一戸建て何でも質問掲示板「住宅街での薪ストーブをどう思いますか4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 住宅街での薪ストーブをどう思いますか4
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-01-30 23:53:13
 

同様のスレ3は1000レスを超えましたので、こちらへ移動してください。
スレ主旨は、
近所に薪ストーブハウスが竹の子のように増えていますが、冬場はすごい臭気で咳き込みます。PM2.5等の微粒子の健康被害が新たな問題となっております。
どうしたらいいでしょうか。

パート1 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/67393/
パート2 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/73705/
パート3 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/89662/

[スレ作成日時]2010-11-24 20:02:54

 
注文住宅のオンライン相談

住宅街での薪ストーブをどう思いますか4

101: 匿名さん 
[2010-11-28 08:41:40]
>薪ストーブは100万円から120万円と高額で、アウトドア-派の趣味の次元だと思いますが、ペレットストーブは次世代エネルギーの普及への貢献度が大きいものです。

薪ストーブ業者や環境NGOも本音はペレットストーブは環境貢献や次世代エネルギーの可能性があると
思っているけど、薪ストーブは所詮はモノ好きの娯楽で社会上は無くてもいいものでしょうね。

まあ安易に考えて導入した人は薪の調達に苦労しているようですし、従来からの森林資源は豊富な山村での
薪ストーブ利用&ペレットストーブ以外は行政的にも支援する必要は無いという認識なんでしょうね。

----長野県飯田市の例----

■■【提言】■■
 平成20年度に補助金を受けて薪ストーブを設置しましたが、燃料の薪が不足しています。飯伊森林組合に出向き薪の購入を申し込みましたが、予約が多すぎて対応できないとの回答でした。 

 本年度は果樹の伐採材などで何とか確保しましたが、今後のことを考えると大変に心配です。ストーブを利用している他の方々に聞いても同様の答えです。
 飯田市がハード面だけに補助金を出しても、個人では後々の維持ができません。森林の荒廃と温暖化が叫ばれる現在、間伐材の利用を考え行政が何らかの行動をしていただければと思います。1年間に使用する薪は約4tが必要といわれています。今市販されている薪は1束350円します。1日ストーブを焚くと約1,000円は必要となり、とても使用できません。原木(丸太)でよいのでやすく購入できる方法を行政としても検討していただきたいと思います。今はチェンソー・薪割機を保有しています。よろしくご検討ください。


■■【市からの回答】■■
 この度は、「やらまいか提言」に薪ストーブの薪の入手に関するご意見をいただき、ありがとうございました。
現在飯田市は低炭素な社会の構築を目指し、様々な面から具体的な目標値を定めて温室効果ガスの排出削減に取り組んでいます。この度ご指摘いただきました薪ストーブについては、その燃料が石油等の化石燃料ではなく、環境に負荷をかけることのない薪であるという点に着目し、暖房器具としてその導入にあたり奨励金を出しています。
また同じ木材でも製材副産物を圧縮して製造するペレットを燃料として使用するペレットストーブと異なり、薪ストーブには、そのやわらかい暖かさや醸し出す雰囲気、あるいは薪割りなどのLOHASなライフスタイルなど、他の暖房機器には真似のできない魅力がありますが、その一方で、薪の用意や導入費用、あるいは燃えかすを処理するにあたっての経費等は他の暖房器具に比し割高であったり手間がかかるのも事実です。それゆえ、そうした薪ストーブならではの特性をご理解・ご承知いただいている方々が、薪ストーブをご利用いただいているものと考えております。
薪ストーブの場合、原料となる樹種に対する利用者のこだわりがある場合もございます。しかし、それぞれの利用者の嗜好に合わせた薪を供給することは困難ですので、当面は市で薪をご用立てすることは考えておりません。
なお、市では間伐材森林整備を推進しており、主な間伐樹種はヒノキ・スギ等の針葉樹です。広葉樹にこだわらないというのであれば、飯伊森林組合にお問い合わせいただければ、針葉樹の原木調達は広葉樹より安価になっています。
また、薪については森林組合、JA等で市販もされています。一把当たりの価格は、広葉樹が300円、ナラが400円程度で、冬季で大口の需要であれば配達サービスもあるとのことです。しかし、灯油などと比べれば割高となる例が多いようですので申し添えさせていただきます。
今後とも市政に対し、ご提言・ご協力いただければ幸甚です


http://www.city.iida.lg.jp/iidasypher/www/info/detail.jsp?id=4350
102: 匿名さん 
[2010-11-28 09:03:26]
>ふっふっふ。ビビっとるねぇ。

薪信仰も程度が進むと、こんな発言くらい出来なくなるのか。。。
103: 匿名さん 
[2010-11-28 09:05:10]
>>102 訂正
こんな発言くらいしか出来なくなるのか。。。
104: 匿名さん 
[2010-11-28 10:45:33]
スルーできないのがビビっとる何よりの証拠だ。
105: 匿名さん 
[2010-11-28 10:47:51]
自分のレスをわざわざ訂正するのもビビっとる証拠じゃ。
106: 匿名さん 
[2010-11-28 21:04:02]
>ペレットストーブと異なり、薪ストーブには、そのやわらかい暖かさや醸し出す雰囲気、あるいは薪割りなどのLO>HASなライフスタイルなど、他の暖房機器には真似のできない魅力がありますが、その一方で、薪の用意や導入費>用、あるいは燃えかすを処理するにあたっての経費等は他の暖房器具に比し割高であったり手間がかかるのも事実>です。それゆえ、そうした薪ストーブならではの特性をご理解・ご承知いただいている方々が、薪ストーブをご利>用いただいているものと考えております。


長野県飯田市の回答は近隣被害についてすっぽり抜けてますが、有毒物質の散布も薪ストーブならではの特性で市は責任持たないってことですかね。
107: 匿名さん 
[2010-11-28 21:21:42]
「有毒物質の散布」って言っている人に聞きたいです。
これが有害なレベルという根拠があれば教えてください。
108: 匿名さん 
[2010-11-28 21:34:18]
>これが有害なレベルという根拠があれば教えてください。

煙突から周辺に大気開放せずに、室内へリターンさせてみてください。
具合が悪くなるかどうかで判断すればいいと思います。
109: 匿名さん 
[2010-11-28 22:07:07]
ガス給湯器なんかと同じ程度と言うことがわかりました。
ありがとうございます。
110: 匿名 
[2010-11-28 22:36:59]
もう いいじゃん
進歩の無い会話
111: 匿名さん 
[2010-11-28 23:05:48]
水戸黄門やトムジェリといっしょ。ワンパターンが楽しい。
トムは負けキャラだけどね。
112: 匿名さん 
[2010-11-28 23:07:24]
>長野県飯田市の回答は近隣被害についてすっぽり抜けてますが

心配無用だと公的に言われているんでしょう。
113: 匿名さん 
[2010-11-28 23:45:33]
>心配無用だと公的に言われているんでしょう。

環境省は事業仕分けにかこつけて、ヤバイものからうまく撤廃したストーリー展開はみごとだねぇ。
その頭脳があるなら、厳格な規制、法整備もスピーディーにできそうですね。

それと、飯田市はどうでもいいです。里山守るのがんばってください。
114: 匿名さん 
[2010-11-29 00:18:44]
>「有毒物質の散布」って言っている人に聞きたいです。
>これが有害なレベルという根拠があれば教えてください。

逆に、厳しい欧米規制をクリアーしたクリーンな機器とやらが、PM2.5まで取れるのか聞きたいねぇ。
クリーンだから、フィルター付けて煙突が詰まって逆流すればいいやな。
115: 匿名 
[2010-11-29 06:04:10]
もう そんなんしか言うこと無いんかいな
本筋の住宅密集地での煙害に戻そうよ
116: 匿名さん 
[2010-11-29 19:21:37]
>ガス給湯器なんかと同じ程度と言うことがわかりました。
>ありがとうございます。

暖房器具である薪ストーブをガス給湯器と比べて納得してますが、気は確かですか?
比較対象物がまるで異質のものですけど。

ガス給湯器も石油ストーブも、室内完結型の製品の方が圧倒的に多いですよ。

117: 匿名さん 
[2010-11-29 21:04:54]
薪ストーブはJIS規格あるんですか。
118: 匿名さん 
[2010-11-29 21:20:08]
>本筋の住宅密集地での煙害に戻そうよ

そもそも住宅密集地でやる莫迦がいるからこんな問題になるんだが。

119: 匿名さん 
[2010-11-29 22:18:58]
自分勝手な人が増えたもんだね。
120: 匿名さん 
[2010-11-29 22:51:52]
まあ、欧米の煤煙公害の基準は日本よりもはるかに甘いよ。
日本でディーゼルの排ガス規制をしたころ、やっと「PMって何?」という状態でしたから。
硫黄分が少ない軽油を使い、ガソリンよりもCO2排出量が少ないというだけで、環境にいいという認識でしたし。
そんな欧米で作られた薪ストーブなんて能天気に信用できるわけもないのだが。
121: 匿名さん 
[2010-11-29 23:51:11]
電気、ガス、石油は3大悪だったですよね
122: 匿名さん 
[2010-11-30 06:03:27]
>電気、ガス、石油は3大悪だったですよね

普及割合からすれば薪ストーブが断トツですけどね。
新潟中越沖地震では火災発生件数で薪ストーブが堂々のブッチギリでしたね。全焼したのがすべて薪ストーブでしたから。
123: 匿名さん 
[2010-11-30 18:16:31]
家が鉄筋コンクリートだったら大丈夫なんかな。
ストーブが倒れるから問題なんだよね?
124: 匿名さん 
[2010-11-30 21:26:35]
電気ストーブ、ガスストーブ、石油ストーブ、みんな倒れます。薪ストーブは絶対倒れないので安心です。
125: 匿名さん 
[2010-11-30 21:29:46]
電気ストーブ、ガスストーブ、石油ストーブ、みんな耐震消火装置付いてます。薪ストーブは付いてないないので不安です。
126: 匿名さん 
[2010-11-30 21:32:35]
レス早っ!
ヒマだねぇ。
127: 匿名 
[2010-11-30 21:51:05]
薪ストーブは地面が割れない限り倒れないって聞いたことある
200~300キロもあるからって
しかしあの脚って細いように見えるけど頑丈なんだね
128: 匿名さん 
[2010-11-30 21:52:18]
>電気、ガス、石油は3大悪だったですよね

こんな連中が薪ストーバーじゃ、話し合いなんか最初からないんだろ。

電気使うのが悪いと言われて以上終了。
129: 匿名さん 
[2010-11-30 21:54:05]
>薪ストーブは地面が割れない限り倒れないって聞いたことある

洗濯物等が近くにあって全焼して3人死亡、じゃなかったっけ。
130: 匿名さん 
[2010-11-30 22:01:47]
薪ストーブで人が死ぬわけないじゃん。夢見てんじゃないの?
131: 匿名さん 
[2010-11-30 22:02:06]
蒔ストーブが、規制されてないということは、その煙害が全体的に見て極めて少数ということなんでしょう。
新築採用率が何%とか、火災発生率が他暖房に比べ何%多い、とかの統計がでたら、規制されると思いますが・・。現状では何とも・・我慢するしかない。
132: 匿名さん 
[2010-11-30 22:03:22]
電気ストーブは癌の元だしね。
133: 匿名 
[2010-11-30 22:20:29]
洗濯の火事は全てに言えるでしょ
なにいってんだか
134: 匿名さん 
[2010-11-30 22:21:56]
電気ストーブは漏電の元、ガスストーブは爆発の元、石油ストーブは火事の元。おまけに地球温暖化の元。
135: 匿名さん 
[2010-11-30 22:29:11]
>薪ストーブは地面が割れない限り倒れないって聞いたことある

よしんば倒れなくても、ストーブが倒れるような地震だったら天井が落ちてきますよ。
そう考えると、やっぱり耐震装置は必需品でしょう。耐震消火が働けば一発消火ですからこんなに心強いものはない。
新潟中越沖地震での出火原因で薪ストーブが多かったことで分かります。
136: 匿名さん 
[2010-11-30 22:31:12]
薪ストーブは煙害の元、薪ストーブは全焼の元、薪ストーブは火事の元。おまけに地域住人の元。
137: 匿名さん 
[2010-11-30 22:47:17]
>洗濯の火事は全てに言えるでしょ
>なにいってんだか

蓄熱や床暖房で火事になんのか?阿呆ですか。
138: 匿名さん 
[2010-11-30 23:03:42]
>>蓄熱や床暖房で火事になんのか?阿呆ですか。

今のストーブは全て衝撃があったりストーブが倒れたら消火されるから
薪ストーブ以外では普通はば火事にならないでしょうね。

後、こないだの東北の直下地震の時には重い薪ストーブが飛んだとの情報もありましたね。
139: 匿名さん 
[2010-11-30 23:12:20]
>薪ストーブで人が死ぬわけないじゃん。夢見てんじゃないの?

自分のわがままでどうしてもやめられないか。
140: 匿名さん 
[2010-11-30 23:51:27]
家庭用電気製品などから出る極低周波の電磁波を 慢性的に被曝していると、がんや白血病などに ..... 電磁調理器(188mG)・電気ストーブ・アイロン・炊飯器(7mG)・トースター(10mG)・ 電気ポット・ホットプレート・加湿器 ...

http://www.sei-ken.co.jp/mijika_denji.htm
141: 匿名さん 
[2010-11-30 23:53:28]
電気ストーブによる火災で死亡した人は今年3月までの5年間で102人に上り...

http://www.news24.jp/articles/2010/11/25/07171208.html
142: 匿名さん 
[2010-11-30 23:54:14]
ストーブの種類別では、石油ストーブによる火災が最も多く1189件発生しました。この火災件数は、ストーブ火災全体の66.7%を占めています。2番目に多いのは、一般的には安全だと思われている電気ストーブが原因の火災。

http://allabout.co.jp/gm/gc/71649/2/
143: ご近所さん 
[2010-12-01 00:00:10]
蒔ストーブで健康被害が発生することはありません。
昭和40年代ごろまで、私の家では薪で風呂を沸かしていました、都市ガスはあって調理は都市ガスでしたが、風呂は薪でした、近所もみんなそうでした。
でも誰もそれで健康に害を受けた人は居ないし、何の問題もありませんでした。
別に田舎じゃありません、町の中心部です。
昔の風呂に比べれば、薪ストーブは燃焼効率が良いので、健康上の心配は一切ありません。
最近、森が荒廃して木が枯れたり地すべりが起きやすくなっている原因の一つが、間伐材や枝打ちした枝なんかが全く利用されず放置されていることにあります。
薪がもっと活用されるようになれば、間伐材などが利用されるようになり森が適切に保たれ、地球温暖化防止に貢献できます。
144: 匿名さん 
[2010-12-01 00:23:24]
>蒔ストーブで健康被害が発生することはありません。
>昭和40年代ごろまで、私の家では薪で風呂を沸かしていました、都市ガスはあって調理は都市ガスでしたが、風>呂は薪でした、近所もみんなそうでした。
>でも誰もそれで健康に害を受けた人は居ないし、何の問題もありませんでした。

だからどうした。無害なら自分で吸えよ。

他人に有毒ガスを撒くな。
145: 匿名 
[2010-12-01 01:27:13]
137

あなたの家では床暖房で洗濯物を干すんですか?

変わった人だね
電気代かかって財布と地球に厳しいね
146: 匿名さん 
[2010-12-01 05:59:17]
http://www.research.kobe-u.ac.jp/rcuss-usm/research/tyuetsu/1/kasaihig...

まあ、なんだかんだ言っても新潟中越沖地震での出火原因は、薪ストーブ2件,ガス漏れ+何らかの火源2件,暖房機(通電)1件,線香1件,配線短絡1件,高温溶融金属1件,不明1件でしたからね。
薪ストーブが地震時に弱いということが証明されていますね。
裏を返せば、電気製品は優秀だということが証明されています。
147: 匿名さん 
[2010-12-01 06:11:39]
>>143

昔の薪風呂と薪ストーブを比べても全く意味ないですよ。
それとも、どの家庭でも24時間薪風呂だったのですか?
風呂を沸かす時間帯は、だいたい決まっていたのではないですか?
好き勝手な時間帯には焚かなかったはずです。
ましてや夜半は「火の用心」と称して地域の防火予防がしっかり機能してましたから、完全消化を確認してから就寝していたはずです。
148: 匿名 
[2010-12-01 13:58:56]
オープン型のストーブと密閉型のストーブは違います

昔は全てオープン型です
149: 匿名さん 
[2010-12-01 15:05:59]
ウチの周囲は30年程度前に開発された住宅街ですが
煙突(レンガで出来た、所謂暖炉です)が半数近くの家にありますよ。
建設当時の建物外観として、暖炉が奨励されていた模様です。
その他建築協定も色々あって、割と今でも素敵な町並みだと思います。

そんな街ですが、暖炉で苦情なんて聞いた事ありませんが
薪ストーブは煙が出たり良くないのですか?
150: 匿名さん 
[2010-12-01 15:10:10]
>蒔ストーブで健康被害が発生することはありません。
>昭和40年代ごろまで、私の家では薪で風呂を沸かしていました、都市ガスはあって調理は都市ガスでしたが、風呂は薪でした、近所もみんなそうでした。
>でも誰もそれで健康に害を受けた人は居ないし、何の問題もありませんでした。

そんなことはアスベストみたいに特徴的な害が無い限り、大規模な疫学調査をしなければ分からないんだぞ。
ちなみに、昭和49年と平成21年の平均寿命を比べると、男女とも10年前後伸びているんだよ。もちろんこれが薪ストーブが減ったせいだというつもりは無いが、40年代までの生活環境は今よりも劣悪だった可能性が高いという傍証にはなる。
過去には煙草の害だって知られていなかった訳だし、新たな知見で無害だと思われていたものの有害性が認められるなんてことはよくある話だよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる