住宅ローン・保険板「フラット金利はどうなる?【4】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. フラット金利はどうなる?【4】
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2011-02-13 08:41:44
 

前スレッドが1500を超えてましたので、新しいスレを作りました。

■前スレ
フラット金利はどうなる?【3】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/133069/

■前々スレ
フラットの金利はどうなるのか?その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/81677/
※スレ名いじりました

さて、超低金利状況+フラットS金利優遇の期間延長で注目のフラット金利はどうなるのか?

皆さんで語り合いましょう!

※ここはフラット金利の動向を語るスレです。変動か固定か?などの話題はご遠慮くださいね。

[スレ作成日時]2010-11-29 15:23:12

 
注文住宅のオンライン相談

フラット金利はどうなる?【4】

1949: 匿名さん 
[2011-02-07 14:48:50]
1947
だから、よめないわけですよね。
1950: 匿名さん 
[2011-02-07 14:56:40]
多少なりとも風向きが変わる材料が見つかればよいのですが・・・
なかなかないですねえ
1951: 匿名さん 
[2011-02-07 16:14:51]
基本的には上げ路線ですね・・・下がる要素は少ないし・・・
ただ突然3%まで上がるとかはないんじゃないでしょうか?
1952: 匿名さん 
[2011-02-07 16:19:20]
3月実行です。毎日戦々恐々としています…。
12月→1月の時のようにほぼ現状維持が理想ですが、このままだと難しいのでしょうか。
1953: 匿名さん 
[2011-02-07 16:26:35]
なんか今のところマーケット見ていると調整っぽいので
なんとも言えないですよねえ
行って来いの結果変わらずってなればよいのですが
1954: 匿名さん 
[2011-02-07 16:48:45]
結局今日も1.29でしたね。
やはり1.3の壁はあるね。
超えたらやばいかもですが、ぎりぎりの攻防が続くのかな?
1955: 匿名さん 
[2011-02-07 16:54:18]
1.3で常に買いが入ればいいんですけどね
1956: 匿名さん 
[2011-02-07 16:56:44]
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/economy/housing_loan/?1296954020

4月実行で金利上がっちゃいそうだけど、数年後でもいいからフラットにしてて正解だったと思いたいね。
1957: 匿名さん 
[2011-02-07 17:00:26]
そうですね。要はそこですからね。
1958: 匿名 
[2011-02-07 22:16:07]
1.3の攻防戦、守りきって欲しいですね。8日にバーナンキの演説があるから要注目、でも下げるには材料乏しいなぁ……
1959: 匿名 
[2011-02-07 23:27:10]
エジプト情勢など中東の不安定化によりユーロとドルが安くなることで、相対的に円高がさらに進み、長期金利低下とならないですかね?
1960: 匿名さん 
[2011-02-07 23:31:19]
>1921

共用部分?風呂場は専有部分でしょ、普通。
風呂場に手すりをつければ、それだけでS取れるよ。
俺はそれでとった。
手すりなんて3万でつけれたし。
1961: 匿名さん 
[2011-02-07 23:50:30]
毎日 http://www.mof.go.jp/jouhou/kokusai/kinri/jgbcm.htm
を見ていますが、これよりも早い情報は何処にありますか?
No.1954 結局今日も1.29でしたね。とは何処からの情報?
1962: 匿名 
[2011-02-07 23:57:24]
>>1961
ワタシ マイニチ ココ ミテル
世界の国債 - Bloomberg
http://jpmobile.bloomberg.com/jptest/jp/DispWB.asp
1963: 匿名さん 
[2011-02-07 23:58:43]
いいか、デフレなのに金利が上がるんだぞ?
どうなるか分かってるのか?
住宅ローンどころじゃなくなるぞ!?
どうなんだ?ミンス。
1964: 匿名さん 
[2011-02-08 00:01:50]
今や世界中が少しづつインフレになってきてる。
1965: 購入検討中さん 
[2011-02-08 01:09:03]
>>1956
いくらなんでもそれは無理だろう、、、
変動より総返済額減らしたい!!
って思ってると精神衛生上良くないからやめておこうぜ

1966: 匿名 
[2011-02-08 01:30:07]
このままじわじわと上がっていくと思います。
年末にはどのくらいになるかなー。
1967: 匿名さん 
[2011-02-08 09:15:50]
1963
知ったか。
上から目線のレスは要らない。
1968: 匿名さん 
[2011-02-08 09:22:49]
>>1966
それはない
1969: 匿名さん 
[2011-02-08 09:35:31]
このまま上がることはないでしょうね。
上がったり下がったりが世の常。
一時3%近くまで行く可能性は否定できませんが、あくまで薄い可能性だとおもいますが。
1970: 匿名さん 
[2011-02-08 09:42:23]
上がったり下がったりしながら今後は上がって行くと思います。実行する(借りる)タイミングが難しい。
1971: 匿名 
[2011-02-08 10:00:06]
1972: 匿名さん 
[2011-02-08 10:12:13]
半年前よりも金利は上昇しているけど今は長期固定を選択するのが賢いと思う。
変動にしている人は今後ヤバイよ。
格下げで普通なら金利は上昇する。
日本は特殊だから今のところは影響出てないけど、今後もこの状況が続くとは限らないし。
このままだとアメリカのサブプライムローン危機のようなことが日本でも起こり得るんじゃないか?
今は金利が少し上がっただけで騒いでるが後々考えれば十分に低金利だと言えると思う。
まっ実行までゆっくり待とうではないか
1973: 匿名さん 
[2011-02-08 10:17:17]
為替王か。懐かしいな。
米ドルが120円くらいのときにまだまだ円安になるって言ってたなぁ。(130円超えるって)
その後ナイアガラで今の為替レートに。
多くのトレーダーが即死した。
1974: 匿名さん 
[2011-02-08 10:19:05]
特にフラットSが使える今年中はフラット選択が無難と思う。
フラットSが無くなればきっと銀行の変動も上げてくるから。(優遇引下げ幅縮小ね)
1975: 匿名さん 
[2011-02-08 10:43:29]
じりじり上げてくるのはもう既成事実
こればかりは致し方ないと思う
消費税率の引き上げも含め余裕がある方以外は早めの検討が良いのかな
1976: 匿名さん 
[2011-02-08 10:57:34]
変動金利が日銀総裁の一声で上昇下降可能ならさ
低金利期間に多くの人に変動選択させて住宅購入を仕向け
ある程度の目標達成したところで金利を(徐々にではあるだろうが)上昇させていくとか可能なの?
アメリカと違って日本はローン破たんして住宅手放しても借金は残るし
日本人の性格からして真面目に返済に励むことも見込んでさ
1977: 匿名 
[2011-02-08 11:07:12]
長期金利はそろそろ落ち着くのでは。
フラットは、3月をピークに、いったん調整を迎えて、2.4台後半をウロウロしそう。

1978: 匿名さん 
[2011-02-08 11:12:00]
>>1976
そもそも日銀総裁にとっちゃ住宅ローンなんてのはどうでもいい
政策金利を上げたら多くの企業や金融機関にとって非常にネガティヴな材料だから、上げられないだけ。
1979: 匿名さん 
[2011-02-08 11:58:03]
1972

支離滅裂。
全く論理がわからない。
1980: 契約済みさん 
[2011-02-08 12:05:24]
>>1972
 長期金利が上がっても変動金利は上がらない。
1981: 匿名さん 
[2011-02-08 12:07:40]
まさに机上の空論
1982: 匿名さん 
[2011-02-08 12:11:59]
長期金利と政策金利は違います。
変動が上がるを意味なく連呼している方へ。
では、預金金利も上がって預金すれば投資になるようになるのか?
より、貯金へと向かわせるのか?
1983: 匿名さん 
[2011-02-08 12:13:29]
既成事実?
何それ?
誰が決めたんだ?
1984: 匿名さん 
[2011-02-08 12:14:46]
ここで、変動金利を上がると書いている人たちって何だろう?
変動が上がろうがどうでも良いが、
自分たちのフラットと長期金利だけ気にしていれば良いんじゃないの?
1985: 匿名さん 
[2011-02-08 12:24:15]
既成事実
アメリカですよ
1986: 匿名さん 
[2011-02-08 12:25:15]
1985
既成事実がアメリカ(笑)
何だそれ?
意味わかんねー。
1987: 匿名さん 
[2011-02-08 12:27:38]
ええ、わからないですよね。
1988: 匿名 
[2011-02-08 12:28:56]
変動金利の話題に触れると、場が荒れるのでやめませんか?
1989: 匿名さん 
[2011-02-08 12:30:11]
謝意
1990: 匿名 
[2011-02-08 12:46:00]
フラット金利の話題に触れると、気がおかしくなりそうなのでやめませんか?
1991: 匿名さん 
[2011-02-08 12:52:46]
君!
1992: 匿名さん 
[2011-02-08 12:53:11]
1990去れ
1993: 匿名さん 
[2011-02-08 14:21:53]
長期金利が1.31を超えちまったな…
1994: 匿名 
[2011-02-08 14:26:09]
富良野の父さん

あれだけレンジだと言われていた1.3%を突破したわけで…

しかもロイターニュースでは1.4%までのレンジと書かれているわけで。

ぼくのフラットは最低金利のところではないし、保証タイプだから当初10年が2%の大台に乗ってしまいそうなわけで。
1995: 匿名さん 
[2011-02-08 14:52:05]
変動選択者は余力たっぷりの金持ちか銀行の口車に乗せられた馬○のどちらか。
少し前に変動ローンを組んで「話が違うよ」って吠えてる人もネットのブログで見ますね。
1996: 匿名さん 
[2011-02-08 14:54:26]
株価が堅調ですもんねえ。まあいいことなんですけど。
仕方ないか。少しでも低ければ儲けもんってことで。
1997: 匿名 
[2011-02-08 15:04:37]
>>1995
そのブログUPお願いします。
1998: 匿名さん 
[2011-02-08 15:08:26]
クッー!TOYOTA
1999: 匿名さん 
[2011-02-08 15:25:18]
1995
また、変動の話を始めるが何のため?
ここはフラットの掲示板だろ。
変動なんかどうでも良いんだけど
2000: 匿名さん 
[2011-02-08 15:28:19]
長期国債金利上昇をほくそ笑む変動組がたまに沸くので。
10年後、20年後に後悔しないのがフラット選択者。
2001: 匿名さん 
[2011-02-08 15:28:27]
変動スレ見るとフラットにしたくなるし
フラットスレ見ると変動にしたくなるな。
2002: 匿名 
[2011-02-08 15:43:07]
1.33%!!!!!

完全な昇龍拳!!!



終わった。終わったよ。
2003: 匿名さん 
[2011-02-08 15:56:22]
長期金利が1.4%まで行ったら、フラット35sの最低金利で当初10年はどれくらいになりそうでしょうか?1.6%を越えてしまいますかね?
どなたか予想を教えて下さい。よろしくお願い致します。
2004: 匿名さん 
[2011-02-08 16:04:32]
私は2.8%を覚悟しております。
というより今後の安心の為にフラットにしましたので
上がるのは織り込み済みです。
無知で恐縮ですが購入時にこの点ほとんど把握しておりませんでした。
でも本音はもちろん低い方がよいですが上がったら上がったでそれに応じて
支払っていくだけです。
2005: 匿名さん 
[2011-02-08 16:15:08]
そうなるとさ、10年そこそこで返済メドたって、なおかつ安心を求めるなら、団信付きの銀行の10年固定が良いよね。
2006: 匿名さん 
[2011-02-08 16:19:27]
そうなんでしょうけど返済期間10年はなかなか難しいですね。
私の場合、賃貸で毎月15万支払っていましたので思い切って
購入をしましたがそれでもこの先いろいろお金がかかりますので
のんびり30年で組みました。
当面の月間収支が把握でき余裕が出てくれば繰り上げもしていく予定です。
2007: 匿名 
[2011-02-08 16:32:44]
とにかく実行月に下がることを願うだけです
2008: 匿名さん 
[2011-02-08 16:55:36]
私もです
2009: 匿名さん 
[2011-02-08 17:05:05]
長期国債金利が1.3%を超えてどうのこうの言っている方が居ますが、昨年の同時期には1.3~1.4%だった。
そのときのフラット35の金利は2.5%くらいだったから、3月は2.8%とかにはならないと思うけど。
逆に2月のフラット金利2.55%は高すぎると思う。
3月は2.6%前後じゃない。
2010: 匿名さん 
[2011-02-08 17:08:04]
それぐらいだと助かりますね。
2011: 匿名さん 
[2011-02-08 17:08:41]
2003
長期金利1.4超えなんてしたら。。。
フラット35で2.6なんて軽く超えると思いますよ。

長期金利1.3でも多分2.6のラインは危ないでしょう。

想定としては
1.4+0.55~0.60+0.80=2.75~2.80
当初10年は1.8は覚悟した方がいい。かもね。
 
2012: 匿名さん 
[2011-02-08 17:14:48]
昨年とくらべてスプレッドがあがってるので、同じ長期金利でも今年のほうが金利が高いのです。ですから今のままの長期金利なら2.8くらいという読みは正解です。
2013: 匿名さん 
[2011-02-08 17:18:25]
借入金額によってだいぶ変わってくるのですよね?
2014: 匿名さん 
[2011-02-08 17:35:51]
3月実行予定ですが、4月に遅らせることもできるんですが・・。
3月は絶望的な状況のようなので4月に期待したほうがいいのでしょうか。
2015: 匿名さん 
[2011-02-08 17:39:45]
個人的な意見で申し訳ないのですが
さっさと実行すませてあとは他の事に注力した方が
よいのでは。私も含めてのことですが。
2016: 匿名 
[2011-02-08 17:42:14]
まだ21日じゃないし!その頃までに下がってくれれば、まだ望みはあるんじゃ…
2017: 匿名さん 
[2011-02-08 17:45:53]
途中買いが入り小動きになるとは思いますが
上昇トレンドは継続かと・・・
調整はその後ですかね。
2018: 匿名さん 
[2011-02-08 18:02:44]
長期金利は、しばらくは1.2~1.4%のレンジで動くとの予想が多いようですが、
なんかテクニカル的には、ここから夏にかけて1.6%くらいまでの上昇は覚悟した方がいいかも。
2019: 匿名さん 
[2011-02-08 18:40:20]
前は1.3で買いが入ったようですが、今回は入らなかったみたいですね。
目先1.4までいきますね 
2021: 匿名さん 
[2011-02-08 20:55:36]
3月が例えば当初10年間1.7でそれ以降が2.7だったら変動にして変動金利が上がってきたら銀行の固定に切り替えた方がよくない?まじで。
2022: 匿名 
[2011-02-08 21:12:30]
>2021
そうですね、レス違いと言われるのを承知でレスします。
変動1%が2%になったとき、固定3%が4%になってるわけで。
そのときに切り替える決断ができますか?
もう少し下がるのを期待してるうちにさらに上昇してしまうものです。
そして耐えられず、高止まりしている固定に切り替えると、また変動が下がっていき後悔する。
そういったことに頭を悩ます必要がないのが固定です。
ギャンブルや金融商品をやってみることをお薦めします、まず素人にうまいタイミングでの切り替えは困難です。
2023: 匿名 
[2011-02-08 21:24:47]
2014さん

4月実行となると登記も4月ですよね?

金利がどうなるかわかりませんが、登記費用は確実に増えると思います。確か、登録免許税等の軽減税率が3月末で切れるような…
2024: 匿名さん 
[2011-02-08 21:51:45]
フラットは3月実行が多いです。集中するので、金利は高めに設定してくるでしょう。去年、金利が低いときに見積もりしてもらった人は決断が必要になってきます。高くなった金利でも支払いできるのであれば、そのままで。無理な場合は手付け放棄で。もったいないようですが、35年のことを考えれば安いものです。貸す方は抵当権をつけてくるので、支払いが滞れば、機械的に競売にかけるだけです。貸す方は、借り手の事情なんか関係ないわけで。まあ、一種の貸しはがしでしょう。
2025: 匿名さん 
[2011-02-08 21:55:48]
確かに、手付きを放棄するぐらいの覚悟は必要だよね。
長い人生だから、大胆な決断もありだね。
2026: ビギナーさん 
[2011-02-08 22:28:14]
手付金放棄するほど上がるものなの?
2027: 匿名さん 
[2011-02-08 22:31:34]
手付放棄というのはマンションの契約を解除するという事?
フラット上昇で厳しくなった人は、それこそ変動に鞍替えするんじゃないのか?
不動産やもまずはそれを勧めてくると思うが。
2028: 匿名さん 
[2011-02-08 22:39:30]
登録免許税の軽減期間延長の予算案、ねじれ国会のせいで通らないですかねー
5月実行なので、通してほしい。。。
2029: 匿名さん 
[2011-02-08 22:50:56]
俺、50㎡以下だから関係ないや

選択肢として
1.このままフラットで実行
2.変動に切り替えて実行
3.ミックスで実行
4.手付け解約で購入中止or延期
だね
2030: 匿名さん 
[2011-02-08 23:00:58]
今月の機構債は、2/22条件決定、1700億程度の発行見込みだそうです。
スプレッドは前回比横ばい~やや拡大?という感じです。

発行量は減少するのですが、既発機構債のスプレッドが拡大傾向にあることが主な理由です。
2031: 匿名 
[2011-02-09 07:08:44]
前回の発行量はどれくらいだっかのでしょうか?
2032: 匿名さん 
[2011-02-09 08:00:09]
今日はひどいな
2033: 匿名さん 
[2011-02-09 08:19:02]
先回の機構債発行額2760億でしょ
住宅金融機構に出ていますよ
http://www.jhf.go.jp/files/100012888.pdf

発行額減少でも長期金利が上昇傾向だと
スプレッドも上昇方向でフラット金利は上げ方向になるのかなぁ
長期金利も1.30の壁突破しましたし
フィッシャーがFRB一による段の金融緩和に反対を表明
なんだか、金利低下要素が無いですね
あとはバーナンキ議会証言でどうなるのか
3月はどうなるのでしょう?2.65↑位?
2034: 匿名 
[2011-02-09 08:29:08]
昇龍金利到来ですね
2035: 匿名さん 
[2011-02-09 08:36:13]
再来
2036: 匿名さん 
[2011-02-09 08:36:35]
こんなんで、急上昇とか言い過ぎだよ。
そんな大したことないよ。
2037: 匿名さん 
[2011-02-09 08:54:08]
3月の金利はFRBの発表次第で短期方向性が見えてくるということでよろしいでしょうか
2038: 匿名 
[2011-02-09 08:57:25]
昨日もアメリカは株上昇。中国利上げも全く影響なし。誰か言ってたエジプト関連も落ちついたみたいだし、
天候不順で+金融緩和マネーで、原油+穀物系高騰。世界的インフレ傾向は明らかだし、フラット金利は
しばらく厳しと思う。ちなみに自分は4月実行組。3%は覚悟しているがそれ以上は勘弁して欲しい。
2040: 匿名 
[2011-02-09 09:11:25]
朝イチ1.32まで上げてる
1.34までいくかな
2041: 購入検討中さん 
[2011-02-09 09:12:47]
>2040
なにみてるの?
2042: 匿名さん 
[2011-02-09 09:23:39]
長期金利1.348%って…
まさに爆上げ。
2043: 匿名さん 
[2011-02-09 09:26:35]
今年の12月か来年1月に実行予定ですが見通しをお願いします。
2044: 匿名 
[2011-02-09 09:28:15]
あっさり1.35
2045: 匿名 
[2011-02-09 09:29:15]
>2041
ブルームバーグ
2046: 入居予定さん 
[2011-02-09 09:35:22]
日本国債10年:利回り(1.35)
仮に1.35のまま進めば来月はフラット35の金利はどのくらいを予想しますか?
2048: 匿名さん 
[2011-02-09 09:39:22]
なんだかんだ言っても長い目でみれば3月実行組も4月実行組もまだまだ勝ち組だよ
既に申し込んでる人は迷わずフラットを実行すればいい
頭と尻尾は・・・っていうだろ?
十分低金利なんだからあまり欲張り過ぎるなってことだ
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる