東京23区の新築分譲マンション掲示板「リニア「始発駅」で品川駅周辺エリアは注目でしょうか?その8」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. リニア「始発駅」で品川駅周辺エリアは注目でしょうか?その8
 

広告を掲載

近所をよく知らない人 [更新日時] 2013-09-26 01:35:06
 
【沿線スレ】品川駅周辺の住環境| 全画像 関連スレ RSS

東海旅客鉄道(JR東海)は東京-名古屋間で2027年開業を目指すリニア中央新幹線の始発駅をJR品川駅とする方針を固めたと8日付の日本経済新聞朝刊が報じた。
JR東日本と共同の地質調査結果や、国際化する羽田空港へのアクセスから判断。
駅周辺の再開発にも弾みがつきそうだという。
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=jp09_newsarchive&sid=acp6...

2027年開業予定の「リニア中央新幹線」についてJR東海は始発駅を品川駅とする方針を固め、2014年着工に向け実現フェーズへ入りました。
国内都市へ容易に移動できるターミナル駅や国際ハブ空港化が決定した羽田空港に近い利便性を持つ品川駅周辺エリアの将来性とリニア計画の進展を論じるスレッドです。
東京都が定めた、副都心に準ずる地域。交通の要衝であり、多様な機能を備えた複合拠点として再開発が進められている地域であり、リニア始発駅候補の品川駅のメリットを享受できる港南、高輪地区はもちろん芝浦、品川地区や山手線新駅など周辺地区の話題も歓迎です。

品川駅周辺エリアは新しい価値観における都心の超一等地へと変貌していくのでしょうか?
①新幹線や羽田などにアクセス性No,1
②大手町など都心に通勤30分圏内
③湾岸眺望のシーサイド立地
④公園や運河沿いの遊歩道、店など開放感のある町並み
⑤海風のおかげで、汚い空気が滞留することなく空気がきれい
⑥駅前には商業施設や大企業が集積
⑦将来はリニア始発として東京の玄関に
⑧広域災害の援助拠点となるほどの耐災害性の高さ
⑨国際ハブ空港化が決定した羽田空港に都心区で最も近い立地

前スレ リニア「始発駅」で品川駅周辺エリアは注目でしょうか?その7
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/86124/
物件URL:https://saiyo.jr-central.co.jp/business/maglev.php
施工会社:JR東海
管理会社:JR東海

[スレ作成日時]2010-12-02 10:44:52

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

リニア「始発駅」で品川駅周辺エリアは注目でしょうか?その8

501: 匿名さん 
[2012-12-01 11:50:59]
都の政策だから仕方ない。品川OKでしょう。




502: 匿名さん 
[2012-12-01 12:11:03]
ネガがわいてきましたね。発展の前触れですね。
503: 匿名さん 
[2012-12-01 12:17:12]
品川は今でも充分なんだけど、どうみてもさらに発展しちゃいそうだね。
504: 匿名 
[2012-12-01 12:29:40]
品川駅の山手線の所から海になっている地図を見た。泉岳寺が海に近い。何なの~。
505: 匿名さん 
[2012-12-01 15:57:09]
>発展の前触れですね。
あまりにも先の話で出遅れてるって話ですが(爆)
506: 匿名さん 
[2012-12-01 17:33:34]
出遅れているのだったらこれからじゃないの?


507: 匿名さん 
[2012-12-01 18:24:36]
2027年まで頑張って。
でも、途中で延期されたりして。
508: 匿名さん 
[2012-12-01 18:55:35]
促進・・・会とか議員連盟とかできてませんでしたっけ?

早くなることはあっても、遅くなることはなさそうな雰囲気ですよ。

510: 匿名さん 
[2012-12-01 22:43:32]
>人間が作った土地なので住んではいけません

人間が作った建物にも住んではいけません?

かなりくるっていますね。

512: 匿名さん 
[2012-12-01 23:14:50]
>>511
だったら、自然に帰って、多摩川の河原で生活されたらどうかな。

マンション掲示板に書き込んでいる場合じゃあないでしょう。

513: 匿名さん 
[2012-12-01 23:15:48]
先端技術の粋を集めたリニア新幹線スレで何と言う場違いな・・・・・・・・・・
515: 匿名さん 
[2012-12-01 23:40:03]
>>514
死者がなくて良かったよね。

宗教は別のところで議論された方が良さそうに思いますよ。


516: 匿名さん 
[2012-12-01 23:43:48]
浦安の戸建エリアは対策が不十分だったということでしょう。リニアやマンションとはあまり関係ないように思います。

>自然の力をバカにして浦安を買った人たちは取り返しのつかない損をしてますが。

こういう言い方は結果論ですよね。

もし飛行機事故が起きたら、「自然の力をバカにして飛行機に乗った人たちは取り返しのつかない事故にあっていますが。」と言うのですか?そんなことをいうのならば、何もできませんよ。







517: 匿名さん 
[2012-12-01 23:58:15]
空路でなく陸路海路を使う
埋め立てでなく内陸を買う
ことで軽減可能なリスクを正当化まではできないわなあ。

結果出ちゃったんだもん。
518: 匿名さん 
[2012-12-02 00:07:51]
今時、飛行機使わずに生活できるとは羨ましいね。

河原だけで用が済みそうね。

519: 入居済み住民さん 
[2012-12-02 00:10:23]
>>自然を破壊して作った土地なんてダメだよ。
>>地球には復元力があるからね。
>>人間なんて地球を構成する小さな部品にすぎない。
>>部品のくせに地球を改造しようなんておこがましいにもほどがあるよ。

こんな土木・建築に対して明らかに疎いような事を言っているのは、経済系の頭脳の人と推測する。

何故って? そちらのような考え方だと青函隧道は異常出水事故で(排水ポンプでの海水の排水も間に合わず)とっくに水没している。あんなに古い関門鉄道トンネルが水没していないのは何故?

リニア東海エクスプレスは、日本のフォッサマグナの中央構造線、つまり糸魚川・静岡構造線における隆起した岩盤、つまり南アルプスの堅い岩盤を隧道で貫通させようとしている。

橋梁にしても川床及び海峡にどうやってケーソンを設置したのか? と言う事になる。
明石海峡大橋が、兵庫県南部地震でケーブル架設前の主塔がメートル単位で移動したものの、その後無事にケーブルを架設し完成したのは何故?

>>509>>510>>511 の理論ではリニア東海エクスプレスどころか、現東海道新幹線すら着工出来ない事になってしまう。

浦安が液状化したと言うが、自然の埋め立て地では無いNZや関東平野の鹿島などで液状化したのは何故?
液状化するかどうかは、ボーリング調査で簡単にわかってしまう。

当然、現東海道新幹線でもルートを決める際にボーリング調査をしているのは当たり前。
それに上越新幹線、中山トンネルの工事の際に巨大な地下水の出水事故で3回目ルートが変更されて、一部の区間に高速鉄道で言う急カーブが設置されたものの、1982年11月に無事、大宮から新潟まで開通したのは何故?

以下のウィキを見て勉強しろ!

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%B1%B1%E3%83%88%E3%83%B3%E3%8...(%E4%B8%8A%E8%B6%8A%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9A)

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E6%A7%8B%E9%80%A0%E7%B...
520: 匿名さん 
[2012-12-02 00:17:00]
このネガさん、土木技術を信頼できないのに、なぜマンション掲示板に棲みついているのでしょうかね?勝手に趣味のブログでもやってればいいのにね。



結局誰からも相手にされないので、寂しいだけなのでしょう。

暇な人、遊び相手になってあげましょうね。

521: 519 
[2012-12-02 00:28:44]
>>520

京浜東北線より東側に住むな! と書く輩は関東平野の地質がどんなものか考えることも無く勉強する気も無い資産価値のカネしか考えていないと思われます。

上越新幹線・中山トンネルのウィキでも出てきたように『火山泥流堆積物』の事も全く理解していない輩でしょう。

その様であればこの地震・火山列島である日本列島は、高速道路・高速鉄道、そして国道、在来鉄道のインフラ整備も出来なければ駅も無ければ物件も作ることも出来ない事になると思います。

土木・建築技術の進歩は常に自然と対峙し挑戦し、技術革新していく事が最大の使命だとは思いますが。
523: 匿名さん 
[2012-12-02 09:16:02]
>522
地球がどうのこうのと屁理屈書かずに素直に品川は興味ないとすれば良いだけ。
524: 匿名さん 
[2012-12-02 10:17:58]
京浜東北線より東に住むな。東海3連動や首都直下で大被害が出る。毎日そこに住んでればいつか起きる。

リニアはフォッサマグナを通るが、乗ってて地震に合い緊急停止も間に合わず事故る確率は上記より僅少。
京浜東北線より東に住むな。東海3連動や首...
525: 匿名さん 
[2012-12-02 10:32:28]
お金がなければ東に住むしかない。
526: 匿名さん 
[2012-12-02 10:35:51]
リニアのスレって、理解できていない間抜けな方が一名騒いでいますね。

おまぬけさん。

527: to 524 
[2012-12-02 10:42:13]
>>524

何か、建築・土木・地震工学・地球物理学・鉄道に対する物理学も良く理解しないまま、液状化だけしか頭に無いようですな。

>>リニアはフォッサマグナを通るが、乗ってて地震に合い緊急停止も間に合わず事故る確率は上記より僅少。

ユレダス・システムを知らない様だ。
それにもかかわらず上越新幹線の中越地震時の脱線事故の原因は何だ?

東海道新幹線開業時に技術者達は絶対の安全が保証出来ないためか、大惨事を想定して棺桶すら用意されていたと言うエピソードは?
レール方式の鉄道はまず地震以前に車両が高速になればなるほど蛇行動が大きくなり、それが軌道破壊・脱線に繋がるのは経験工学で良く確認されていた。
ガイドウェー方式はそうした二本のレールでの走行よりも安定性が高いが、その分構造物の設計・施工精度がかなり厳しく難しいと聞いている。
例えば橋桁。車両自重で通過によるたわみの他に自然界の重力によってもたわんでいる。
そのたわみが大きくなると車両走行安定性に著しく影響し脱線に繋がる。
ガイドウェー方式はレール方式よりも脱線に強く見えるが、橋桁の接続部で巨大地震時にズレたらどうするのか?
事実、東北地方太平洋沖地震時に東北新幹線仙台駅付近で橋桁の位置がずれて軌道の変状が発生していた。

液状化だけ巨大地震時の災害と非常に視野の狭い考え方では、この地震・火山列島である日本列島のリスクを知らなさすぎると言える。と、言うか似非大和民族ですかね・
528: 519 
[2012-12-02 10:49:17]
>>524 は、その間抜けな考え方(資産価値のカネの事しか頭に無い)だと、橋梁がどういうものか本当に理解したら恐くて渡れなくなる。
529: 匿名さん 
[2012-12-02 10:51:43]
527
城東か品川に住んでるの?それならそれでいい。
とにかく、低地が様々な災害に弱いことは、3.11以降はTV特番で子供でも知ってますよ。
530: 匿名さん 
[2012-12-02 10:51:54]
>>527 さん
情報提供ありがとうございます。

このネガさん、ご自分でアホや病気であることを誇らしげに語る人ですから、何を書いても無駄ですよ。技術のことなどわかるレベルじゃあないです。

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/291392/res/869
>寝れないね。
>境界性障害は、自分が気に入らないものは排他しないと安定していられないから。

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/294312/res/937
>ミスタービーンを思い出してしまう。笑
>あっちは演技だが、こっちは生涯賭けたシリアスだから、アホにも迫力ある。


ミスタービーンにあこがれても永久になれない、シリアスなアホ気取りのとことん「まぬけ」さんですからね。


531: 匿名さん 
[2012-12-02 10:59:55]
>>橋梁がどういうものか本当に理解したら恐くて渡れなくなる。
あなたは理解してて、それで橋を渡れない。それならそれでいい。
532: 527 
[2012-12-02 11:03:09]
>>530

どうもです。
カネばかり頭の中に入っていると、技術力とは何か? に盲目になりますからね。
にしても、人間が作るものは自然界に勝るのではなく、ある程度の妥協は必要なわけで。
日本列島のインフラ、建築、原子力発電所などの土木構造物も全て妥協の産物だと思いますから。
※鶴賀の原発で、『この活断層は動いていない! いや動いた!』と言っていますが、今日のメディアの報道では活断層が動いた可能性が高く、再調査になりましたね。

>>とにかく、低地が様々な災害に弱いことは、3.11以降はTV特番で子供でも知ってますよ。

これがボーリング調査とは何か? を3.11以前まで理解していなかった事の現れ。
低地とか言っていたら、かなりの山奥である上越新幹線中山トンネルの大出水事故の巨大な地下水の魂は何?
火山活動の堆積物すら理解していないのがミエミエ。
533: 匿名さん 
[2012-12-02 11:04:32]
ネガさん、怖くて橋を渡れないですって。だったら橋の下でも暮らせないのでは?

534: to 531 
[2012-12-02 11:07:57]
>>あなたは理解してて、それで橋を渡れない。それならそれでいい。

そんな考え方で橋を渡る、高速鉄道に乗る、道路構造物を自動車で渡ると思っているのか?
人類が作ったものに100%なんてこの世には無い。

真実を知ったら、アンタは本当に恐くなるぞ。
海底トンネルすらくぐれない、アクアラインも通れないって事になる。
535: 匿名さん 
[2012-12-02 11:12:13]
あほでんねん。人類の英知は信用できまへん。


536: 匿名さん 
[2012-12-02 11:13:20]
で、何でリニアスレを荒らす必要あるの?

537: 匿名さん 
[2012-12-02 11:15:19]
あれ?物理学を語ってる人って、ネガだったの?リニア推しのポジでしょ
538: 購入検討中さん 
[2012-12-02 11:17:58]
ほらよ。危険な場所はどこなのか、この図でも見てよーく考えな。
ほらよ。危険な場所はどこなのか、この図で...
539: 匿名さん 
[2012-12-02 11:18:39]
液状化だけでなく、低地は水道管も腐食しやすい。
こういう普通のこと書いても、また物理で反論してくるんだろうな。
540: 匿名さん 
[2012-12-02 11:19:52]
>538
そりゃ、低地じゃ土砂崩れは起きないでしょうよ
541: 532 
[2012-12-02 11:22:32]
>>だったら橋の下でも暮らせないのでは?

これに近い感覚と思うのが、RC造集合住宅の殆どが壁式よりもラーメン構造が多いと言うことですね。

梁は一種の橋桁に近い存在みたいなもの。
梁のある集合住宅ですら暮らせないと言う事に…。

リニアの話に戻すと南アルプスの堅い岩盤を安定して掘削していけるかどうかは知らないけど、問題は電源でしょうか?

リニア東海エクスプレスは、現行の東海道新幹線と同じように電力回生ブレーキを使ってはいるものの、電力消費が格段に大きいらしく原発稼働している事が前提となっていた様ですから。

原発に頼らない新たな電源開発、つまり次世代型の高温岩体発電の地熱発電か、安定した電力は得られないけども太陽光発電を沿線に設置するとか、川の落差を利用した水力発電とかする必要がありそうかも。
542: 匿名さん 
[2012-12-05 00:23:06]
 2012年で7周年を迎えたJR東日本・品川駅構内のエキナカ商業施設「エキュート品川」が12月13日(木)、1階のVariety Market(バラエティマーケット)ゾーンをリニューアル。「エキナカマルシェ」をコンセプトに、駅ナカ初出店の6店舗とリニューアル4店舗がオープンする。
 新店舗は、東京・池尻の人気フレンチレストランが手掛けるデリカテッセン「ターブルオギノ」、燻製専門店「煙事 銀座」、200種類のチーズを揃えるチーズ専門店「フェルミエ」、直輸入型ワイン専門店「ヴィノスやまざき」、食品加工メーカー「コダマ」が手掛けるデリカテッセン&バル「バルマルシェ コダマ」、オリーブオイル・オリーブ専門店「オリーヴォ」の6店舗。加えて、フラワーショップ「青山フラワーマーケット」、ベーカリー「小麦と酵母 満」、「PAUL」、グロッサリー「セゾンファクトリー」の4店舗がリニューアルオープンする。
543: マンション住民さん 
[2013-09-08 10:49:50]
東京オリンピック開催が決定しましたね。
いよいよ来年にはリニアモーターカーも着工

オリンピックは国家の威信をかけたイベントですので
湾岸地域全体が発展することでしょう。
544: 匿名さん 
[2013-09-08 18:30:56]
ニュースでやってましたが
東京オリンピックに合わせて、品川甲府間を先行開業する案があるそうです。
545: 匿名さん 
[2013-09-08 18:36:57]
>>544

東京オリンピックに合わせて、品川甲府間を先行開業する案があるそうです。

やっぱりですか? 五輪特需ですからね。
それと北海道新幹線・札幌遠心はどうなるかわかりませんが、長万部以外長大隧道ばかりで前倒しは不可能の様に思います。
やるとしたら、長万部までの先行暫定開業?
そこから札幌までリレー特急を走らせるとか。
546: 匿名 
[2013-09-08 19:57:40]
先行開業は断念して体験乗車になったはすでは?
547: 匿名さん 
[2013-09-08 21:01:42]
>>546

どこにそんな情報が?
マグレブの車両が今まで実験段階(MLXー01)で、実際の営業用量産車になっていなかったんですよ。

東海道新幹線の0系と同様に、量産先行車輌としてL0系が出たんですが。

それまで、営業の先行開業なんてあり得ません。
548: マンション住民さん 
[2013-09-08 23:10:28]
確かにニュースでリニアの先行開業の話をやってましたね。
オリンピックに向けて交通網の整備が加速されるに違いないでしょう。
549: 匿名さん 
[2013-09-08 23:19:48]
品川甲府を2020って7年で間に合うのかな?
550: 匿名さん 
[2013-09-08 23:25:22]
先行開業って前に話題になったけど断念したって報道されてた記憶が。
551: 匿名さん 
[2013-09-08 23:27:10]
>>549

あんた何の情報を把握しているの?

先行試験区間は、今年笛吹市まで延伸された。
問題は大深度地下を掘削する都心部。
これにはTBMの施工速度に関わっている。

以下を読んでくださいな。

http://linear.jr-central.co.jp/newsrelease/news/130529.html
552: 匿名さん 
[2013-09-08 23:32:17]
>>550

何で実際の営業用車両も無いのに先行開業が、L0系が出る前に出来るの?

ウィキを見れば当たり前だけど、何でMLX-01で営業運転が出来るの?

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E9%9B%BB%E5%B0%8E%E3%83%AA%E3%8...

L0系については以下を読んでくださいな。

http://linear.jr-central.co.jp/newsrelease/news/dummy039.html
553: 匿名さん 
[2013-09-09 01:02:17]
品川駅徒歩圏の資産性が益々高まりますね
554: マンション住民さん 
[2013-09-09 13:47:05]
お昼のテレビ番組のオリンピック特集でも
画面の背景はずっとリニアモーターカーでしたね。
64年の新幹線のように、2020年の東京オリンピック
の目玉がリニアになるのは間違いないでしょう。
555: 匿名さん 
[2013-09-09 14:10:30]
>>554

大陸か半島からアクセスしているっぽい投稿には要注意です。

あちらの国は、1964年の開業以来乗車中の乗客の死傷者ゼロを達成していない国ですから。

マグレブの品川〜甲府笛吹町付近の暫定開業は、JR東海の体力に関わっているのでは?
556: マンション住民さん 
[2013-09-10 08:34:01]
経団連会長が希望「東京五輪に合わせリニア新幹線を」

 「リニアに乗ることができれば」。経団連の米倉弘昌会長は9日の記者会見で、2020年の東京五輪の開催に合わせたリニア中央新幹線の開業を希望した。

 1964年の前回の東京五輪では、東海道新幹線が開業し、高度経済成長のシンボルとなった。米倉氏はリニアも経済再生の象徴になると考えたとみられ、「東京―大阪間でなくても、せめて名古屋まで乗れればと思う」と述べた。

 リニア計画では27年に東京―名古屋間でまず開業し、大阪まで伸ばして45年に全面開業する予定になっている。

 米倉氏は20年の東京五輪について「(20年ごろは)デフレ脱却や東日本大震災からの復興が完了しつつあると思う。五輪開催で成長の加速ができるのではないか」と強調した。

http://www.sponichi.co.jp/society/news/2013/09/09/kiji/K20130909006586...
557: 匿名さん 
[2013-09-10 09:36:37]
14年かけて進めるはずの計画を7年でやるとかムリだからw
老害どもは自分のカネじゃないと思って好きなこと言ってやがんな
558: 匿名さん 
[2013-09-10 10:46:39]
先行開業するかもってのは東京―甲府間でしょ
世界遺産の富士山があるからってのが理由らしいね
名古屋は特に目立った何かがあるわけでもないから、先行開業する必要もないと思う
559: 匿名さん 
[2013-09-10 12:05:25]
経団連の米倉が「東京―大阪間でなくても、せめて名古屋まで」と言ってるんだろ
 せ め て 名 古 屋 ま で

笑わすなって話だ
560: 匿名さん 
[2013-09-10 13:07:37]
>551
あんた、何もわかってないな。
橋本-笛吹がどうのなんてもう東京五輪で関係なくなったんだよ。
とにかく、2020までに世界遺産富士山まで品川から運行させられるかどうかの検討、
これが今やることでしょ。
561: 匿名さん 
[2013-09-10 13:08:19]
>大陸か半島からアクセスしているっぽい投稿には要注意です。
あほか
562: 匿名さん 
[2013-09-10 13:12:05]
専門用語で煙に巻こうとしてる割には、ウィキに頼ってるからな
563: 匿名さん 
[2013-09-10 13:19:01]
リニアは地下鉄と同じだからトンネル堀りがメインよ
24時間体制で工事すれば、5年で名古屋まで行くわよ
564: 匿名さん 
[2013-09-10 14:04:40]
解説者たち、JR東海だけの資金ではなく国費を投入すれば、
2020年に前倒しが可能だと言ってたよ。
565: 匿名さん 
[2013-09-10 14:15:37]
>>560

品川まで都内を大深度地下シールド・トンネルで掘削するってのは、TBMの掘削速度の技術の進歩に関わっているだろ。

フォッサマグナ付近の南アルプスの硬い岩盤を掘削するよりはマシのはず。

>>562

毎度のこと屁理屈しか書かないな。
566: 匿名さん 
[2013-09-10 14:46:53]
首都高速品川線みたいに水が出て逆に工期が伸びたりしないんですかね?
567: 匿名さん 
[2013-09-10 15:20:12]
まだルート選定~発表も済んでない
→地上部に民有地がある部分が明確化してない
→許可、保証問題のピックアップ&解決はまだまだこれから

全線が大深度地下じゃないからね
つか都県境でさえ地上部があるし保証問題は必ず起きる
まあ品川─大井間くらいなら7年後に運転できるかもよ──大井にリニア駅ないけど
568: 匿名さん 
[2013-09-10 18:25:13]
>551
>問題は大深度地下を掘削する都心部。
>これにはTBMの施工速度に関わっている。
間抜けだな。シールド掘削を両端からだけではなく、
数か所で初めて結節させればいいだけだろ。
569: 匿名さん 
[2013-09-10 19:16:21]
品川―甲府間はやりそうな感じだよね。
必要とか不必要の問題ではなく、
日本の技術を世界に披露するのには打ってつけの機会だし。
570: 匿名さん 
[2013-09-10 19:34:55]
坪単価400越えますかね
571: 匿名さん 
[2013-09-10 19:39:26]
>>568

>>間抜けだな。シールド掘削を両端からだけではなく、

こちらがそんなこと言ったか?
間抜けとは、あんたここのeマンションに蔓延るカネしか頭に無いのとは一線を画するな。

JRTTで開発された北海道新幹線や北陸新幹線等で、工期短縮掘削する工法は何だ?
572: 匿名さん 
[2013-09-10 19:44:53]
>>569

マグレブの構造物の設計・施工は、JR総研の前身の旧技研のスタッフから聞いているぞ。

大陸や半島が真似ができない高度なテクノロジーは旧国鉄時代からある。

それに、ML100がハンガーでジャッキアップされ液体ヘリウムで冷やされスモークが流れている現場を見たことがある。

もう、70年代の昔のことだが。
573: 匿名さん 
[2013-09-10 20:50:32]
イマイチ、一般人には分かり難い話になっているんですが…
574: 匿名さん 
[2013-09-10 20:53:22]
マンションサイトが、土木屋にのっとられたんだね
仕方ありません
575: 匿名さん 
[2013-09-11 00:55:59]
平易な言葉だけで説明して相手を納得させるには、高いプレゼン能力が必要。
専門用語を多用して煙に巻くのは無能。相手を納得させられない。
576: 匿名さん 
[2013-09-11 00:58:48]
>571
お前、益々間抜けだね。
豊富な資金源こそ、最大の工期短縮だろが。
577: 匿名さん 
[2013-09-11 14:34:33]
高輪の新築マンションを坪260で買った俺は勝ち組
578: 匿名さん 
[2013-09-11 14:42:16]
レジデンシア?
ほとんど品川区でしょ
579: 匿名さん 
[2013-09-11 16:02:49]
>>576

答えがなかったことから『間抜け』の連発しか言えないんだな。
カネよりも技術力がものを言う。
JRTTのHPを見てみな。
JRじゃないぞ。
旧鉄道建設公団だったところだ。
580: 匿名さん 
[2013-09-11 17:55:35]
579
今すぐ着工する段階で、いまから新しい技術でも研究開発するのか?あほ
今できる高速化は、予算を多く勝ち取って掘削機の台数を増やすことだ。
581: 匿名 
[2013-09-11 18:12:27]
>580
掘削機を進入させるにも土地がいるんだ
そんなにたくさんの場所を確保できるくらいなら大深度なんて最初から選ばないんだ
582: 匿名さん 
[2013-09-11 19:08:23]
身の丈にあった五輪が良いよ。急いては事をし損じる。
リニアは万全を期してやればよい。
583: 匿名さん 
[2013-09-11 20:01:16]
>>580

土木の事があまりわかっていない事がばれたな。
TBMには地質に左右されることがある。

北越急行の鍋立山トンネル施工でTBMを使っても押し戻された難工事を知っているか?

それに地下水の存在もある。
史上最悪の山と言われた中山トンネルの巨大な地下水の存在がそれだ。
584: 匿名さん 
[2013-09-11 21:45:56]
>>580

ヲィ! JR東海の社長が先ごろ何とアナウンスしていたか?
カネを惜しみなく投入すれば、工期を短縮できると念を
押すのは政治家であり、整備新幹線の政治路線に後戻りする気か?

突貫工事に伴う本来の耐用年数に満たないと言うのは、山陽新幹線の事例がある。

コンクリートの骨材として川砂が不足していたため、塩分を含む海砂で代用していたとか、トンネルのコールドジョイントなどの施工不良などだ。

兵庫県南部地震時、JR東海の役員(元国鉄)が東海道新幹線は、しっかり(コンクリート打設)施工されている。
山陽新幹線とは違うと言っていたのを忘れたか?
585: 匿名さん 
[2013-09-11 21:56:40]
はい終了ー

■JR東海社長「リニア開業、五輪へ前倒し不可能」
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD110IO_R10C13A9TJ1000/
東海旅客鉄道(JR東海)の山田佳臣社長は11日の記者会見で、
2027年に東京―名古屋間での開業を目指すリニア中央新幹線について
「2ケタの年数がかかる工事で短縮しようがない」と述べ、
20年の東京五輪開催にあわせた前倒しは物理的に不可能との認識を示した。
そのうえで、訪日する海外政府関係者などを対象に、
山梨県の実験線を使った体験乗車を実施する考えも示した。
今月18日にリニア新幹線の詳細なルートや駅の位置を盛り込んだ
環境影響評価(アセスメント)準備書を公表する方針も明らかにした。
586: 584 
[2013-09-11 22:05:18]
>>585

記事をコピペするだけで解説しないのは、2chのやっていることと同じで何も理解していない。

山陽新幹線のラーメン連続高架橋で被りコンクリートの剥落が、東海道新幹線より多いのは何故なのか、解説できるか?
587: 584 
[2013-09-11 22:05:40]
【ご本人様からのご依頼により削除しました。管理担当】
588: 匿名さん 
[2013-09-11 22:49:53]
ここ、「変な土建屋が愚痴を言うスレ」に変えたら?
589: 匿名さん 
[2013-09-11 22:52:26]
リニア、終了~

技術力がどうしたって?  無理じゃん
590: 匿名さん 
[2013-09-11 22:52:47]
リニア終了か。
591: 585 
[2013-09-11 22:53:26]
>>586-587
大事なことなので2度言ったの?
つかどなたかとお間違えでは?

要するに「お前らまとめて出てけ」
592: 585 
[2013-09-11 22:53:26]
>>586-587
大事なことなので2度言ったの?
つかどなたかとお間違えでは?

要するに「お前らまとめて出てけ」
593: 匿名 
[2013-09-11 22:53:48]
品川止まりとせず羽田直行にすべき。そうすれば名古屋、大阪が都内なみに近くなりビジネスの東京一極集中が防げる。
594: 匿名 
[2013-09-11 22:58:58]
593
サウスゲートスレ読めば。羽田に行かない理由がわかる。
595: 匿名さん 
[2013-09-11 23:37:32]
>>585

スマホ発信による圏外になった時点でダブルポストになっただけ。
削除依頼はしている。が、ここの管理人の対応が遅すぎる。

で、>>585 は何を理解したのか?

JR東海は、JR西日本の山陽新幹線よりしっかり施工されていると言っていたのは本物だぞ。

東海道と山陽ではまるで耐用年数が違っている。

東海道では被りコンクリートの剥落は殆ど起きていない。
そういう旧国鉄の管理局出身の人が役員になっているから、マグレブは部分開通でも無理だと言っているのはおかしくない。
596: 匿名さん 
[2013-09-12 00:37:20]
>で、>>585 は何を理解したのか?

リニア前倒し無理なんだろ、それ以上何かあるかよ。しつこい
597: 匿名 
[2013-09-12 03:53:18]
早期開業は無理、体験乗車で対応って大分前に書かれていた内容だな
598: 匿名さん 
[2013-09-12 08:23:44]
>>596

間抜け、間抜けと言ってた奴が誰なのか知らんが、カネを沢山投資してTBMの基数を増やし、早期貫通させるてなアホな事を言っていた輩が居るが、そんなことしたら第二の国鉄の再現になり、国民の血税を取られかねない。

山陽新幹線は設計屋の趣味と言えそうな中間梁を何層も立て無駄に高さが高い駅舎とか、保守の軽減の為にバラスト軌道から施工コストの高いコンクリートスラブ軌道を多用したのも、旧国鉄を破産に招いた一つと言われている。

そうした反省もあってか、マグレブの中間駅は駅員も置かない、改札も有人切符売り場も設けずネットでの販売、とかの施策になっているのでは無いですかね?
599: 匿名さん 
[2013-09-12 09:55:17]
598は見下すような書き方ばかりで、何もわかってない。
全長数百キロのリニアは一体何台で掘るんですか?答えてください。
たった7キロ程の中央環状品川線で2台使ってますが。

あなたは水路のような小さい穴をTBMで掘ってるのでしょうね。
高速道や鉄道には、TBMじゃなくてシールドマシンですよ。これ常識です。
600: 匿名さん 
[2013-09-12 10:01:40]
どうでも良くね?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる