤魔化してんの
くだらな過ぎ
4880: 匿名さん 
[2017-04-27 16:03:13]
>4877
フラット35の木造住宅仕様書を読めば外張りと充填の必要断熱材厚さの差が分かりますよ。
>高さ250幅120の梁の上から下に逃げる熱量
相変わらず頓珍漢な意味不明なレス。
一条も変なものなんだね。
既に答えた、三歩で忘れるtkには無駄だから再度返答しない。
忘れない秘訣は自分で良く考えることです。
4881: 匿名さん 
[2017-04-27 16:04:42]
>4876

「透湿気密シートのタイベック」は笑えたなあ。
挙げ句「気密も多少有るから許してね・・」だって、情けないよね~!
おじさん、穴があったら入りたいでしょ。
うんうん、狭くて薄暗い床下に入ってていいよ。
4882: tk 
[2017-04-27 16:07:27]
>4869
>通常荷重を語るときの壁は外壁ではなく壁パネルと考えるのが普通
壁は、耐力壁と、上からの荷重だけを支える支持壁がある。
支持壁は、パネル構造ではない。
4883: tk 
[2017-04-27 16:14:23]
>4880
>相変わらず頓珍漢な意味不明なレス。
おじさんが梁も熱橋になると力説していたから、
高さ250の梁が熱橋として問題になるかを自覚させるために問題を出しただけ。
おじさんは3歩どころか、歩き始める前に何を言ったのか頭から消えているようだね。
馬鹿の一つ覚えのように熱橋、熱橋といっているけど、オツムは大丈夫?
4884: tk 
[2017-04-27 16:18:28]
>4880
>既に答えた、三歩で忘れるtkには無駄だから再度返答しない。

梁に壁をぶら下げる構造は、まだ答えていないよ。
4885: 匿名さん 
[2017-04-27 16:29:01]
>4876
>何が出鱈目かきちんと説明してからにしてね。

面白いね、他スレも含めおじさんの笑えるレス探すのも。
4886: 匿名さん 
[2017-04-27 16:34:02]
>4881>4884
読み直すこと。
4887: tk 
[2017-04-27 17:22:59]
>4886
>読み直すこと。
わからないように説明して目眩ましをしているだけだから、
読み直しても無駄だよ。
今となっては、恥ずかしくて本当のことを説明できないのだろうね。

おじさんの天井外断熱の全貌は、まだ理解できないが、
無駄に金がかかっていることは理解したよ。
金属部品を設計していただけだから、コスト意識が乏しかったんだろうね。

発泡スチロールの上に貼ってあるタイベックは何のためにあるの。
水平天井だから雨漏り対策にはならないよね。
これも無駄の一例だよ。
4888: 匿名さん 
[2017-04-27 17:24:32]
通気層も知らない無知なおじいちゃんへ。

http://www.ads-network.co.jp/taikyusei/taikyusei-08.htm

ね、野地板の裏にスタイロ浮かせて貼っても意味ないんだよ。
解るかなあ~、おじいちゃん。
4889: 通りがかりさん 
[2017-04-27 17:58:17]
掃除のためと言ってたけどたぶん気密をとりたかったのだろう
4890: 匿名さん 
[2017-04-27 18:16:04]
>4888は無知を晒してるよ。
繊維系断熱材のための通気君を知ってるか?
繊維系は浮かすの難しいから浮かすための製品。
4891: 匿名さん 
[2017-04-27 18:24:09]
>4889
気密ライン(タイベックシート)は断熱材の室内側に有る、壁と同じで壁と連続してる。
柱と梁(天井板)をタイベックで覆い、スタイロで覆ってる。
スタイロは凸凹が有るから上に余ったタイベックを掃除用に敷いただけ。
外気側で気密ラインが必要ならスタイロ同士をテーピングするのが普通。
4892: 匿名さん 
[2017-04-27 18:52:19]
>4890
おじいちゃんが一生懸命野地板に浮かせて貼ったスタイロの通気層はどこから吸気してどこへ排気するのかな?
4893: 匿名さん 
[2017-04-27 19:15:29]
>4891
漏れ漏れの貫通柱に漏れ漏れの引き違いサッシで気密・断熱語られても説得力ゼロ。
タキロンで軒延長しておいて、軒の出は重要と語っても説得力ゼロだよ、おじいちゃん。
4894: tk 
[2017-04-27 19:30:51]
>4891
>外気側で気密ラインが必要ならスタイロ同士をテーピングするのが普通。
おじさんちは揺れやすくて、テープではが剥がれる可能性があるから、
発泡スチロールの端面にパッキングを入れたんではないかい。
4895: 匿名さん 
[2017-04-27 19:35:52]
>4894
揺れやすい事はない。
天井部分の気密ラインも当然パッキンを入れて有ります。
4896: tk 
[2017-04-27 19:38:06]
>4891
>気密ライン(タイベックシート)は断熱材の室内側に有る、壁と同じで壁と連続してる。
通気性を持たせて(=気密性をなくして)防水性をもたせたのがタイベックだよ。
やはり、タイベックを気密シートが勘違いしていたんだね。
おじさんちの壁の気密ラインは断熱材で作っているだろ。
4897: 匿名さん 
[2017-04-27 20:03:15]
>4896
>おじさんちの壁の気密ラインは断熱材で作っているだろ

その通り、タイベックも通気層も全く役立たず。
4898: tk 
[2017-04-27 20:08:29]
>4868
>ツーバイの外壁は屋根の荷重を受けてるのかな?
>tk宅の外壁は何か知らないが、初めて聞いた。

ツーバイの小屋組はトラスになっているから外壁に荷重がかかる。
こんな初歩的なことも知らなかったの。

軸組も小屋梁の荷重は外壁の柱で受けてるから、屋根荷重は外壁で受けていることになるよ。

ネットの断片情報に頼っているから情けないことを言う羽目になるんだね。
4899: tk 
[2017-04-27 20:15:21]
>4895
>揺れやすい事はない。
真壁構造は壁の中でもっとも剛性の低い壁だ。
揺れやすいに決まっているだろ。
4900: 匿名さん 
[2017-04-27 22:16:22]
おじいちゃん、ちょっと前に教えて上げたばかりだよ。

https://www.e-kodate.com/bbs/thread/144631/res/2300-2323/

タイベックの件なんかもう4~5回目。
あまりボケたふりしてると阿◯隈のご近所さんと離れて暮らす親族が心配するよ。
4901: 匿名さん 
[2017-04-27 22:56:43]
では、今日はこの辺で・・・
おじさんは明日までに色々復習が必要みたい。
頑張ってネ。
4902: 匿名さん 
[2017-04-28 06:51:33]
いつもまにか、外壁を耐力壁にすり替えてる。
何時もの誤魔化しだね。
外張り断熱の壁が昔、ずれたことが有ったが耐力壁じゃないよ外壁だよ。
4903: 匿名さん 
[2017-04-28 07:01:37]
タイベックは透湿が目的、空気は通り難い。
4904: 匿名さん 
[2017-04-28 07:05:40]
>4899
平屋で無駄?に材料を使用してるから丈夫。
梁も2段にしてるから丈夫、柱も多く入れて有る。
耐力壁計算より丈夫になってる。
4905: 匿名さん 
[2017-04-28 07:31:44]
>4856
>スタイロは野地板に直接は貼ってない、垂木も有る、通気層を設けるため浮かして貼って有った。

その通気層どこから吸気してどこへ排気するのかな?
4906: tk 
[2017-04-28 07:57:08]
>4903
>タイベックは透湿が目的、空気は通り難い。
素晴らしい見解だ。
やはり気密シートと思い込んでいる。
おじさんは以前、タイベックは空気と水蒸気は通すが、
有機ガスは分子量が大きいから通さないといったよ。
その独自理論を使って解釈すると、
窒素と酸素は水蒸気より分子量が大きいから通しにくいことになるね。

タイベックの隙間は分子サイズより圧倒的に大きいよ。
ポリエチレン・ファイバーをシート状に重ねただけだからだ。
分子サイズの選択など、原理的にできるはずがない。
流石、鉄を叩いていた鍛冶屋思考だね。
4907: tk 
[2017-04-28 08:26:37]
>4902
>梁も2段にしてるから丈夫、柱も多く入れて有る。
梁や柱をいくら沢山使っても、耐震性とは無関係。
揺れないようにするには壁の剛性が必要だ。
真壁では、揺れに対向する剛性は基準法の最低レベルだ。

ツーバイの壁の柱の断面は89×38だ。
こんな細い柱でも、両面に合板と石膏ボードを張れば、真壁の5倍の剛性がある。
tk宅は基準法の3倍の壁強度がある。

おじさんは部品の設計しかしていないから、
家全体の強度を考えるのは無理なようだね。
4908: 匿名さん 
[2017-04-28 08:26:58]
>727
>換気経路は 通気層 → 屋根裏 → 押し込み換気ファン → 通気層の一部 → 床下の2重管式自作熱交換器 → 床下 → 室内 → 浴室 → 浴室換気扇 →  床下の2重管式自作熱交換器 → 排気

通気層ではないね、換気ダクトだろ。
4909: tk 
[2017-04-28 08:38:50]
>4908
>通気層ではないね、換気ダクトだろ。
確かにこれでは屋根裏は換気不足だ。
結露するのは当然だね。
また、野地板が気になってきた。
もうすぐ梅雨だよ。
4910: 匿名さん 
[2017-04-28 08:41:44]
>4856
>屋根裏だと断面積が大きいから空気流れで冷やす事が出来ず屋根裏が高温になりやすい。

高温になっちゃうのは◯ビ小屋がバラック的構造だから。

>通気層だと空気流れで冷却効果が働き、屋根裏温度の低下効果を期待して試した。

通気層はパッシブ効果によるもの、おじさんのようにパッシブ手法を知らないと効果が得られる訳がない。
4911: 匿名さん 
[2017-04-28 10:55:48]
>4906
通さないとは言ってない通し難いとと言ってる。
分子サイズより少し大きい穴が有ればスムーズ通すと思ったら大間違い、ガスは運動してるから大きな穴でないとスムーズに通らない。
電気屋は狭い了見で無知だね。
4912: 匿名さん 
[2017-04-28 11:04:14]
>4908
馬鹿のレスを真面に受けてるの?
同類だね、糞詰まりの通気層は施工ミスだよ。
通気層は湿気を逃がすだけでなく、通気層内を温度差換気で冷却する役目も有る。
夏の日射を真面に壁が受ければ通気層内温度が上昇する、流れが緩いと屋根裏と同様に温度が上がる。
4913: 匿名さん 
[2017-04-28 11:10:51]
>4907
壁倍率の計算はその他の壁も、程度見込んだ計算になってる。
耐力壁以外も耐震に役にたってるのを知らないの?
昔の家など筋交いも耐力壁も無いよ、耐震ゼロ近いね、トラックの振動で倒壊するか?
4914: tk 
[2017-04-28 11:21:40]
>4911
>分子サイズより少し大きい穴が有ればスムーズ通すと思ったら大間違い、ガスは運動してるから大きな穴でないとスムーズに通らない。

もっともらしいデタラメ理論をよく思いつくね。
タイベックは細い繊維を重ね合わせただけだから、
分子サイズとは比べ物にならないくらい大きな穴が開いている。
タイベックのホームページに写真があるよ。
だからガスはスカスカに通る。

ガスの分子はどうやったら見えるか、
おじさん唯一の情報元のネットで検索してごらん。

4915: tk 
[2017-04-28 11:25:59]
>4912
>夏の日射を真面に壁が受ければ通気層内温度が上昇する、流れが緩いと屋根裏と同様に温度が上がる。
おじさんちは庇が長いから、夏の日射は壁に当たらないよ。
おじさんちの通気層は換気能力がほとんど期待できないから、小屋裏は暑いままだよ。
4916: 匿名さん 
[2017-04-28 11:41:54]
>4914
タイベックシートに風を当てて見なよ、スムーズに風(空気)が通るか?
子供でも知ってることだよ。
>4915
一般論で言ってる、西日も有るから軒の出だけでは防げない。
前にレスしたが約15mのすだれが有るから小屋裏は暑くならない。
屋根の一番上に有るのが方形屋根用の換気塔。
タイベックシートに風を当てて見なよ、スム...
4917: 匿名さん 
[2017-04-28 11:44:04]
>4912
>4908
>馬鹿のレスを真面に受けてるの?
馬◯のレスって>727のこと?

>同類だね、糞詰まりの通気層は施工ミスだよ。
糞詰まりの通気層って◯ビ小屋の小屋裏?
4918: 匿名さん 
[2017-04-28 11:52:19]
了見の狭い電気屋は一般知識は子供以下だね。
http://livedoor.blogimg.jp/assistec/imgs/4/6/4615654f.bmp
4919: 匿名さん 
[2017-04-28 12:36:00]
>4916
>屋根の一番上に有るのが方形屋根用の換気塔。

野地板裏の通気層がそこに繋がってたの?
それでも効果がなかったのなら、その換気塔自体も設計ミスなのね。

屋根先端ちょっと下に見えてるラインが設計ミスで延長したタキロン庇かな?
4920: 匿名さん 
[2017-04-28 15:22:44]
>4916
おやおや、その手の鉄板屋根は強風で身ぐるみ持っていかれるからね。
つむじ風がおきそうな地域だけに強風時は避難した方がいいよ。
それに比べると、床下のカビ騒動なんてかわいいもんだよ。
4921: 匿名さん 
[2017-04-28 15:40:00]
おじさんちは実在するだけまだかわいい。
tk宅は空想の産物。
4922: 匿名さん 
[2017-04-28 16:19:21]
>4916
>屋根の一番上に有るのが方形屋根用の換気塔。

>換気経路は 通気層 → 屋根裏 → 押し込み換気ファン → 通気層の一部 → 床下の2重管式自作熱交換器 → 床下 → 室内 → 浴室 → 浴室換気扇 →  床下の2重管式自作熱交換器 → 排気

通気と換気がごちゃ混ぜなの?
押し込み換気ファンは正常に稼働するの?
4923: 匿名さん 
[2017-04-28 16:25:22]
>押し込み換気ファンは正常に稼働するの?
想像力が足りない。
押し込み換気ファンが正常に稼働する時には棟換気塔が給気口となる。
4924: 匿名さん 
[2017-04-28 16:31:44]
>4920
竜巻は障害物の少ない平地や海で発生する、起伏の有る山野では発生しない。
4925: 匿名さん 
[2017-04-28 16:35:57]
>4923
想像力不足です。
温度差換気量は多い、棟換気塔から吸い込む事はない。
気密性能の劣る住宅ですと2階の給気口等から排気することが有る。
換気ファンの能力は小さい。
4926: 匿名さん 
[2017-04-28 16:46:12]
>4923
>押し込み換気ファンが正常に稼働する時には棟換気塔が給気口となる

棟換気の上昇が強いと押し込み換気ファンが負けたり・・・
屋根表面の熱い空気が入ったりしそう。
4927: 匿名さん 
[2017-04-28 17:04:58]
換気ファンは圧力が高いから換気ファンが負けることはない。
換気ファンは風量が少ないから棟換気塔から出る風量をこなせないから逆流しない。
気密の低い住宅の排気ファンも同じ、圧力は高いから規定風量以内なら室内を負圧に出来る。
隙間が多いと漏れ量が多くなり規定風量を超えて、2階給気口などから排気するような事になる。
4928: 通りがかりさん 
[2017-04-28 17:32:00]
だから不思議だったのですが、桁上断熱をしているのであれば、おじさん理論を引用すれば屋根裏はすでに外気と一緒なのに
なぜ換気のルートに含まれているのか?
夏などは外気より厳しい環境化におかれているであろう屋根裏の空気をなぜわざわざ床下に押し込む必要があったのか、その意図を教えてくださいな

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる