注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「「タマホーム」ご存知ですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 「タマホーム」ご存知ですか?
 

広告を掲載

秀麻呂 [更新日時] 2005-08-11 21:45:00
 

「坪単価24.8万円」その文字が飛び込んできた瞬間,「なんじゃそりゃ」の疑念。それならば,展示場へいざ確認。
集成材を使用せず(間取りによっては必要な場合もあるそうだ),国内産の杉材を使用し,施工状況写真を見る限りでは,決して手抜きなど見当たらない。ペアガラス,システムキッチンほか標準装備。有名メーカーの展示場のものと何ら一つ引けを取らない(詳しくは,www.tamahome.jp).
大手メーカーの坪単価は40万円以上がだいたいの相場,確かに広告費,事務所職員の給料と所帯が大きければ大きいほど経費がかかるのもわかるが,いったい住宅の坪単価はなんなのでしょうか?某営業マン曰く「うちは坪単価平均55万円です。納得していただける商品ですから,当然です。」私はタマホームの存在を知って,何に納得してよいのかわからなくなった。タマホームで自宅を購入された方,納得された上で購入されたものと思いますが,よろしければ率直な感想ご意見をお聞かせください。

[スレ作成日時]2002-09-23 23:24:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

「タマホーム」ご存知ですか?

82: t.y 
[2004-02-21 22:53:00]
今日タマホームの展示場に行ってきました。
営業の方もとても感じがよく、家の方もいろいろ今までモデルハウスを見た中で一番気に入りました。
只気になるのが家を見ていてこれとこれは標準仕様で、オプションは3箇所くらいで15万かかりますとのことでしたが、
皆さんの話を見ているとオプションでかなり追加がかかるということが書いてあるんですが、なんかオプションで追加になるようなところがあったかなと考えています。
それと大工さんはこちらで選ぶことというのは出来ないんですか?
どの大工さんがいいかとか正直分からないですが、ちゃんとした人にしてもらいたいと思います。
83: おにぎり 
[2004-02-23 19:00:00]
良い大工の見分け方・・・   大工道具の手入れが行き届いているかどうか?
大工とはデッチ(見習い期間10年程)の間良く親方の道具を手入れさせられます。
鉋(かんな)や のみなどは毎日研いでいます。又手のこは種類別にそれぞれ持っています
錆びたのこや鉋を持っているような大工は腕は荒いと思います。
のみは10〜15本 のこぎりは5〜7本(電動以外)
鉋は5〜7種類ほど持っていて歯が錆びていないこと。
松丸太を使った住宅を建てた経験のある大工
床の間の違い棚など和室を造作出来る大工
などなど・・・・この様な大工さんは基本が出来ている為安心できると思います。
84: 匿名さん 
[2004-02-24 02:56:00]
手入れもそうだけど扱いも見てると
ぞんざいな人は作業がスコンスコン荒いというか
チャッチャと終わらすことを優先してるような
85: 大分マ 
[2004-02-26 19:37:00]
タマお家が完成しました。
たしかに忙しい会社みたいで営業マン一人に付き月に2−3棟建ててるから当然ですが、、、
大手のハウスメーカーはい営業マンに付き2ヶ月に1棟くらいらしいので
対応に差がでるのはたしかにしかたない部分もありますが、
安さの秘密は薄利多売は本当みたいです。
86: 匿子 
[2004-02-29 22:31:00]
 ここで家を建てるのは、価格的に見ると大変得です。 販売実績がある分、どのメーカーも
自ら「売ってください」と、お手ごろパッケージを作って持ってきてくれる分、住宅設備に関しては
考えられないほどのお値ごろ感です。多分、同程度の使用にすると、大手住宅メーカーでなら、
倍近くになるのでは、と思います。

 ただ、新しい会社で、棟数を増やすことに熱心なばかりに、まったく社員教育はなされてなく、
見ていて、情けなくなるような人間が多いのも事実。マナーは悪い、人間性は問題あり・・・。
 それでも、ちゃんとした家は立つのですから、まぁ、いいとしても、最大の問題は、
工務と設計にあるのかもしれません。
知識がない、段取りが組めない、非積極的、非協力的。社内に居る設計はただの、確認申請業務屋で、
設計とは名ばかり。加えて、プランを書くのは、まったくの素人の女の子のCADオペ。指示する
上司も、メーカー経験はおろか、頭数をこなしたことのない素人だけに、提案など、出来る人間は
ここには皆無。
 ひどい工務に当たった日には、希望さえ聞いてもらえないなんてことに。
もし、その危険を感じたら、工務担当を替えてもらうべきでしょう。

 したがって、本体は、ぜひ。タマホームをお勧めするが、プランニングや
すみよい、いいデザインは、別の人に頼むほうが更により良い、家が作れるでしょう。
 多少、オプション費用がかかっても、もとが安いのだから。
87: ププリン 
[2004-03-10 14:18:00]
金額的なことは良く分かりましたが、耐震など、構造的な部分はどうなんでしょうか。
88: 匿子 
[2004-03-13 11:11:00]
 構造にも問題はないです。と言うか、在来工法って、ひどい地震に対しては
決して、丈夫な構造ではないから。
 ただ、建築基準法にのっとった、かなりの安全値をとった構造にはなっています。
また、大手住宅メーカーが、客を取りたいばかりに、ぎりぎりのところで構造を
抑えたり、法的にこじつけてやっちゃうことを考えると、タマホームは
「そんな無理な客は受注するする必要なし」と言うスタンス。それだけ、客がいっぱいいるから。
だから、かなり、頑丈な構造になっていますよ。

 こないだ、びっくりしたのは、普通、設計は必要のない柱は極力はずして、
少しでも安く上げるようにプランする。
ところが、工務が「検査とか、いちいち説明するの面倒だから、1メートルピッチで
柱いれて」の一言で、柱の数は増え、さらにがっちり・・・。だからって、
値段は変わりません。
89: 戦艦ヤマト 
[2004-03-13 23:52:00]
自分は今タマにするかテクノホームにするか迷っています!タマホームの情報はいっぱいありますがテクノホームの情報がありません。誰か知ってる人はいないでしょうか?
90: 真実 
[2004-03-20 13:41:00]
皆様の会話は皆トー白って感じです。
世の中、値は値ほど。
タマの経営戦略のカモって感じ。
基本的に在来木造の場合に使う構造木材の大半を集成材を使わないと後々大変なことになるでしょう。
タマの様にグリーンに近いもの(KDのランク低)ばっかり使ってたら木材の乾燥収縮によって木のねじれやひねりがおきて後々大変な事に・・・。
インパクトでガチガチに締めたとしても、半年たてば手で回せるぐらい木が収縮する事だって多いいんです。
アンカーの数や金物全般の数もあれでは少ない。
未だに根太やってるし。
品格法の10年保証しか出来ないメーカーは長期保証は出来やしない。
タマで家を建てたヤツに言っても悔しがって否定ばかりするのがオチだろうけどね。
この時世だし、実際の購入者って所得の関係上タマしか買えないヤツばっかだろ。
実際に福岡には被害者の会があるようなことも・・・。
まあ俺から言わせれば、目に見える部分(住設etc)は所詮は10年ぐらいの消耗品。
であればある程度のお金をかけて少しでも構造部分に金をかけた方が賢い。
コストパフォーマンスの高いメーカーは探せば結構あるものです。
タマは安物買いの銭失いだと私は判断。
いい家と悪い家は10年からどんどん差が出るだろうね。
うわさだけどタマも悪口ばかり周りに言われ、ブランド化したいばっかりに某保証会社に提携の話を持っていったらいしけど、これ以上不幸な客を増やしたくないと振られたらしい。
当たり前のことだけど素人に的確な住宅の判断難しいと思う。
皆さんもう一度家についてお考え下さい。
家は一生に一度、二度の大きな買い物です。
家には夢がある。
幸せになる為の居住空間作りには、やはり安心して生活しなければなりません。
であればもう少し保証体制の大きいメーカーを詳しく調べられてください。
91: 匿名さん 
[2004-03-20 17:36:00]
92: 匿名さん 
[2004-04-18 13:21:00]
age
93: ダッチャン 
[2004-04-19 14:46:00]
私は東京在住ですが、奥さんの実家の建て替えの件でタマホームの展示会場に行って来ました。
営業の方は若い方で私が建設関係の仕事をしていると言ったら、ちょっと引きつっていました。
親切に説明もしてくれました。此方が手書きで見取り図を書いて渡したらすぐにcadで書き直し、
郵送してくれると行っていました。どの程度か楽しみに待っています。
長所、短所はどの会社有ると思いますが、・・・
94: 真実投稿日 
[2004-04-23 00:46:00]
>>90

乾燥材を使ってるだろ
それに構造材に何を使うかが問題ではない
大事なのは防水だ
モラサイトの上に陶器瓦しかも10年塗膜外壁使用
お風呂は省コーキングの2重底浴槽
完璧に長持ちするよタマホーム
ダイライトだからねじれるわけないじゃん
某保証会社ってどこよ嘘つくな
保証体制の大きいメーカーってどこよ
積水だってミサワだって自社保証だから倒産したらどこも保証しないだろ
タマさんは保証協会に入っているから安心だ
95: kira 
[2004-04-26 13:58:00]
金はかけただけのものが、どこでも同じように手に入ります。
でも、大手のメーカーよりは安いと思います。タマホーム。
坪単価では、家は比較できません。
人も、構造も、デザインも、価格も、納得できる業者に依頼したほうが良いのでは。
集成材だろうが、防水だろうが、そんなものは言えば、どこでもしてくれます。
建てる人が納得できればそれで言いと思いますよ。
ちなみに、タマホームが特別いい家だとは、私は思いませんでしたよ。
ああ、そんなもんだろうね〜〜て感じでした。
いい家はそれなりに金額もします。そういうものです。
私は、タマホームに見積もってもらったら、希望の家では坪48万になりました。
結局、質の差でほかのところにしましたけど。
96: kira投稿日 
[2004-04-27 00:39:00]
>>95
話のすりかえ多し

希望の家では坪48万になりました。→嘘つき発見


97: kira投稿日 
[2004-04-27 00:42:00]
>>95

質の差ってどこがどう違ってどう良かったんだよ
誹謗中傷はフェアーじゃない
98: 新入り・・・ 
[2004-05-01 14:00:00]
今日、関西進出してきたタマの加古川展示場(兵庫県)に行ってきました。
このあたりでは、低価格住宅といえば「アイフルホーム」か「ユニバーサルホーム」
「クレバリーホーム」なのですが・・・
その他社にグッと差をつけた価格設定に驚いて、早速行ってきたのです。
なんせ標準装備が多いのと、サイディングや瓦、システムキッチン・・・いろんなものが
たくさんの中から選べるってのがすごいです!
夫婦揃って興奮してしまいました。

肝心の基礎ですが・・・
土台は檜で白蟻は来ないそうですね。
柱とかは、書き込みには杉となってましたが、今日見たところは集成材でした。
九州の支店からの応援だと言う担当者の方もいい感じでした。
かなり心が揺れています。

でも悪いところも、いろいろ参考になります。
もっとドンドンいろんな事を教えてください。
99: チバッチ 
[2004-05-02 10:32:00]
千葉県在住です。先日センチュリーホームの住宅展示場に行ってきました。
内装のちょっとした造りの不安はありましたが、営業の方の話では、展示場への
コストもダウンさせているので、実際は大丈夫・・・とのお話。
やはり金額的に魅力を感じ出向いた私ですが、床の作りや建物自体はしっかりしていたと
思います。
ただやはり安い裏には何かあるのでは・・・?と言う不安があり、センチュリーホームで
購入された方のご意見を聞かせていただけたらと思います。
広告表示の坪単価でできたのか、また追加料金の話など是非よろしくお願いいたします。
100: 教えて 
[2004-05-04 21:49:00]
皆さんの意見、本当に参考にさせてもらつてます。私は、積水と、たまを
検討しています。両極端みたいですが、値段の差、そのままなんでしょうか
たまと積水は約2倍。それだけの差は本当にあるのえしょうか
ご存知の方、是非教えてください
101: しんしん 
[2004-05-05 00:33:00]
センチュリーとミサワの「O type KURA」を比較しています。
もちろん価格は全く違いますが、センチュリーとタマはお互い低価格で売るメーカー
にしては、構造、標準設備など違いがありすぎます。はっきり言ってタマではセンチュリー
に太刀打ちできないでしょう。
102: しんしん 
[2004-05-05 01:30:00]
>>101

太刀打ちできないでしょう→できないよ欠陥住宅センチュリーじゃ

壁・屋根・ダイライト、、、どれをとってもタマホームの圧勝
103: 教えて 
[2004-05-06 17:51:00]
実際、タマホームって、若い人が、建てる家物なんでしょうか
自分は、・・・・・・・・・・・・・・。
104: 匿名さん 
[2004-05-06 18:34:00]
筋交いだけじゃなくて、ダイライトも使ってるんですか?
105: タマ 
[2004-05-06 23:43:00]
タマホーム、いいですね..
でも構造材は大丈夫なのかな?

国産乾燥材(杉?)の等級は何?

また住宅性能表示制度上の
耐震等級は?
耐火等級は?

パンフにはないので教えてください。
106: 入社希望さん 
[2004-05-12 15:11:00]
とてもいい会社だと思い、働きたいと思っていたのですが
インターネットなどの情報に少し悩まされています。
実際、建てられた方はどう感じているのでしょうか?

どこの掲示板でも同業者の中傷が目立ちますね。
107: チバッチ 
[2004-05-14 16:43:00]
昨日センチュリーホームで実際に建てた方に連絡が取れ、実際にお話を聞き
家の中も見せていただきました。築3年とのお話でしたが、今の所特別不満
はないとの事。アドバイスとしては和室はお勧めできないとか・・・。あまり良い畳
を使っていないようで、出きればフローリングを・・・と勧められました。
外壁もあまり良い物ではないというお話でしたが、実際の所予算との関係で
センチュリーを選び、現在は特別な不満はないとのお話でした。
資金があれば他社も考えたが、自分の収入との検討で選んだので満足。
何も変更する所がなければ、広告表示の値段以外はかからないとの事でした。
ただこちらのお宅では地盤調査の結果地盤改良に200万かかったとか。
参考まで・・・・。
108: 裁 
[2004-05-14 23:57:00]
この掲示板は面白いですね!
みなさんいろいろさんこうになります。
住宅は木造で 25坪総額600万税込みでも建ちます。
又木造30坪総額4500万以上にも出来ます。
何が違うか?
設備品 木材 屋根材 基礎構造 ・・・・・ きりが有りません。
購入者の予算 希望で価格を決めれば良いのでは?
坪○○万円+追加料金・・・・一般の方は分かりにくいと思います。
木材の等級 何人が知っていますか?
等級以外にもいりいろありますよ。(並 徳一等 上小 二無 ちり無・・・)
筋交いが悪くてダイライトが良い(面白い発想ですね。)
購入者はよく検討してその会社(担当者)が十分に住宅の事を知り尽くして
いるか確認したら良いと思いますよ。

  
109: 裁投稿日 
[2004-05-16 23:48:00]
>>108

筋交いだけじゃなくて、ダイライトも使ってるんだ?

きりが有りません。購入者の予算 希望で価格を決めれば良いのでは?
→きりはあるだろ!しかもそのきりは建つ値段じゃないだろ!35年間にかかるリフォーム料金を含めたトータルコストで決めるんだろ!!
 住宅のプロなら常識だけど、いくら銘木使っても外壁が駄目なら柱が腐る
 メンテで一番金かかるのは外壁塗装だから安物外壁のセンチュリーだけは選べないんだよ!!
 嘘だと思うんなら住宅を知り尽くしているプロに聞いて来い!!!!

110: 裁裁投稿日 
[2004-05-19 00:21:00]
あなたの発言は適切ではない。
どのハウスメーカーにも長所・短所はある。そのぐらいわからないのか!
おまえはタマホームの回し者か?
111: 裁裁投稿日 
[2004-05-23 01:18:00]
>>110

わからん

どのハウスメーカーにも長所・短所はある→子供みたいなこというなよ
                          どのメーカーもいいとこあるならどこの住宅会社も倒産しないっちゅうねん
                          車も電化製品も大手5〜6社
                          住宅もそれで十分

112: ほんと? 
[2004-05-24 09:30:00]
私の近所に最近タマホームが新築をしてますが
ダイライトは使用してませんでした。
全ての建物に標準仕様でないのでは?
基礎の時もトラックで栗石を運んだらそのまま降ろして機械で
均すだけでコンクリートを打設してました。
隣の他社の新築現場では作業員さんが丁寧に手で栗石を立てて
並べていたのに・・・。
又施主が玄関ポーチをタイル張りにして下さいと職人さんにお願い
してたのに監督がきて断っていました。
注文住宅会社なのになぜしないのかな?
113: 現場 
[2004-05-24 14:07:00]
 すごい 必殺技 写真撮影用工事 やるなー こっちも負けられねー
114: ウッドデッキ 
[2004-05-25 02:39:00]
センチュリーで家 建てました。建築中に現場監督に、何度も腹が立ちましたが、大工さんがいい職人さんでした。(夫婦の)
住み心地は、とても良いです。営業の方もいい人でしたが、打ち合わせしたメモを無くすなどの、おっちょこちょいでした。
値段は、チラシ+500万くらいでした。地盤改良、給排水工事などに、センチュリーの儲け分が、だいぶ入ってると営業の方が言ってました。
工事期間は、営業の方が三ヶ月もあれば住めますよ言い、現場監督は、それはとても無理ですと言い、契約ぎりぎりに何とか完成しました。
値段が値段だから10年位もてば、いいやと考えられる人には、おすすめかなー(無責任ですかねー?)
お風呂やシステムキッチンを良いものにすると、後悔しないかも、エアコン3台、40インチプラズマテレビも、おまけで付きました。


115: ほんと? 
[2004-05-30 00:11:00]
>>112

近所の最近建ててる施主って、契約自体ずいぶん前の人では?
今は全部ダイライトらしい
栗石を機械でならすのは当たり前では?
手で並べるとなんのメリットがあるの?
手で並べますから金額は倍ですと言われてもお客は迷惑だろ
それに、着工中に仕様の変更できるわけないじゃん着工前には全部発注終わってるっちゅうねん!!
誹謗中傷は参考にならん
116: "ぶんぶん" 
[2004-05-30 07:11:00]
ウッドデッキさんの情報為になります。今私もセンチュリーで検討しています。センチュリーは値引きはあるのでしょうかね?まあ、もとが安いのでないでしょうかね?おまけがついたのは驚き。ほかの人も大抵なんらかのおまけがつくのでしょうか?
117: ちょっと立ち寄って見ました 
[2004-05-30 18:41:00]
皆さん真剣に悩んでらっしゃいますね?
私、実は某工務店(全国展開中)に勤める営業マンです。
「夢のマイホーム」を検討中の皆さん! 色々大変でしょうけど頑張って下さいね!
 さて本題
「坪単価が安い=手抜き?」決してそんなことはありません。 只、寿命の事を考えると短くなるのは否めません。
「オプションで単価が上がる…」当たり前です! それを覚悟して、良く吟味してください。
「地盤改良工事」は、建築地の地盤が軟らかければ必ず必要です。 将来、家が傾いても良いんですか?
「オール電化は標準だが、工事費は別」 名前を変えて工事費を見積もっているメーカーが殆どです。 ガス(標準)→IH(オプション)の場合、差額費用に含まれるケースが多いようです。
何か参考になりますかね?
しかし! 坪単価30万円前後というのは、はっきり言って安い!!
私の会社の自由設計なら、坪47万円〜ですよ? ちょっと毒舌になりますが、
「そんなに安い金額で家を建てるならワガママも程々にしたら?」とは思いますよ
 ※消費者には、決して安くない事は解っていての発言ですので、あまり気になさらないで下さいね。
118: ウッドデッキ 
[2004-05-30 23:14:00]
”ぶんぶん”さん。 センチュリーの展示場へは、もう 行きましたか?
営業の方が出てきますが、他のメーカーと違い、しつこく無く、あっさりしていて、
売る気が あるのかなぁー? と 思うかもしれませんが、土地の面積や、工事開始出来る日程など
話すと、これから先の具体的なプランについては、予約金を頂いてから・・・。となりました。
値引きは、無かったです。おまけは、エアコン2台、照明、カーテンなど 最近のチラシに書いてありましたよ。
アドバイスとまでは言えませんが、おまけのエアコンは、2階に付けてもらった方が、室外機までの配管というか、
接続も無料なのでお得だと、営業の方が言ってました。
新しく展示場がオープンする時などに、キャンペーンで、良いおまけが、付くそうです。
でも、よーく検討してくださいね。建築中に後悔しても、遅いですよー。
工事の段取りの悪さや、担当の現場監督に連絡を取りにくい、などありましたが、建物や装備には、満足しています。
センチュリーさんや、建築関係の方には、我がままだと、言われそうですが、
私の素直な感想ですので、気にしないで下さい。”ぶんぶん”さん がんばってください。
119: 某建設会社設計士より 
[2004-05-31 17:14:00]
この書き込みは参考になります。
いろいろ書いてありますがその中で気になったことがあります。
タマホームさんは栗石をDTから降ろして機械(バックホー等)で均すだけですか?
考えて見てください。
栗石とは子どもの積み木の様な感じで箱にそのまま投げ入れて踏みつけても
きれいには締まりません ちゃんと手できれいに並べないとその効果は得られません。
栗石地業とはコンクリートの沈下等を防ぐ役割がありますので基本は "ほんと?"さんの見られた
現場の作業が正しいのですよ。
又ポーチのタイル仕様の変更についても モルタル仕上げとタイル仕上の差は 発注後でも変更可能では?
タイル材の差額2万円前後の差額さえ施主が支払えば歩掛はさほど変わらないので。

120: 設備屋 
[2004-05-31 19:26:00]
タマホームで家を建てました、先日引越したばかりです。快適ですよ。
ところで、引渡しの時に保証書等いただきましたが・・・書類の山!
(保証会社への提出書類や地盤調査書類や金融機関への提出書類等々)
ファイルもしてなくってホッチキスでとめた書類の束でした。
地鎮祭時の写真もCDでくれただけ。他に工事中の写真もありませんでした。
工事の途中とか写真に撮ってたのもいただけないのでしょうかね?
また、引渡しの時の書類って他社でもこんな感じなのでしょうか?教えて下さい。
ちゃんとファイリングされて思い出の写真なんかアルバムで・・とか思ってたのですが。(贅沢ですかね?)
121: ウッドデッキ 
[2004-05-31 22:50:00]
センチュリーで家を建てましたが、工事途中の写真は一枚もなし、
引渡しの書類は大きな封筒にひとまとめ。
設備関係の保証書は、段ボウル箱に詰め込んで、部屋に置いてありました。
権利書関係だけは、きちんと郵送されてきました。
122: 某建設会社設計士より 
[2004-06-02 01:33:00]
>>119

そんなことより鉄筋を倍いれるとか生コン強度の強い物をつかうとかすれば済む問題だ!!
感情論でごまかしてはいけない
鉄筋を倍いれるとか生コン強度の強い物をつかってもタマホームは本体25万8千円らしい
要は高いものを安く提供できるかだ
お宅もプロなら本音はそうおもっているんだろ
値段でタマの真似はできないだろ!
123: テンテン 
[2004-06-02 09:49:00]
今いろいろ検討してます
某ハウスメーカーの展示場なども見てますが
坪単価は 今のところタマが一番です
でも本当にパンフのように258000円で建つのなら
当方希望の建物は床面積27.5坪ですが7095000円で済むのでしょうか?
エクステリアや外部工事・外部給排水他一式は兄に頼もうかと思いますが・・・・・・・・
本体だけで追加が発生したらと思うと・・・
タマの仕様(瓦 腰壁 設備品)は申し分ないのですが。


124: しのぶ 
[2004-06-02 16:14:00]
テンテンさん
不確かですが25.8万円/坪で建てる最低床面積みたいなのがあったと思い
ます。40坪くらいの家を建てるのなら25.8万円でできるでしょうが、30坪
未満だと同じように25.8坪でやってくれるか分かりません。
気に入らなければ断ればいいだけの話ですから、間取りなどを相談して
みてはいかがですか。
125: ここみ 
[2004-06-03 21:19:00]
タマのプラン集には大きなクローゼットが付いた家が多いのですが、
小さな収納を家のあちこちに作るのはオプションなのでしょうか。
126: 某構造設計士より 
[2004-06-04 00:58:00]
119の某建設会社設計士よりさんへ
いまどき栗石を使っているところはほとんどないと思います。高いし。
流通しているのかな?
普通、砕石地業ですよ。直接基礎のRC・SRC造でも100%近いです。
タマホームもそうなのでは。
隙間があってもコンクリートを流し込むから、隙間が充填されると思います。
地業の意味は、表層の地盤を締め固めることにあり、不同沈下をさせないことが目的です。
人間の手より、重機を使ったほうが均一に締め固められ、いいと思うのですが。
122の某建設会社設計士よりさんへ
基礎のコンクリート強度や鉄筋の量は、住宅の規模ではあまり関係ありません。
プロなら計算してみてください。
それよりも、地耐力の方に気を付けたほうがいいのでは。
127: 某構造設計士より 
[2004-06-04 01:19:00]
追伸
ベタ基礎の時には、
基礎の自重と柱から伝わった建物自重+積載荷重が
反力(上向きの荷重)で相殺され、
中央でもモーメントはほとんど発生しませんので。
128: 某構造設計士より 
[2004-06-04 02:55:00]
>>126

>基礎のコンクリート強度や鉄筋の量は、住宅の規模ではあまり関係ありません。
プロなら計算してみてください。
→あまり関係ないというとこはやはり少なからず関係するんですね!

>それよりも、地耐力の方に気を付けたほうがいいのでは。
→当たり前だろ!地耐力の強弱があるから基礎の鉄筋多目に入れたりセメント強度上げたり杭打ったりすんだよ!!
 わかりましたか!!!


129: 建設会社経営者 
[2004-06-04 13:28:00]
126の某構造設計士さんへ
栗石は流通してますよ 単価も㎥当り500円UPぐらいなので一般住宅規模の
場合15㎥〜20㎥くらいしか使用しないので金額もたいしたこと有りません
当社も栗石手並べ + 目潰し砕石 + 機械転圧 しいています
住宅は机上では出来ません 現場状況によりいろいろ問題があります。
周辺の交通量の変化による振動 施主様使用状況による歪み・・・・・・・・
それに住宅は設計士が建てるのではなく 現場作業員や職人が建てるので
良い仕事 匠の技は取り入れるべきだと私は思います。
自分の意見だけが正しいと思わないことと私は思います。
私はタマホーム事を良く知りませんが ダイライト+筋交いが標準で25万8千円なら良いことですよ!
130: 建設会社経営者 
[2004-06-04 13:30:00]
追伸 上の ”&#13221” は m3 です
 
131: 実質値上げ 
[2004-06-04 14:10:00]
以前は24.8万円でしたが、今は税込み25.8万円と安くなっていますね、
外税にすると24.57万円ですから2300円の値下げということです。
しかし先日タマホームさんでお話を聞いたところ現在は本体価格の7%を
別途いただいているということでした。
ということは、以前の価格なら税込み26.04万円、現在は27.606万円と
なります。結局安くなったように見えて値上げしてました。
坪当たり1.566万円の値上げです。値上げした分良くなればよいのですが
ちょっとフェアーな広告ではないように思えます。
132: 教えて 
[2004-06-05 21:24:00]
別途、7万円とは、どういう事なんでしょう・最近タマで、建てた方、教えて
下さい

133: 実質値上げ 
[2004-06-05 21:42:00]
本体価格の7%を必要経費・付帯工事費として一律にとっているということでした。
134: 熊本で、家を購入しようとする者 
[2004-06-06 08:15:00]
前回は、このHPを書いた時点では、住宅メーカ、計8社に一応見積もりを出させ、その中でセンチュリーで、ほぼ決定しようとしていました。
しかし実際は、タマホームも同様ですけど見積もりより必ず高くなります。しかもハウスメーカの営業の方は、いい家を造ることより、客からどう納得させてお金をたくさん取るか、しかも契約数で自らの給料が決定していきますから、極端に言えば客が望んでいる家なんてどうでもいいのです。
そこで、友人の紹介で1級建築士の事務所に直接、お願いしたところセンチュリーより遙かにりっぱんで使い勝手がいい家が、結構、安価で手に入りそうです。(設計事務所が、同じ設計で、数社の建築会社の競争入札を行うのです)
皆さん、ハウスメーカーだけに固執する考えから、抜けだし広い視野で家造りを考えてみたらどうでしょうか。
135: 某建築屋 
[2004-06-06 08:34:00]
134の人の意見は、私が前々からこのHPを見て感じていたことです。
坪単価の安さは、客の「食いつき」をよくする餌なのです。必要経費付帯工事は本体価格の7%など実際は決まっている会社はありません。
「食いつき」の表に出してくる住宅会社の内情は、各地で発足している「○○ホーム被害者の会」のメンバーなどに聞いてみたらどうでしょうか。
136: 教えてください! 
[2004-06-08 17:39:00]
135 某建築屋さんへ、今タマホームで考えていますが問題が多いのでしょうか?どんな問題ですか?「〇〇ホーム被害者の会」はホームページがありますか?
あれば教えてください!またメンバーはどうやって探すのですか?
137: ぶぅのすけ 
[2004-06-09 12:46:00]
この書き込み参考になります。
私も今家を建てようと計画中なんですが、まぁいろいろありまして実家と2棟建てたいなと考えてます。
で、そうなるともちろん費用のことが重くのしかかってくるわけなんですが
実は実家はまだ建てて8年目のパナ・ホームです。
実家が「引っ越すの」と営業マンに話したらしく、そしたらまたうちで建ててほしいといわれたようなんですが、その時に母が受けた説明が納得いかず、誰か知ってる人がいたら教えてほしいと思いかきこみさせて下さい。
”タマホームとかで建てると後が高いですよ。確かに坪単価は安いですけど維持管理費用がかかります。”とのこと。
軽量鉄筋と木造ってそんなに保険料とか後々の管理費(シロアリ対策等々)とかに違いが出るのでしょうか?
実際目先のことを考えれば安く経つに越したことはありませんから。でも、年々払う保険料数十年に数回の改修。そんな経費がかかりすぎては建ったはいいが維持できるのか?
不安でしかたがありません
138: 田舎の匠 
[2004-06-09 19:38:00]
はじめまして!
パナホームやタマホームの事あまり知りませんがシロアリはどんな建物
(木類を使用した場合)にもきます。RCマンション等も・・!
ただし 新築時の予防工事(保険付)を行って5年に一度のメンテ(予防工事 保険付)を
行えば まず 来ません。たとえ来ても保険で修理できますし!
又 タマホームの広告用の坪単価は確かに安いと思いますが 契約時の総額で言うと
他社とさほど変わらないことも有ります。
軽量鉄骨造も木造も長所 短所は有ります。 鉄骨造は増改築時に金額が高くなるし
改築時の間取り変更も限られます。
タマに使用している床材その他仕上材は修正材が多く水周りには適していません。
134番の方のような方法も良いかと思います。(設計の人にもよりますけど・・・・・・)
家は一生に一度の買い物なので十分検討して妥協はしないほうが良いと思います。


139: ホッツィー 
[2004-06-09 23:18:00]
はじめまして。
タマホームで検索していたらこの掲示板にぶつかりました。
なかなかおもしろい掲示板ですね。素人さんの生の声が聞けて参考になります。

私は鹿児島の某製材所に勤務しております。いわゆる二代目ってやつです^^)
そう、先代が築いた会社をつぶすといわれる二代目(笑)
みなさんが家作りにかなり真剣なようなので、私も今まで大工はじめ建設業の方々から聞いた話をいくつか書いてみたいと思います。
みなさんの家造りの参考になれば幸いです。

この掲示板にあった話について。
かなり上の方にあった
「もし予算があったら、ダイワハウスや三井ホーム、積水ハウスあたりのいい家を造りたい」
というかきこみですが・・・。
この手のハウスメーカーの家の原価というのは一般的な契約価格の半分くらいといわれています。
「1800万の家で利益が600万くらい残る」
という書き込みもありましたが、全く嘘ではありません。
以前、某Nハウス(今はないハウスメーカーです)の仕事をしていた方の話によると、契約が取れないときは最悪40%まで値段を下げていいと言われていたそうです。
40%OFFではなく60%OFFですよ!!そこが原価らしいのです。
また、S社に勤めていた方の暴露本(自費出版の本で、小さな新聞広告で見つけた本です)によると、S社の営業マンが2〜3年で転勤になるのは、クレームがでたとき
「そのときの営業マンが現在こちらの営業所に居りませんので、どのような契約になっていたのかがわからないので対応できません」
と責任逃れをするためなのだと書いてありました。
だから、このような大手メーカーの家は、金額の半分は名前料だと思っていいと思います。
決していい家ではないと、すんでみたらとても人に勧められるような家ではないと、住んだ方は口々におっしゃっているようです。

140: ホッツィー 
[2004-06-09 23:20:00]
↑の続きです(^^)
おもしろい話を二つほど。
三井ホームと図面も決まって、後は契約するだけ、というNさんという方が居られました。
ある時、地元の工務店の社長と話をする機会があって、話の流れでその工務店が作った家を見せてもらったら、とても雰囲気のいい家が造られていて、大変気に入ってその工務店に家造りを頼むことにされました。
で、契約寸前の三井ホームに断りの電話を入れたら、営業マンが飛んできて発した言葉です。
「あと500万値引きするからうちにさせてくれ。」
もちろんNさんは「おまえたちは私がなにも言わなかったらその500万は私からぼったくるつもりだったのか!!」
と大激怒(笑)
当たり前ですよね。三井で家を建てようとするほど予算のある方が金で動くかって話ですよね(^^)

もうひとつ。
ダイワハウス(だったと思う)には他社と競合になった時用の営業マニュアルがあるらしいです。
「相手が積水だったときはこう話しなさい。」「相手がユニバーサルホームだったときはこのような対応をしなさい。」
といった感じの。その中のひとつ。
「相手がタマホームだったときは即時撤退!!」(笑)
どうやら、ダイワハウスとタマホームは使っている内装や住宅機器が似ているらしいです。
構造体が鉄骨系か木造かの違いなだけで。
で、コストではとても太刀打ちできないのでこのようなマニュアルができたとか。

141: ホッツィー 
[2004-06-09 23:21:00]
↑さらに続きです(^^;)
確かにタマホームは安いですよね。坪単価25.8万では生活できる状態にならないのはお約束としても(笑)
どうやらみなさんの話を聞いていると40坪(施工面積が)あれば坪単価は35万くらいと思って良さそうですね。
123・テンテンさんが心配されているように、建坪が小さかったら単価は上がるみたいですね。
これは私の知人が直接営業の人に聞いて確かめたみたいです。30坪程度ではとても30万台ではできませんと言われたみたいです。
確かに安いけど、私の考えるところ、安いものを高く売ろうとする人間はたくさんいるけど(上記の大手メーカーがいい例ですね^^)高いものをわざわざ安く売る人間はいないと思うのです。
仕様を限定して大量生産によってコストを下げているのはわかるけど、それで一棟につき100万も下げられるわけはないと思うし。
だから、やはり値段相応の家だということだと思うのです。
仕様が限定されていると言うことは個性がでないと言うことなんですよね。どの家も同じ家に見えてしまうと。
それでも納得できる方はそれでいいと思うのですが、一般的に一生で一番高い買い物であるせっかくの家造り、個性を出して楽しみながら作ってみるのもいいんじゃないかとも思うのですが。

書きたいことはまだたくさんあります。フローリングについて、断熱材やクロスについて。そして木材ついてなど。
でもあまり長くなったのでまた2〜3日中にカキコしたいと思っています。
特に木材については間違った知識などが書き込まれているようなので。
駄文、長々と失礼しました。
142: ぶぅのすけ 
[2004-06-10 08:54:00]
シロアリも怖いけどなにより怖い欠陥住宅
ということで、上のほうのレスにもありましたが、工事写真をいただけるんですよね?
自分も、建築ではないですが実は土木の仕事をしてまして・・・
単純に疑問なんですが、施工中(たとえばベタ基礎のあがりのときレベル測量等々)確認とかさせてもらえたりしないんでしょうか?
私自身、一生涯の買い物と思ってますし、こだわって建てたいと考えています。
リフォームにしろ基礎や梁がしっかりしたものでなければやる甲斐がないとかんがえてます。
まだまだ勉強中なんで、すでに家を建てられた方、建築屋さん、素人さんの意見まだまだ伺いたいです。
143: 某大手メーカー営業マン 
[2004-06-12 21:43:00]
ホッツイーさん。お宅の情報は間違いよ。大手プレハブメーカーの利益率平均は30パーセント。大手木造メーカーは20パーセント。三井の500万値引は、足元見られているお客さんによくあるパターン。確かにお金ではないのは分かるが、10年後、ローコスト住宅で建てた事を必ず後悔するときがくる。まっ、『安いからこんなもんだろう。』と妥協するかも。。。ヴイトンとユニクロと考えておいた方がいい。安けりゃそれなり。要は価値観の問題。当社では、TやCを検討するお客さんは基本的に追わない。私が客の立場になって、仮にTやCで建築したとしても、看板だけは出さないように頼み込むね。
144: ホッツィー 
[2004-06-13 00:09:00]
>>141

>坪単価25.8万では生活できる状態にならないのはお約束としても(笑)
→生活できない家を保証する保証協会がどこにあんだよバーカ!
 何も知らずに誹謗中傷すんなバーカ!!
>高いものをわざわざ安く売る人間はいないと思うのです。
→そうしなきゃ今はなんでも売れないだろバーカ!
 不景気でお前の製材所閉める前によく反省しろ!!
 なーるほどお前みたいな倒産しそうな製材所があるからローコスト住宅会社が木材安く仕入れられるんだろうな
 そりゃタマホームが良く売れるはずだ
>仕様が限定されていると言うことは個性がでないと言うことなんですよね。どの家も同じ家に見えてしまうと
→あのなーお前本当は素人じゃん
 積水でも大和でもミサワでも標準仕様は決まってるんだよ!
 もちろん変更はできるしグレードアップはそれなりに高くなる
 大手はどこもそうなの
 タマホームが売れてるのは標準仕様がセキスイやダイワやミサワより良いからなんだよ
 ワ・カ・リ・マ・シ・タ・カ!!!

145: 某大手メーカー営業マン 
[2004-06-13 00:28:00]
>143

嘘ばっかつくな
お前どこの住宅会社や
お前の会社の欠陥部品教えてやるよ
ローコスト住宅会社はたくさんあるけど売れてるのはタマホームくらいだろ
消費者もバカじゃない不景気だから返って安物買いの銭失いする余裕はないよ
不景気だから長く使える良品しか売れないんだよ
それにヴィトンはユニクロの100倍するんだよお前の売ってる住宅はタマホームの100倍するのかよバーカ自惚れるな


146: ど素人 
[2004-06-13 07:58:00]
ど〜でもいいけど、本質的な違いを教えてください。
大手の展示場は結構見たけど、標準ではどこも内装・外装に大差はないと思います。
多くは、べた基礎に基礎パッキン、床は根太レスで28ミリ合板にフローリングが多く、柱はプレカットだから大工による施工の問題はあまりないのでは?
断熱材はほとんどロックウールかグラスウール、内装はビニルクロスで外装は16ミリサイディング、フローリングも標準ではあまりいいものは使ってないし、ドアなどの内装建材も大差はなく、キッチンなどの住設も標準ではそれなり。
屋根も瓦にすればオプションになるなど・・・
あとは、柱が軽量鉄骨だったり、集成材であったり、ヒノキだったり杉だったり、位しか素人には違いがわかりません。
オプションでいろいろつければ高くなるのは当然として、普通に標準と当たり前のオプションつけたぐらいでは、高い家と安い家はどこがどう違うのでしょうか?
147: どかでん 
[2004-06-13 08:58:00]
今朝面白い意見を発見しました。
実態は知らないけれど、第三者的な一つの意見として参考になります。
URLも紹介しています。

http://homepage3.nifty.com/net-forum/honnne/honnlink/20040603.htm
148: 某経営者 
[2004-06-14 09:07:00]
ハウスメーカー・ローコスト住宅・地方工務店等の価格差は外注原価の差です。
この書き込みのいろんな意見で利益率○○%と有りますが純利と粗利により差が生じます。
例えば 大手ローコスト住宅は自社社員が施工することは無く それぞれが外注です。
基礎工事は◆◆土木 木工事は△△工務店 ・・・などと
ハウスメーカの場合躯体は自社製品なので比較的外注原価は安く済みますが工事は外注です。
従って 純利が30%の場合建物原価は2代目が言ってたように多くなります。
このように原価 粗利率 などにより住宅の価格が決りますがそれぞれのメーカーの価格が
気になる場合は書店などで発行されてる建築施工単価等を参考にして見積書と見比べたら良いと
思います。
確かにTやCは広告の様に安くは無いと思います(全てが外注ですから)
149: アシ 
[2004-06-14 16:09:00]
結局何が標準なんですか?すべて乾燥材なんですか?
150: ホッツィー 
[2004-06-14 22:17:00]
あー、どこの掲示板にでもいるんですねー、こんな輩が(^^;)>144のおまえのことだよ!!
他人の書き込みをちゃんと読まずに否定ばかりする、言葉遣いが汚い、面識のない他人について勝手に妄想抱いて非望・中傷するetc・・・。
だから決まったハンドルネームすらつけられない。
ネット掲示板の最低限のマナーすら守れない人間の書き込みっていやですね。最っ低!!

と、こんなことばかり書いてると私もその「輩」になってしまうので(^^;)、レスに対する書き込みを。

>143・某大手メーカー営業マンさん
確かに利益率はおおかたそれくらいでしょうね。
でも私が言いたかったのは、利益ではなく原価、別の言い方をさせてもらえば家そのものの「価値」の話だったのですが・・・(^^;)
その原価に、事務所経費やモデルハウスの維持管理費、大勢いる営業マンの賃金などを計算するとだいたいそれくらいの利益になるんじゃないかと思います。
>10年後、ローコスト住宅で建てた事を必ず後悔するときがくる。
それは確かにあると思います。木材を扱う側からすれば、低価格で大量に流通している杉材などはひどいものです。
木造建築の構造体の大部分を担う木材がそれでいいのかと不安になります。
大量生産という形でコストダウンを図ってはいますが、実際大型工場で消費されている原木は、曲がり材、年輪の少ない材(目粗材といいます)、黒芯など価格の安い原木が殆どです。
だから安くなるのです。
みなさん、もし現場見学会などで木材を見る機会があったらぜひ製品の大きさだけではなく、その製品の木口を見てみてください。
芯が横の方にずれていたら曲がり材を使っている証拠です。年輪の幅も見てください。
120×300の桁材に年輪が10くらいしかないひどい材もザラです。
寸法だけではなく、木材の質にこだわるのも木造住宅には必要なことだと思います。

144のレスについては別枠で(笑)
151: ホッツィー 
[2004-06-14 22:48:00]
144のレスについて。

>>坪単価25.8万では生活できる状態にならないのはお約束としても(笑)
>→生活できない家を保証する保証協会がどこにあんだよバーカ!
> 何も知らずに誹謗中傷すんなバーカ!!

坪単価25.8万円には、屋外給排水設備代、確認申請料、オール電化なのにそれに付帯する工事料などは含まれないって書き込みがありましたよね?
この状態の家が生活できる家ですか?こんな家を保証協会が保証するか?
どう考えても坪単価25.8万のみで造っても生活できる家じゃないでしょ。
ちゃんと読みもせずに誹謗中傷するなよ!!
 ワ・カ・リ・マ・シ・タ・カ!!!

>>高いものをわざわざ安く売る人間はいないと思うのです。
>→そうしなきゃ今はなんでも売れないだろバーカ!
> 不景気でお前の製材所閉める前によく反省しろ!!
> なーるほどお前みたいな倒産しそうな製材所があるからローコスト住宅会社が木材安く仕入れられるんだろうな
> そりゃタマホームが良く売れるはずだ

なぜ見ず知らずのてめぇにそんなこといわれにゃならんのだ。てめぇはうちの会社見たのかよ!経営状態しってんのかよ!!ふざけんじゃねえぞ!ボケ!!
・・・いかんいかん、取り乱してしまった(^^;) ちなみにここ10年来、うちの会社赤字出していませんので、念のため(笑)
木材が安い理由については簡単に上のレスに書きましたので・・・。
ちなみにうちの近くに建っているタマホームは土台は檜、桁・梁は米松でした。


152: ホッツィー 
[2004-06-14 22:50:00]
144のレスについて2

>>仕様が限定されていると言うことは個性がでないと言うことなんですよね。どの家も同じ家に見えてしまうと
>→あのなーお前本当は素人じゃん
> 積水でも大和でもミサワでも標準仕様は決まってるんだよ!
> もちろん変更はできるしグレードアップはそれなりに高くなる
> 大手はどこもそうなの
> タマホームが売れてるのは標準仕様がセキスイやダイワやミサワより良いからなんだよ
> ワ・カ・リ・マ・シ・タ・カ!!!

だからちゃんと読んでレスしろや。だれもタマホームだけが標準仕様が決まってて、ほかの大手メーカーはそれがないなんて書いてないだろ?
それくらいは素人でも知ってるって。私がいいたいのはハウスメーカーの家では個性を出すのには限界があるってこと。
地元の大工や建設会社も視野に入れて、個性的な家作りをするのもいいんじゃないかと提案をしたいわけです。
 ワ・カ・リ・マ・シ・タ・カ!!!(爆)
だいいち、タマホームがミサワやダイワやセキスイより売れてるのは標準仕様がいいからではなくて、安いからなんだって。
みんなに聞いてみな?なんでタマホームを候補に入れたか。「安いから」てこたえるひとがほとんどでしょ。
もし「標準仕様がいいから」って答える人がいてもその前には必ず「値段の割に」って言葉がつくから。

153: ゆゆ 
[2004-06-14 22:58:00]
ホッツィーさん。
> タマホームは土台は檜、桁・梁は米松でした。
というのは木材としてどうなんですか?
154: アシ 
[2004-06-15 15:18:00]
土台、梁、桁は良いと思いますが、柱が杉?だと心配ですね。
白蟻が…あと根太とかグリーン材を(根太以外にも)使われていたら
かなり、あとあと心配ですが、どうなんでしょう?
155: ホッツィー 
[2004-06-15 23:08:00]
>153・ゆゆさん

まず土台について。タマホームは2階建てが基本だと思いますのでその方向で書きますね。
土台は柱を通して家全体の重量を背負い込むことになります。瓦や小屋組み、二階床などの重さをすべて。
一階柱が40本あったとしたら単純計算で1/40になるけど、それでもかなりな重量です。
それが120×120(柱の寸法)の面積にのしかかってくるのだから柱のささっている部分の土台への圧力というのは大変なものになります。
大工さんが自分たちの手で切り込みをする場合は、柱のほぞを土台の寸法と同じ長さとって、ほぞが基礎に届くように加工される方も多いはずです。
そうすると直接基礎にも重量がかかることになるので土台への負担はかなり軽くなるということです。
しかし、タマホームをはじめ大手のハウスメーカーは間違いなく加工はプレカットです。
プレカットではほぞの長さは長くて90ミリ、短いところは75ミリというところもあります。
そうなると土台は家の重量をすべて受けないといけなくなるというわけです。
長くなりましたが、檜は杉に比べるとかなり堅さがある木材なので土台には向いていると思います。
かなり上の方のレスに「檜はシロアリが食わない」と書いてありましたがそれは大きな間違いです。
理論的にはヒノキチオールという成分が含まれていてシロアリには食われにくいらしいのですが、私たちの経験とシロアリ駆除の仕事をしてる方の話を聞くと、杉とさほど変わらないような気がします。
まあちょっとは食われにくいのかもしれないけど・・・。
156: ホッツィー 
[2004-06-15 23:22:00]
>153・ゆゆさん

米松についてですが・・・。実は私の会社は米松などの外材は取り扱ってないのであまり詳しくないのです(^^;)
だから知っている知識といろいろリサーチしてみましたのでそれでわかったことを書きますね。
まず強度については何ら問題はないと思います。下手に目の粗い杉材を使われるよりは安心かと(^^)
あと特性ですが、かなり乾燥するまでヤニがでます。臭いも独特のもがあり私は好きではないですね。ま、家の中に使うわけではないから問題はないと思うけど(^^)
あとまっすぐに伸びた径級(丸太の直径)の大きな原木が豊富にあるので、長尺の大きな桁などをとることができます。
径級が大きいものが中心なので桁はかなり大きな寸法のものまで芯去り材(芯を持たない製品)になってしまいます。
やはり横架材は一本取りの方が強度があるのでそこが欠点です。
でも個人的に私は好きではないですね。日本に造る家だから同じ風土で育った木材を使った方が家のためになると思います。
あ、もちろんちゃんと吟味された木材を使えばの話ですけどね(^^)
あと金額的には私たちが扱えば杉材よりも高くなると思います。
シロアリについては調べがついてません(^^;)ごめんなさい。
157: ホッツィー 
[2004-06-15 23:34:00]
>154・アシさん

シロアリというのは、松や杉が好きだけど、別にそれを目指していくものではないらしいです。
「ちょっと傷んだ檜がここにあるけど、あっちに傷んでないけど大好きな杉があるからあっちに行こう」なんてことはシロアリはしないらしいです(^^)
適度な水分と(シロアリは近くに水がないと生きていけません)巣を作りやすい環境(木材の腐れなど)のあるところから広がっていくものらしいです。
今の時期羽のついた大きなありが飛んできますよね?すぐ羽の落ちてしまう白っぽいあのありです。
その羽の落ちたありが縦に2匹並んでうろうろしてるのを見たことないですか?あれがつがいらしいです。
そのうろうろの最中に上に書いたような適度な環境を見つけられたら巣を作って広がっていくと聞きました。
見つけられなければ死んでしまうと。
だから柱が杉であるのは全く問題ないと思います。檜であっても何であっても、環境さえ整えば食われてしまうのだから。
大事なのは木材を傷ませないこと。雨漏りや結露などで土台が濡れて傷むのが一番よくないようです。
158: ホッツィー 
[2004-06-15 23:58:00]
>154・アシさん

グリーン材についてですが、構造材に関して一番の問題は木材が収縮して接合部がゆるんでしまうことです。
プレカットは接合部は「鎌継ぎ」という手法でつながれています。この部分が収縮して隙がでてしまうと接合部がゆるんでしまうのです。
大工さんの手加工の場合は「追っかけ継ぎ」という方法でほとんど継がれます。これは鎌継ぎに比べるとかなり強いです。
さらに「込み栓」という樫の木で造った15ミリ×15ミリの栓を使って結束するのでとにかく強い(^^)
この込み栓は手加工の場合、柱と土台、柱と桁の接合部分にも打ち込まれます。
わずか15ミリ×15ミリの樫の木だけど、昔の家は(いや、今の家もそうなんだけど)込み栓で保っているといってもいいくらい強いです。
解体用の重機で桁をつかんで引っ張ると、込み栓が打ってある家だと柱や土台まで一緒についてくることもあるらしいですよ。
だからこのように昔から使われているいいところを継承していればグリーン材でもそれほど問題ないと思っています。乾燥してるに越したことはないですけどね(^^)値段の問題などもありますし。
しかしプレカットで加工されていたら、込み栓が一切使われていないので木材の収縮というのは避けたいところですね。
できるだけ乾燥していた方がいいと思います。
しかし、今一般的に行われている蒸気による人工乾燥した木材は粘りがかなり低下します。実際乾燥窯を据えて乾燥材を出荷している業者から聞きました。
「大きな地震が来たら脆さがすぐばれてしまう」と。
それはみんなわかっているんだけど言わないだけだと。言えば高い金出して据えた乾燥窯が無駄になってしまうからと。
ま、地震が来て人工乾燥材が折れてしまうなんて思わないけど、人工乾燥材にはそのようなデメリットもあるということです。
自然乾燥に勝るものはないんだけど、それが無理だから人工乾燥に頼るしかないと言うのが実状なんですけどね。
159: sage 
[2004-06-16 01:56:00]
>>151
>ちなみにここ10年来、うちの会社赤字出していませんので、念のため(笑)
→全企業の半分は赤じゃないんだよバーカ
 赤字スレスレの零細企業と伸び率日本一の会社を平等に比較できるあなたは凄い!
>>152
 アイフル、センチュリー、ユニバーサル、、、と、ローコスト住宅会社はタマホームだけじゃないけどどこの会社も売り上げ不振です
 そんなこと言ってるからいつまでたってもお宅は零細なんだよ
160: 基礎屋 
[2004-06-16 06:32:00]
セキスイハイムの基礎工事をやってる業者です。
タマホームのモデルルームを3軒施工しましたが、ハイムと比較して
遜色ないです。
どうしてタマホームが安いかと言う理由は、基礎屋に関してですけど
モット単価を上げてください!こんな所でしょうかTT

161: ホッツィー 
[2004-06-16 12:45:00]
ま、とりあえず159のような輩は無視の方向で(笑)
相手するからつけあがるんでしょう。

>160・基礎屋さん

結局単価が安いということは、その下にいる協力業者にしわ寄せがくるって事なんでしょうね(^^;)
うちらあたりのタマホームの大工手間もかなり安いみたいです。
仕事がないよりマシ、といって仕方なくやっている大工さんがほとんどですから。
でもその考えが世間の相場を下げてしまってさらに自分の首を絞めることになるんですけどね。
162: ぶぅのすけ 
[2004-06-16 17:23:00]
皆さんよくご存じなんですねー
ところで、木材に関しての質問なんですが、よくある町の製材所でカットしているあれがプレカット材ということになるんでしょうか?
乾燥させると書いてありますが多くはふきっさらしの屋外放置ですよね?
あれで家を建ててると思うと怖い気がしますが(乾燥にもほどがある感じ)
あと、木材建築でたてた場合、自家発電の太陽光パネルってかなり重いんですよね?
実際それは柱を太くしたりするだけでカバーできるものなんでしょうか?
木道でパネルのせた方、またはそういう工事された方、お答えできる方教えてください。
ちなみに、タマホームを含む大手メーカーってプレカット材だからの太くするなんてできちゃうんですか?
163: ホッツィー 
[2004-06-16 17:56:00]
>162・ぷぅのすけさん

あまり町の製材所でプレカット持ってるところはないと思うけど・・・(^^;)
丸太から四角い製品を作るのが製材所の仕事です。
プレカットというのはこの製材所で作られた製品を、大工さんが切り込みをする代わりに機械でほぞや接合部を加工して家として組み立てられる状態にすることをいいます(この説明で分かってもらえるかしら?)
乾燥についてですが、ふきっさらしの屋外放置でも、人工乾燥よりはいいんじゃないかと思います。なにせ自然乾燥ですからね。
少し大きく製材して自然乾燥してもう一度のこを通して(修正曳きといいます)製品にするのが一番の理想です。
でも現実には自然乾燥するには、広大な敷地と時間がかかります。さらにそれだけ在庫を抱えることになるのでなかなか難しいんですよね。
だから人工乾燥に頼っているというのが現状です。
158にも乾燥について書いてますので読んでみてくださいな(^^)
太陽パネルについてはよく知りません(^^;)詳しい方、どうぞ教えてください。私も知りたいです。
でも屋根が重くなるなら、柱を大きくするより桁や梁を大きくする方が先ですね。
木材は縦方向の力にはかなり強いですから、曲がっていない限り柱はかなりの重量まで耐えられるはずです。
164: ぶぅのすけ 
[2004-06-17 09:11:00]
いやぁ 素人でお恥ずかしい
昨日製材屋さんの前を2県ほど通ったんですが、ほぞというか凸の形になっててる15センチくらいの角材(長さは3.5メートルくらいかな?)をみたので気になってかきこんだんですよ
ほんとうにふきっさらしで…乾燥はいいんだけどこの時期梅雨だしなぁー 素人考えで単純に腐らないの?とか思っちゃって
また新たな質問なんですが屋根の重みには桁や梁を太く−…  とありますが設計段階である程度の強度というのはでますよね?
プレカットであれば木材の規格(標準的な注文住宅2階建てくらいの)が変わってくるってことですよね。
大工さんはその太さをどのようにきめていくんでしょうか?
実際のせた方の意見聞きたいです。
165: アシ 
[2004-06-17 15:21:00]
ホッツィーさんありがとうございます。参考になりました。
太陽光を取り付けも考えているのですが、KWあたりどれくらい
お金がかかるものなのですか?松下電工のがデータがでて、
良いときいたのですが…

166: せーべー 
[2004-06-17 19:06:00]
はじめまして
先日タマホームの展示場を見に行ったのですが 和室が殺風景で重みが有りませんでした
私はやはり昔ながらの柱や床の間の有る家が良いのですが どうも気になりましたのでお尋ね
します 純和風にした場合タマホームはどんな大工さんが来るのでしょうか?
又 金額もどのくらいになるのでしょうか?
167: ホッツィー 
[2004-06-17 22:52:00]
>166・せーぺーさん

まず、タマホームで純和風の家を作ろうというのが間違いだと思います。
ていうかきっと作ってくれないでしょう。純和風作りのノウハウも持ってないはずですし。
大手メーカーでは東日本ハウスなどが純和風の家を作ってますが、「これはいい家だ!」といいたくなるような家はかなり高いみたいですね。
一番いいと思うのは(あくまで私の考えですが)、地元で純和風の家を作ったことがある腕のいい大工さんを捜し出すことじゃないかと。
やはり純和風の家は経験と実績が大事だと思いますよ。
あと、もちろん質のいい木材(^^)化粧材が多くなりますからね。
といってもその腕のいい大工さんを捜すのが難しいんですけど(^^;)
でも純和風の家を上手に作れる大工さんはかなり減っているので、自然とそのような家は評判を聞きつけて同じ大工さんに集まってくるものです。
数多く純和風の家を作っている大工さんがいらしたら、その方の評判などを聞いてみたらいいんじゃないかと思いますよ。
168: shi 
[2004-06-18 12:07:00]
大分の者ですが日本ハウジングという工務店で見積もりをお願いしています。ユニバーサルのFC店で現在はアキュラネットの商品も扱っています。
誰か知ってる人いますか?
169: ぶぅのすけ 
[2004-06-18 16:54:00]
私も大分なんですよー
日本ハウジングは知らないですが…
気になるサイト見つけたので検索してみてくださいな。
どっかのスレで大分おすすめの建築屋さんは藤何とかってかいてるの見てひっしにさがしたんですよ
それで行き着いたのがこれです
建築・家作り支援サイト 全国工務店検索
各県ごとにわかれてるようなんで皆さんもどうぞみてくださいな。
170: 匿名さん 
[2004-06-23 16:12:00]
住宅メーカーは危険
設計士に頼んで、いい工務店紹介してもらい、設計士監督のもと
建ててもらうのが一番安心と思われ
171: ホッツィー 
[2004-06-29 02:59:00]
>167

どこでもできるよ純和風、しかし純和風のどこが重要なの?
見た目だけだったら洋風の方が圧倒的人気では?
住宅は巣まい、子育てを安心してできることが重要だよ
要は住宅は見た目じゃなくて構造剛性!地震火災に強い住宅会社が良い住宅会社なんだよ
君の論は木を見て森を見ず、所詮誹謗中傷の類だよ
たとえば、タマホームより地震火災に強くて安い家を作ってからココに書けってんだよバーカ

172: ホッツィー 
[2004-06-29 12:41:00]
>171
>どこでもできるよ純和風、しかし純和風のどこが重要なの?
>見た目だけだったら洋風の方が圧倒的人気では?

うーん、167の文章のどこをどう読んでどう解釈したら上のような文章が書けるのだろう?
重要だとか人気だとか言う言葉がでてきた?あんたおかしいよ。
わたしはせーべーさんの純和風の家に関して考えを書いたまでで。

>要は住宅は見た目じゃなくて構造剛性!地震火災に強い住宅会社が良い住宅会社なんだよ

地震火災に強い住宅会社が良い会社って・・・、今時どこの家造りもそれが基本でしょ?
逆に大々的に「地震に強い家!!」って当たり前のコピーを掲げてる会社の方がおかしいと思うけど。
それに見た目もやっぱり大事でしょ?それともタマホームは強さだけを追い求めて見た目には全くこだわってないとでもおっしゃるのかしら?

>たとえば、タマホームより地震火災に強くて安い家を作ってからココに書けってんだよバーカ

じゃあその前にタマホームで純和風の家を作ってからここにこいや(笑)
どこでもできるんでしょ?純和風(爆)
173: 匿名さん 
[2004-06-29 16:04:00]
171 は玉ホームの社員だろうか?
たぶん、射ぬ小屋にしか住んだ事ないからそんな事いえるんだろうな(w
174: ケン 
[2004-06-30 11:00:00]
171サンへ常識的に考えてタマホームで手のかかり技術がいる
純和風が出来るわけないですよ。それと洋風が人気あると言うけれど、
タマホームが造っているのは、あなたが言っている見た目だけ洋風の家で
あり、あまり特徴のない家ですよ。
>要は住宅は見た目じゃなくて構造剛性!地震火災に強い住宅会社が
  良い住宅会社なんだよ
タマホームより構造が強く、地震火災に強い家ははっきり言って
弱い家を探すのが少ないんではないですか。
あくまでタマホームは価格が安くて平均的な家を探している人が
建てる会社であって、質を求めるなら違う住宅会社を探したほうが
賢明だと思いますよ。

175: ホッツィー 
[2004-06-30 12:45:00]
>173・匿名さん
>171 は玉ホームの社員だろうか?

きっとタマホームの社員か、タマホームで家を建ててしまって後に引けない人なんじゃないかな?と推測してます(笑)

>174・ケンさん
>タマホームより構造が強く、地震火災に強い家ははっきり言って
>弱い家を探すのが少ないんではないですか。

途中が抜けてます?(^^)きっとタマホームより地震・火災に強い家はゴマンとあって、弱い家を探す方が難しいんじゃないかな、てな事がおっしゃりたいのではないかと思います。
私もそう思います。
価格の割りには確かに頑丈にできてるみたいですけど、でもそれが特別に強いって訳ではないですよね。
あくまで、どの業者もやっている程度のことをやっているだけで。
それを、どこよりも強い、みたいか書き方をされても・・・(^^;)

176: ケン 
[2004-06-30 16:30:00]
ホッツィーさん確かに文章が抜けてました。
私が言いたかったことはTホームは価格の安さが特徴であって
家の質がいいことが特徴の会社ではないと言う事です。

>171 は玉ホームの社員だろうか?
たぶん違うと思いますよ。社員は私も友達がいますが、
安さが特徴と言うことを良く知って売っていますよ。
いくら掲示板とはいえ住宅の関係者がここまで書かないでしょう

みんなが心配しているのはあの価格でまともな家が建つかどうかを
心配しているだけで、基本的に予算が少ない人が建てる会社ですよ。
予算がないけど中古住宅を買うより、自分の好きな間取で新築に
住みたいそんな人が建てる住宅会社で、その中で質を求めるのは
おかしいと思います。
177: エクステリア 
[2004-07-02 12:45:00]
私は外構工事を主にしているものです。
私の近くにもタマホームが進出してきました。
業者を募っていたのでどうしようかと迷ったのですが今回は見送りました。
九州の工務店さんなどに聞くとやはりあまりおすすめできないと言葉を濁されたので・・・
先日知り合いの大工さんに聞いたのですがやはり大工の工賃が相場の半額以下だそうです。
安い家をつくるために下請さんが泣くことに・・・
仕事が無い大工さんは休んでいるよりかはましなので仕方なく仕事をしているみたいです。
なので腕のいい大工さんは他に仕事があるのでタマの仕事はしないとのことでした。
178: ホッツィー 
[2004-07-02 13:41:00]
>172

わからん奴やねー
俺も詳しくは知らんがお前んとこよりはタマホームの方ができるって純和風
零細企業じゃないんだよ
179: ホッツィー 
[2004-07-02 13:50:00]
>175

どこの業者が本体25.8万でダイライト使ってんだよバーカ
俺もそうだがどこの業者も坪50万かかるんだよ
タマホームで50万かけたら世界一の免震住宅ができるっつーの!
誹謗中傷ばっかしてるからお前は万年零細企業なんだっつーの
俺はできる人間から学ぼうとする謙虚な気持ちを大切にしている
お前のようなヒガミ根性も誹謗中傷もしない
知恵が無いなら無いなりに額に汗して働け
180: ケン 
[2004-07-02 19:59:00]
178: 179:さんそろそろやめたらどうですか
あなたが住宅の知識がないことは
タマホームで50万かけたら世界一の免震住宅ができるっつーの!
でわかります。面白がって書くのはやめたらどうですか
ここは真面目にタマはどんな会社だろうかと思っている人たちが
きているところですよ。
それとも本当にバーカなの?
181: 匿名 
[2004-07-03 07:38:00]
言った言わないで、もめます。
契約してもなかなか詳細図もくれません!
後悔しまくりです!!
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる