三井不動産レジデンシャル株式会社の埼玉の新築分譲マンション掲示板「パークシティさいたま北partⅩ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 埼玉の新築分譲マンション掲示板
  3. 埼玉県
  4. さいたま市
  5. さいたま市
  6. 北区
  7. パークシティさいたま北partⅩ
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-08-13 14:11:55
 

ここに投稿される情報のすべてが正しいとは限りません。匿名の掲示板であることをよくご理解の上、必要な事項についてはご自身でしかるべき会社・機関にご確認されるよう、お勧めします。

なお、他者への配慮に欠ける書き込みもあるかもしれません。
荒らし投稿などはスルーで、内容に問題があると思われる場合は削除依頼をしましょう。
****読む人への思いやりを忘れずに****

Part Ⅸ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/64395/
Part Ⅷ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/26737/
Part VII:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/26769/

所在地:埼玉県さいたま市北区宮原町3丁目900番1他(アークレジデンス・ガーデンレジデンス・ブライトレジデンス)、埼玉県さいたま市北区日進町2丁目1916番地5(コートレジデンス)(地番)
交通:高崎線 「宮原」駅 徒歩6分 (アークレジデンス・ガーデンレジデンス・ブライトレジデンス)、徒歩12分(コートレジデンス)、川越線 「日進」駅 徒歩7分 (アークレジデンス・ガーデンレジデンス・ブライトレジデンス)、徒歩5分(コートレジデンス)
施工会社:長谷工コーポレーション・大成建設
管理会社:三井不動産レジデンシャル

[スレ作成日時]2010-11-23 15:29:17

現在の物件
パークシティさいたま北
パークシティさいたま北
 
所在地:埼玉県さいたま市北区宮原町3丁目900番1他(Arc・Gdn・B)、埼玉県さいたま市北区日進町2丁目1916番地5(Cout)(地番)
交通:高崎線 宮原駅 徒歩6分 (Arc・Gdn)、徒歩8分(B)、徒歩12分(Cout)
総戸数: 1045戸

パークシティさいたま北partⅩ

422: 匿名さん 
[2011-02-20 14:26:56]
埼玉でもここはまあまあいいかと。
けっこうすみやすいところではあるので、期待できるところもありそう。
住みにくいところがあるかも知れません。
423: 匿名さん 
[2011-02-20 21:51:20]

2行目と3行目で言っていることが違うのはなぜですか?
424: 匿名 
[2011-02-20 23:16:06]
けっこう
425: 匿名さん 
[2011-02-21 00:15:39]
421様

南向きの住戸は一日中日が当たるということはありません。
午後はどうしても暗くなってしまいます。
長時間の日当たりを求めるなら、南西向きの部屋のほうが、
昼ちょっと前から夕方いっぱい日差しがあります。
夏の西日も、夏は太陽が高いので、ベランダまでしか直射
日光が当たらないので、それほど暑いということはないと
思います。
ご参考までに。
426: 匿名 
[2011-02-21 09:14:36]
そういえば、長谷工で逆梁アウトフレームなんてみたことないなあ。
探せばあるかもしれないけど。
427: 421 
[2011-02-21 12:40:05]
421です。

425さん
ありがとうございました。午後はやや暗め。
南西向きもいいんですね。
そのほかにも、南向き住戸の日当たりについて、ご意見いただけるかたが、いらっしゃいましたら、教えてください。

よろしくお願いします。
428: 匿名さん 
[2011-02-21 13:03:13]
真南向きで中住戸だと一般的な田の字間取りなら真北側に個室2室となりますからそこは覚悟を。
中和室タイプなら当然その中和室も開け放たないと採光が無いです。
429: 421 
[2011-02-21 23:29:09]
フムフム。
ありがとうございました。
北側は、構造上、日当たり悪いのは、仕方がないということですよね。

でも、このマンションの南向き住戸は、中和室は、戸を開ければ、採光あるってことですか?
(リビングは、日当たり良い?)


分かれば、教えてください。

430: 入居済み住民さん 
[2011-02-21 23:54:03]
>>421さん

南西向きに住んでる者です。
日当たりはバルコニーの手すりの形状にも左右されると思います。
コンクリ壁<ガラス壁<棒状の手摺り。
洗濯物の乾き具合も同様に比例すると思います。

我が家は、見栄えの悪い、棒状手摺りのおかげで、冬の間はリビングから寝ながらでも富士山が拝めます。(笑)
431: 匿名 
[2011-02-22 00:06:50]
そもそも中和室は特殊な扱いの"個室"で、引き戸を開ければ採光があるでしょうがーっ!という強引な解釈で成立している"個室"です。
引き戸をドアに変更するとサービスルームや納戸、DENになってしまいます。
つまり、引き戸にしないと3LDK(4LDK)と表示できず2LDK+Sや3LDK+DENとなってしまいます。

中和室は数mの屋根と太っと〜い梁があるようなものですから、その採光は推して知るべし。

最重要点は引き戸を開け放っているならもはや独立した個室とは言えず、かと言って引き戸を閉めるなら昼間から照明が必要な暗い部屋となる点です。また、引き戸はドアと異なり閉めても遮音性が劣るため独走性が低いです。

リフォームで室内窓など苦肉の策はありますが、新築即リフォームなどの事態や、後悔・悩むくらいなら最初から角部屋やワイドスパンを買う方がいいかもしれません。
価格は高くなりますが、それだけ居住性の高い部屋(賃貸換算で高い部屋)で日々暮らすわけですし、売るときも高く早く売れます。高い価格分を損するわけではないですよ。
むしろ、、、です。
432: 匿名さん 
[2011-02-22 00:14:49]
よくバルコニーの採光性で、柵〉ガラス〉コンクリートなどと書く方がいますが、今は昔と異なりいくつかの素材を組み合わせる事も多いですから単純ではありません。
逆梁コンクリート直上に柵を合わせるとかなり開口が開きますし、ガラスの方が柵より勝ることも普通です。
長谷工は複雑な意匠や工法は嫌うと思います。また、柵がとても多用されます。
433: 匿名 
[2011-02-22 00:38:28]
このマンションについて言えば、アルミ柵>(≧かも)ガラス>コンクリ であってると思います。

基本的に上層階が柵になっているようですが、これが透明ガラスだったら良かったのに、と思っています。
434: 匿名 
[2011-02-22 09:11:01]
ま、H社物件で組み合わせた意匠だの複雑な手間は期待できませんからね。
確かにアルミ柵が多いね。
435: 匿名さん 
[2011-02-22 17:01:44]
まだまだ残ってるみたいですので、今後大幅な値下げが見込めそうですね
436: 匿名 
[2011-02-22 20:15:35]
値引きにも限度があるでしょうね。
437: 匿名 
[2011-02-22 21:46:26]
そうかなぁ
叩けば結構値引くと思います

友人の営業マンが言ってました。特に決算期になると通常より更に値引く可能性があるみたいです。
438: 匿名 
[2011-02-23 01:20:10]
なんか値引きはあまりせずに家具付きで販売する戦略みたいですね。
上層階のアルミ柵は眺望と風通しがよいからでしょうか。
440: 匿名さん 
[2011-02-23 15:54:09]
>425
南西向きは、夏に日が高くても午後3時頃と日が傾けば、日差しが入ってきます。

南向きマンションの角部屋でも、南東と南西では、南西の方が一般的に安いです。
南西は、午前中に日が差さず冬寒く、西日で夏暑いためです。

南西向きは、たくさん売れ残っているから
都合の良いことを言われ勧められるのでは・・・

441: 匿名 
[2011-02-23 15:58:59]
基本的に価格は南→東→西→北の順らしいよ。SUMMOに書いてあった。
442: 匿名さん 
[2011-02-24 12:54:53]
個人的には少しでも東にふれている南向きや南東向きよりも、南西向きが好きですね。
南東向きでは正午には既に日が陰りますが、南西向きは昼少し前から午後いっぱい
日が差します。
ここのマンションで南西向きが残っているのは、販売時期が遅かったことと、広くて
高い部屋が多いことが一因でしょうから、一概に南西向きが人気が無いというわけでは
ないと思います。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる