住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その16」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 年収に対して無謀なローン その16
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-05-16 10:49:26
 
【一般スレ】年収別のマンション予算・住宅ローン予算| 全画像 関連スレ RSS

冷静客観的なレスを心がけ、煽りアラシ投稿はスルーしましょう。

ここは無謀なローンを組みそうな人、あるいは既に組んでしまった人のスレです。
営業マンは「絶対大丈夫です。審査も通りますよ」としか言いませんが、本当に大丈夫なのか?
心配な人はここで聞いてみましょう。

年収・年齢・家族構成・物件額・ローン総額・選択金利のタイプ%年数・貯蓄額・昇給見込・その他特殊事情を詳しく書いてくれると、アドバイス(いちゃもん?)が付き易いのでお試しを。

相談者への注意:辛辣なレスがつく事がありますがそれもまた意見。一意見として聴くように! お礼のレスも忘れずに!
返答者への注意:相談者に対し冷静客観的なレスを心がけ、イジメ・追い込みをしない事!

例)

■世帯年収
 本人  税込500万円(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等分かれば更に良い)
 配偶者 税込400万円

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格
 3000万円

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・1年後に子供欲しい


このテンプレートに沿って質問すると、回答が付きやすいかと思います。

※前スレ

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/74535/

[スレ作成日時]2011-01-10 10:58:26

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

年収に対して無謀なローン その16

801: 契約済みさん 
[2011-03-18 01:20:50]
家族構成 私(28)、嫁(22)、息子(1)

収入は私の年収650~700のみ。
物件価格3700、借入3650。

車はありますがローンはなし。

もう契約してしましましたw
あとは嫁にも働いてもらって頑張るのみです。


802: 匿名さん 
[2011-03-18 03:42:29]
>801
◯◯年後は息子さんにも働いてもらいましょう。
803: 匿名さん 
[2011-03-18 05:21:30]
あまり無責任なことは言えないけど、生き残ったことを考えれば、ポジティブに行くべきじゃないかな。
あれこれネガティブに考えても解決にならないし。
日本人の忍耐力と復興への強い意志を信じたい。
804: 契約済みさん 
[2011-03-18 15:32:37]
年齢37歳 私年収680万 妻正社員390万 妻の年収は入れない考えです。
子供は未就学児男1女1。

4700万の戸建て(土地3050建物1650)を契約しました。
頭金700万うち諸経費で200万、4200万の借り入れです。
現在住んでいるマンション(持ち家・ローン完済済み)の査定が2100万くらい。

マンションは売れれば売る予定、最悪1800万くらいで売却予定。

今現在は月に20~25万の貯蓄プラスボーナスが年100~150万くらいで貯蓄できております。(年350万~)

年収は年俸の為、月の給料等はほぼ変わりませんが普通に行けば年20万くらいは上がる見込みです。

これで返していけるのか?少し不安です、以前に1700万を6年半で返したのですが子供が1人でしたし、今は2人とも保育園なので月に5万程かかっております。

出来れば8~10年で返せればと思っていますが、どうでしょうか?
子供は増やす予定はありません。妻も仕事をやめる気は全くないようです。

マンションですが都心から電車で30分くらいの場所で最寄から徒歩3分の3LDKです。
宜しくお願します。
805: サラリーマンさん 
[2011-03-18 16:18:04]
はじめまして。
拝見して、不安になりましてご意見を頂戴できればと思いまして。宜しくお願いします。

浪費家との認識があり改めている最中ですが、定年が55歳、もしくは60歳として返していけるのか、皆様のご意見を教えていただければと思います。

■世帯年収
 本人  税込1300万円
 配偶者 税込450万円 ※計算にはいれていません。

■家族構成 ※要年齢
 本人 37歳
 配偶者 27歳

■物件価格
 7300万円

■住宅ローン
 ・頭金 1500万円(諸経費込み)
 ・借入 5800万円
 ・フラット35S予定 10年 1.41%  その後+1.0%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 400万円

■昇給見込み
 多少はあると思いますが、計算にはいれないで判断したいと思っております。

■その他事情
 ・車のローンはありませんが、駐車場は借りる予定です。(月3万円程度)
 ・40までに子どもを一人と考えております。

場所は目黒区です。
806: 匿名さん 
[2011-03-18 16:56:47]
>805
物件価格7,300万円を購入となると、周りの環境から言って、
子供の教育もそれなりの水準を求めたくなるだろうから、
浪費家体質を一掃しないと、十分な教育費捻出は厳しいかも。
807: 匿名 
[2011-03-18 18:35:03]
1300万もらってるんだったら大人しく4000万くらいのマンションにしておけばこの先楽でいいのに
808: 匿名さん 
[2011-03-18 18:45:47]
>804
マンション、希望価格で売却できるといいですね。
地震後で、買い控えも出て来そうだし。。
809: 匿名 
[2011-03-18 22:42:29]
■世帯年収
本人税込350万(手取月23~27)
■家族構成
本人37
配偶者29
子ども1
■物件価格
2000万+諸経費
■住宅ローン
・自己資金600万
・借入1400万
■貯蓄(購入後の残預金)
400万
■昇給見込
なし
■定年・退職金
60?

どうなんでしょうか
810: 匿名さん 
[2011-03-19 01:05:22]
>809
37歳で税込み年収350万円の会社って
定年まで安定して収入確保&昇級が
期待できるんだろうか?
811: 匿名 
[2011-03-19 06:15:11]
>810

美容師ですが、昇給や安定してるかは難しいですね。
50歳すぎると下がりそうな予感です…
812: 匿名さん 
[2011-03-19 11:17:51]
809

ずっと賃貸がいいんじゃないの。
年収の4倍のローン組んだら不安じゃない?
813: 匿名 
[2011-03-19 12:02:12]
>812
ありがとうございます

不動産屋さんはいけるよっていいますが、不安はいっぱいあります。

やっぱり借り入れ額を減らすべきですよね
814: 匿名さん 
[2011-03-19 14:08:17]
こんな時期だから、全額現金で購入する位の余裕が
なければ静観かな。
815: 匿名さん 
[2011-03-19 14:12:35]
>>812

不動産屋は売ってナンボの商売だから、いけると言うに
決まっています。ローンの審査が下りて買えることと、
あなたが今後何十年も掛けて返していけるのかという
ことは違うんです。
816: 匿名 
[2011-03-19 14:25:57]
みなさん、アドバイスありがとうございます


安い賃貸探して貯金した方が良さそうですね
817: 匿名 
[2011-03-19 21:30:03]
■世帯収入
本人税込340万
手取20 ボーナス40

■家族構成
本人30
配偶者34

■中古マンション
1000位+諸費用

■ローン
自己資金400
借り入れ700

■昇給
雀の涙程度

現在購入するかどうか話し合い中です
私は購入してもローンと維持費などを合わせると生活が難しいと考えていますが配偶者は大丈夫と考えています
子供はこれから考えています

無謀でしょうか?
皆様の御意見をお願いします
818: 匿名さん 
[2011-03-19 21:42:49]
>>817
はっきり言って支払い自体は極めて安全です。
唯一の懸念はエリアにもよりますが1,000万程度のマンションって築年数相当
経ていませんか?そこに何十年も住んで、何十年も払ってっていう計画が果たして
成り立つかどうか検討がいるのではないでしょうか。

評価の低い物件は買う際も安いですが、少子高齢化であまりにも古びた時に売る
際はさらに激安でしか売れない可能性も秘めてますよ。最悪売れないことも。
819: 匿名 
[2011-03-19 22:06:17]
>>818
御意見ありがとうございます
それも検討している所なんです
ただ安いだけでは購入に踏み切れません


マンションは修繕費、管理費、駐車場代もかかりますし修繕費の値上がりもありますからマンションの購入には私は躊躇してまいます

最悪売却出来なければ所有権の放棄など出来るのでしょうか?
820: 匿名さん 
[2011-03-19 22:18:54]
>>819
それは絶対にできません。
競売にかけられて、二束三文で売り払われてそれでも残った借金は払う義務が
ありますから、払えなければ破産ですが、破産も簡単にできませんので注意が必要です。

私だったら広さを諦めて、売れる築年数の浅いマンションを1,500万程度で狭い部屋を
探します。多少支払いが増えても事実上の耐用年数と売却価格を鑑みた場合、リスク
は軽減できるはずです。もしくは信頼性の高い財閥系の築年数古い物件とか。

予算も大事ですが、不人気マンションで20年程度でスラムになりそうなマンション
でしたら価値の残存期間は少ないでしょうし、住民の質も低い可能性も大です。
それゆえにさらに価値が下落します。

1,500でも35年返済で月4万ですから、1,000万の価格にこだわって安物買いの銭失い
にならないようにして下さい。
821: 匿名さん 
[2011-03-20 10:10:08]
配偶者は何でマンション買いたいのかな?
そこをよく話し合ってみたほうが良いと思います。
相手の欲求を100%明確に把握する。

「家を買う」はその欲求を満たすための手段のひとつであって
もっと良い手段が見つかると思います。

「私は生活が苦しくなるのがイヤだから家を買いたくない」
と配偶者に素直に言えない関係なのかどうか気になります。

「自分の物がほしい」というなら
所有権者よりも賃借権者の方が法的に保護されてるし
資産は現金で持ってるのがいちばんリスクがなくていちばん強い

「死んだときに食っていけるように何か残してほしい」というなら
配偶者に働く能力を残した方が食っていける

マンションを買うメリットって、実はあまりないのです。
不動産コンサルタントの多くは賃貸で住んでるという事実もあります。
822: 匿名さん 
[2011-03-20 10:50:58]
>>821
>「私は生活が苦しくなるのがイヤだから家を買いたくない」
>と配偶者に素直に言えない関係なのかどうか気になります。

依頼者はここまで深刻ではないと想像されます。

>「自分の物がほしい」というなら 所有権者よりも賃借権者の方が法的に保護されて
>るし 資産は現金で持ってるのがいちばんリスクがなくていちばん強い

アパートとかで死ぬまで賃料払うのもどうかと思ってるのではないでしょうか。

>「死んだときに食っていけるように何か残してほしい」というなら
>配偶者に働く能力を残した方が食っていける

団信と、生保の方が男の行動としては現実的な気がします。

>マンションを買うメリットって、実はあまりないのです。
>不動産コンサルタントの多くは賃貸で住んでるという事実もあります。

それは不動産コンサルの多くは収入も不安定で会社の財務内容が悪い自営扱いだから
賃貸住まいが多いというのが実情です。
823: 匿名さん 
[2011-03-20 13:25:40]
>「死んだときに食っていけるように何か残してほしい」というなら
>配偶者に働く能力を残した方が食っていける

生命保険(逓減定期保険等)を掛けるのが現実的。

--
"死んだ時のことだけ"を考えるのならば、
家(団信)よりも、現金(生保)の方が遺族にはありがたい。

現金があれば、嫁実家の近くや、相応の大きさの物件に引っ越すことも出来る。
(対して、家は維持費やメンテナンス費用が掛かる上に引越しが困難)
824: 匿名さん 
[2011-03-20 13:31:59]
>>821
>マンションを買うメリットって、実はあまりないのです。
>不動産コンサルタントの多くは賃貸で住んでるという事実もあります。
その事実はどこから得た情報ですか?


>>822
>それは不動産コンサルの多くは収入も不安定で会社の財務内容が悪い自営扱いだから
>賃貸住まいが多いというのが実情です。
その実情というのはどこから得た情報ですか?
825: 匿名さん 
[2011-03-20 15:43:33]
>マンションを買うメリットって、実はあまりないのです。

所有欲を満たせる
826: 匿名さん 
[2011-03-20 19:12:49]
824

前者は私個人の実感。買ってみてそう感じる。

後者はなんかの有料の経済雑誌だったが雑誌名は失念した。
東洋経済とかダイヤモンドとか。
賃貸vs買う みたいなよくある特集で
数人のコンサルタントが出てきて
みんな賃貸に住んでいた。
山崎元(かなり収入ある人だと思うけど)もコメントしてたように記憶している。
827: 匿名さん 
[2011-03-20 19:37:24]
不便な場所で安さが売りのノンブランド系新築マンション買うぐらいなら
賃貸の方がいいとは思ってる。
828: 匿名さん 
[2011-03-21 03:50:03]
>827
同意。
829: 匿名さん 
[2011-03-21 09:39:17]
無理して1000万円の中古買わなくても、というのが大方の意見ですね。
830: 購入検討中さん 
[2011-03-21 09:59:04]
■世帯年収
 本人  税込500万円(手取り月26万円、ボーナス年80万円くらい)
 配偶者 税込430万円

■家族構成
 本人 30歳
 配偶者 29歳(1年以内に結婚予定)
 子供なし(できれば結婚後、1年以内に一人、落ち着いたらもう二人目も希望。)

■物件価格
 3800万円

■住宅ローン
 ・頭金 800万円(諸経費込)
 ・借入 3000万円
 ・変動or固定かは検討中。

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 500万円(結婚資金等に充てる予定。)

■昇給見込み
 年12万(定昇ではありませんが、これまでの実績と希望的観測も含めて。)

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 
■その他事情
 ・車は不要
 ・結婚を機に、彼女は退職予定(契約満期ということもあり)
  パートか、再度契約社員として勤務予定。
831: 匿名さん 
[2011-03-21 12:32:55]
830さん

大丈夫、いけますよ!
832: 匿名さん 
[2011-03-21 13:32:23]
830はマジでいってるのかなんなのか・・・
無理ではないけど、そんな楽でもない。
833: 匿名さん 
[2011-03-21 15:55:08]
いっそ配偶者(予定)の方に仕事やめる前に830氏のところに同居して自己資金を増額とかできんのかな。
2000万~3000万に増やせそうだが
834: 購入検討中さん 
[2011-03-21 17:31:43]
■世帯年収
 本人  税込700万円(手取り月28万円くらい、ボーナス90万円×2)
 配偶者 税込700万円(同)

■家族構成 ※要年齢
 本人  33歳
 配偶者 31歳
 子供  なし(将来的に1~2人は欲しいが・・・)

■物件価格
 6000万円

■住宅ローン
 ・頭金 1500万円
 ・借入 4500万円
 ・変動 35年・2.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 500万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 退職金額 不明

■その他事情
 親はそこそこ金を持っているようだが、
 まずは頼らない方向で


生涯子ナシでよければ繰り上げ返済余裕でした、になるとは思うんだけど・・・
835: 匿名さん 
[2011-03-21 19:28:07]
>834
子供を考えてるなら、もう少し物件価格抑えないと
教育費捻出とか、カツカツになる可能性あり。
シュミレーション細かくするといいと思う。
836: 匿名さん 
[2011-03-22 05:56:39]
834さん

「生涯子ナシ」なんて言わないの。
今は若いしダブルインカムでお金もあって楽しくそれぞれでも二人でも楽しいだろうけどね。
いつまでも蜜月が続くとは思えませんよ。動物学的にいうと、3年で相方を変えたくなるのが人間の本能と聞いたことがあります。精神的に愛するのと別の次元で(特に男子!)。
大変余計なお世話で恐縮ですが(子どもができない事情がおありなら申し訳ないが)、子どもを2人で資金計画を再考することをお勧めします。「子は鎹」。
私のような凡人には、後世に残すことのできる作品や会社もないでしょうから、この世に自分が生きた証は子供しかいない(平凡なDNAで申し訳ないが)と考えて育児に励んでおります。

世の中に少しでも貢献できる大人になるようにできる限り頑張ります。そうすれば、東北の復興にもお役にたつことになるかな、と。

自分が親から頂いた愛情を是非、お子さんにも注いでください。辛いこともあるけど、子育ては楽しいですし、育自になります。ぶん殴りたくなることもあるけど、基本的に可愛いですよ子供は。

家は手段に過ぎない。要は器。目的は家庭を育み家族と共に生き抜くこと。
837: 匿名さん 
[2011-03-22 07:44:24]
836さん

その通りだと思います。
838: 匿名さん 
[2011-03-22 16:10:09]
うちも子供が居なかったら今ごろ。。。
839: 契約済みさん 
[2011-03-22 16:20:04]
■世帯年収
 本人  税込670万円(手取り月平均33万円、ボーナス年90万円)
 配偶者 専業主婦

■家族構成 ※要年齢
 本人 40歳
 配偶者 37歳
 子供1 4歳

■物件価格
 2700万円

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費込み)
 ・借入 2500万円
 ・フラット35S 35年

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 400万円

■昇給見込み
 有り(年5000~10000円)

■定年・退職金
 60歳
 1000万程度見込み
 定年後、再雇用制度有り(年収未定) 

■その他事情
 ・車のローン なし
 ・親からの援助 なし
 ・1年以内に二人目欲しい


上記内容では無謀でしょうか?

親が知り合いのつてで税理士(面識なし)に相談したらしいのですが、

「無謀だからやめなさせなさい」と言われたらしく、心配しています。

840: 匿名さん 
[2011-03-22 16:46:29]
やれなくはないが、頭金200しか出せないほうが問題か?
20~30年で返すとなると月12~14万くらいになるんじゃなかろうか?
月に20万くらいで生活できるんであれば可能かと思いますが。
ボーナスは固定資産税や何人かに一回の車の買い替え、その他貯蓄に回すくらいじゃないと難しいかな?
私も年はもう少し低いが年収や手取りがほぼ一緒で妻と2馬力で同じくらいのローンが限界と感じています。妻は350~400くらい有りますがそれでも私の給与だけではローンを考えるとカツカツかもしくはマイナスです。(子供5さい・1さい)です。
参考になるかな?
841: 匿名さん 
[2011-03-22 16:54:44]
>839
諸経費込み頭金200万円と言うのは、貯蓄体質できてない
感じがする。そのままだと、生活厳しくなりそう。。
842: 匿名さん 
[2011-03-22 19:30:00]
亀レス失礼。
ちょっと見て無かったけれど、自分が前に住んでいたところが、ちょうど1000万円。
(横浜市、バスか徒歩も可、70弱)
でも、結構住み心地よかったです。
大きい団地風のものなので、イヤな人も多いと思うけれど、結構作りがシンプルで
しっかりしていて、あれでもう少し広ければなーという感じでした。
古くても、そういう所は結構大規模修繕などがしっかりしていて、内装と修繕などが
してあれば、そんな古くは見えませんでした。
安いものも、どうして安いのかとか、ワケがあれば結構いいものもあるよ。
843: 匿名さん 
[2011-03-22 20:15:10]
>842
1000万円で結構住み心地いい、と感じられるなら、
無謀なローンにならずに済みそう。

それで、次はどんな住まいに引っ越したの?
844: 匿名 
[2011-03-22 20:43:35]
■年収
本人650万円 手取43万円 賞与なし
配偶者 専業主婦

■家族構成
本人 33歳
配偶者 33歳
子供2 5歳 2歳
将来的にはもう1人を希望

■物件価格
3500万円

■住宅ローン
頭金 600万円
借入 2900万円
変動35年 0.975

■貯蓄
400万円

■定年・退職金
60歳・1000万円程度

皆さんのご意見をお聞かせください。
845: 匿名さん 
[2011-03-22 21:47:09]
【本人】28歳、年収:550万
【子供】なし
【妻 】25歳 年収:320万
【物件】3950万
【借入】3850万
【金利】変動:1%前後 →1000万
フラット35S: 2.5%(当初10年 1.5%)→2850万

上記のようにローンを組む想定です。

※他ローンなし
※現在車なし
※管理費、修繕積立は安め

当初3〜4年はDINKSで前倒しして、32歳時点で
ローン残額3000万にすることを想定してます。
子供は同時期くらいに第一子を想定しており
状況みながら、二人目を考えます。
年収は緩やかに上昇予定で、子供が生まれた後も
パートタイムで奥さんは働く予定です。

ご意見やアドバイスなどもら得ると幸いです。
宜しくお願いいたします。

846: 匿名さん 
[2011-03-23 00:39:30]
>845
綱渡り人生?
全てが上手く行けば楽しいけど。。
847: 匿名さん 
[2011-03-23 08:49:55]
>843
バブルのときに購入したので、そのときは3000万円台後半+内装水周り等
改装でした。
それを12年住んで1000強で売って、郊外の新築の大規模マンションの100弱に
移りました。4500万円くらい。
それは8年住んでいるけれど、郊外でも駅から近い、また大規模でその駅の
目印なので、分譲の90%くらいで売買されているよう。
それも残債無しになりました。

848: 匿名さん 
[2011-03-24 05:28:20]
>847
年収に対して無謀なローンではなかった、と
言う事ですね。
849: 匿名 
[2011-03-24 06:12:11]
復興のため大量の国債を発行すると金利が上昇する?
今の時期に変動金利でローン組むのは危険?
計画停電、水道水の汚染で関東は全般的に地価が下がる?
850: 匿名さん 
[2011-03-24 06:40:58]
844さん 845さん

過去のスレに目を通されると良いと思います。

同じようなお問い合わせに対して、いろいろなご指摘があります。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる