住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その16」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 年収に対して無謀なローン その16
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-05-16 10:49:26
 
【一般スレ】年収別のマンション予算・住宅ローン予算| 全画像 関連スレ RSS

冷静客観的なレスを心がけ、煽りアラシ投稿はスルーしましょう。

ここは無謀なローンを組みそうな人、あるいは既に組んでしまった人のスレです。
営業マンは「絶対大丈夫です。審査も通りますよ」としか言いませんが、本当に大丈夫なのか?
心配な人はここで聞いてみましょう。

年収・年齢・家族構成・物件額・ローン総額・選択金利のタイプ%年数・貯蓄額・昇給見込・その他特殊事情を詳しく書いてくれると、アドバイス(いちゃもん?)が付き易いのでお試しを。

相談者への注意:辛辣なレスがつく事がありますがそれもまた意見。一意見として聴くように! お礼のレスも忘れずに!
返答者への注意:相談者に対し冷静客観的なレスを心がけ、イジメ・追い込みをしない事!

例)

■世帯年収
 本人  税込500万円(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等分かれば更に良い)
 配偶者 税込400万円

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格
 3000万円

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・1年後に子供欲しい


このテンプレートに沿って質問すると、回答が付きやすいかと思います。

※前スレ

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/74535/

[スレ作成日時]2011-01-10 10:58:26

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

年収に対して無謀なローン その16

901: 匿名さん 
[2011-03-29 20:40:53]
アドバイスよろしくお願いします。
かなり迷いましたが、ローンをはじめようかと思っています。。。
理由はローン減税と低金利のためです。。。

■世帯年収
 本人  税込660万円
 配偶者 税込250万円~300万円

■家族構成 ※要年齢
 本人 31歳
 配偶者 32歳
 子供 なし
■物件価格
 4,300万円

■住宅ローン
 ・頭金  100万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 4,200万円
 変動金利(優遇-1.7)

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 300万円

■昇給見込み
年に年収の2%~4%
■定年・退職金
 60歳
 1500万
  
■その他事情
引越しはほとんどなし。
家具250万

よろしくおねがいします。
902: 匿名さん 
[2011-03-29 21:03:24]
>>898
ご両親との別居をしたい。というのが、元々の動機であるなら、
とりあえず賃貸物件に入居したら良いのではないでしょうか?

急いで購入して破綻してしまうより、賃貸で落ち着いてから購入を考えた方が良いと思いますよ。
903: 匿名 
[2011-03-29 21:03:52]
883さんは同居の解消などどう転んでも、修羅の道なんでしょう。
それなら思い切って購入しささやかな夢を実現するのも良いと思います。
904: 匿名 
[2011-03-29 21:17:49]
■世帯年収
 本人  税込550万円(手取り月30万円、ボーナス年80万円)
 配偶者 税込300万円

■家族構成 
 本人 31歳
 配偶者 30歳
 子供1 1歳

■物件価格
 4300万円

■住宅ローン
 ・頭金 300万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 4000万円
 ・フラット35s 2.4%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 年5万円程

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収250万程度) 

■その他事情
・1年後に子供欲しい
・妻も定年まで働く予定 ・子供は一歳で保育園に 入園させます
宜しくお願いしますm(__)m
905: 購入検討中さん 
[2011-03-29 21:41:52]
883です

>902さん

ローンを組めるギリギリの年齢という事と優遇減税、それから物件としての魅力が良かったので
検討しようと思いました。ただ、価格が。。。


>904さん

仰って頂いたように、現実を直視してでも「ささやかな夢」を求めていました。
既にご指摘頂きましたが、HMの営業さんの丁寧な対応は裏返せば「ウチでは買えないよ」と
言われたのと変わらない事くらいは分かってました。そこで初めて自分の決断が良くない方向へ
行くのかな、と思っていたのですが頑張るつもりでした。
しかし、こちらで皆様からご意見・ご指摘を頂きまして、やはり再度検討する方が幸せなのかな
と思わせて頂きました。お金で妻と子どもを苦労させたくないと強く考え直しました。
906: 匿名さん 
[2011-03-30 06:23:55]
901さん

明るい家族計画(お子様)は、失礼ですが、どのようにお考えですか?また、ご両親からの援助や経済環境が不明なのでなんとも言えませんが。
ご主人様の年収は順調そうなのでお子様の計画とご両親の状態次第ですが、問題ないのかと思いますが、少しローン金額が大きいのが気になります。これから、インフレが来る予測も金融筋ではあるようですし。
固定と変動をミックスするのも一考に値するのではないでしょうか?
なお、購入される理由が弱いようにも思われます。それは one of them では?

904さん

901さん同様、ご両親の状況が?ですが・・・
奥様が二人のお子さんを育児されたのちも、健康で働けるかどうかにかかっているように思います。二人を保育園や小学校に送り迎えしながら(習い事も大変です)、フルタイムで働くには、ご主人様の全面的な支援(わたしのように、この時間帯に家事をしながらマンコミ見るくらいの育メンでないと。いま、誰も起きてません・・・)が絶対的に必要です。できれば奥様のご両親様の支援も欲しいですね。
でなければ失礼ですが、ご主人様の収入アップ大作戦が必要かと。
でないとご夫婦の間が危険かも(愛はなかなか永遠とはいかないので・・・努力が必要!)
907: 匿名 
[2011-03-30 07:42:07]
904です。
育メンになってがんばろうと思っています。育児や家事を妻だけで回せないことは目に見えていますので。
4月から妻が働きだすので、生活のリズムが出来てから家の購入を考えたいです。

両親の事に関しては、私は長男ですが妹が実家の近くに住んでいるので、冷たいですが妹に任せる話になっています。妻の方は妹が跡を取りました。
908: マンコミュファン 
[2011-03-30 08:39:08]
>>901
実質29年返済、変動、年返済額161万、
合算返済比率17.6%、単独返済率24.4%

子供無しですが、合算し続けられる状況でないと
支払いは廻りません。単独になる可能性があるなら
金利が動く変動で今の超低金利水準ですでに24%は
かなりの危険水域ですから、そのあたりの計画次第
ではないでしょうか。
909: マンコミュファン 
[2011-03-30 08:52:03]
>>904
実質29年返済、フラットS、年返済額170万、
奥さん定年までということで合算返済比率20%、

退職金も多いですし、再雇用制度もありますから
計画としては十分成り立つように見えます。
2子出産期間の収入減で家計をどう廻すかの計画
は十分注意が必要です。そして単独にならないよう
にも注意しましょう。単独だと返済率は30%にも
なってしまいます。
910: 契約済みさん 
[2011-03-30 10:21:44]
かなり無謀なローンを組んでしまったかもしれません。

私(25歳) 一部上場会社勤務 年収500万(昇給は年16万円ぐらい)
妻(30歳) 地方公務員 年収450万(昇給は年10万円ぐらい)
子供(0歳) 今年から保育園

物件価格5,000万円
頭金 1,000万円
ローン 4,000万円

当初は3,000万円ぐらいで検討していたのですが、
それだと三階建ての狭い土地の家しか買えないので
思い切って二階建てにしました。

妻が仕事やめてってなると私だけの収入では厳しいですかね?
例えば将来的にでも。
911: 匿名さん 
[2011-03-30 10:35:35]
>妻が仕事やめてってなると私だけの収入では厳しいですかね?
>例えば将来的にでも。

いつ辞めるかによるんじゃないでしょうか。
10年以内に辞めちゃったらかなり厳しいことになると思いますよ。
912: マンコミュファン 
[2011-03-30 15:11:32]
>>910
融資種類が不明ですが、とりあえずフラットSとして、
今奥さんが辞めたケースは返済比率29.38%で絶望的
にキツそうです。
5年後に昇給を予定通りして年収580万になってる時
に辞めるケース(繰上げ返済考慮せず)は25.32%で
何とかギリギリ。
フラットの金利が1%上がってる年収676万の11年目
に辞めたケース(繰上げ返済考慮せず)、返済率24.3%
で殆ど返済率は落ちていません。

予定通り順調に昇給したとしても、繰上げ返済をせず
にそのままにしているといつ奥さんが辞めてもローン
だけで25%近い負担率は続いていきますので、せめて
昇給と繰上をした上で、返済率20%程度にできた時が
比較的辞めやすい時かもしれませんね。
913: 購入検討中さん 
[2011-03-30 19:31:28]
本人的には、なんとか大丈夫なのではと思ってますが...

■世帯年収
 本人  税込1200万円
 配偶者 税込250万円

■家族構成 
 本人 40歳
 配偶者 31歳
 子供 無 (近年中に1人できればと思っている)

■物件価格
 9500万円

■住宅ローン
 ・頭金 1500万円(諸経費として別途300万円程度用意可能)
 ・借入 8000万円
 ・フラット35S 35年 1.55%→10年後から2.55%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 有り(近年中に本人が年1500~1800万くらいに昇給できそうな感じ。ただし、配偶者は専業主婦化)

■定年・退職金
 70歳・1200万程度見込み
 
■その他事情
 ・車のローン 無し
 ・親からの援助 無し
 ・1年後に子供欲しい

よろしくお願いします
914: マンコミュファン 
[2011-03-30 21:59:57]
>>913
物件価格が9500万とは都内のメジャー7のマンション
でしょうか。

実質30年返済、フラットS、単独返済率27.6%
返済率は高いですが、年収1200万であれば概ね問題
無い計画と言えます。数年後に年収1500~1800万に
なれば、余裕度は大きく増すでしょう。年収が低い
つもりで余力を繰り上げしていれば、15年程度で
完済することも難しくないでしょう。
915: 匿名さん 
[2011-03-30 22:12:59]
ほとんどの方が

無謀?なのか 知らんが

高い買い物している事はまちがいないでしょう?(東京都購入の場合)

頭金2000万入れても 借入5000万以上とか?

その頭金すら500万もない方多いでしょう?

違います?

無理しないと 買えないでしょ?

違います?

916: 匿名さん 
[2011-03-30 22:18:47]
>>915
ちょっと文章がおかしい感じだけど今飲んでる??
917: 匿名さん 
[2011-03-30 22:22:59]
>910
奥さん地方公務員ですよね?
これで辞めたら余りにもったいない。
公務員ほど育児環境に恵まれた所はないでしょう。
ただ、奥さん公務員でダンナ民間の場合は奥さんの不満が大爆発の可能性。
公務員ダンナはエリート以外は結構育メン多いので、周りをみて「どうして
うちは!」となるようです。
ダンナの方は会社では専業やパート主婦の上司同僚が多くて人目もあり、
奥さんの要求に応じきれない。
がんばれ。
918: 申込予定さん 
[2011-03-30 22:39:49]
■世帯年収
 本人  税込368万円
 配偶者 税込200万円(収入合算はしてません)

■家族構成 
 本人 27歳
 配偶者 26歳

■物件価格
 土地400+物件1900万円

■住宅ローン
 ・借入 2300万円

■貯蓄
 有価証券:時価3000万円

■その他事情
 勤務年数7年
 本日HMを通してフラット35の本審査に挑みました。
 半年前に事前審査を落とされ身体整理し、再審査で2480万の減額回答。
 最近フラット35が厳しい噂なので2300万円の借入にしといたのですが
 事前審査がトラウマとなり心配で心配で…
919: マンコミュファン 
[2011-03-30 22:45:15]
>>917
>>906さんの微笑ましい育児話しでもそうでしたが、
女性並みに育児する旦那が最近のトレンドでしょうか。

私はトレンド云々以前に主婦である妻に当初から
強制的にさせられてるのでこれが普通なのかと。

「幼児2人の風呂・寝かしつけ」は飲み会ある時意外は
100%私の仕事で、その他オムツ換えや歯磨き・
トイレ付き添い等も8割自分。むしろ男である私の方
が懐かれてる印象です。

今では慣れましたが、当初は18時過ぎには仕事が終わる
自分を恨んでました。(育児手伝いがキツ過ぎて)
920: マンコミュファン 
[2011-03-30 22:52:51]
>>918
33年計算で単独返済率24%、合算後15%。
おそらく審査は普通に通ると思われますが、
単独でその年収では重い方かと思われます。

貯蓄に気になる有価証券3,000万は相続でしょうか?
それを現金化して一括で買うのがベストのように
見えますがいかがでしょうか。
921: 匿名さん 
[2011-03-31 04:34:00]
913さんのことを指南できる方はあまりいらっしゃらないでしょう。私もそうですが。
外資系など、一般的な企業のような処遇体系ではないので、お仕事が将来にわたって順調に行くことをお祈りするばかりです。
922: 匿名さん 
[2011-03-31 10:19:30]
>>921
外資系とは書いてないが、外資系かもしれないな。
923: 入居予定さん 
[2011-03-31 11:53:13]
910です。

今のところ変動金利(1.7%優遇)で考えています。

>>911さん

10年以内は厳しいですか。。
いつ辞めるかは決めてないですが、それとなく妻が専業になりたいとぼやいてましたのでどうなのかなと。
ありがとうございます。

>>912さん

詳しい返済負担率まで教えていただきありがとうございます。確かに25%~30%前後は厳しいですね。きっと私一人ではローンも通らなかったかもしれません。
20%になってから考えてみます。ありがとうございます。

>>917さん

親にも同じこと言われそうです。(笑)
私も民間の中では比較的残業少ないので育児には積極的に協力しているつもりです。
しかし公務員の旦那様に比べればまだまだですね。確かに「どうしてうちは!」とそのうち言い出すかもしれません。今は育休中なのでマシですが。
的確な意見ありがとうございます。とても参考になります。

皆様、親切な方ばかりで本当に感謝しています。
私の年収はほとんど残業なしでこれなのでもう少し残業すれば上がる見込みはあるのですが、そうすると妻に育児に協力してくれないと愚痴を言われそうなので難しいところですね。あんまり早く帰りすぎる習慣にすると今度は育児に追われますし、共働きって難しいですね。
924: 匿名さん 
[2011-03-31 20:49:48]
>>923
奥さんの中に専業希望があるなら
1馬力前提で考えた方が良さそうですね。

「なぜ、この家を買う必要があるのか」
「買うことによって得られるメリット・デメリット」を明確にし、
ゆっくり考えた方が良いと思います。
925: マンコミュファン  
[2011-03-31 23:03:58]
収入合算で計画される方多いですが、主婦願望以前に
安全性の面から言えば奥さんはリベラルに立ち回れる方が
理想的ですね。主人の年収でローンは十分返済可能で、
奥さんが仕事をしたければしてる間はその分はさらに
繰り上げや貯蓄に回して返済を補完する計画です。

仮に年収が650万で返済可能年数が30年とした場合、変動で
3,000万借りても返済比率は15%程度。子育て一段落後に、
奥さんパートに出て年収100万で返済率13%程度まで下落、
正社員事務職で年収250万で11%程度まで下落。奥さんが
働ける体制が整った時にのみ働ける計画の方が安全でしょう。

夫婦共働きを前提とした重めのローン計画ですと、
他の方も言われてますが、子供や親に万一合った場合、
家の支払いがキツすぎて奥さん辞めるに辞めれずは少し
ライフプラン的にもリスクがあると思いますがいかがで
しょうか。そして会社の出産・育児のサポート体制次第
では共働き前提の重めのローンの影響で子供も産みにくく
なってる側面も少なからずあると思います。
926: 地方都市在住者 
[2011-04-01 00:54:48]
 皆様はじめまして。

購入申込で夫婦ほぼ一致しておりますが

第三者さまのご意見をいただけると幸いです。

■世帯年収
 本人  税込550万円(手取り月約32万円残業代込み、手取りボーナス年80~100万円)

 配偶者 なし (将来的にパートの可能性あるが考慮はしません。1馬力想定)

■家族構成
 本人 34歳

 配偶者 38歳

 子供 2人 2歳、0歳

■物件価格
 3000万円

■住宅ローン
 ・頭金 400万円(諸費用別途用意あり)
 
 ・借入 2600万円
 
 ・変動 0.775%(1.7%優遇確定)
  
■貯蓄 (購入後の残貯金)

 300万円

■昇給見込み
 2~3万円/年 

■定年・退職金
 60歳 シニアスタッフ制度あり(65歳まで?そのときは70歳時代?)

 1000万程度見込み

■その他事情
 ・ローンなし
 ・車1台
 ・今後、子供予定なし(打ち止め)居住地域は高校・大学ともに公立が最高峰。受験は高校から。
 ・定年までの25年程度で返済したい

当初、身の程知らずにも3000~3500万くらいが自分の購入ゾーンと考えておりましたが

このスレで勉強し2500~3000万で再検討しましたがどうしてもこの物件でいきたいと

思ってしまい、最後に皆様のご意見を伺いたく・・・1週間後に申込意思表示予定です。

金融機関には勤め先(東証一部上場)提携により事前確認し条件を内々に頂いております。
927: 元住宅ローン担当者 
[2011-04-01 08:04:13]
返済期間は25年ですか、35年ですか?
元金均等ですか、元利均等ですか?
928: 元住宅ローン担当者 
[2011-04-01 08:17:53]
付け加えで、一言。
シミュレートされていると思いますが、
変動金利選択で、
とりわけ複数の乳幼児のお子さまがあるばあい、
金利を0.775%でシミュレートしてはいけないですよ。

ボーナス払いなし
3%、できれば4%

の条件で、一度シミュレートしてください。

自分のこどもが、
ボーナス払い併用、
変動で優遇適用後金利でシミュレートしたら、
ぶん殴ります(笑)。




929: 匿名さん 
[2011-04-01 09:56:34]
>>926
35年返済計算15%、実質26年返済、変動、
実質返済比率20%。支払い自体は安全圏の範囲かと
思います。返済26年で月々92,000円程度ですが、
あくまで現在の超低金利の支払額であり元ローン
担当者さんが言われるように、金利上昇リスクの
シミュレーションは十分に行う方が望ましいかと
思います。東証一部上場ですと給与はそれなりに
上がりそうですし、再雇用もあるとのことでその点は
恵まれてらっしゃる方かと思いますが、ご主人が55歳
から60歳ぐらいが教育費のピークになりますので、
その時の貯蓄と想定年収も一つの鍵になりそうです。
930: 物件比較中さん 
[2011-04-01 11:50:56]
都内のマンション購入を考えています。

 本人  税込558万円(支払い金額)(手取り月28万円、ボーナス年70万円位)
 配偶者 なし

■家族構成 ※要年齢
 本人 39歳
 配偶者 なし
 子供  なし

■物件価格
 4300万円

■住宅ローン
 ・頭金 58万円(諸経費別途あり)
 ・借入 4310万円
 ・変動 35年・1.4% 優遇型

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 65歳
12000万程度見込み
  

■その他事情
 ・車のローン、その他ローン なし
 ・親からの援助 なし
 ・一生独身で子供なし

です。

かなり厳しいでしょうか?
931: 物件比較中さん 
[2011-04-01 11:56:22]
930です。 

■定年・退職金
 65歳
12000万程度見込み

が間違ってました。
12000万円ではなく、1000万円です。

  
932: 匿名さん 
[2011-04-01 13:34:26]
>>930

無謀かどうか以前に、一生独身で子なし予定なのにその物件は不要では?
933: マンコミュファン 
[2011-04-01 13:45:53]
>>930
実質26年返済、変動0.9計算、返済率33%
ローンだけで毎月15万以上のかなり重たい返済額
であり、常識的には1千万以上借入が多い気がします
が、一生一人とのことですから払えるならいけると
いう発想になるのかもしれません。

しかし、銀行の審査金利は4%ぐらいではなかったで
しょうか。35年計算でも審査上での返済率は4割にも
達するので審査を通過できるかすら疑問ですが・・・
934: 匿名 
[2011-04-01 14:45:59]
932さん、933さん

930です。

レス、ありがとうございます。
やはり厳しいですよね。
935: 地方都市在住者 
[2011-04-01 16:59:15]
>927

ありがとうございます。契約自体は35年を考えております。元利均等です。
936: 地方都市在住者 
[2011-04-01 17:04:22]
>928

ボーナス払いは無しで考えておりました。やはりその通りなのですね。控除期間中にボーナス等で100万/年のペースで繰上げおよび金利上昇対策資金を貯蓄し、10年で1000万確保予定です。この資金を差し引いた中で生活を営む構想です。現場を熟知する方のアドバイスありがたいです!
937: 地方都市在住者 
[2011-04-01 17:15:32]
>929

いつもレス拝見しております。私の中の「神」です。安全コメントありがとうございます。前述の通り控除期間の10年で1000万の住宅ローン専用対策資金の貯蓄がキーポイントと考えております。年収はご不快に思われる方もいらっしゃるかもしれませんが今後、あがることはあっても下がることは非常に考えにくいです。貯蓄計画は年収があがらない前提で想定しています。管理職昇進時の年齢がポイントで、大きく生涯賃金が変わるかもしれませんが住宅ローンに関しては昇進無しでシミュレートしています(サラリーマンとしては情けないですが・・・)悲観的過ぎるくらいシビアに考えようと心がけております。
938: 社宅住まいさん 
[2011-04-01 22:11:07]
よろしくお願いします。小心者です。社宅住まいで、自分なりに頑張ってお金ためたつもりです。

■世帯年収
 本人  税込880万円(手取り月45万円、ボーナス年220万円)
 配偶者 税込0万円

■家族構成 
 本人 36歳
 配偶者 33歳
 子供1 5歳
 子供2 2歳

■物件価格
 5200万円

■住宅ローン
 ・頭金 1600万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 3600万円
 ・フラット36S 当初10年:1.6%,11年目以降:2.6%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 700万円

■昇給見込み
 あまり無し

■定年・退職金
 60歳
 2500~3000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度?) 

■その他事情
 ・車 1台。ローンなし。
 ・親からの援助なし。
 ・こどもはずっと、国公立を予定。少なくとも中学までは公立。



939: マンコミュファン 
[2011-04-01 22:50:30]
>>937
立派なシミュレーションだと思います。シビアに
考えて丁度いいぐらいだと思います。融資は中央三井
でしょうか。優遇幅も現在の最大ではないでしょうか。

>>938
フラットS、35年返済率15%、実質26年返済19%
親援助無しで自己資金総額2,500万は、年収・年齢
から考えてもかなり凄い部類ではないでしょうか。
どうやって貯めたのか興味あります。退職金も極めて
多いですし、再雇用制度もありますね。残りの預貯金
も700万もあります。もちろん安全圏ですし、その
貯蓄性向ですと、普通に貯蓄しながら15年前後で完済
している可能性も十分考えられます。
940: 匿名 
[2011-04-02 01:01:12]
>938
住宅ローンの教科書的良い例ですね。感心します。
問題ないと思います。
941: 初心者 
[2011-04-02 01:07:59]
23区内に新築マンション購入を考えています。

■世帯年収
 本人(独身・女) 税込740万円(手取り:月35万円+ボーナス年145万円)

■家族構成 ※要年齢
 本人 32歳

■物件価格
 4600万円

■住宅ローン
 ・頭金 1200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 3400万円
 ・変動 35年(通期1.5%優遇確定)
  シミュレーションでは、当初5年間の優遇後金利を1.075%とし、
  以降5年ごとに0.5%ずつ上昇、21年目以降は3.075%で固定して考えています。

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 500万円

■昇給見込み
 あり(40歳まで年収換算で7~8万円/年 昇給予定)

■定年・退職金
 60歳
 退職金なし(賞与時に先取りで受け取っている制度を選択したため)
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収250~300万程度) 

■その他事情
 ・最低でも50万/年ペースで繰上返済し、55歳までには返済完了したい。
 ・車あり(母親の介護を理由に一昨年購入・ローンなし)
 ・親からの援助なし(父は他界)
 ・結婚の予定なし(介護が必要な高齢の母親と同居していることもあり、結婚は考えていません)
 ・母親の生活費/医療費は年金と保険金で全額まかなえております
 ・職場に近く、母親の通院付き添いもしやすい駅近の新築2LDKマンションを希望
 ・社宅の退去期限が2012年12月末日


入社以来8年間 借り上げ社宅だったため、
20代の頃は旅行や趣味に多少のお金を使いながらも
頭金を多めに貯めることができました。

社宅のため60㎡弱の部屋でも自己負担は月35,000円ほどで済んでいたため、
ローン試算表の返済額を見るとその金額に驚き、無謀ではないかと躊躇してしまいます。
もちろん、営業マンは皆 大丈夫です!と言いますが・・・

みなさんの客観的なご意見を頂けないでしょうか。

942: 匿名さん 
[2011-04-02 03:34:55]
>941さん
お母さんの介護とか、大変ですね。
お父さんも他界と書かれているので、お母さんも結構ご高齢なのでしょうか?

ひどいことを言うかもしれませんが、こどもと違い、お母さんはいつ他界
されるか、計画の立てようがありません。
知り合いの方で、もうこうなったら欠勤するしかない、と言って困っていた
のですが、つい先日介護の甲斐なく亡くなられてしまいました。

お母さんが亡くならなくても、常時介護が必要で仕事を辞められなければ
特養などに入れてもらわないとなりません。
病院と違い特養などは場所を選ぶ事ができません。

もちろん、月々11万円、管理費等こみで15万円位でしょうから、支払いに
困ることはないでしょう。
30代前半で年収700万超で女性なんてそうそういません。

ただお母さんがいなくてもあなたの人生は続きますから、そういう事も考えて
もう少し負担の少ないところになさったらどうでしょう?

943: 匿名 
[2011-04-02 07:20:02]
938です。
有難うございました。ここで大丈夫と言われたので、安心しました。
銀行では大丈夫と言われましたが、あちらは商売ですから、心配でした。
社宅住まいでお金貯まりました。昭和30年代建設で、かなり我慢しないといけませんでしたが。
944: 匿名さん 
[2011-04-02 07:23:40]
これからは勤務先や個人能力に対して無謀なのか
無謀でないのかを考慮する時代でしょうね。
945: 匿名さん 
[2011-04-02 08:05:28]
>938さん

大丈夫だけれども、社宅にいられるだけ居た方が、もっと楽になりますよ。
上の子供が、中学生になるか中学受験を始めるまで我慢できれば、
老後も教育資金もだいぶ違ってきます。

私は、こどもが出来るのが遅かったので、50に近づいて上の子が中学受験
勉強を始めるまで60平方メートルの社宅でくらしました。
それで、親から若干の援助を受けてローン無しで購入。

目下、教育費の負担は残っていますが、銀行に利子を払わずに済む生活です。

946: 匿名さん 
[2011-04-02 09:48:37]
>>941
変動、35年返済率16%、28年返済率19%。支払いは
安全圏ですが、今まで35,000円で住まれていたら
かなりの負担感があるのは当然だと思います。退職金
は無いとはいえ、再雇用制度もありお母さんと二人
前提ですし計画自体は問題ないと思います。お示しの
金利上昇シミュレーションで28年計算ですと、当初は
11.6万、21年以降は月13.5万の想定で月々割戻し
税込み月収62万(手取り47万)以上あればこの金利
上昇でもいけるという試算ですね。

頭金をしっかりいれておられるので、今後のライフ
プランが変わっても一般論的には売却しての転居は
し易いと思いますし、お母さん思いの温かい計画だと
思いますが、結婚したくなるかもしれないという前提
で、売りやすい評価の高い物件かどうかも判断材料の
大きなポイントではないでしょうか。
947: マンコミュファン 
[2011-04-02 10:03:05]
>>946 続き
ちなみに参考資料です。

ブランド別マンション評価ランキング2010

1 「パークシティ」 三井不動産レジデンシャル
2 「パークコート」 三井不動産レジデンシャル
3 「パークタワー」 三井不動産レジデンシャル
4 「ドレッセ」 東京急行電鉄
5 「PROUD (プラウド)」 野村不動産
6 「グランドメゾン」 積水ハウス
7 「パークハウス」 三菱地所
8 「ブランズ」 東急不動産
9 「Brillia (ブリリア)」 東京建物
10「シティタワー」 住友不動産
11「オーベル」 有楽土地
12「D'Cladear (ディークラディア)」 大和ハウス
13「アトラス」 旭化成ホームズ
14「シティハウス」 住友不動産
15「パークホームズ」 三井不動産レジデンシャル
16「グローリオ」 セコムホームライフ
17「Livio (リビオ)」 新日鉄都市開発
18「プレミスト」 大和ハウス工業
19「グランスイート」 丸紅
20「コスモ」 コスモスイニシア
21「ライオンズ」 大京
22「BELISTA(ベリスタ)」 藤和不動産
23「CREVIA(クレヴィア)」 伊藤忠都市開発
24「イニシア」 コスモスイニシア
25「ルネ」 総合地所
26「レーベンハイム」 タカラレーベン
27「クレスト」 ゴールドクレスト
28「クリオ」 明和地所
29「サンクタス」 オリックス不動産
948: 元住宅ローン担当者 
[2011-04-02 17:13:00]
>>941

頑張っておられるお姿が想像できます。頭が下がります。

最大のポイントは、退職金が支給されないという点だと思います。
それを考えると、

「ボーナスに手をつけてはいけません。」

手取り35万ありますので、これですべてを完結させなければいけません。死守するべき線です。
再雇用のお話は、あったら儲け物、という程度の話とお考えいただくのがいいかと思われます。
このご時勢、公務員ですら、雇用はともかく、給与の保証はございません。
たとえば、極端な話ですが、もし再雇用前にご病気か何かで長期離脱を余儀なくされた場合、
それでも再雇用のお話がくるという確約がありますか。
今ないものは話の前提に置かない。ローンの鉄則です。

つぎに、月手取り35万でこのローンは適切かどうか、という点です。
返済比率的には、少々きついですね。しかし、無理ではありません。
でも、楽でもありませんよね。なので、悩まれているのではないかと思います。

社宅の期限も近いので購入という選択肢もありだとおもいます。
そのばあいは、946さんもおっしゃるように、
売却が容易な物件であるかどうかが、大きなポイントだとおもいます。

新築にこだわりがなければ、2003年前後にでた物件であれば、
質も良く、もうすこし資金的に余裕がでてくる物件もあるとおもいます。
自己資金が潤沢ですので、中古でも担保の問題は起こらないと思います。

この物件に決定される前に、購入されるかどうかはべつにして、
いちど中古物件を10件ほどほど見学にいかれるのも手ですよ。
物件をみる目がすこしはついてきます。
当該新築物件が売却しやすい物件かどうかをご判断いただく材料にもなります。
時間がないようであれば、むずかしいですが。

視野を広げるのはタダです(笑)。
そこから得られる利益は、あなたのものです。

新築もありだけど、中古にも目配せしては、というのがわたしの結論です。

うまくことが進むよう、祈念しています。

949: 匿名さん 
[2011-04-02 19:02:15]
>>947

どういう基準の評価なのかがわからないので、なんとも
言えないランキングだなあ。ま、首都圏に限っての
見方だろうけど。
自分なんか地方だから、このランキングの中でお目にかか
れるブランドはごくわずかだけど、その中で12と
18と26には非常に疑問を感じる。
950: 契約済みさん 
[2011-04-03 08:23:21]
■世帯収入■
本人352万 26歳
配偶者0万   26歳
子供5.3.1

現在パート探し中
年間80万位の見込み


■購入物件■

2500万
諸費用


■借入■
2300万

■住宅ローン■
10年固定1.70
月72000円
もう1つフラットか迷い中

■購入後の貯金■
30万恥ずかしい。。。






■昇給の見込み■
年間3000~5000円


■その他■
車のローンなし
子供の保育園代は夫の給料から元々払っている
こんなんで購入しても大丈夫か。
購入するに当たってフラットの方がいいのか。
ちなみにフラットにすると74000円
皆さん宜しくお願いします
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる