住宅設備・建材・工法掲示板「伝統工法について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 伝統工法について
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2019-02-25 01:29:15
 削除依頼 投稿する

いつか伝統工法の家を建てたいと思っています。

今から15年ほど前の高校生の時分に兵庫県の遠い親戚を尋ねる機会があり、
生まれて初めて伝統工法の家(江戸時代に建てたそうです)に行きました。
真夏にも限らず、エアコンも無く、しかしあまりの涼しさに感動しました。
本当に家に入った瞬間、ひんやりって感じです。
家主さんいわく、「昔の家はみんなこうなんですよ」とのことでした。
それ以来の憧れです。

実際に住んでる方々、
またその他不便なとこ、良いとこ教えて頂きたく、
よろしくお願いいたします。

冬は寒いとか…。

[スレ作成日時]2010-12-24 23:19:36

 
注文住宅のオンライン相談

伝統工法について

81: 匿名さん 
[2012-09-12 07:20:55]
>78
パネル釘には軸組は入ってないでしょう。
2x4, ミサワ, SxL あたりだね。
82: 入居済み住民さん 
[2012-09-12 12:29:26]
我が家はファース工法ですが、基本は木造。それも、頼んだ工務店はプレカットでなく丸太から切り出す伝統手法で、柱には毛筆で番号が振ってあった。これは伝統工法に含まれますか?
83: 匿名さん 
[2012-09-12 15:48:19]
無垢材を手刻みなら伝統工法と言って良いと思います。
石場建てなどは関係ありません。
84: 匿名さん 
[2012-09-12 17:25:52]
そもそも伝統工法は高いのですか?
手刻みだから高いのですか?
木材代ですか?
何が高いの?
85: 匿名さん 
[2012-09-12 18:02:39]
>84
現在は家として価値がないから高い。
86: 匿名さん 
[2012-09-12 22:03:05]
>83
伝統工法と言うのは貫工法や板倉工法じゃないの?
プレカット材の使用有無とは関係ない。
87: 匿名さん 
[2012-09-12 22:19:55]
伝統構法=柔構造
在来軸組=剛構造

石場建て、通し貫 VS 土台固定、筋交い
88: 匿名さん 
[2012-09-12 22:23:48]
伝統工法と言うには、最低でも石場建て、足固め、渡り顎、通し貫、んでもって木組みである必要があるね。
89: 匿名さん 
[2012-09-12 22:37:37]
近所に宮大工の建てた土壁の家があるけど基礎はコンクリだね。
90: 匿名さん 
[2012-09-12 22:38:06]
それが高いというのは大半が人件費という理解でよいですか?
91: 匿名さん 
[2012-09-12 23:24:42]
昔はコンクリなんて無かったから石の上に建てていただけで、コンクリの技術がある今では、コンクリの上に建てれば良い。ただ、基礎に土台を固定したらそれは伝統工法とは言えない。
92: 匿名さん 
[2012-09-12 23:28:42]
どうするんですか?コンクリの上に石を置くんですか??
93: 匿名さん 
[2012-09-12 23:31:41]
伝統工法だからといって高い訳ではない。大手HMと同じ位で建てられる。ただ、時間が掛かるだけ。
94: 匿名さん 
[2012-09-12 23:35:17]
立ち上がりのないベタ基礎に柱を建てて足固めをすればそれでいんじゃないですかね。
95: 匿名さん 
[2012-09-13 01:48:50]
>86プレカットを使って何が伝統なんだよ?自分で調べれば解るのに(´。`)
>85建て売りのホルムアルデヒド中毒。脳内までシックハウス。
96: 匿名さん 
[2012-09-13 01:56:06]
>95
角材使った時点で伝統工法とは呼べないね。
皮を剥いだだけの曲がった丸太で真っ直ぐな屋根を作れる職人呼んで来い!
97: 匿名さん 
[2012-09-13 03:18:38]
結局石場建てといってもコンクリ打つわけですよね?なんかむやみにコンクリけなしてる人がいたので。時間が掛かるのはなかなかしんどいですね。ローン利用だとつなぎ利息とかで負担も増えるだろうし。税制面のメリットも現状では乏しくなってくる。思い切って思いっきり待てば消費税アップ後の新・減税の恩恵にあやかれるかもだけど。
98: 匿名さん 
[2012-09-13 07:24:02]
>97
時代の判らない連中が売りたいだけで騒いでいるだけです。
ご都合主義ですからサッシでも何でも使います、上で合板の例も有ったのは驚き!
99: 匿名さん 
[2012-09-13 08:08:45]
石に建てられるのならそれに越したことはない。コンクリは100年もすれば劣化するが石はさほど劣化しないから。ただ、石の形に柱を削るのは非常に手間が掛かるけどね。
100: 匿名さん 
[2012-09-13 09:13:31]
石場立てというのは、文字通り石の上に直接柱を立てます。
石の上面は平らに削っているので難しいことは何もありません。
大地震の時には石の上で滑り、免震の働きもします。
計算上は最大7cm滑るので、石の大きさはそれを考慮して決めたほうが良いでしょう。
コンクリートを使う必要は全くありません。
べた基礎にしないとシロアリが、という方もいらっしゃるかもしれませんが、石場立ての床下は光は差し込む、いろんな虫も入り込む、でシロアリにとっては住みにくい環境になっています。
101: 匿名さん 
[2012-09-13 12:10:44]
>99
鉄筋が入ってなけりゃ中性化しても問題ないので100年以上持つよ。
束石だと引っ張り力は働かないので鉄筋は不要でしょ。
束石の下に入れる石はコンクリでも良いかも。

>100
計算で最大7cmなんてどうやって計算したのさ?
石場立ての家を解体したけど柱が中空になるくらいシロアリに食われてたよ。
102: 匿名さん 
[2012-09-13 15:41:36]
石場建ては地震に少し強い(免震より弱い)白蟻に一番弱い。
石場建てを建てるうメリットはあるんでしょうか?
私は石場建てを否定します。
103: 匿名さん 
[2012-09-13 15:57:46]
地震だと釘とベニアのパネル住宅がいちばん強い。
104: 匿名さん 
[2012-09-13 16:14:41]
>95
電動工具でほぞ穴あけた柱を使うと伝統工法じゃないのですか?
105: 匿名さん 
[2012-09-13 22:36:54]
石の上面を平らに削るなんて初耳です。普通は石の形に合わせて木を削るもんだと思ってました。ゴツゴツの石に合わせて木を削るくらいなら、現代はコンクリの技術があるので、コンクリで代用しても良いと思ってました。考えてみれば石を平らに削る技術もあるので、それでもいんですね。
106: 匿名さん 
[2012-09-13 22:40:37]
手刻みと言っても、粗削りには電動工具を使います。電動工具を使ったからと言って、伝統構法で無くなるわけではありません。
107: 匿名さん 
[2012-09-13 23:35:38]
伝統工法の定義づけから必要では
108: 匿名さん 
[2012-09-13 23:54:24]
>106
じゃ、手刻みと同じ精度で削れればプレカットでも同じですね。
109: 匿名さん 
[2012-09-14 00:06:25]
>105
束石の凹凸に柱が引っかかるから良いのかと思ってました。
墓石みたいな鏡面仕上げにすると柱が滑りそう。
110: 匿名さん 
[2012-09-14 00:15:45]
おっしゃる通りですね。
111: 匿名さん 
[2012-09-14 00:24:07]
>108

あの仕口は機械では到底カットできないんだよ(`´メ)。できるんならやってるって。仕口ってわかるかな?
112: 匿名さん 
[2012-09-14 00:29:15]
>111
今どきのNC技術を舐めんなよ(`´メ)。

ってどんな仕口?
113: 匿名さん 
[2012-09-14 01:07:54]
仕口、ほぞ、墨出し、

職人技で素晴らしいと思うのですが、失敗はないものなんですか?ぶっちゃけ教えてください。
114: 杉三 
[2012-09-14 08:41:27]
>79遅くなりました。

>パネル釘頼みの新建材の家。

施主により価値観が違うので、コストのかけ方や考え方が、私とあなたでは違うと思います。
作り手も同様で、時間をかけて手仕事をして、建てる間も施主の想いを汲み取りたいと考える職方もいれば、数ヶ月で完成させる工期重視の業者もいるわけで。

我々施主は価値観や予算を鑑みて、選択すればよろしいかと。
実家が伝統工法の家であり、私も自然素材へのこだわりがあったので石場で建てましたよ。

>パネル釘頼みの新建材の家
ニーズも長所も有ると承知してます。ご自身がお好きならよろしいかと。
115: 匿名さん 
[2012-09-14 10:07:35]
石場建ては基礎が低いので白蟻に一番弱い。
この欠点はみんなスルーですか?
116: 匿名さん 
[2012-09-14 10:22:59]
劇的ビフォーアフターでも、石場建ての大黒柱が白蟻に食われてましたよ。
117: 匿名さん 
[2012-09-14 10:54:10]
シロアリがそこにいれば何で建てても無駄ですよ
118: 横から失礼 
[2012-09-14 12:15:32]
それも含めて好みかと。
白蟻白蟻ってよく言うけど誰も住んでない実家の家、白蟻に食われて早10年、いまだに倒れてくれない、築60年以上。そこだけ治していける家が理想だなと思ったりもする。
119: 匿名さん 
[2012-09-14 12:30:09]
石場建てに基礎はない。高いとか低いとか関係ない。
120: 匿名さん 
[2012-09-14 12:32:33]
シロアリが好むジメジメした環境ならば石場建てだろうがなんだろうが侵食されるであろう。要は管理の問題です。
121: 匿名さん 
[2012-09-14 13:23:06]
>114
伝統工法でも工期が関係なく建てられる人なんて少ない。
近所の宮大工のセルフビルドの家は10年くらいの工期で建ててたけど(笑)

>120
ベタ基礎で防湿施工している基礎だとシロアリも寄せ付けにくい。

石場建ては防湿シートくらい敷くのか?
122: 匿名さん 
[2012-09-14 22:24:08]
白アリ被害に絶対会わない工法なんてないよ?いくつかのスレにある通り、石場建なら比較的早期に発見が容易なことと、乾燥を比較的保ちやすい事が強み。だけど春先に空を飛んでくるんだから、運になるんじゃないの。いろんな駆除や予防も在来種には効いても外来種にはイマイチらしいしね。
>115>121

わかってないねー
白アリが土台を食べる場合、基礎パッキンや点検口から侵入するとはかぎらず地中からもやってくるんだよ。白アリの行動原理は「木に到達するまでカジリ続ける」
鉄筋コンクリートなんてものともせずカジリまくります。透湿防水シート(笑)そんなの関係無し。

白アリ被害に比較的遭いやすいのは、土間基礎床暖とかエアパス。基礎は熱くしない方がいいみたいだね。土間基礎床暖なんて、コンクリートに土台直置きだから被害にきずけないだろうね。

>118賛成
被害にあってもそこだけ直せるし、予防も早期発見も伝統工法がいいんじゃない。
123: 匿名 
[2012-09-14 22:44:08]
なにやら、伝統工法だから、手刻みだから作り手の思いが強い

みたいな一面的過ぎるものの見方が正直イヤですね

独善的というか

排他的な態度は抑圧されていると感じているからですか

施主の好みというには明らかに上から目線で如何かと思います
124: 匿名 
[2012-09-14 22:52:35]
私は伝統工法であれ、近代工法?であれ、

施主も作り手も一所懸命で想いが深ければ

良い家は建つのではないかと考えます。

いずれにせよ常に革新は必要なのでしょう。

造り手の不断の努力研鑽、施主の勉強研究

いずれも必要不可欠ではないかと思います。



どちらかがどちらか一方を馬鹿にする様な姿勢は

お互いに不幸で発展の妨げにしかならないかと。

両方やる、やれる造り手が少ないからでしょうか。
125: 匿名さん 
[2012-09-14 23:11:00]
>124
施主の家に対する理想と思い入れが深くて些細な不具合に対してクレーマ化している痛い施主ブログとか多々ある。
正直、あれでは住宅屋が気の毒。
126: 匿名さん 
[2012-09-14 23:14:36]
神は細部に宿る

そいつらがクレーマーかどうかは別にして
些細な不具合って表現はおかしいんじゃない

きっちりやるかやれないかだけでは
伝統も近代も関係ない商売道徳の話
127: 匿名さん 
[2012-09-14 23:23:48]
>122
土壌汚染になるけどベタ基礎の下に防蟻土壌処理しちゃいましたので大丈夫。
土台も大引きも薬液注入材なのでグルメなシロアリは食べない。
128: 匿名さん 
[2012-09-14 23:30:18]
石場建てが対シロアリ上不利であることだけは間違いないよ
129: 匿名さん 
[2012-09-14 23:36:18]
そもそも伝統構法の家を建てる大工は細部にも手を抜かない。プレカットのプラモデルのような家を建てる作業者は、大壁に隠れる部分は手を抜きまくり。一般的にはそういう傾向があるから、伝統構法で建てた方が安心出来る。
130: 住まいに詳しい人 
[2012-09-14 23:38:15]
>128
なぜ?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:伝統工法について

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる