住宅設備・建材・工法掲示板「伝統工法について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 伝統工法について
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2019-02-25 01:29:15
 削除依頼 投稿する

いつか伝統工法の家を建てたいと思っています。

今から15年ほど前の高校生の時分に兵庫県の遠い親戚を尋ねる機会があり、
生まれて初めて伝統工法の家(江戸時代に建てたそうです)に行きました。
真夏にも限らず、エアコンも無く、しかしあまりの涼しさに感動しました。
本当に家に入った瞬間、ひんやりって感じです。
家主さんいわく、「昔の家はみんなこうなんですよ」とのことでした。
それ以来の憧れです。

実際に住んでる方々、
またその他不便なとこ、良いとこ教えて頂きたく、
よろしくお願いいたします。

冬は寒いとか…。

[スレ作成日時]2010-12-24 23:19:36

 
注文住宅のオンライン相談

伝統工法について

261: 匿名さん 
[2012-09-25 14:38:40]
>255
在来軸組の耐久性30年と、伝統工法の耐久性100年の根拠は何?
在来軸組みの建て替えサイクルが早かったのは生活の洋式化と、極小土地にウサギ小屋を建てた為に引っ越すか建て替えしか選択肢が無かったからです。
広い土地に豪邸を建てれば100年以上残ります。
財閥の別荘や大使館や指定文化財の洋館が良い例です。
修繕費は高価で大きい建物ほど掛かるので金額は置いといて、ほぼ同意します。

262: 匿名さん 
[2012-09-25 14:40:18]
258さんの説明には少し矛盾がありますので補足頂ければ幸いです。襖や障子の家で筋交いは入れられない、とのことですが、筋交いが入れられないような造りの家であれば、通し貫も入れられず伝統工法における特徴のひとつには成り得なかったのではないかと思いますが、その点についてはどのように解釈すればよろしいでしょうか? 通し貫が入れられる壁があれば筋交いでも良かったのではないかと思います。
263: 匿名さん 
[2012-09-25 14:41:08]
>253
通し貫の工法が生まれた理由などありません、大陸から朝鮮半島経由で伝わってきただけで伝統工法でも何でもありません。
後1000年もすればツーバイも伝統工法になります。間違いない。
264: 匿名さん 
[2012-09-25 14:55:44]
263さん、わかりました。では、筋交いの知識・技術を持ちながらも、何百年もの間、それを住居建築に採用してこなかった理由とはなんだと思われますか? どなたかがおっしゃっていた金物が使えなかったからだと思いますか?
265: 匿名さん 
[2012-09-25 15:04:57]
>262さん、失礼しました282です。
勘違いしていました 通し貫とはこれですね、自宅の板倉の写真です。
しかし、通し貫が伝統工法の条件とするには無理があります、通し貫は住宅ではあまり見ません。
伝統工法の条件は挿し鴨居と込み栓と竹こまいの土壁ぐらいでしょう。
勘違いしていました 通し貫とはこれですね...
266: 匿名さん 
[2012-09-25 15:06:48]
>>264
>258、の理由による。
267: 匿名さん 
[2012-09-25 15:10:01]
ちなみにこれが自宅の挿し鴨居です。
ちなみにこれが自宅の挿し鴨居です。
268: 匿名さん 
[2012-09-25 15:12:16]
ちなみにこれが自宅の石場建て基礎です、どれも写真撮りたてです。
ちなみにこれが自宅の石場建て基礎です、ど...
269: 匿名さん 
[2012-09-25 15:15:37]
ちなみにこれが自宅 納屋の竹こまい壁です、こんな文化財級の古民家民家は誰も住みたくないでしょう。
私もこりごりしてます。
ちなみにこれが自宅 納屋の竹こまい壁です...
270: 匿名さん 
[2012-09-25 15:22:22]
連写、連投レスです。
どうだ参ったか、古民家の実態を思い知れ。
私はもういやです、最新の高気密高断熱の住宅に住みたい!!!
271: 匿名さん 
[2012-09-25 15:38:19]
>264
柔構造を生かすため、地震の衝撃ををかわすため土壁は崩れるようにして有ると聞いた。
屋根瓦も揺れなければ下に落とせない。
筋交いは大事な構造材を駄目にする可能性が有るので避けたと推量する。
傾いても構造材さえ無事なら直せば良いの考えと思う。元々殆どの材料は周りに有る物で安い物で手間だけで出来てる。
その他にも日本人の美意識が筋交いを嫌った、斜めは面倒、丸柱(角柱は贅沢)になれば更に面倒。
家は人にとって必要です、ゆえに周りの安い物で出来なければならないのです
現在、人のためになってない、伝統工法は家としては不要です。
272: 匿名さん 
[2012-09-25 15:59:33]
自宅の廊下、ケヤキ無垢板で隙間風ピューピューです。
自宅の廊下、ケヤキ無垢板で隙間風ピューピ...
273: 匿名さん 
[2012-09-25 16:03:31]
写真連投した者です。
筋交い有り金物なしで大地震に合うと、筋交いに突き上げられて柱と梁の挿入部が抜けます。
だから筋交いなしの竹こまい壁だと思います。
274: 匿名さん 
[2012-09-25 16:15:46]
>267
押入れの中などカビたりする場所はありませんか?
275: 匿名さん 
[2012-09-25 16:24:43]
>274
カビはありません。家中隙間だらけで隙間風ピューピューですから。

かびるのは餅と食パンだけです。
276: 匿名さん 
[2012-09-25 17:05:41]
>270
高高は閉塞感が生じる可能性が有りますので季節の良いときだけ古民家利用が良いと思いますが?
高高は油断すると、すぐに食料の残材にカビが発生しますので要注意です。
昔はカビ、菌が寒さより恐ろしかったので夏を旨にしたと思います。
277: 匿名さん 
[2012-09-25 17:06:23]
いいですね。とても味わい深い立派なお宅ですね。最近は古民家再生を手掛ける方が増えてきましたので、現代の生活に合わせて修繕すれば、建て替えるよりもいい家になると思います。
278: 匿名さん 
[2012-09-25 17:09:31]
>276
新しい角度からの家造りの提案ですね。とても興味深いです。
279: 匿名さん 
[2012-09-25 17:21:12]
そういうば某一条のお宅に住んでいる方が、高高の家は屋内はどこも温度が一定でヒートショックの心配もなく過ごしやすいが、外との気温差が大き過ぎて、出不精になったり、外出しても気温差で体調を崩し易いと言っておりました。これは通販番組で言うところの『あくまで個人の感想です』レベルの意見なのでしょうか。一般的、と言うか統計的にはそういうことは少ないんでしょうか。
280: 匿名さん 
[2012-09-25 18:48:27]
>278
都会では無理でしょうが高高の小さな冬家と断熱材なしの夏家もどきを建てました。
大きな高高を建てるよりイニシャル、ランニングともエコになります。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:伝統工法について

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる