東京23区の新築分譲マンション掲示板「リニア「始発駅」で品川駅周辺エリアは注目でしょうか?その8」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. リニア「始発駅」で品川駅周辺エリアは注目でしょうか?その8
 

広告を掲載

近所をよく知らない人 [更新日時] 2013-09-26 01:35:06
 
【沿線スレ】品川駅周辺の住環境| 全画像 関連スレ RSS

東海旅客鉄道(JR東海)は東京-名古屋間で2027年開業を目指すリニア中央新幹線の始発駅をJR品川駅とする方針を固めたと8日付の日本経済新聞朝刊が報じた。
JR東日本と共同の地質調査結果や、国際化する羽田空港へのアクセスから判断。
駅周辺の再開発にも弾みがつきそうだという。
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=jp09_newsarchive&sid=acp6...

2027年開業予定の「リニア中央新幹線」についてJR東海は始発駅を品川駅とする方針を固め、2014年着工に向け実現フェーズへ入りました。
国内都市へ容易に移動できるターミナル駅や国際ハブ空港化が決定した羽田空港に近い利便性を持つ品川駅周辺エリアの将来性とリニア計画の進展を論じるスレッドです。
東京都が定めた、副都心に準ずる地域。交通の要衝であり、多様な機能を備えた複合拠点として再開発が進められている地域であり、リニア始発駅候補の品川駅のメリットを享受できる港南、高輪地区はもちろん芝浦、品川地区や山手線新駅など周辺地区の話題も歓迎です。

品川駅周辺エリアは新しい価値観における都心の超一等地へと変貌していくのでしょうか?
①新幹線や羽田などにアクセス性No,1
②大手町など都心に通勤30分圏内
③湾岸眺望のシーサイド立地
④公園や運河沿いの遊歩道、店など開放感のある町並み
⑤海風のおかげで、汚い空気が滞留することなく空気がきれい
⑥駅前には商業施設や大企業が集積
⑦将来はリニア始発として東京の玄関に
⑧広域災害の援助拠点となるほどの耐災害性の高さ
⑨国際ハブ空港化が決定した羽田空港に都心区で最も近い立地

前スレ リニア「始発駅」で品川駅周辺エリアは注目でしょうか?その7
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/86124/
物件URL:https://saiyo.jr-central.co.jp/business/maglev.php
施工会社:JR東海
管理会社:JR東海

[スレ作成日時]2010-12-02 10:44:52

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

リニア「始発駅」で品川駅周辺エリアは注目でしょうか?その8

401: 匿名さん 
[2012-01-01 00:10:29]
東京湾の船が一斉に霧笛を鳴らしておるな。
402: 匿名さん 
[2012-01-04 15:05:38]


山手線、40年ぶりに新駅…品川―田町間

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120104-OYT1T00464.htm?from=to...
403: 匿名 
[2012-01-04 23:11:43]
うちの実家に新幹線が来るのとどっちが先なの?by北陸出身
404: 匿名さん 
[2012-01-04 23:14:16]
2025年に名古屋までつながるみたいよ。

ちなみにオリンピックは2020年。
405: 匿名さん 
[2012-01-04 23:18:32]
東京の大枠が決まる前に完成するか微妙な感じです。
406: 匿名さん 
[2012-11-22 15:43:59]
リニア営業車両が公開されましたね。

JR東海は22日、リニア中央新幹線の営業仕様の第1世代となる超電導リニア車両「L0(エル・ゼロ)系」を、
山梨リニア実験線の車両基地(山梨県都留市)で報道陣に公開した。

 公開されたのは、完成したばかりの先頭車両で、全長28メートル、幅2・9メートル、高さ3・1メートル。
空気抵抗を減らすため、先端部分の15メートルが緩やかな流線形となっており、実験線での設計上の
最高速度は時速550キロ。トレーラーで基地に運ばれた車両はこの日午前9時半頃にクレーンで下ろされ、
車庫に搬入された。車両の前後2か所には、超電導磁石などの機器を取り付けるスペースがある。

 リニア中央新幹線は2027年に東京―名古屋間で開業を目指している。JR東海では、新実験線
(山梨県笛吹市―同県上野原市、42・8キロ)への延伸工事が完了する来年末、5両編成で新型車両の
試験走行を実施。その後は順次車両数を増やし、最長12両編成で走行させる予定だ。

2012年11月22日11時30分 読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20121122-OYT1T00520.htm?from=na...
407: 匿名さん 
[2012-11-23 22:43:50]
これから日本の人口が減ろうとする時にリニアってのも不思議な感じですね。
408: 匿名さん 
[2012-11-24 21:31:15]
リニアは、震災対策もあるんだよね。

新幹線よりは、耐震性があるんじゃあなかったっけ?

409: 匿名さん 
[2012-11-25 22:49:32]
名古屋とつながる頃にはトヨタはどうなっているんだろう?
411: 匿名さん 
[2012-11-27 09:18:27]
リニアって今のJR線のレールより高輪側にできるの?港南側にできるの??
412: 匿名さん 
[2012-11-27 09:22:44]
いずれ延伸で東京駅まで伸びそう。
413: 匿名さん 
[2012-11-27 09:32:09]
リニア駅は港南側の地下じゃなかったかな。
414: 匿名さん 
[2012-11-27 10:25:04]
>延伸で東京駅

これはスペースが無くて無理と言うことで品川に決まったようですよ。

415: 匿名さん 
[2012-11-28 05:33:26]
品川からカーブして東京駅に軌道を伸ばすのはリニアの構造上無理。
田舎者はなんでも東京駅に集中させないと気が済まないようだが長距離列車駅なんて東京クラスの大都市には複数あるのが一般的だよ。
416: 匿名 
[2012-11-28 07:22:41]
新幹線の駅の真下にリニアの駅
を建設するんだから、
カーブなんて発生しないよ。
417: 匿名さん 
[2012-11-28 07:31:10]
というか、東京駅の地下が無理ということだったと思うよ。

リニア新幹線は品川始発でよいのか
都心部への乗り入れの可能性は?
2009/04/27
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/knp/column/20090423/532231/
が参考になるのでは?


418: 匿名 
[2012-11-28 07:47:13]
将来的には、東京駅と品川間は
今の新幹線と置き換え
ればいい。
419: 匿名さん 
[2012-11-28 08:07:25]
>>418
新幹線を廃止するんならね。でも、JR東日本の在来線に乗り換えれば済むだけの話だから、JR東海としては、あまりメリットないでしょうね。


420: 匿名さん 
[2012-11-28 08:11:05]
東北・上越新幹線と東海道新幹線(リニア)のターミナルをくっつけたいのは当然でしょ
だからこそ大金をかけて東北新幹線のターミナルを上野から東京に移した

以下は【可能性】ね
「リニアは東京駅に行けないけど東北・上越新幹線を品川駅に持ってくることは出来る」
1.東海道新幹線のターミナルを品川にする
2.品川-東京間の新幹線軌道を使って東北・上越新幹線を品川に延伸
3.新ターミナルは田町車両区に作る(←なぜか半分「残して」あるし・・)
4.東京駅の旧新幹線ターミナル部分は超都心・垂涎の再開発用地にする
───こうすると費用も含めて一応の整合性は取れる

2’として東京-引き込み線-大井車両区経由の東北新幹線「羽田空港行き」も可
現実的ではないけど可能性として、ね
421: 匿名さん 
[2012-11-28 08:38:46]
420さんのいうようになったら品川はますます便利になるね。
422: 匿名さん 
[2012-11-28 08:40:46]
あるかも知れないが、リニアの東京延伸は、東京モノレールの東京延伸以上に時間がかかりそうよ。

リニア新幹線は品川始発でよいのか
都心部への乗り入れの可能性は?
2009/04/27
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/knp/column/20090423/532231/
より
-----
 東京駅周辺は既に地下鉄や高速道路、地下街などがひしめき合っている。それらを避けるだけならホームを大深度に建設すればよい。しかし、ホームへのアクセス手段となる階段や昇降機などの入り口を、駅構内にどう設置するのか課題が残る。切符売り場や改札口は東海道新幹線のものが流用できるだろうが、それでも利用者の動線上、新たな設置が必要になるかもしれない。

 現状の東京駅はコンコースが網目のように広がっており、大勢の利用者で混み合っている。東海道新幹線の直下ならJR東海が自由に使えるかに思えるが、そう単純な話ではなさそうだ。多くが通路などとして、複雑に入り組む形で使われてしまっている。まとまったスペースを確保するのは、容易ではない。

(中略)

東海道新幹線の品川駅は増発目的
 品川駅がどのように位置づけられているのか、少し整理しておく。

 最初に品川駅が開業したのは1872年のことだ。日本初の鉄道が新橋-横浜(今の場所で言えば、廃止された汐留貨物駅から桜木町駅)に開通した際に開業した由緒ある駅なのだ。東京南部の鉄道の拠点として発展し、東海道線や山手線などJRの4線と京浜急行線が集結している。

東京駅への延伸はあり得るか
 始発駅の立地としては東京駅が理想であるものの、建設のしやすさなど現実的な面を考慮すると品川駅が妥当――。客観的に判断すれば、必然的にこの考えに行き着く。事業費が莫大(ばくだい)である以上、JR東海としてはリスクを極力なくしたいはずだ。

 ただし、東京駅への延伸に含みを残すものと思われる。延伸が困難な線形や構造にはしないだろう。

 リニア新幹線の輸送力は、開業時に片道で1日10万人を目標としている。現状の東海道新幹線の約20万人に比べると半分程度でしかない。路線を名古屋から先、大阪に延伸するなどの際に、輸送力の増強を迫られる可能性もある。

 従来の鉄道に比べ、リニア新幹線は加減速がはるかに優れる。停止するまでの時間・距離が短いので、運行間隔を詰めるのに有利だ。仮に、1時間当たり15本、20本と高密度に運行させる場合、始発駅の容量不足が問題になる。品川駅にホームを増設するのもよいが、もう一つの始発駅として新たに東京駅を設置することも考えてよいだろう。その方が混雑を緩和できる。また、品川駅の4線のうち、外側の2線を東京駅方面に延伸すれば、上下列車が駅の手前で交差する回数を減らせ、ダイヤに余裕を持てる。

 リニア新幹線が名古屋まで開通すると、東海道新幹線の輸送力に余裕ができる。東京駅のホームにも余裕ができ、リニア新幹線のために転用することも視野に入れられる。航空路と競争する上でも有効だ。
-----
423: 匿名さん 
[2012-11-28 09:16:25]
420さんの読んでて思い出したけど、

前原さんが国交省の頃に
「なんで新幹線を品川駅から羽田空港まで延伸しないんだ?」
見たいな事言ってたね。

京急線の線路があるから使えばいい、みたいな感じだったかと思いますが
もし本当に可能ならば便利でしょうね。まあ一回乗り換えすればいいって言ってしまえば終わりですが。
424: 匿名 
[2012-11-28 09:46:52]
新幹線が古くなって、他の各社もリニアの
時代がきたら、新幹線は品川始発、
リニアは東京始発に置き換わる
だけだよ。
425: 匿名さん 
[2012-11-28 10:11:26]
>424
奇抜な意見は結構ですが、古くならないようメンテナンスするのでは?
100年後とかの話をしても意味がないでしょう。
426: 匿名さん 
[2012-11-28 10:35:08]
東京駅にリニアが来ないと困る人は誰?
427: 匿名 
[2012-11-28 10:56:48]
新幹線を年に一度使うか使わないかの自分はリニア自体なくても影響なしです。

でも夢のある話なので注目してます。
428: 匿名 
[2012-11-28 12:25:31]
何が奇抜なのかな。
すごく自然な考え方でしょう。
いつかは新旧交代になる。
品川駅と東京駅の格が
違う以上、当然の流れ。
Jr東海も東京駅の拠点を売り渡す
なんて事はないでしょ。
それまでは、品川ー東京間は
新幹線でシャトル運航。
だから新幹線のホームの真下に
リニアのホームで乗り換えが
便利な配置にしている。
429: 匿名さん 
[2012-11-28 12:28:33]
新幹線のリニューアルをするには営業しながら無理な工程も多い。リニアというバックアップがあって初めて数日の営業運転を停めてのリニューアルができる。
リニアができれば新幹線の延命もできると言われている。
430: 匿名さん 
[2012-11-28 12:33:14]
東京駅近辺から品川駅近辺への業務シフトは起こるといえば起こるが、それは業務内容や業種によるだろうね。
現在しのアドパンテージは羽田に近いことと賃料が東京駅に比べると安いこと。これらにメリットを感じる企業はどれくらいいるのかによる。三菱関係は丸の内にほとんど戻ってしまった。
431: 匿名さん 
[2012-11-28 12:41:55]
1.リニア開通後に東海道新幹線を品川止まりにする
2.東京-品川間の軌道を撤去してリニアに譲る
というリニア東京延伸説は奇抜でも突飛でもなく良くある意見の一つ
432: 匿名さん 
[2012-11-28 12:50:04]
山形新幹線みたいにリニアと新幹線連結すればおけ
433: 匿名さん 
[2012-11-28 13:40:03]
>>431
ないない。
新幹線は博多まで行けるか。scそちらの需要の方が多くて重要でしょう。


434: 匿名 
[2012-11-28 14:01:38]
博多まで?
リニアが運航を初めたら、
新幹線は今のひかりやこだまの
中間駅利用がメインとなり、本数
も大幅に減るでしょうね。
博多行きは、残ったとしても、
のんびり旅行の観光用。
品川始発でも問題ないよ。
435: 匿名さん 
[2012-11-28 15:50:54]
431は新幹線そのものを無くす話じゃないでしょう。
あくまで品川-東京間を止めるという話で。
中長期的には十分ありうると思うけど。
436: 匿名さん 
[2012-11-28 21:15:41]
リニア自体が結構長期計画だから、かなり確率は低いでしょうね。
437: 匿名さん 
[2012-11-28 22:34:35]
リニアが交通の大動脈になるのは大阪まで延伸したとき。
名古屋までだと使う人は限られる。その時点ではまだ品川の優位性はない。
大阪まで伸びるときにはもう退職してるのでリニアを使うことはほとんどないだろうから俺には関係ないね。
438: 匿名さん 
[2012-11-29 07:04:47]
東京駅までどうしてもリニアが伸びて欲しいのは豊洲民でしょ。
まず無理だけど。
439: 匿名さん 
[2012-11-29 07:27:20]
豊洲ゴキネガさん朝から徘徊マーキングご苦労さん。


440: 匿名さん 
[2012-11-29 10:09:00]
豊洲の人は港南が羨ましいのでは?
441: 匿名さん 
[2012-11-29 10:51:12]
品川-名古屋開通までの15年間で、新宿・渋谷・浜松町の超高層駅ビルもできてるし、
第二六本木ヒルズ、ミッドタウンが赤坂9丁目まで広がり、東電施設と多量の公務員施設も再開発され、
内陸の木密地域不燃化10年プロジェクトも完了してるんだな。
33年後の名古屋-大阪開通までの長い間に、品川・湾岸は内陸の勢いに押されてないかな?
そのころは新東名高速も全線開通、公害のない燃料電池車がバンバン走って都心の空気もきれになってるだろう。
442: 匿名さん 
[2012-11-29 10:52:28]
価格上昇の一服した港南居住者は、まだまだ開発が続く豊洲を若干羨ましいと思う反面、港南は港南なりに正しい選択肢だったと考えいるでしょう。国内・国際移動では便利だからね。
443: 匿名さん 
[2012-11-29 10:53:39]
>>441

品川駅は高輪口の再開発も控えていますよ。
444: 匿名さん 
[2012-11-29 10:55:45]
>>441
「木密不燃化10年プロジェクトも完了」というよりは、木密消失できれいさっぱりなくなっている可能性が大ではないの?

確かにそうなれば、湾岸生き残り地区は古さが目立つかも。

445: 匿名さん 
[2012-11-29 10:56:23]
>>444
消失 --> 焼失
446: 匿名さん 
[2012-11-29 11:25:19]
リニア始発駅は豊洲に設置してほしい
447: 匿名さん 
[2012-11-29 11:52:30]
ねーよwww 流石に吹いたw
449: 匿名さん 
[2012-11-29 15:51:04]
>>446

豊洲ネガさんの自作自演でしょう。

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/291392/res/869
>寝れないね。
>境界性障害は、自分が気に入らないものは排他しないと安定していられないから。

自称病気でそういうことをする人です。

何せ震度7までしかない震度について、TVで東京が震度7ならば、豊洲だけは震度10になるなんて報道していたと書いたりする人ですから。



450: 匿名さん 
[2012-11-29 20:52:46]
33年後の未来はネットが更に高度化して、大阪に行く必要のある人も減るな。
リニアで町おこしできるのは、地方だけ。
都心では、メトロがないことのほうが残念。
451: 匿名さん 
[2012-11-29 21:06:35]
伊勢湾の新鮮な魚をリニアで豊洲市場に直送せよ
452: 匿名さん 
[2012-11-29 21:44:24]
ネットがさらに高度化すれぱ企業が都心に集まる必要もなくなるけど、、
453: 匿名さん 
[2012-11-29 23:00:51]
それは逆じゃん?
出張はなくなるけど、建物は更に高層化するから住と職が高度に一極エリア化するでしょ。
日本の人口も減るし、山手線内側vsその他のエリア、という住み分けになるだろうよ。
454: 匿名さん 
[2012-11-29 23:23:13]
山手線?

都心部居住者の主要な交通手段は地下鉄だよ(笑)
455: 匿名さん 
[2012-11-30 00:26:01]
都心好きの江東区民にも困ったもんだ
456: 匿名さん 
[2012-11-30 00:54:45]
名古屋は品川の通勤圏になりますね。

池袋といい勝負かな?

もちろん交通費はそれなりですが。

457: 匿名さん 
[2012-11-30 00:57:49]
ということは、トヨタの東京本社は品川に移転決定かな。

インターシティが大賑わい。

港南のオフィス、マンションもかな。

458: 匿名さん 
[2012-11-30 06:38:31]
>454
外国の方なのか?日本では、山手線内側が最も地下鉄の駅が密集しているのですが。
459: 匿名さん 
[2012-11-30 07:02:31]
リニアすれですよ。

460: 匿名さん 
[2012-11-30 07:09:14]
空港がある羽田、成田がイマイチ。
だからリニアが敷かれたからといってどうということはない、ということ。
普段の足であるメトロのほうが、よっぽどいい。
461: 匿名さん 
[2012-11-30 08:12:48]
憧れのメトロっすか?田舎にないからね
462: 匿名さん 
[2012-11-30 08:40:49]
435さん
今日本の大手企業は都心に一部の本社人員を構えつつやや郊外に総合拠点を設けて大半の社員を抱える流れがあります。
地価と交通コスト、通信コストとのバランスですね。ネット普及は通信コストの低下ですので一極集中はいずれ緩和されるかと。テレビ会議とかも10年前からありますが、今ようやく使いやすく、安くなってきました。これから普及期でしょう。
463: 匿名さん 
[2012-11-30 08:51:25]
メトロでは1時間で名古屋に行けない。

メトロで行けるところは、多数の交通機関で行ける。

こういう違いですかね。

ここで、なぜメトロの話題を挙げるのか、今一つ理解に苦しみますねえ。



464: 匿名さん 
[2012-11-30 09:32:23]
都心にメトロを使って出る人なんでしょうよ。

豊洲さんとか。
465: 匿名さん 
[2012-11-30 09:35:23]
メトロの駅は地下深いのが多くて、ホームから地上までがけっこうかかる。
都心のメトロ最寄り駅物件を検討するとき、いつもここがひっかかるんだよね。。。
466: 匿名さん 
[2012-11-30 09:45:01]
東京の東側には西側のように私鉄が発達していないので本来は主に山手線内側をカバーするメトロを郊外に延伸しました。子供のころ地方や近郊で育った人はそういう歴史を知らないから勘違いしちゃうんでしょうね。
467: 匿名さん 
[2012-11-30 10:45:49]
山手線の内側には基本的に地下鉄しか無い(除く中央・総武線)
ど真ん中で育った人は国鉄JRより営団都営の方が馴染み深いよ

>>466は我田引水の結論ありき
レベルが同じになってるぞ、みっともない
468: 匿名さん 
[2012-11-30 10:47:50]
都バスだろ
469: 匿名さん 
[2012-11-30 10:54:40]
都バスいいよね。

時間に余裕があるときは電車使わないで
ゆっくりバスのって帰るの好きだなあ。

新宿-品川間だと

新宿~信濃町~青山墓地~広尾~高輪~品川

って結構通過地点が楽しい。
470: 匿名 
[2012-11-30 11:40:09]
東京の主要なターミナルで
都営地下鉄やメトロの駅か
無いのは品川駅だけではある。
その事は事実だし、それを
ウィークポイントと思う人は
多いと思う。
471: 匿名さん 
[2012-11-30 11:58:27]
山手線通っていれば十分だと思うが。

まあ地下構造物が無かったおかげでリニアが来たんだろうね。
472: 匿名さん 
[2012-11-30 12:51:09]
品川からだとメトロがなくて行きにくいのは港区の主要エリアだね。赤坂、麻布、六本木、青山。
ちぃバスはあるけどもう少し網羅性がほしいかな。
473: 匿名さん 
[2012-11-30 12:55:03]
池上線が五反田から品川経由でもう一度白金高輪あたりで南北線と合流するといいのにね。
うちは高輪4丁目だから南北線で帰ってくる時は麻布十番か白金台でおりてあとはバスってパターンがたまにある。
474: 匿名さん 
[2012-11-30 14:21:07]
>463
普段の足は地下鉄、年に1回はリニア、これでは地下鉄のほうが住民にありがたいって話だろ。
品川駅にメトロがないからって、あなたはやたら地下鉄を否定してるようですが、
東京都心は地下鉄あっての都市と思いますが。
475: 匿名さん 
[2012-11-30 14:32:28]
>東京の主要なターミナルで
>都営地下鉄やメトロの駅が無いのは品川駅だけ
そのかわり羽田-成田に乗り換えなしで行ける唯一の主要駅
しかも既に新幹線があってリニアも来るから「長距離用ハブ」というキャラなんだよー
──→だから国際なんちゃらに指定
476: 匿名さん 
[2012-11-30 14:39:21]
>475
だ、か、ら、
羽田や成田に行ける自慢をしても、それが普段の足にならないでしょ、っての
読解力を


リニア「始発駅」で品川駅周辺エリアは注目でしょうか?
→周辺エリアがこれで活性化されると考えるのがおかしい。駅なかの店は繁盛するだろうが。

477: 匿名さん 
[2012-11-30 15:24:15]
上野や新横浜みたいなものですね。
478: 匿名さん 
[2012-11-30 15:27:00]
長距離駅は空港みたいなもの。普通の駅とは違う。
479: 匿名さん 
[2012-11-30 15:57:41]
だから品川駅の駅ナカは空前の売り上げなんだろね
品川は駅から離れるとすぐ住宅地だからね。
480: 匿名さん 
[2012-11-30 16:48:02]
高輪口出て10分少しある住宅街に住んでいますが
地下鉄駅が一つあればずいぶん便利なのになあと思います。

駅力があるのはいいことですが、
その分閑静な住宅街は少し離れたところになってしまいます。
481: 匿名さん 
[2012-11-30 16:56:38]
便利不便の問題じゃないだろ。
どうせみんな使い分けるんだからリニアと地下鉄を比較するのはおかしい。

あと高輪口の奥様方は運転手つきのお迎えでも乗ってて下さい。
482: 匿名さん 
[2012-11-30 16:58:15]
>普段の足は地下鉄、年に1回はリニア

要するに新幹線や飛行機の利用頻度の違いで話が食い違ってるだけでは?
自分のライフスタイルにとって最も「便利な」ところを選べばいいと思いますよ。

品川駅周辺は自分にとっては今でも十分。使えるホテルやお店もけっこうあるしね。
483: 匿名さん 
[2012-11-30 17:08:56]
リニアがあるから便利ではなくリニアに乗ってたくさん人が来るから便利になって嬉しい(もしくは騒がしくなるので嫌だ)という話だよ。
北品川は鉄道を拒否して廃れたわけだけどね。

品川プリンスだって昔は野球スタジアム作るって話があったけど近隣の反対でポシャった。
港南口もダイエーが博多のキャナルシティ見たいの作るつもりだったらしいけど興和不動産にコンペで敗れた。

ダイエーは代わりに東品川の日本タバコの土地を買ったがバブル崩壊で手放し今はイオンになっている。
484: 匿名さん 
[2012-11-30 18:26:01]
要はビジネスとしては↑でしょうが、
住宅地としては?なんでしょうね。

出張が多い人には便利な場所になるだろうけど
静かに暮らしたい人にはやっぱりある程度駅から離れないといけないんでしょうね。
渋谷の松涛もしかり。

リニアだけでなく、京急が手がける駅前再開発もだいぶ雰囲気に影響が出そうですね。
どんなイメージでやるのだろうか。
485: 匿名 
[2012-11-30 19:16:22]
「山手線に新駅ができる本当の理由」 (メディアファクトリー新書) (新書)によれば、品川駅か六本木ミッドタウン周辺に行く地下鉄開発が計画されているとの事です。品川駅、今後、益々使える駅となります。

486: 匿名 
[2012-11-30 19:20:22]
「山手線に新駅ができる本当の理由」 (メディアファクトリー新書) (新書)によれば、品川駅から六本木ミッドタウン周辺に行く地下鉄開発が計画されているとの事です。品川駅、今後、益々使える駅となります。

「品川駅から」の「ら」が抜けていたので、訂正投稿します。すみません。
487: 匿名 
[2012-11-30 19:35:11]
品川駅が地下鉄網に含まれ事は賛成。
今は不便だからな品川は。
489: 匿名さん 
[2012-11-30 20:52:40]
品川駅からミッドタウンの地下鉄はいいなあ。
490: 匿名さん 
[2012-11-30 21:11:32]
高輪は昔も今も著名な高級住宅地だよ
491: 匿名さん 
[2012-11-30 21:32:58]
品川は京急一駅で泉岳寺駅に繋がってますが
488さんのようにそれを便利と思う人はほとんどいないと思う。
492: 匿名さん 
[2012-12-01 08:33:24]
>>476
>だ、か、ら、羽田や成田に行ける自慢をしても、それが普段の足にならないでしょ
なにをブチ切れてるのか分からないけど、ほとんどの人は知ってるよ?

品川は世界や日本を飛び回ってる会社や個人にとって唯一無二の拠点
こちらからも、逆に向こうからも便利なので
国際ビジネスの拠点化しようとしているし
サウスゲート計画でも「千客万来」の新都市とされてる
一方で「子育て環境充実!」などベッドタウン的な計画はないです

普段のお買い物でスーパーが10円安いのを重視するとか
都内しか動かない東京ローカルの人には向いてない街
そういう人は間違っても品川に住んじゃいけないよ
493: 匿名さん 
[2012-12-01 08:38:16]
羽田や成田に住むようなものだね。
494: 匿名さん 
[2012-12-01 08:53:12]
毎日の近距離の通勤ももちろん重要だけれど、長距離旅行というのは荷物があったり、時間の制約があったりで、普段以上に重要。荷物を持って歩くのは結構な負担だからね。その点、品川は確かに便利そうね。

495: 匿名さん 
[2012-12-01 09:52:25]
>492
単にJRの車両基地の広大な敷地があるから品川が開発されるというだけ。
レベルから行ったら、大崎駅と同じだよ。
496: 匿名さん 
[2012-12-01 09:54:51]
じゃあなくて、交通の要所ということではなかったっけ?石原前知事によると。


497: 匿名さん 
[2012-12-01 10:02:08]
498: 匿名さん 
[2012-12-01 10:20:39]
おかみは、企業誘致に必死になるだろうが、
3.11のあの津波の映像を見た外国企業が、波打ち際に腰を降ろそうとするだろうか?
2027年とか2033年になるころまでに、一通り内陸の再開発が進んで、企業も新しいビルに引っ越しを終えてるよ。
499: 匿名 
[2012-12-01 10:24:12]
まあ、港南のマンション住民が
思ってる程、首都圏住民は
品川を評価していないという事
でしょう。
500: 匿名さん 
[2012-12-01 11:21:32]
森ビルの内陸開発攻勢がこれからも続くね。第二六本木ヒルズ、麻布台、虎の門・・・
他にも、西新宿5、内神田、日本橋2、2つのプリンス跡地、浜松町駅ビル、新宿駅ビル、渋谷駅ビル・・・
リニア効果を待ってたら、品川は追いつけなくなるな。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる