注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店の外観ってどう思う?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店の外観ってどう思う?
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2011-06-01 04:47:55
 

和風は良いよね。

[スレ作成日時]2011-01-03 12:51:34

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

一条工務店の外観ってどう思う?

232: 匿名 
[2011-01-20 19:21:30]
根本的にダサいんだよ。
233: 匿名 
[2011-01-20 19:56:55]
どうやら一条のデザインは大変優れているという結論でこのスレを閉鎖せざるを得ないようですね。
234: 匿名さん 
[2011-01-20 20:14:55]
>233
一条にとって、一条施主にとって
不利だから抹殺したいのでしょうが、
あんたは224さんの爪の垢でも煎じて飲んだらいいよ。
何も理解しようとしない態度を改めなさい。
235: 匿名 
[2011-01-20 20:40:13]
よく出てくる「一条でも標準仕様でなくても何でもできる。だから
外観(内装)なんてどうでもいい。」という意見に反論しますが、

1:その「何でもできる」という部分について、企業側には提案力がありますか?
施主がやってくれと言えば、それをやるのはどこの会社でも当たり前です。
しかし、そもそも標準仕様から離れた提案を一条の設計者や営業は積極的にしてきますか?
おそらくしてこないでしょう・・・または、積極的にはしてこないでしょう。
この辺りは、プロの方からでないと、一般の施主には難しいことなのです。
標準仕様やカタログ等に付随した程度(オプション)の家ばかり建てているHMに、
他のことをやらせても上手くいくような気がしません。
ただでさえ、施工管理能力や施工そのものの精度に疑問符がついているのが下馬評の
一条工務店にそれを任せることができるでしょうか。

2:仮に標準仕様以外の他社のものを導入しようとしたとして、
コスト面の判断はどのようにできるのでしょうか?
普通の見積もりなら、何にいくらコストがかかっているか一目瞭然ですが、
一条の見積もりは「分かりやすくするため」という名目上、細かな部分は明確にされません。
仮に、一条営業から差額はいくらかかるとか、差額がいらないとか言われたとしても
そもそも一条の家に使われている部材の一つ一つのコストは明確にされていない以上、確かめる術が無いのです。見積もりはやっぱり細かくあるべきだと思います。
こんな状況では、仮に一条で建てるとしても、他社の部材を使うにも使いにくいのが実情です。

3:一部分に一条以外のものを導入したとして、コーディネートは上手くいくでしょうか?
一条のものを全部変えられるのなら良いですが、一部分だけ変えたとしても上手くいかないのは明白です。
きっと、家の中のある部分に不満のあるデザインがあっても、
全体のデザインバランスを保持するため妥協します。と折れた施主も多いと思います。
この問題は、もともとの自由度を増さない限り、解決しません。
一条のものを全部変えるくらいなら最初から一条では建てませんが、そうでなくても、
全部変えたいといったら、一条はOKを出さないでしょう。
236: 匿名 
[2011-01-20 20:55:32]
一条の外観が嫌なら一条で建てなければ良い

一条の家を見ると吐き気がする?

とりあえず…自分の顔を鏡で見て下さい
237: 匿名 
[2011-01-20 21:02:36]
まあ、そう来ると思いました・・・
それより、真剣に考えてくださいよ。
238: 匿名 
[2011-01-20 21:08:21]
社外品なんて使う必要はありませんよね。そんな物を使ったら美しい一条オリジナルデザインが損なわれてしまいます。
239: 匿名 
[2011-01-20 21:11:30]
好みは人それぞれ

とりあえず…自分の顔を鏡で見てから書き込みして下さい

他人から見ると人前でオ○ニーする程に恥ずかしい外観かも
240: 匿名 
[2011-01-20 21:15:28]
感性の問題なので、それで満足されるなら良いんじゃないですか?
ただ、私はそう思いません。
せっかくの家づくりだから、使用するものを一つ一ついろいろ吟味した方が思い入れが深くなります。
家づくりについて考える時間がないなら仕方がないですけどね。
241: 匿名 
[2011-01-21 00:01:14]
注文住宅じゃなくて、企画住宅だよね。
施主ブログ見ても同じようなのばかり。
242: 匿名 
[2011-01-21 00:06:21]
よく考えなされたらよろしい。他人に要求するものではなかろう。御自身の家を眺めてじいできるほどによく考えなされたらよろしい。
243: 南欧 
[2011-01-21 00:18:08]
私は一条の外観好きで一条に決めたけど、そんなにダサいのかなぁ?

私的には一条よりダサいって思ったHMさんもけっこうあったんだけど。

ところで一条の外観はダメという方に聞きたいのですが、外観最高!と思えるHMはどこですか?

244: 住まいに詳しい人 
[2011-01-21 00:22:03]
一条の外観は 学会員を特定し一致団結する為に

必要不可欠なダササなんです。

そのダササをダサイと思わない所から、信心は生まれるのです


なんてね
245: 匿名 
[2011-01-21 00:31:59]
ダサいとおっしゃる皆様の御指摘通り、一条の外観には大邸宅の趣があります。
246: 匿名さん 
[2011-01-21 01:06:45]
まだ爪の垢を煎じて飲んでないの?
247: 匿名 
[2011-01-21 01:26:34]
224さんや235さんの意見は分かるが、一条の方向性はそうではないと思う。
そう思う皆さんは、建築家やデザイナーと、じっくり詰めて予算内で納得のいく住宅を建てればよい。ここで一条は、あるいはHMはそうあるべきとか言っても、どうしようもないのでは

人の感性は個々別々ですから、そこは尊重して議論するのは有益だと思いますよ。
たまに出てくる恥ずかしい言葉を書き捨てる荒らしは何言ってもムダのどうしようもないヤツだけど
248: 匿名 
[2011-01-21 03:34:58]
出窓のメリットって何?出窓に限らずシンプルが良いですね。
話題は変わりますが、とんがり屋根がバブルの頃流行ったけど、あれはかなり恥ずかしいですね。
出窓もそうなるのでは?
249: 匿名 
[2011-01-21 06:53:49]
224&235です。
247さんありがとうございます。

224については、「デザイン性が低いことについて何も証明できていない」
235については、「一条もデザインが嫌なら自由に好きなものに変えられる。だからデザインなんてどうでもいい」という趣旨の意見が出ていたので反対意見を書いてみただけです。
「一条が悪いメーカー」という意図とはちょっと違います。
一条施主の方や検討中の方が気を悪くされていたら申し訳ないです。

247さんの仰るとおり、一条の方向性というものがあると思うので、
その辺りをどう判断するかで道ははっきり分かれるのだと思います。
250: 匿名さん 
[2011-01-21 08:08:33]
そしたらもう結論出てるんじゃないの?

一条施主は一条の方向性に満足して建てた人なんだから。

方向性に満足できない人は他で建てるんでしょう。

ここでいくら出窓やタイルがダサい・外観が似ているからイヤダ。
と言ったところで一条施主はあの外観が良くて選んでる人が多いんだから。
他人が建てた家に対してどうこう言う筋は無いよね。
252: 匿名 
[2011-01-21 09:15:41]
>250さん
そうですね。私の中では、結論が出ています。
250さんも結論が出ているのでしょう。
ここにいる多くの方も結論が出ているのかもしれません。
しかし、まだ検討中の方もいますし、
一条の外観がどうなのか、他人の意見を聞いてみたい人もいるでしょう。
235で書いたように一条には対応しづらい部分がいろいろあることを踏まえて検討されたら良いと思います。
一条の方向性について肯定的に考える場として、外観スレは厳しいでしょう。
方向性が違うならば、批判的な意見に対して反論するより、
性能スレを立てて、素晴らしさを書き込んだ方が、建設的な内容になると感じます。
250さん、どうでしょうか?

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる