住宅設備・建材・工法掲示板「伝統工法について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 伝統工法について
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2019-02-25 01:29:15
 削除依頼 投稿する

いつか伝統工法の家を建てたいと思っています。

今から15年ほど前の高校生の時分に兵庫県の遠い親戚を尋ねる機会があり、
生まれて初めて伝統工法の家(江戸時代に建てたそうです)に行きました。
真夏にも限らず、エアコンも無く、しかしあまりの涼しさに感動しました。
本当に家に入った瞬間、ひんやりって感じです。
家主さんいわく、「昔の家はみんなこうなんですよ」とのことでした。
それ以来の憧れです。

実際に住んでる方々、
またその他不便なとこ、良いとこ教えて頂きたく、
よろしくお願いいたします。

冬は寒いとか…。

[スレ作成日時]2010-12-24 23:19:36

 
注文住宅のオンライン相談

伝統工法について

201: 匿名さん 
[2012-09-21 19:53:59]
>>194
石場建て、貫工法でも地震に強いかも知れませんが、
免震+パネル工法は地震にもっと強いのは間違いない。
202: 匿名さん 
[2012-09-21 19:56:04]
この手のスレはスレ主が書き込んで戦うべきだと思います。
若しくは、書き込みに対して御礼を言うべき。
203: 匿名さん 
[2012-09-21 19:58:06]
>198
伝統工法の石場立てで貫工法だと石膏ボードにビニールクロス、サイディング外壁で洋風の家でも良いの?

伝統工法で建てるのなら差し鴨居で間仕切りは全て襖が障子で濡れ縁のあるような純和風な家が良いね。
縁側にガラスサッシなんか入れないで雨戸のある江戸時代のような家。
204: 匿名さん 
[2012-09-21 20:00:56]
>201
地震に強い木造住宅はツーバイフォーでしょう。
震度6程度じゃ何の損傷も無い。
205: 匿名さん 
[2012-09-21 20:11:47]
>204
確かに、耐震強度でコスパNO.1はツーバイに間違いないと思います。
しかし、高価だが免震の方が上です。
206: 匿名さん 
[2012-09-21 20:15:46]
>205
戸建て住宅の免震設備って実際の地震では有効だったのでしょうか?

自分の住んでいる地域は日本で一番地震がない地域なので免震住宅にする人は居ません。
207: 匿名さん 
[2012-09-21 20:24:43]
>206さん
日本で一番地震がない地域とは何処(何県何市)ですか?
喧嘩を売っているわけではなく、地名がわかれば
購入予定に入るかも知れないからです。(多分他の人も)
208: 匿名はん 
[2012-09-21 20:41:03]
過去の地震で伝統工法の家が
倒壊に至らなかったという情報を知らない。

その様なことが有れば
伝統工法に脚光を当てる
何かしら情報があるものだが・・・
209: 匿名さん 
[2012-09-21 20:52:28]
>>208さん、貴方は頭良い!!!
なるほど言われて見れば確かにそうです、私は今まで気づきませんでした。
伝統工法が地震に物凄く強い工法であれば、あの金剛組もエアー断震など採用しなかったでしょう。(エアーはインチキ臭い?)
210: 匿名さん 
[2012-09-21 20:56:28]
>207
岡山県です。
何人か地震が怖くて引っ越して来た人知ってます。
211: 匿名さん 
[2012-09-21 21:01:23]
>>210さん
私は福島県在住で岡山県は遠すぎて引越しは無理です。
岡山県の人が羨ましいです。
212: 匿名さん 
[2012-09-21 21:05:52]
http://www.yomiuri.co.jp/feature/eq2011/news/etc/20110926-OYT8T00573.h...

傾きはすれども、これは倒壊とは定義されないようです。文面より。
213: 匿名さん 
[2012-09-21 21:14:22]
>211
身体に感じる地震は年に1回あるかないか。来ない年の方が多い。
瀬戸内海沿岸なので大きな津波は来ません。
台風はそれるか上陸しても勢力が激減します。

でも、自然災害がないので助け合い精神はなく人間は冷たいですね。
214: 匿名さん 
[2012-09-21 21:16:34]
>212
耐震等級1は阪神大震災クラスの地震で倒壊はしない
が条件です。
215: 匿名さん 
[2012-09-21 21:22:51]
>200
ホールダウン。否定はしませんが、伝統構法は石場建てなんですから、どこに使うのでしょうか。
216: 匿名さん 
[2012-09-21 21:25:05]
地震の被害か、津波の被害かわかんねぇじゃねぇか。
217: 匿名さん 
[2012-09-21 21:30:32]
石場たては津波には弱そうだね。
一方的な力が加わる台風なんかは、ひっくり返らないのかな。
あるいは水平移動したりして。
218: 匿名さん 
[2012-09-21 21:45:41]
>211です
関東から北には地震が少ない場所など無いとわかっていましたが聞かずにいられませんでした、よく「地盤が良いところに建てるのが一番」との書き込みを目にしますが、地震が発生しないのが一番いいんですから。
地震の少ない地域の人が羨ましいです。
219: 匿名さん 
[2012-09-21 21:50:56]
群馬県は地震が少ないらしく、以前、首都機能のバックアップも検討されたことがあるらしいです。
220: 匿名さん 
[2012-09-21 21:59:09]
奈良や京都のように古い建物が残っている所は災害がすくない。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:伝統工法について

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる