住宅設備・建材・工法掲示板「床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください
 

広告を掲載

名無し@e戸建て [更新日時] 2023-11-24 22:17:34
 削除依頼 投稿する

基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。

[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]

[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50

 
注文住宅のオンライン相談

床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください

2751: 匿名さん 
[2017-01-26 18:07:34]
>2749
>自然の恵みを遮りエアコンで電力を多く消費する。
シミュレーションの結果それが逆だということが判明しました。
2752: 匿名さん 
[2017-01-26 18:22:10]
>2750>2751
利害に関係ない、代3者のでないと駄目。
論文のソースは何処ですか?URLは?
2753: 匿名さん 
[2017-01-26 18:29:16]
>2750>2751
昔からサッシ屋さんは必死にLOW-Eを営業してますね。
サッシ関係のスレで異常に、しつこいのを覚えてます。
2754: 匿名さん 
[2017-01-26 18:33:23]
>>2752 匿名さん
ガラス屋さんでもなく、サッシ屋さんでもありません。
そこの提供しているシミュレーションの結果で、LOW-Eの方が有利であると判明しました。
実現場(モデルハウス)でのシミュレーションですから、参考にしてください。
2755: 匿名さん 
[2017-01-26 18:43:59]
>2754の能書きは要りません。
シミュレーションのURL先は何処?
2756: 匿名さん 
[2017-01-26 18:50:29]
>>2755 匿名さん
能書きなど垂れてません。
シミュレーションの結果をご紹介しただけです。
温熱シミュレーションの結果を全ての施主に提供しているところなので信頼性のあるものだと思います。
2757: 匿名さん 
[2017-01-26 18:59:18]
>2756の意見、考えは無用です、URL先は?
2758: 匿名さん 
[2017-01-26 19:02:35]
>>2757 匿名さん
このシミュレーションに疑問があるなら、ご自分の自宅でシミュレーションして比較したらどうでしょう。
私のご紹介した結果では複層ガラスが不利と出ています。
2759: 通りがかりさん 
[2017-01-26 19:04:24]
Low-Eガラスってそんなに高いの? 比較したことないからイメージがわかない。
2760: 匿名さん 
[2017-01-26 19:08:45]
紹介したシミュレーションをそのままコピーして貼り付けたので、一字一句変わりません。この文に外気温と室温が時系列でグラフ化されていて、どの時間帯も複層ガラスが下回っていました。
2761: tk 
[2017-01-26 19:09:16]
床下エアコンのとき、基礎外断熱で基礎蓄熱するのがよいと単純に思い込んできました。
基礎蓄熱のメリットが思いつきません。
室温制御をしやすくするには、熱容量の少ない基礎内断熱の方が良さそうです。
2762: tk 
[2017-01-26 19:23:57]
>2760
Low-E窓のほうが断熱性能が高いから、シミュレーションで当然の結果が出ただけでしょう。
これが逆だったら、とっくにLow-E窓は消滅している。
2763: 匿名さん 
[2017-01-26 19:24:35]
>2761
>室温制御をしやすくするには、熱容量の少ない基礎内断熱の方が良さそうです
熱容量が少ないと温度は乱高下し易いです。
狭い床下で蓄熱量が少なければ直ぐに温まりエアコンは直ぐに停止します。
床の温度分布もかなり難しくなり床下エアコンの価値がなくなると思います。
2764: 匿名さん 
[2017-01-26 19:28:02]
>2760
>この文に外気温と室温が時系列でグラフ化
口先は無用、写真でよろしくお願いします。
2765: 匿名さん 
[2017-01-26 19:29:00]
>>2762 tkさん
>シミュレーションで当然の結果が出ただけでしょう。
誰もがそう思って納得するでしょう。
2766: 匿名さん 
[2017-01-26 19:32:08]
>>2764 匿名さん
グラフでは0.99度までは読み取れませんが複層ガラスが常に下回っていました。これで感じが掴めると思います。
2767: tk 
[2017-01-26 21:03:41]
>2763
基礎内断熱にすれば1階や2階と同じ熱容量の部屋とみなせます。
それなら1,2階と同程度の室温変動になるでしょう。

tk宅の2階エアコンは45~350Wの間で動いています。
昼間、外気温が高くなると送風運転の10Wになることもあります。
オンオフ運転にならずに安定に動いています。

基礎内は邪魔物があるので、床下循環用ファンを付けて基礎内の温度分布を均等にします。
居室ではないから、風がいくら動いても問題ありません。

シロアリ対策が不要になります。
フラット35仕様書にある基礎内断熱と同じです。
地下に放熱する損失が大幅に減ります。

基礎外断熱は、基礎の凍上が起こる寒冷地の基礎費用を削減するための工法でした。
凍上が起こらない地域では、外断熱にこだわる理由がありません。
2768: 匿名さん 
[2017-01-27 07:01:30]
>2767
>地下に放熱する損失が大幅に減ります。

そんなに違いが出るのですか?
2769: 匿名さん 
[2017-01-27 07:45:55]
>2766
気が付けよ、策士策に溺れる、最初からお前が嘘付なのは見え見えだよ、みっともないから早く消えな。
2770: 匿名さん 
[2017-01-27 07:47:36]
>2767
石膏ボードは良い蓄熱材になります、室温安定に大きく寄与してます。
>シロアリ対策が不要になります。
http://siroari.blog.so-net.ne.jp/archive/c2300451556-1
調べれば内断熱も駄目な例はいくらでも有ります。
せっかくの蓄熱材を利用しないのは愚か。
2771: tk 
[2017-01-27 07:59:31]
>2768
>そんなに違いが出るのですか?
大幅は誇大かも。
設計時に調べたデータでは3%の損失。
これなら仕方ないか、と考えた。
床下エアコンを使っている限りは、定常的に無駄になる。
2772: 匿名さん 
[2017-01-27 08:18:36]
東京2016年平均気温6℃、1月日射時間202時間、1月南面垂直面日射量38kw/月。
室内温度20℃(ガラス面)、カーテン閉時ガラス表面温度14℃、カーテン開閉の時間12時間、12時間。
透明複層ガラス2.9w/m2k、80%
断熱LowE複層ガラス1.4w/m2k、49%
遮熱LowE複層ガラス1.4w/m2k、40%
透明 38kw/月÷31日x1000x0.8-2.9kw/m2kx(20℃-6℃+14℃-6℃)x12時間=250w/m2日のプラス熱
断熱 38kw/月÷31日x1000x0.49-1.4kw/m2kx(20℃-6℃+14℃-6℃)x12時間=231w/m2日のプラス熱
遮熱 38kw/月÷31日x1000x0.4-1.4kw/m2kx(20℃-6℃+14℃-6℃)x12時間=121w/m2日のプラス熱

南側窓は透明複層ガラスで日射をたくさん取り入れましょう。
高いだけのLowEを騙されて買わされないように気を付けましょう。
2773: 匿名さん 
[2017-01-27 08:26:27]
>2771
>床下エアコンを使っている限りは、定常的に無駄になる。
床下エアコンは関係ない、基礎断熱の問題。
床下断熱の損失は3%以上有る?、家の放熱面6面の1面で面積が広い。
北海道で基礎断熱が多いのは放熱が少ないから採用されてる?
2774: tk 
[2017-01-27 08:27:05]
>2770
>せっかくの蓄熱材を利用しないのは愚か。
一階の日射対策は蓄熱が邪魔をしています。
床断熱の家は1階と2階のエアコンで室温制御しています。
蓄熱がなくても、これ並みにはなるでしょう。
基礎内断熱にして蓄熱効果を減らしても、床下循環ファンにより床下温度は均一に保てます。

これで冬の日射で室温が下がったとき、床下エアコンの温度を下げて追従できます。
床断熱と同等のエネルギー効率になります。

>調べれば内断熱も駄目な例はいくらでも有ります。
ベタ基礎の床断熱と同等のシロアリ防止工事は必要です。
外断熱はシロアリ防止工事がとても面倒です。
tkは、シロアリの恐れがある地域では、基礎断熱ではない家も含めて、基礎上面(土台下)に金属板のアリ返しを付ければ、解決できると考えています。
日本では実例が少ないが、アメリカの昔からのシロアリ対策です。
アメリカの住宅の平均耐用年数は65年です。
2775: tk 
[2017-01-27 08:35:32]
>2769
>気が付けよ、策士策に溺れる、最初からお前が嘘付なのは見え見えだよ、みっともないから早く消えな。
おじさんはネット知識が豊富だが説得力欠如。
子供の喧嘩で「お前の父さん、デベソ」と言っているみたいだ。
一人くらい賛同者がでるように説明してみたら。
2776: 匿名さん 
[2017-01-27 08:52:30]
>2774
>2735参照
>スーパーガラスで開口を大きくする場合。
>日射を有効利用するには熱容量の多い、土間床に蓄熱する以外はないと思う。
スーパーガラスに限りません。
変動を減らすのに良いのは蓄熱材です。
マンション住まい経験が無いでしょうが、マンションは蓄熱材だらけですから室温変化がほとんど有りません。
気密性と蓄熱性でマンションは快適な空間になってます。(ただし角部屋は24時間暖房の場合)
2777: 匿名さん 
[2017-01-27 09:02:18]
>2775
相手は商売、聞く耳は持ってない、いくら上手な説得しても無駄。
証拠を求め、相手が嘘つきだとロムしてる人に知って貰うのが目的でレスしてる。
>賛同者がでるように説明してみたら。
賛同者不要、科学的事実は変わらない。
サッシにしても賛同等は要らない、考えるチャンスを与えただけで目的は果たしてる。
>2772で計算したのですから、なんとか理解して下さいね、理解出来なくても考えて下さい。
2778: 匿名さん 
[2017-01-27 09:20:09]
>2772で計算したのですから、なんとか理解して下さいね
だから、そんな計算に同意する人っていないって。
2779: tk 
[2017-01-27 09:24:09]
>2777
>相手は商売、聞く耳は持ってない、いくら上手な説得しても無駄。
・相手は商売
 なぜ商売と考えたか根拠を説明して
・いくら上手な説得しても無駄
 「聞く耳を持っていない」のはおじさん
tkはおじさんと違って最も信頼するのは商売人です。
商売人に物を買ってもらうのは楽ですよ。

>2772で計算したのですから、なんとか理解して下さいね、理解出来なくても考えて下さい。
冷房時の計算が抜けている。
2780: 匿名さん 
[2017-01-27 09:40:00]
>2779
他スレでの経験とか色々。
証を出せない商売人はまっとうでない。

考えるチャンスを与えてます。
冷房の温度差は僅か、たかが知れてると思う、期間も短い、自分で計算してくれ。
日射は当然軒で防ぐものとする。
2781: 匿名さん 
[2017-01-27 09:45:39]
>>2777
>計算したのですから
その計算と紹介した温熱シミュレーションの結果については、温熱シミュレーションのほうが正しいと判断されている方が大半のようです。
Low-Eの方が優れているといっても最大で0.99度の差ですからそれほど違いないと考えられる方もいるかと思いますが、それはそれで良いと思います。
2782: 匿名さん 
[2017-01-27 09:49:08]
>2778は無能を自白してるのですか、同情します。
2783: 匿名さん 
[2017-01-27 09:50:31]
>2777
>賛同者不要、科学的事実は変わらない。

さすが阿○隈の○っ端技術屋!
○木っ端理論は不滅です。
2784: 匿名さん 
[2017-01-27 10:01:30]
>2783
儲け主義のサッシ屋でなく、新住協の下記に賛同してます。
http://shinjukyo.gr.jp/?p=1409
>遮熱タイプのLOW-Eガラスは日射透過率が低いので遮熱にはたしかに効きます。
>効きますが、南面に採用するのは正解かというと多くの場合正解ではないといえます。
>「遮熱ペアガラスは、直射日光が当たらなければただの断熱LOW-Eガラスといえます」
>「日射を入れないのが夏涼しい仕組みはそのまま冬寒い仕組み」になります。
2785: 匿名さん 
[2017-01-27 10:01:34]
なんで、2.9w/m2kの透明複層ガラスと、1.4w/m2kのLowE複層ガラスの場合の、カーテン閉時ガラス表面温度14℃が同じなんだ?


2786: 匿名さん 
[2017-01-27 10:13:08]
ちなみにシミュレーションは2月の気温(おそらく東京)で午前0時から23時までの範囲で行われており、グラフを見る限り早朝まで1度近い差があって、日がさすと差がつまりますが最低でも0.6度程度はLow-Eが優位となっていて逆転することはありません。
2787: 匿名さん 
[2017-01-27 10:23:25]
>2785
オー、珍しく、良い質問。
確かに同じ温度にはならない、透明複層ガラスの方が断熱性能が悪いから温度は下がる。
温度が下がると>2772計算での損失は減る。(カーテンの断熱効果)
透明複層ガラスの方が更に有利な値になる。
計算をシンプルにするため同じとした。
2788: 匿名さん 
[2017-01-27 10:29:40]
シミュレーションに関してかなり詳しく紹介したので、皆さんも南面では断熱LOW-E、その他は遮熱Low-Eを使用するのが良いと結論出されたと思います。
冬は日射を取り込むだけではダメです、取り込んだ日射を逃さない、そのために断熱性の高いLOW-Eガラスを使用しましょう。
2789: 匿名さん 
[2017-01-27 10:30:00]
>2786
数値を整理して来年おいで、さようなら、嘘つき君。
2790: 匿名さん 
[2017-01-27 10:33:42]
>>2778追記
本来はLOW-Eが優れていますよなどと温熱シミュレーションを紹介して勧めなくても、誰もがわかりきっていると思われるでしょうが、ここはちょっと変わったスレなので敢えてシミュレーションを紹介してLOW-Eの優位性をお示ししました。
2791: 匿名さん 
[2017-01-27 10:37:04]
>2788
サッシ屋の儲け主義に騙されてはいけません。
遮熱でなく、断熱でも日射収得は9%しか改善されません、断熱は名だけ実体は遮熱です。
南側のサッシは透明複層ガラスで日射を取り入れましょう。
住宅では実績の有る新住協は
>遮熱タイプのLOW-Eガラスは日射透過率が低いので遮熱にはたしかに効きます。
>効きますが、南面に採用するのは正解かというと多くの場合正解ではないといえます。
>「遮熱ペアガラスは、直射日光が当たらなければただの断熱LOW-Eガラスといえます」
>「日射を入れないのが夏涼しい仕組みはそのまま冬寒い仕組み」になります。
2792: 匿名さん 
[2017-01-27 10:45:19]
>2790
南側は透明複層ガラスで決まり。
サッシスレに早く、お帰り。
2793: tk 
[2017-01-27 10:54:47]
>2773
>床下エアコンは関係ない、基礎断熱の問題。
床下エアコンを動かさなかったら基礎断熱でも損失は起きない。
無駄口。
2794: 匿名さん 
[2017-01-27 11:01:01]
>南側のサッシは透明複層ガラスで日射を取り入れましょう。
取り入れるだけではダメなことはシミュレーションの結果を見れば明らかです。
取り込んだ熱を逃がさないことがもっと重要です、そのために南面は断熱LOW-Eを採用して熱を逃さないようにしましょう。

透明複層が売れ残って困ってるんでしょうか?
それとも帰る場所がなくて居座っているのでしたら、役に立たない情報は出さないようにしてくださいね。
2795: 匿名さん 
[2017-01-27 11:01:54]
>2779
>冷房時の計算が抜けている。
2016年東京の平均気温、7月25.4℃、8月27.1℃、9月24.4℃
室温を26℃とすると8月に27.1℃-26℃=1.1℃差で僅かに熱が入るだけ。
夏の室温上昇は主に内部発熱による、内部発熱による温度上昇はサッシに関係ない。
サッシの断熱性が良いと7月、9月は外への放熱を妨げてしまう。
7、8、9月を冷房時とすると透明複層ガラスの方が省エネになる。
2796: tk 
[2017-01-27 11:02:48]
>2790
>ここはちょっと変わったスレ
唯我独尊のおじさんが変わっているだけ。
住人は遊んでいます。
2797: 匿名さん 
[2017-01-27 11:04:30]
>2794
お前が居座ってる、消えろ、迷惑だ。
2798: 匿名さん 
[2017-01-27 11:07:51]
>2793
>床下エアコンを動かさなかったら基礎断熱でも損失は起きない。
ボケが進んでないか?
マジに心配になって来た。
床下エアコンを動かさない基礎内は外気と同じ温度になるとでも?
2799: 匿名さん 
[2017-01-27 11:08:21]
迷惑なのはシミュレーションの結果でLOW-Eが有利なのが判明しているのに、何故か売れ残りを売ろうと必死の方のほうです。
2800: 匿名さん 
[2017-01-27 11:16:41]
シミュレーションに関していくつものレスに分けて書いたので、まとめて書きます。

南面の窓に、断熱タイプの「Low-Eガラス」を使用し、その他の窓を遮熱タイプの「Low-Eガラス」にした場合と、「Low-Eガラス」を使わない場合を比べると、室温が最高で0.99℃上がる結果になりました。
冬に、南面の大きな窓から逃げようとする、室内の熱を逃がしにくくする効果があることがわかりました。

ここまではコピーのままで以下にグラフについて紹介します。

シミュレーションは2月の気温(おそらく東京)で午前0時から23時までの範囲で行われており、グラフを見る限り早朝まで1度近い差があって、日がさすと差がつまりますが最低でも0.6度程度はLow-Eが優位となっていて逆転することはありません。
このようにLOW-Eガラスの優位性は明らかですから、南面は断熱LOW-E、その他の面は遮熱LOW-Eを使われると良いでしょう。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる