注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「潮芦屋ってどうですか?【PART4】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 潮芦屋ってどうですか?【PART4】
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2012-09-16 11:25:06
 

1000を超えていたので次スレを作りました。
続きはこちらでお願いします。


潮芦屋ってどうですか?↓
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9639/
【PART2】↓
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/81671/
【PART3】↓
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/88079/

[スレ作成日時]2010-11-16 17:40:17

 
注文住宅のオンライン相談

潮芦屋ってどうですか?【PART4】

751: 匿名 
[2012-04-26 14:25:12]
どこの業者がどんな物件を建てるのか楽しみではありますが、集合住宅とかではなく、そこそこの集客が見込めて住民に便利な大型商業施設とかでもいいと思うのですが…、例えばコストコとか。
752: 入居済み住民さん 
[2012-04-26 21:29:16]
パン屋さんとか、ゆっくり出来る茶店とかだったら嬉しかったのに。
753: 匿名 
[2012-04-26 23:16:11]
コストコなんかが出来たら、
近辺が渋滞したり大変じゃないですかぁ!!

754: 匿名 
[2012-04-27 08:03:54]
もうこれ以上商業施設はいらんけど…なぁ。
欲しいと云えばきちんとした理髪店ぐらい。
755: 入居済み住民さん 
[2012-04-27 09:39:59]
銀行と郵便局をお願いしたいです。
756: 匿名 
[2012-04-27 10:21:06]
提案競技のスケジュール、なんだか急なような気がする。
国際交流センターやミズノの借地権延期の時も出来レースだったように思うし、
また、今回も・・・
757: とっき 
[2012-05-05 22:06:46]
万代出来たらマルハチのお客さん大幅に減るかな?
万代って昔に比べたらあまり安くないよね?
万代が出来るとこってライフガーデンより車で何分くらい?
758: 匿名 
[2012-05-07 23:02:15]
車で、10分弱じゃないですか。
土日は、臨港線混んでるし、信号も多いし。
759: 匿名 
[2012-05-07 23:04:07]
この数日、パトカーや、県警バイクをよく見るのですが…
760: 匿名 
[2012-05-08 00:52:31]
GWの最終日にパナホームの販売抽選会をやっていたと思うのですが、売れ行きはどうなのでしょうか?
もっと住民が増えて涼風町のバス便が増えるといいのですが。
761: 匿名さん 
[2012-05-08 05:19:30]
涼風町にやっとデリヘルオープン! 待ってましたよ~
762: 匿名 
[2012-05-10 07:59:33]
万代できたら臨港線混むんでしょうね。右折で後ろのこと考えず真ん中で待つクルマで大渋滞…目に浮かびます。臨港線、拡幅とかしてましたっけ。
763: 匿名 
[2012-05-14 20:34:06]
右折で入れないように、中央分離帯にポールが新設されていましたよ。

けど、西行き渋滞は間違いないでしょうね。
764: 匿名 
[2012-06-02 22:15:35]
毎年恒例の花火大会、
打ち上げ場所はどこなのですか?

ビーチなのか?沖で船上なのか?
765: 物件比較中さん 
[2012-06-03 11:03:56]
積水やパナと同じようにセントラルプレイスも坪単価安くすればいいのに・・・。
766: 周辺住民さん 
[2012-06-04 20:44:16]
花火はビーチの西の端あたりからの打ち上げ。去年は石で組んだ防波堤からの打ち上げがメインだったように思う。
767: 購入検討中さん 
[2012-06-06 00:04:17]
ネットに中古物件でてますね、新築と比較してみたら
あまり安くなっていませんね。
768: 匿名さん 
[2012-06-06 06:00:38]
中古は高めに出すでしょうね。
あの値段では買わないでしょう。
土地の価値が下がってるのに…。
769: 匿名さん 
[2012-06-06 22:17:35]
あれでも下げてるんですよ。でも。。
770: 匿名 
[2012-06-07 01:19:13]
中古物件って涼風町のトヨタホームのことですか?
771: 匿名さん 
[2012-06-07 01:38:37]
セントラルプレイスでも高いと思った。
涼風町なら、もともとあんなにするものなんですか?
772: 匿名さん 
[2012-06-07 10:33:47]
中古物件の値付けは土地を坪あたり40万円として設定しているように思えるのですが、この値段が妥当でしょうか。
773: 物件比較中さん 
[2012-06-07 12:14:52]
この辺りに住まれている方に質問させて下さい。
(過去レスあったら申し訳ございません)
異臭の話が良く出ていますが、
これは程度の違いこそあれ、毎日臭うものでしょうか?それとも、一週間や、一ヶ月に一度臭う感じでしょうか?
時期によっても違うのかもしれませんが、大体どれくらいの間隔で臭うものなのか目安を教えていただいても良いでしょうか?
774: 匿名 
[2012-06-07 22:03:29]
異臭とは、深江浜からのもののことですよね。毎日は感じませんよ。
1週間に1、2日くらいでしょうか。
それも、夕方に気になるくらいかな。慣れてしまったのか、そんなに気にしてません…
775: 匿名さん 
[2012-06-07 23:39:59]
この異臭は深江浜の工場群から風に乗って運ばれてくるものです。
食品会社の魚粉のような匂いですが人体に悪いものではなさそうです。
家から外へ出たときとか匂います。
そのうち慣れますが、常時その匂いに囲まれていると思うと惨めな気持ちになります。
やはり空気は山手でしょう。
776: 匿名さん 
[2012-06-07 23:47:25]
精油時のマメの臭いじゃないのか?
777: 物件比較中さん 
[2012-06-08 00:52:39]
773です。
ご回答有難うございます。
埋立地はリスクがあるのは承知の上で、街の雰囲気などメリットを感じて購入を考えているのですが、異臭は気になります。
家が近所なら、何度も足を運べばそれを実際に感じれるのでしょうが、現状、なかなかそうもいきません。
本当、異臭さえなければすぐ購入に踏み切るところなのですが…。難しいところです。
778: 匿名 
[2012-06-08 07:57:35]
異臭は年々少なくなってきている感じはします。あと、風向きにもよりますが、発生源との位置関係で、あゆみ橋の辺りを中心に臭いがキツい気がします。
779: 物件比較中さん 
[2012-06-08 10:19:17]
778さん、あゆみ橋が臭いがキツいなら、その西側や南西方向とかもキツくはならないんでしょうか?
780: 匿名さん 
[2012-06-08 21:41:09]
車で通るだけでもすぐわかりますよ。お住まいの方には悪いが嫁は絶対無理と申しました。
781: 匿名 
[2012-06-08 22:35:07]
778です。
経験則的にあゆみ橋を通る時に臭いを感じる時が多いです。あゆみ橋の北側で感じ始める時もありますし、南側でも臭いが続く時もありますが、頻度とキツサは弱まっている感じがします。
慣れてきたのかも知れませんが…。
782: 物件比較中さん 
[2012-06-09 00:01:48]
ご意見いただいた皆様、有難うございました。
臭いというのは、やっぱり実際に体感しないと分からないだけに厄介ですね。
後悔しないためにも、複数回足を運んでみたいと思います。
それにしても、せっかくの街並みがもったいないですね。
783: 入居済み住民さん 
[2012-06-09 19:53:47]
購入を決めた者です。
匂いの事が気になり、近くなので何度も行ってみました。
確かに、橋の辺り、公園は車に乗っていても(窓を閉めていても)きつい匂いがしていました。ですが、購入予定の土地周辺で匂った事は一度もありません。ちなみに場所は涼風町の南側です。西から東の風より海から山への風の方が多いのかな?と思っています。実際住み始めてみないとわかりませんが…。
784: 匿名さん 
[2012-06-11 09:46:28]
土曜日の昼過ぎに行きましたが、臭いはなかったですね。
やっぱり平日でしょうか?
それにしても、車の窓を閉めてもというのは、結構キツそうですね…。
785: 匿名 
[2012-06-11 11:01:30]
今、部屋の窓も全開ですが、臭くないですよ~
786: 匿名 
[2012-06-11 15:28:21]
午後から臭ってきました。

湿度が高くなったり、風向きでかわるんですかね。
787: 匿名 
[2012-06-11 21:08:07]
パナの涼風の分譲地、建築条件付きとはいえ安いね
2000万前半からとか
一昔前、潮芦屋も土地だけで5000近い印象だったが
中古買うより建てたほうが安いか
788: 入居済み住民さん 
[2012-06-11 21:31:11]
土地価格が安い訳ですから匂っても我慢しましょう。
匂いがあるから土地価格が安く設定される訳です。
匂いが気になる方は住まないし、住む方は匂いが気にならない訳です。
匂いを許容できるかどうかです。
789: 匿名さん 
[2012-06-11 21:42:01]
今は安いのだろうが、今住んでる人は安い時に買ってないのでは、、、
790: 匿名 
[2012-06-12 00:04:57]
今までも同様なコメントが繰り返されていますが、阪神間のフラットな土地で、60坪の庭付き注文住宅が5千万円台で買えるエリアはあまりないです。
もちろん異臭も含めてリスクはありますので、各個人の事情や価値観によるメリットとの比較次第ですが…。
791: 匿名さん 
[2012-06-12 00:43:21]
確かにフラットだけど、、、このご時世だからねぇ
792: 匿名さん 
[2012-06-12 06:12:40]
確かにフラットでハウスメーカーで庭付きは凄くいいとは思います。
ただ地震はいつくるか分からないし、運としても、異臭は確実に、頻繁にあると思うと、ちょっと萎えてしまいます。
793: いつか買いたいさん 
[2012-06-12 10:18:08]
芦屋の名前に惹かれる 関西出身の関東人ですけど。。。一言、二言。。。

関東地区でも●●ニュータウンと呼ばれる新興住宅地域ではリーマン、震災以降は空地が目立ちます。地価はピークの半値以下ですけど一般サラリーマンには高嶺の花です。住宅ローン金利は低いけど定期昇給も望めない時代ですから。売れ残った南向ひな壇ではで元地主のお百姓様が大邸宅から軽トラで農機具を積んで毎朝出勤されて農作業に励んでおられます。都会地の農家は大金持ちですから売り急ぎはせず税金の安い農地のままで据え置かれるようです。


芦屋浜は値下げされたほうが不動産屋も望むところで、売買が活発になるとは思いますが、下手に価値(売値)を下げずに、例えば固まりで売れ残ったところは県保有地のまま残して、緑地化、公共駐車場の充実に充ててほしいところです。

アメリカ、ドイツなどの地方都市の住宅街では、無料で1時間程度利用できる5-10台くらいの駐車場とあわせて、郵便局・日用雑貨店・軽食堂などが併設されておりました。

◎僕は車社会の(公設市場)と名づけて、家族でよく利用しておりました
◎この様な施設は街道より一筋引込んで設置されていました。迷惑な路上駐車も防止
◎日本でも最近の「道の駅」などは街道より一筋下げて渋滞を未然に防止していますね?

◎潮芦屋でもケーヨーD2は一筋下げて好感が持てます
▲カインズホームは街道沿いで土日は渋滞し迷惑そうだけど? <心配>


希望として未開発の南部海浜地区にも高台の宅地開発とあわせて緑地とか車社会の(公設市場)ができると良いなぁ
期待して楽しみにしています(*&*)********************

※兵庫県知事が被災地の瓦礫処理を分担する意向があるとも伝え聞きました。

処理費用は国家予算(一般国民の消費税値上げ分)で充当されるらしいので、放射能レベルさえキチンとチェックされていれば南の浜に標高10メートル程度の高台を作るのは「防災非難場所」「景観上」「地域住民の不動産価値向上」にも有効だと思います。同意された方は是非、兵庫県知事、広報課へ応援メール、電話などお願いします。
794: 匿名さん 
[2012-06-12 11:26:25]
潮芦屋などにこれ以上金はかけられないのが本音だろう
795: いつか買いたいさん 
[2012-06-12 11:50:04]
↑ そこを何とかお願いします。被災地支援にもなりますから
796: 匿名 
[2012-06-13 13:58:44]
確かに今の売れ方だと、涼風町の東端エリアまで住宅街になるのはいつになるやら…。予測できないですね。
南浜町からでも潮見小学校まで子供の足だと30分近くかかるのに、涼風町の東端エリアからは少なくとも低学年には無理でしょう。
バスの便も然りですが、そういう生活の利便性も改善していかないと購入者は増えていかないと思います。
797: 匿名さん 
[2012-06-13 14:08:38]
そんなことより、スーパー堤防でも作らない限り完売しないのでは。
結局このままどんどん残りを値下げしていくしか手が無い気がする。
798: 匿名さん 
[2012-06-13 17:50:37]
堤防よりも異臭問題の方が重要だと思う。
津波はくるか分からない。
異臭はいつもやってくる。
799: 匿名 
[2012-06-13 23:17:32]
異臭は、人体無害だし、慣れますよ(笑)

我慢できる臭いです。
来客も、気付いてないくらいです。
800: 匿名 
[2012-06-13 23:32:37]
津波は地理的に逃げる猶予はあると思いますが、液状化は避けられない未来像だと思います。
様々なリスクが存在していることは確かなので、対策を考えることは重要です!
801: 匿名さん 
[2012-06-14 13:49:46]
液状化の対策って、実際、なかなか難しくないですか?
802: 匿名 
[2012-06-14 21:05:06]
液状化の対策は地震保険(修復費)に入ることぐらいではないでしょうか。
803: 匿名 
[2012-06-14 23:28:42]
ハウスメーカーによっては、液状化に強い作りを売りにされているところもありますよ。

セントラルプレイスは、ハウスメーカーを自分で決められるし、メーカーに話を聞いてみては?
804: 匿名さん 
[2012-06-15 00:00:27]
液状化に強いといっても、戸建でできることには限界がありますよ。
マンションみたいに地中深く杭打つ訳じゃないですし。
過度な期待はしない方がいいと思いますよ?
805: 周辺住民さん 
[2012-06-15 20:47:00]
ここの埋立と阪神淡路大震災後の地盤の改良考えたら、まぁ、無くはないだろうけど、そんなに目ぇ釣り上げることもないんじゃないの?
備えはするけど、地震や津波が襲って来たら、意外にココは皆んな逃げて来る場所じゃない?液状化で死ぬわけじゃなし。
それより海ではコウイカが群れて、入れ食いだとか。
もうじきビーチで花火だし、申し訳ないぐらい楽しい街ですよ。
806: 匿名 
[2012-06-15 22:00:45]
コウイカが釣れるのですか?

芦屋浜のベランダですか?

食べれるのかな?
807: 匿名さん 
[2012-06-15 23:14:25]
誰も目つり上げてないような・・・。
私は臭いでここは回避しましたね。
それ以外は非常に魅力的かとは思いますが。
808: 入居済み住民さん 
[2012-06-16 18:07:40]
南浜町に住んでいるものですが、異臭ってどのようなものでしょうか?時折、煮物のような匂いがするのですが、そのことでしょうか?

液状化については、液状化で傾いた際の費用を考えても、価値があるとおもいます。元々液状化は8割覚悟で買いました。ライフスタイルにもよるとは思いますが、車通勤でスポーツアウトドア好きの方ならお勧めです。
809: 匿名さん 
[2012-06-16 18:15:12]
埋立の先輩にあたる浦安では

三井不動産相手にタウンハウス住民が訴訟を起こしています。

適切な地盤改良を怠った代償です。

横の公団マンション(杭基礎)やTDL(駐車場除く)はほぼ無傷です。

三井は全く取り合っていないようです。

野村の築浅プラウドも共用部がかなり酷い状況になっているようです。

こちらは、管理組合で7億拠出するそうです。野村は当然出しません。

埋立戸建の人は修繕積立金を相当程度見込む必要があるかもしれません。
810: 周辺住民さん 
[2012-06-16 19:03:38]
了解。
811: 匿名さん 
[2012-06-16 20:52:11]
埋立地で分譲するハウスメーカーの物件なら地盤の瑕疵保証ぐらいは当然付いているでしょうが

仮に天災で液状化による不等沈下や最悪側方流動が行った場合、保証や保険はあてになりません。

建替えにも地盤から対策する(対策と言っても事後)必要があるので極めて厳しい判断になるかと。
812: 匿名さん 
[2012-06-16 21:38:10]
1.17の航空写真で液状化の規模がハッキリ見れるね。
数日後の航空写真には、
護岸が崩れて泥水が海に流れ込んでいるようだけどこれっていつまで続いたんだろう。
813: 契約済みさん 
[2012-06-17 04:13:34]
コウイカ??
楽しみ…
早く住みたいです。
814: 匿名さん 
[2012-06-18 15:43:28]
会社の同期で浦安に家建ててた人は、今HMと裁判やってる。
地盤瑕疵を隠蔽していたとしてね。まあ勝てそうにはないらしいけど。


家はその事例も教訓にして、基礎杭を50メートル打ち込んでから家を建てた
敷地の周囲もシートパイルを打って備えた。費用は掛かっても安心には替えられない。
埋立地に住むなら必須だと思う。博打嫌いな私の結論。

そこまでして埋立地に住みたいのか?そう言われてしまえば確かにその通り
懸念があるならば、近寄らないのが一番、次にどう対策するか、最後はどう備えるか。
それでも埋立地で暮したいなら、相応の地盤対策に倍掛けの地震保険。この程度は必須。
もしもの時は土地ごと捨ててしまう覚悟があれば、恐れる事など不要なのだから。


815: 匿名さん 
[2012-06-18 22:38:00]
基礎杭50mって、、、

費用お幾らかかりましたか

マンション建てるわけじゃないのですから

そこまでして埋立地にお住みになりたいのですか

あとは津波対策ですね
816: 匿名さん 
[2012-06-18 22:39:37]
ちなみに、某投資用マンションの会社Pあたりは

一部で基礎杭をケチってますよ

814さんの爪の垢でも煎じて飲んだ方が良いが
817: 匿名さん 
[2012-06-19 07:59:26]
50mって大阪市内の地盤弱いとこに建ってるタワーマンションと同じですよ?
818: 匿名さん 
[2012-06-19 19:39:50]
814が煽りでなく事実なら速攻特定できそうですね
別に興味ないししないだろうけど
819: 周辺住民さん 
[2012-06-20 20:51:44]
花火の通行許可証申込用紙が新聞に折り込まれてました。
規制は13時からってホンマですか?
820: 入居済み住民さん 
[2012-06-23 02:18:20]
規制13時からですよ~。
821: 入居済み住民さん 
[2012-06-25 13:46:47]
匂いを気にされている人がいたので、参考に。

海洋町に住んでいます。
臭いに敏感な方だったので、私も購入時気になりました。
で実際住んでからは、臭いにとらわれずに購入してよかったと思います。

例えで言うと、
隣の家がホットケーキ焼いていてシロップのその臭いが来ている程度ですね。
毎日焼くわけでもなく、たまに焼いた時に臭うそういう感じの頻度と臭いです。

生活スタイルにもよるかもしれませんが、
臭いは、週に1回気づくかどうかです。1か月位気にならない時もあります。
家の窓を閉めていると全くわかりません。

知人もよく遊びに来ていますが、
臭いについてこちらから言うと、
あ~そういえば、なんか甘い食品の匂いがするときあるなーって思ったことがある。
程度で、悪臭とまで感じることはなかったようです。

洗濯物や家に臭いがつくようなこともありません。

車の中まで臭うという人は、車の窓をあけていたとか、
外気を中に入れてる運転の方なんじゃないかと思います。

潮芦屋で、臭いが原因で病気になったり、引っ越しした人とか聞いたことありますか?
という質問に答えれる人がいるのでしょうか・・・

それに、その臭いで言うと、薄まっているとはいえ、
阪神芦屋くらいでも臭っていることありますよ・・・
822: 匿名さん 
[2012-06-25 18:57:44]
思ったまま書くので関係者さんは読み流してください。


まあ、友達はそりゃ遠慮して発言するわな、、
誰しもなんか変なニオイするねとは面と向かって言わんでしょ

阪神芦屋なんかで匂ったことないけどな
税務署や警察の辺りでそんなニオイするってこと?
車で通って窓開けてても感じたことが無い
嗅覚敏感ですね
823: 匿名さん 
[2012-06-25 21:44:27]
潮芦屋(セントラル)いいなぁって思ってるんですが、地震以降、土地の値段そのままなんですね。
普通に考えて、土地の価値は下がるのに、どうもそのままの値段で買う気になれないです…。
824: 周辺住民さん 
[2012-06-25 22:05:51]
まぁ実際匂いは個人差もあるし、嫌なら仕方ないですね。
自分の住まいに、時々食品工場の出す匂いが風に乗ってやって来るなんて我慢ならん!って人はやめるべきだ。
でも皆さんおっしゃるように、住んでるとな〜んも気にならなくなるから不思議だよ。
個人的には長雨の季節に六甲山の岩石や土砂が土石流に乗ってやって来る方が嫌だけどねぇ。
825: 匿名 
[2012-06-25 22:08:26]
異臭の頻度は明らかに減っていると思います。
たまに臭う時は確かにうんざりする類の臭さですが…。
826: 匿名 
[2012-06-25 23:03:40]
雨の後なども、臭うような気がします。


ここが地震で被害があったわけでもないので、セントラルの価格が下がることはないですよ。

300万円の補助金で諦めてください。
827: 匿名さん 
[2012-06-25 23:12:52]
土石流!

言うに事欠いて土石流ってw

老婆心ながら液状化と津波の心配が先かと
828: 匿名さん 
[2012-06-26 06:25:36]
売れなきゃそのうち下げない訳にはいかなくなる。
地震の被害云々は関係ない。
829: いつか買いたいさん 
[2012-06-26 06:56:31]
なんだかんだいって、注目される土地ではありますよね。羨ましいですもん(笑)
830: 通りすがり 
[2012-06-26 11:08:35]
阪神芦屋でも臭う時はありますよ。
ただ数える程しか経験していないので、何か条件が重なった時に臭うのだと思いますけど。
831: いつか買いたいさん 
[2012-06-26 11:29:53]
814>家はその事例も教訓にして、基礎杭を50メートル打ち込んでから家を建てた

埋立地(潮芦屋含めて)は一般住宅地として売り出す際に地盤改良してあるので高層住宅のような基礎工事は不要でしょう。※浦安の被害が大きかったのはデベロッパーの怠慢ですが、売り出し価格を抑えるために十分な予算を割かなかったのが原因かも?

基礎杭は何メートル打ち込めば安心という決まった数値はなく「支持層の岩盤」まで到達させないと十分な効果は期待できません。 814さんのお宅の場合は結果として50メートルだったということでしょう。一般住宅では「細い鋼管 径10cm程度」の先端にドリルをつけて岩盤に到達するまで掘削される。パイプの中心に注水すれば土砂の排出も容易となる。岩盤に当たって抵抗が増えたら地質をチェックして終了。 事前に何メートル掘るというのは決められない。でも50メートルは大きいですね?  5メートルの杭を10本打って業者は計50メートル分の見積もりだしたとか? ご本人しかわかりません。

817>高層ビルの基礎と深さだけ比べられても。。。

参考リンク>http://www.gansui.co.jp/architecture_pile.html


潮芦屋の住宅地の地盤は一般のハウスメーカーの責任で建設している限り問題ないと思いますよ。(日本沈没するほどの地震は例外として)注意すべき点としては地下に埋設した電力、ガス管(共同溝)の定期的なメンテナンスは行政の責任でお願いしたいですね。関西空港など埋め立てて地盤が安定するまでは当然のこととして実施しているようです。
832: 近所をよく知る人 
[2012-06-26 11:40:13]
43走ってて匂った事、何度もありますよ。
833: 匿名さん 
[2012-06-26 13:54:39]
この辺りは50m打ち込まないと支持層の岩盤には届かなかったってことですかね?
それでも住宅地として問題ないといえるものなのでしょうか?
834: 匿名さん 
[2012-06-26 15:56:55]
セントラルプレイスの向かいの****の教会では
337本のコンクリート杭を打って地盤補強をおこないましたので
潮芦屋のなかでも場所によって違う。
835: 匿名さん 
[2012-06-26 20:38:45]
海岸からの距離によって違うと思いますが、30~40メートル埋め立てしたそうですので
災害に備える意味では、その程度の地盤補強は必須ではないかと・・・
そもそも土地販売業者も住宅建築業者も、液状化などの想定外の災害には
一切責任を負わないと言っていますからね・・・
836: 周辺住民さん 
[2012-06-27 08:05:39]
散歩してたらベランダ?部屋?を増築してるお宅がありました。
ウチは延べ面積のルールでベランダが小さいのでちょっと後悔してますが、そのベランダは拝見したところ奥行きなどもかなりの大きさ。
ウチもできたら少し広くしたいんですけど、何か島内の法律的な規制が変わったとか「抜け道」的なコツとかあるんですか。見た目だけなのですが、そのお宅は道ギリギリまで家屋があり延べ面積的な余裕がある感じではないんですが。
837: 匿名 
[2012-06-27 08:57:42]
延べ面積のルールって、どんな内容ですか?
建物は隣家との境界線や道路から規定値以上離れて建てなければならないというルールはあると思いますが。
838: 匿名さん 
[2012-06-27 12:47:56]
数メーターの地盤改良なんかで液状化現象が起きないとでも持っているんだろうか・・・

30~40mの埋立というなら、杭の長さは当然それ以上に要りますね。
839: 匿名さん 
[2012-06-27 15:49:28]
地震があるかどうかは分かりませんが、液状化のリスクは考えていた方がいいでしょう。
840: 匿名 
[2012-06-28 00:24:14]
ここに住むなら液状化は仕方ないでしょう。
起きた後のリカバリーのリスクヘッジ(費用)を準備しましょう。
地理的に急に巨大津波が来ることもないので、来るまでに、とにかく逃げましょう。
あと、異臭が気にならなければ、とても良いところだと思います♪
841: 周辺住民さん 
[2012-06-28 07:58:51]
そうそう、匂いったっていつもしてるわけでも匂いだしたらズゥ〜ッと一日中匂ってる訳でもなしです。
ココは津波の矢面に立ちますが、意外にも水没するのは別のところのようですし、液状化で地中に吸い込まれて行方知れず…という話も聞きません。
ハウスメーカーにもよると思いますが、液状化の傾きを直す技術もかなりノウハウが蓄積されたと聞きますし、Take it eazyで暮らしております。
842: 周辺住民さん 
[2012-06-28 09:04:30]
easy…でしたよね。
843: 匿名さん 
[2012-06-28 22:19:08]
液状化のリカバリーコストとしてヘッジが必要なリスクとやらは

本来販売価格とトレードオフの関係ではないのかな
844: 匿名さん 
[2012-06-28 22:46:11]
リスクが大きい場所なのに値段が高いということ?
845: 匿名さん 
[2012-06-28 22:55:07]
そう客に判断されているから売れ行きが芳しくないと言わざるを得ません。
846: 匿名 
[2012-06-29 00:36:47]
そういう意味で、地価を下げない松蔭のまちやセントラルは地震以降の売れ行きはストップしていますが、地価を下げた涼風町はぼちぼちと売れていますね。
847: 周辺住民さん 
[2012-06-29 07:56:33]
涼風の値下げはそんな薄っぺらな理由?
東日本後、セントラルも高浜も案外家が増えたように思いますが。
液状化対策コストを考慮して…なんて発想、島人にはないんじゃない?
これが民間の開発した分譲地ならすぐに値下げするだろうけどね〜。
848: 匿名さん 
[2012-06-29 08:12:35]
涼風は地震前から、あの値段と積水は言ってたかと…。
849: 匿名 
[2012-06-29 08:38:57]
高浜、セントラル、涼風町のホームページでの契約状況を地震前からチェックしていますが、高浜とセントラルの空き状況は殆ど変わってないようですが…管理者が更新してないだけで、それなりに売れてるんですか!?
地震以降に立っている家は、地震前に契約していた分かと思っていました。
850: 匿名 
[2012-06-29 08:47:14]
涼風は地震とは違う理由(ハウスメーカーへの土地売却)で地価が下がったんだと思うが、結果として、高浜やセントラルよりもトレードオフのバランスがよくなっているかと。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる