東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?(その56)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?(その56)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-12-25 12:55:47
 
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 関連スレ RSS

23区の新築マンション価格がいつ下げ止まるかについてのスレです。
他のエリア(都下、千葉、神奈川)は対象外です。
マンション価格に影響を与える、様々なテーマについてディスカッション
しましょう!

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/96130/


[スレ作成日時]2010-11-17 15:53:48

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?(その56)

826: 匿名さん 
[2010-12-13 22:19:09]
何十年にわたって続いた郊外バブルがとうとう崩壊するわけですから、結構歴史的な転換点じゃない?
827: 匿名さん 
[2010-12-13 22:26:00]
↑ そのとおりです。
828: 匿名さん 
[2010-12-13 22:29:48]
東急不動産 中国で不動産事業に本格参入 まずは日系向け賃貸
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101213-00000560-san-bus_all
829: 匿名さん 
[2010-12-13 22:33:19]
これからの10年から20年は団塊世代の面倒をみる必要があり、その後は単身者の
激増で日本はめちゃくちゃ状態。  救いは住宅費が激安になっていくことでしょう。
830: 匿名さん 
[2010-12-13 22:36:02]
>>829
都心部と郊外の所得レベルによる住み分けがくっきりと進むでしょう。
郊外で良ければ、買わないほうが良いでしょう。
831: 匿名さん 
[2010-12-13 22:42:23]
825
自分でそのようにお思いでしたら、どんどん借金してばんばん使ってください。

アリとキリギリス     アリは中国でキリギリスはアメリカです、もうすぐ破たんします。
832: 匿名さん 
[2010-12-13 22:55:25]
>>831
どこを買えばいいの???
833: 匿名さん 
[2010-12-13 22:58:47]
強大な軍事力をもつアメリカは、沈没しそうだからなにをしでかすか分らない。

ポチの日本は抱きつかれ、吸いつくされます。  だれも知らないのは日本の国民だけ。

メディアは支配下にありますので、言わされているだけです。  恐ろしい時代がきます。
834: 匿名さん 
[2010-12-13 23:01:32]
>>833
世界的インフレ?

インフレは給料が上がりにくい社会弱者に厳しい。

買える人と買えない人の二極化がさらに進みそうですね。
835: 匿名さん 
[2010-12-13 23:01:47]
安くてよいとこは  高崎  宇都宮  三島   いっぱいありますよ。

スーモで出てました。
836: 匿名さん 
[2010-12-13 23:03:10]
>>835
何をするのに良いところなの?
837: 匿名さん 
[2010-12-13 23:07:44]
郊外で坪80万なら地方で30万位

50万の差額は40坪の土地で2000万の違いがある。

老後は現金第一  
838: 匿名さん 
[2010-12-13 23:11:40]
都内で生活する現金のない人が引っ越すだけ。  カネがあれば都内でのびのびと自適です。
839: 匿名さん 
[2010-12-13 23:13:39]
有明は確実に上がってきてます。

マリックじゃないけど



「来てます!」
840: 匿名さん 
[2010-12-13 23:14:24]
>>837
お金がない地方出は老後は田舎にUターンするよ。団塊の世代と違って長男が多いからな。

お金がある地方出は老後は都心部マンションと田舎の家と2つ持って、使い分けする。
841: 匿名さん 
[2010-12-13 23:18:47]
地方出は都心部じゃないと意味が無いと考えている人が多いです。
842: 匿名さん 
[2010-12-13 23:54:41]
同じような田舎に2軒家を持っても意味が無いもんね。
843: 匿名さん 
[2010-12-14 00:26:33]
>>818
俺もプチバブルを見込んで
2005年物購入して2割ぐらいはまだ上がってるけどさ

普遍的でもないただの過去の話だぜ
844: 匿名 
[2010-12-14 06:31:06]
不況で大学キャンパスが都心回帰だと。
学生が、親元から通えるから。
845: 匿名 
[2010-12-14 06:46:44]
ちょっと前に、50歳すぎて定職ないと賃貸貸してくれないって書き込みがあったけど分譲賃貸とかの類の話?
ここの定番で、世田谷練馬あたりの賃貸物件余りネタが頻出してるけど『うなるほど空き部屋あっても店子選んで保証人がないと貸さない』
=矛盾してないか?まあ、物件余りが恒常化したら儲からないやめよう、と賃貸自体が減って調整の可能性はあるが
(ちなみにURが売りに出すのは賃料15万以上の物件のはず)。
846: 匿名さん 
[2010-12-14 06:55:18]
賃貸貸すのに所得証明とるだろ。
無職に貸して滞納されるくらいなら見つかるまで空室のほうが手間が
かからなくていい。そう考えるのが「大家心」
847: 匿名さん 
[2010-12-14 06:58:39]
一度貸したら、問題を起こす店子でもなかなか追い出せないからね。
誰にでも貸せば良い、ってものではない。
848: 匿名 
[2010-12-14 07:30:35]
とすると店子選んで開店(空室)休業→それが続けばやがて廃業?土地が余るな。
849: 匿名さん 
[2010-12-14 07:40:59]
湾ギャン詐欺マンション
不眠不休で買い煽ってんだな
850: 匿名さん 
[2010-12-14 07:42:28]
老人になったら、もし必要なら、有り余っている郊外の家をタダ同然で買えばよろしい。
今から考えることじゃないよ。
851: 匿名さん 
[2010-12-14 07:45:48]
区分所有が資産になるなんていにしえのこと

現実直視したがらない業者や買っちゃった人も減ってきた

852: 匿名さん 
[2010-12-14 07:46:56]
15年後には、相続で不要になった郊外駅前マンションが中古で大量に売りに出されるから、
その時がチャンスですよ。当然、そこより不便な郊外マンションはもっと下がるからね。
853: 匿名さん 
[2010-12-14 07:49:11]
お金がない人は年を取ったら田舎に帰って、相続した親の家に住めば良いだけじゃんw
854: 匿名 
[2010-12-14 07:52:27]
田舎の方が歳取ったら辛そうだが。不便だしコミュニティが出来上がってしまっている。
ボロ家でも便利な方がいい。どうせ本人もボロだし笑
855: 匿名さん 
[2010-12-14 07:55:45]
>>854
お金が無いんだから我慢しないと。
理想は便利な都心部マンションだけど、席が限られているからな。
お金がある順に便利なところに住むのはしょうがないでしょ。
856: 匿名さん 
[2010-12-14 08:00:00]
貧困層には都心が一番便利
857: 匿名 
[2010-12-14 08:01:57]
>855

イヤ、本人は貧乏ではないはずなんだが(笑)。
歳を取ったら帰る田舎、のない人間もいるよん、て話でしょうか。

金がなくても物件にこだわらなければ便利なとこ住めるでしょ。そんなスペースいらないし
(うちのマンションの居住オーナーは大抵独居老人)
858: 匿名さん 
[2010-12-14 08:14:30]
>>854
>田舎の方が歳取ったら辛そうだが。

まさにその通り。

① 田舎は車がなければ生活は成り立たない。

  これは親が車を手放さない一つの理由になります。
  子供が親に「もう歳なんだから運転はやめてくれ」と言っても
  車を手放してくれません。
  そうして、毎日のように起こるのが
  「アクセルとブレーキを踏み間違えた」
  という老人による事故です。
  親の事故に怯えながら、真剣に悩んでる子供もいます。

②  消耗品の物価は都市部よりも高い。
  私が見てる限り、田舎で売られてる生活日常品は東京よりも
  高い気がします。
  商売の競争があるかないかはサービスの質に影響しますよね。

③ 田舎は人が少ない。

  これ、本当にいいことなんだろうか。
  医療サービス、治安、介護・・・どれをとっても地方は大変です。
  
  それ以外のサービスでも  
  細かい例を挙げれば、東京は老人も多い分、老人に意識した都市
  構造に変化しつつあります。
  駅のバリアフリー、バスのノンステップ、、、。
859: 匿名さん 
[2010-12-14 08:14:52]
>>856
だれにとっても都心部は便利。
だからお高いw
860: 匿名さん 
[2010-12-14 08:18:10]
お金が無い分不便さを我慢する。
ただそれだけの話でしょ(笑)
861: 匿名 
[2010-12-14 08:37:14]
立地の不便さを我慢するか物件の不自由さ(笑)を我慢するかってとこかね、庶民は。
862: 匿名さん 
[2010-12-14 08:43:06]
お金があれば、ほとんどの問題はクリアできるけと、お金が無いと自分の足だけが頼り。
だから貧困層は都心の方がいい。
863: 匿名さん 
[2010-12-14 08:50:42]
>>862
それはそうかも。
都心区に引っ越してきたけどほとんどJRを使わなくなった。
まだ、そんなに年じゃないから天気の良い日は歩くようになったよ。

山手線の内側って意外と歩くと楽しいよ。

http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/2242.html
運動量と肥満の関係
歩行数の多い大都市圏の諸県では、おおむね、肥満比率が低くなっている。
それはそうかも。都心区に引っ越してきたけ...
864: 匿名 
[2010-12-14 09:06:45]
そりゃ例えば赤坂とか六本木とかに住んだなら、
使うべきJRが周りに無いから、
JRを使わなくても不思議ではない。
865: 匿名さん 
[2010-12-14 09:12:02]
鎌倉あたりのお屋敷に、運転手とお手伝いさん付きで住みたいけど、庶民にそれはできないから、トイレットペーパー買いに歩いて行ける都心に住むしかないです。
866: 匿名さん 
[2010-12-14 09:19:58]
別に都心じゃなくても生活利便性が高い場所はたくさんある。
23区外で恐縮だがラゾーナ川崎の裏のマンションとか便利でしょ。
もっといえば川口駅徒歩3分とかも物価も安いし便利だよ。
867: 匿名さん 
[2010-12-14 09:23:31]
>>865

山手線の内側に住んでいます。
レストランとかブランドショップとかはやたらとありますが
トイレットペーパーのような生活必需品を買うのは不便です。
(基本コンビニしかなく定価です)

868: 匿名 
[2010-12-14 09:24:32]
23区板なんだが。
869: 匿名さん 
[2010-12-14 10:45:01]
現金5000万持って高崎くんだりまで行って、生活すれば40歳くらいの家政婦さん雇って
クルマなしでも楽勝だよ。 
家賃7万 生活費15万 お手伝いさん12万 小遣い8万  合計42万
年金22万 不足分20万預金取り崩し年間240万     65歳から引っ越して20年間で4800万

85歳で亡くなって、葬式代200万でピッタリだ。
870: 匿名さん 
[2010-12-14 11:02:39]
年金22万は、国民年金受給者では無理。
年間180万余計に預金取り崩すことになり、
引っ越し12年目の77歳喜寿で生活が破綻。
871: 匿名さん 
[2010-12-14 11:19:22]
↑  いいとに目をつけた   都内の自営業者は国民年金者ですから。

生活のため そこそこの値段の物件はどんどん放出されてきます。
872: 匿名さん 
[2010-12-14 13:06:51]
背中が丸くなってもトイレットペーパーや味噌を歩いて買いに行ける、郊外の駅近が勝ちということですね。
873: 匿名さん 
[2010-12-14 13:42:57]
東京都の高齢者は、都営地下鉄と都営バスはただになる?
874: 匿名さん 
[2010-12-14 13:45:35]
875: 匿名 
[2010-12-14 13:47:57]
タダじゃないけど
シルバーパスで乗り放題ですよ。
ついでに都電荒川線や日暮里のモノレールもね。
876: 匿名さん 
[2010-12-14 14:48:33]
シルバーバスがあるなら、都営線沿線がお得なんですね。
877: 匿名さん 
[2010-12-14 14:50:59]
シルバーパスは民営のバスも乗車できます
878: 匿名さん 
[2010-12-14 15:08:57]
でも、JRや私鉄や営団線は乗れませんよね?
879: 匿名 
[2010-12-14 15:22:07]
意味不明。高齢者はオール無料を目的に自治体選んで移住でもする?
いま無料だって老人増えれば上げざるを得ない。全国一律
880: 匿名さん 
[2010-12-14 16:25:22]
シルバーパスは以前、現都知事が廃止しようとしたら
大反対が起きて廃止できなかった。
仕方なく、僅かに代金を取る事で決着した。
今の都知事ができなかった事を別な都知事ができるとも思えない。
だから、値上げももちろん廃止も無理。

高齢者は都内に住むなら、シルバーパスを上手く使える街に
住むのがお得。
881: 匿名さん 
[2010-12-14 16:33:12]
>>879 そもそもある交通機関が違うから、全国一律は無理でしょ。

横浜市は市営地下鉄があるから、市営地下鉄と市営バスがただだったはず。だから遠回りでも地下鉄を利用する人が多い。
でも殆どの自治体はバスしか出してないですよね。
882: 匿名さん 
[2010-12-14 17:05:07]
都心部に移り住めるようなリッチな年寄りは少ないよ。
883: 匿名さん 
[2010-12-14 17:25:28]
今のお年寄りの話じゃなく、これから年寄りになる人がどこにマンションを買ったら良いかという話。

永住マンションなら、都営線沿線が老後のメリットありという感じですね。
884: 匿名さん 
[2010-12-14 17:59:10]
>>882
郊外の戸建てを早めに売って都心部中古マンションに引っ越すのが賢そう。
885: 匿名さん 
[2010-12-14 18:10:16]
都営地下鉄なら、都心じゃなくても都内郊外の
高島平や光が丘や篠崎まで走ってるよ。
886: 匿名さん 
[2010-12-14 18:16:07]
都営大江戸線沿線がいいかもしれませんね。
あれだけ深ければ、有事のときはシェルターにもなる。
887: 匿名さん 
[2010-12-14 19:09:54]
大江戸線、月島辺りは結構浅いよ。
888: 匿名さん 
[2010-12-14 19:26:00]
シルバーは駅近なんてあまり意味がありませーん。

スーパーと病院とコンビニと郵便局があれば、千葉 埼玉 群馬 栃木 どこでもオーケーです。

貯金2000万と都内の住まいを売却益4000万  計6000万現金で悠々自適。

年金で生活できるので、あとは遊び放題。  人生大楽勝

若者よ、楽した後は地獄ぜよ。
889: 匿名さん 
[2010-12-14 20:18:59]
シルバーがコンビニ行って何やりたいの?

早寝するシルバーは、コンビニ無くてもスーパーと郵便局で間に合うよ。
890: 匿名さん 
[2010-12-14 20:26:23]
年取って街中に住みたがってるなんてお目にかかったことない。
まして団地。
891: 匿名さん 
[2010-12-14 20:34:56]
コンビニで毎日 「日刊ゲンダイ」 買うんだよ。
892: 匿名さん 
[2010-12-14 20:43:11]
>>890
老人に戸建てを売りつけることができたら大したもんだよ。
893: 匿名さん 
[2010-12-14 20:49:16]
今時
分譲マンション?(笑)
894: 匿名さん 
[2010-12-14 20:53:13]
11月は首都圏全体で5千万円以上分譲マンションが1,023戸も売れたようです。
895: 匿名さん 
[2010-12-14 20:55:45]
そのうち引き渡し戸数は?

(笑)
896: 匿名さん 
[2010-12-14 20:58:12]
 民間シンクタンクの不動産経済研究所が14日発表した首都圏マンション市場動向によると、11月のマンション新規発売戸数は、前年同月比0・8%増の3679戸となり、10カ月連続で前年実績を上回った。
 月間契約率は80・4%と6月以来の80%超を記録。好不調の分かれ目となる70%を11カ月連続で上回った。在庫は前月より121戸減り4622戸となり、バブル期の90年9月以来の低水準となった。1戸当たり平均価格は前年同月比4・8%増の4867万円だった。

897: 匿名さん 
[2010-12-14 21:07:18]
業界の研究所が在庫大幅増加 とか いま売れてません の発表は見たことも聞いたこともありませんネ

いつも堅調に推移です。
898: 匿名さん 
[2010-12-14 21:24:42]
同研究所では「市況は明るいが、供給業者の慎重な姿勢が目立つ。在庫が少なく、購入者の選択の幅が小さい」と指摘。
899: 匿名さん 
[2010-12-14 21:28:16]
>>897
在庫が増加してる時は在庫が増えていると普通に書いてあるよ。
900: 匿名さん 
[2010-12-14 21:33:19]
買える人は買っているけど、
買えない人もいっぱいいる。
これが現状。
こんな感じがずっと続きそうだな。
901: 匿名さん 
[2010-12-14 21:33:40]
ずっとやってた在庫圧縮が効いてるね。
販売戸数も増えてるのに契約率も上がってると、買い時ではないという意見も多い中で堅調に売れてるんだからたいしたもんだ。
ただ、来年は供給の多さに対して買う側が手控える可能性が高いから、在庫が増えそうだ。住宅取得に有利な政策でも発表されないと難しいだろうね。
902: 匿名さん 
[2010-12-14 21:35:29]
>>901
供給量が減るだけでしょう。
903: 匿名さん 
[2010-12-14 21:41:04]
大手デベロッパーは11年も10年と同水準の発売を計画しているもよう。さらに、08年のリーマン・ショック以降マンション開発を手控えていた中堅デベロッパーも相次ぎ開発を再開している。同研究所は「11年の発売戸数は5万戸前後になりそう」(福田秋生企画調査部長)とみている。
904: 匿名さん 
[2010-12-14 21:41:22]
優遇税制が無くなると買える人がさらに減るw
905: 匿名さん 
[2010-12-14 21:55:39]
>>903
来年はまた余りそうだね。
そして再来年は供給を減らして在庫調整。
906: 匿名さん 
[2010-12-14 22:03:19]
4万戸くらいでちょうど良い感じだから1万戸くらい余るね。
来年末は08年末の在庫レベルに逆戻りだな。
907: 匿名さん 
[2010-12-14 22:59:06]
>>901
896の記事は
新規発売戸数が増えたのであって、販売戸数が増えたと書いてるのではない。

新規発売戸数は、分譲開始した戸数のこと。
当たり前だが。
908: 匿名さん 
[2010-12-14 23:13:46]
新規発売戸数が増えて3679戸となり、その月間契約率は80.4%、2958戸が売れ、721戸が売れ残った。
一方在庫は、4743戸中842戸が売れ3901戸となり、11月の売れ残り分を加えて在庫は4622戸となり、
バブル期の90年9月以来の低水準となった。
11月に売れた戸数は、新規販売分2958戸、在庫分842戸、計3800戸。
909: 匿名さん 
[2010-12-14 23:20:34]
同研究所は「11年の発売戸数は5万戸前後になりそう」(福田秋生企画調査部長)とみている。>
2010年末在庫と2011年新規販売の合計が5万戸前後と言う意味??
910: 匿名さん 
[2010-12-15 23:20:16]
来年の新規発売戸数は4万5千戸、内1万戸が5千万円以上マンション。
911: 匿名さん 
[2010-12-16 00:07:22]
新規発売戸数って300戸のうち購入希望のあった10戸だけ出して10戸売ったら100%??
912: 匿名さん 
[2010-12-16 07:40:48]
市区別の契約率実績
http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/ratio_ranking.html
割高外周区はランク外だよ。
913: 匿名さん 
[2010-12-16 20:11:45]
首都圏を中心にマンション販売の好調が続く中、広さ30~59.99平方メートルの「小型(コンパクト)」物件の堅調ぶりが目立ってきた。不動産経済研究所が16日発表した首都圏小型マンションの4~9月期の供給は、前年同期比2.6%増の3628戸に伸長。景気低迷に伴い賃金環境が厳しい状況のなか、中大型に比べ割安な物件に対するニーズが共働き世帯などに強いため。同研究所では「単身女性の増加や子供が巣立ったシニア世代が増えているのを背景に、今後も確実に伸びる」と予想している。
小型マンションはワンルームとファミリータイプの中間に位置する物件。販売価格は、平均面積47.88平方メートルで、3467万円と、前年同期より44万円下落した。ただ過去10年間で見るとほぼ3500万円前後で推移しており「大きな変動はない」という。
全体に占めるシェアは16.72%と、過去最高だった昨年よりは3%超下落したが、過去10年間では2番目に高い水準と安定した市場を築いている。地域別では、江東区が302戸とトップで、台東区(258戸)、中央区(242戸)が続いた。
一方、10年度の供給戸数は前期比5%程度増加し最大8000戸程度まで伸長し、05年度の水準(8454戸)程度まで回復すると予想する。市場全体は4万3000戸と見ており、シェアは、18%超となる見通し。成長市場の小型物件をめぐり、不動産開発各社の競争も激しくなりそうだ。

914: 匿名さん 
[2010-12-16 20:13:52]
都心部居住は幅広い層に広がりを見せています。
915: 匿名さん 
[2010-12-16 20:21:14]
高過ぎるのは駄目みたい。

不動産経済研究所の調査によると、東京都区部の高額賃貸マンションの供給が減少している結果となった。「リーマンショック以降の景気の冷え込みや、外国人需要の落ち込みなどによるファンドの事業縮小や撤退などが相次いだ結果」と同研究所では分析している。
2008年12月~2010年11月の2年間に、東京都区部で供給された賃料30万円以上の高額賃貸マンションは、39物件・3282戸(その物件に1住戸でも30万円以上の賃料住戸があった場合、すべての賃貸対象戸数をカウント)。前回調査(2007年12月~2008年11月)では、1年間で52物件・6863戸が供給されていたため、その減少度合いの大きさが見て取れる。なお、都区部全体の高額賃貸マンションの件数は、299件・2万7786戸に上る。
今後の市況について同研究所では、「港区や渋谷区を中心に供給が計画されているが、ピーク時に比べてその数は大きく落ち込んでおり、今後1~2年間のストック数は微増にとどまる見込みだ。財閥系大手による一等地の開発が中心となる市場規模にまで冷え込むことが予想される」としている。
916: 匿名さん 
[2010-12-16 21:28:11]
人口減少社会だから従来の循環型バブルは期待できませんな。
実需に基づいた、価格変動しかなさそうです。
業者にとっては面白くないマーケットになっちゃったな。
917: 匿名さん 
[2010-12-16 21:53:01]
業者としては目黒区、世田谷区あたりでもう一回バブって欲しいだろうね(笑)
918: 匿名さん 
[2010-12-16 21:56:18]
業者に乗せられて仕込んだエセ転売屋が最悪だね。自業自得なんだけど。
919: 匿名さん 
[2010-12-16 21:58:58]
>>918
昔のイメージで仕込んじゃった人は今大変な目に合っているのでは?
目黒区、世田谷区がしょせん郊外だって認識が無さすぎるよな。
920: 匿名さん 
[2010-12-16 23:02:46]
郊外バブルはもう二度とないです(笑)
921: 住まいに詳しい人 
[2010-12-17 10:56:16]
>>290
バブルが進行する中で郊外物件も価格が高騰したことはあっても
郊外が高騰して他を巻き込んでいった「郊外バブル」って
いままで起きたことがあるのでしょーか?
922: 匿名さん 
[2010-12-17 17:30:19]
この度、「10年後の東京」への実行プログラム2011を策定しましたので、お知らせいたします
•事業規模は、26施策374事業、事業費総額約2兆円、平成23(2011)年度事業費は約6,300億円である。
http://www.metro.tokyo.jp/INET/KEIKAKU/2010/12/70kch100.htm
923: 匿名 
[2010-12-17 17:44:49]
20年前は
東京のバブルが終末を迎えてからも、
地方のバブルが時間差で続いていたことはある。
リゾート法案なんてのもあったから。
924: 匿名さん 
[2010-12-17 17:47:53]
郊外バブルは戦後から続いた超長期のバブルでした。
925: 匿名さん 
[2010-12-17 18:10:33]
やはり東京駅5キロ圏内ですね。
首都移転しない限りは鉄壁。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる