住宅設備・建材・工法掲示板「伝統工法について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 伝統工法について
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2019-02-25 01:29:15
 削除依頼 投稿する

いつか伝統工法の家を建てたいと思っています。

今から15年ほど前の高校生の時分に兵庫県の遠い親戚を尋ねる機会があり、
生まれて初めて伝統工法の家(江戸時代に建てたそうです)に行きました。
真夏にも限らず、エアコンも無く、しかしあまりの涼しさに感動しました。
本当に家に入った瞬間、ひんやりって感じです。
家主さんいわく、「昔の家はみんなこうなんですよ」とのことでした。
それ以来の憧れです。

実際に住んでる方々、
またその他不便なとこ、良いとこ教えて頂きたく、
よろしくお願いいたします。

冬は寒いとか…。

[スレ作成日時]2010-12-24 23:19:36

 
注文住宅のオンライン相談

伝統工法について

221: 匿名さん 
[2012-09-22 10:37:25]
石場建ての人は昔のように礎石の下に石を埋めて基礎にするの?
それともコンクリーの上に礎石?
222: 匿名さん 
[2012-09-22 12:29:56]
石場建ては竜巻で転がるでしょう、間違いない。
223: 匿名さん 
[2012-09-22 13:02:54]
>222
つくば市の被害は基礎ごと持ち上げられてるので竜巻だとどうしようもない。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK1601K_W2A510C1000000/

石場建ての方が家ごと飛んで行くので被害が少ないかもね。
224: 匿名さん 
[2012-09-22 13:21:26]
>家ごと飛んで行くので被害が少ないかもね。
意味不明ですね。
弁解もここまで来るとうさんくさい。
225: 匿名さん 
[2012-09-22 13:25:27]
>224
基礎に押しつぶされるより良いんじゃないの?
226: 匿名さん 
[2012-09-22 13:52:35]
石場建ての石の部分をハイテク免震構造にして柱と連結すれば良いんじゃないか?
227: 匿名さん 
[2012-09-22 19:42:50]
>226
それはIAU免震です。
228: 匿名さん 
[2012-09-22 22:19:29]
>>215

否定はしませんがとか、どうして上から目線なんでしょうね伝統工法万歳の人は。

はっきり言って石場建てなんて貧乏臭いの嫌なんですけど。竜巻来て終わりでしょう。
229: 匿名さん 
[2012-09-22 22:48:03]
>228
石場建てに関係なく家が飛ぶような竜巻だとアウト
230: 匿名さん 
[2012-09-22 22:52:56]
少なくとも飛ぶ確率が近隣住居より高いでしょうね
231: 匿名さん 
[2012-09-23 09:57:10]
石場建ての人に聞きたい!
石場建てはどの位の床面積でどういう仕様で概算金額いくらで建てられますか?

私の様な普通のサラリーマンでも建てられますか?(夢の様な話で無ければ検討したい)
232: 匿名さん 
[2012-09-23 10:08:09]
何故廃れたかの真摯な反省も無く
口を開けば上から目線の批判ばかり
そんなので伝統を受け継いでいけるのか
他の工法の良さも正しく評価したうえで
普及発展に努め必要に応じ改革すべきでは
233: 匿名さん 
[2012-09-23 10:55:31]
>232
それは在来工法の軸組みに合わせた建築基準法になったからだろうな。
234: 匿名さん 
[2012-09-23 11:07:51]
>価値のあるものが基準法で廃れていくなら基準法を改正すれば?
235: 匿名さん 
[2012-09-23 11:13:50]
>234
建築基準法が改正されたので石場建てが出来るようになったのでは?
236: 匿名さん 
[2012-09-23 11:21:16]
すぐに建築基準法のせい、やれ国交省のせいと言い出すのが又悪い癖ですが
市場でシェアが無い、奪われた実情と、市場の評価を何と考えているのですか?
客が着いて来ない、着いて来れない伝統は、一体誰の、何の為の伝統ですか?
コストダウンの努力や工期削減努力は具体的に何かされているのですか?
本物だからと、判る人間だけ判れば良いと、意固地を選んだ全て結果なのでは?
黙って貫き通すのなら格好も良いですが、愚痴や八つ当たりに聞こえるようでは。
237: 匿名さん 
[2012-09-23 11:32:34]
日本の軸組み伝統工法は、中国⇒朝鮮半島⇒日本と伝わって来た物で伝統でも日本古来の工法でも無い。

温故知新(古きをたずねて新しきを知る)ですから、古ければ良いと言う物ではない。
世の中は弱肉強食で、入れ代わったり進化したりする物です。
238: 匿名さん 
[2012-09-23 11:34:30]
>236
そんなにヒステリックに反応しないで建てたい人には建てさせてあげれば良いじゃないか。

ちなみに我が家は伝統工法の人が最低というツーバイフォー工法。
239: 匿名さん 
[2012-09-23 11:40:20]
ヒステリックに反応してるわけではない。
伝統工法も別に嫌いでない。寧ろ良さは感じる方と思う。

問題は造り手側の一部の意識。
このスレ見てても上から目線で排他的な人物が確実にいる。
とても大らかな無垢や自然材に囲まれた家と逆のイメージ。
建てる側をより狭き門にして選ぼうとするかのよう。
240: 匿名さん 
[2012-09-23 11:46:06]
>239
そもそも無垢や自然材が良いと主張する人たちってかなり排他的だよ。
自然素材以外は害のある毒物のように思ってる。
中庸と言うのには程遠いよ。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:伝統工法について

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる